SSブログ
ウォーキング大阪市 ブログトップ
前の30件 | 次の30件

なにわのいにしえの名水めぐり [ウォーキング大阪市]

なにわのいにしえの名水めぐり(20220802)
00.P1060056.jpg

ノウゼンカズラ


コロナ感染に注意しながら、「なにわのいにしえの名水めぐり」に参加しました。(2022/7/30)

当日は晴れ、35.5℃、日差しが強く汗ばむ中、大阪なにわの名水を巡ってきました。



寺田町駅近くの公園から、四天王寺、勝鬘院(愛染堂)、真田山公園、玉造駅まで、途中にある「いにしえの名水」を訪ねながら約7㎞を歩きました。


寺田町駅近くの公園を出発します。


暫く歩くと、四天王寺の南側にある本清水に着きました。

本清水
四天王寺南門の南、庚申堂南向かいにある。現在も湧出中である。水源は当井戸から約10m南西の民家庭先にある同型の井戸で、そこから桶でひいていた。この元井戸の水も涸れてきたので、昭和51年より現井戸の地下約15mをボーリングしポンプで汲み上げている。戦前は井戸の向かい側にあった風呂屋、庚申堂の前にあった醤油醸造所がこの井戸の水脈を利用するほど水量は豊富であったそうです。
11.P1060058.jpg


四天王寺
14.P1060060.jpg

15.P1060065.jpg



以下の2か所は四天王寺の中にある名水です。
亀の井水
四天王寺金堂内地底にあるとされる青龍池から流れてくると伝わる「白石玉出の水」とも呼ばれます。亀井堂の中央に設けられた石造りの亀の口から竹筒を通して水が流れ、その水に戒名を記した経木を浮かべて弔う「経木流し」の信仰があるため、彼岸には先祖を供養する人々が多く訪れます。この水の流れはさらに、新清水寺の滝となっているともいわれているそうです。
12.P1060064.jpg



逢坂の清水
逢坂の清水は一心寺の門前西、逢坂の途中にありましたが、明治末にたび重なった道路拡張で取り払われ、遺構が四天王寺境内の地蔵山に移されました。現在地には、木枠の井桁と10本の石柱が残されています。『摂津名所図会』に、「小坂清水ともいふ。清冽にして四時増減なし。茶に可なり」との記述があり、酷暑でも水枯れせず、茶の湯にも適した名水だったことがわかるそうです。
13.P1060067.jpg



増井の清水
高さ2mほどの岩組の間から湧き出る水を溜めたもので、広さは8畳ほどとの説明があります。水溜場は上下2段に分かれ、江戸時代は上段を武士、下段を町人に汲み取らせていました。かつては酒の醸造にも用いられるほどで「合酒の清水」ともいわれましたが、2か所あった元井戸は跡形もなく、現在は下段の屋形を残すのみだそうです。
16.P1060069.jpg



玉出の滝
境内崖下にかかる京都清水寺音羽の滝をまねて、寛政8年(1796年)に作られた。現在でも滝に打たれて行をする人がたえない。傍らに「玉出滝碑」があり、滝川弥兵衛が嘉永元年(1848年)戌申3月に官許を得て手を加えたことが判るそうです。
17.P1060070.jpg



金龍水
天王寺七名水のひとつ。有栖の清水北方に建つ泰聖寺の境内に、水質佳良清冽比類ないと賞賛された金龍の水が湧き出ていました。ほのかな甘味を帯びた良質の水は、茶の湯として賞味され、奥庭には茶室がしつらえてあったといいます。また、泰聖寺は眼病回復で知られる柳谷観音の分霊所で、金龍の水で目を洗うと効能があるとの信仰がありました。長い間断水していましたが、現在は復元されているそうです。
18.P1060072.jpg



勝鬘院(愛染堂)
20.P1060076.jpg

21.P1060074.jpg



愛染霊水
山門に入ってすぐ右側にある。この水を飲めば種々の御利益があり、開運につながると信仰されてきた。また「愛染」が「藍染」に通ずることから一時期、紺屋など染物業者の信仰を集め、井戸前にある手洗鉢はこれらの業者の奉納したものである。勝鬘院参子者の手水用とある種信仰の対象になっているそうです。
19.P1060075.jpg




高津宮に着きました。

梅ノ井
この場所から少し南側に流れ、道頓堀にそそぎこんでいた梅川のほとりにあった名水で、上町台地の伏流水が湧いていた「梅ノ井」。現在は空井戸だそうです。
22.P1060081.jpg



真田山公園に着きました。
23.P1060086.jpg




このあと、玉造駅まで歩きました。




新型コロナウィルス
 8月1日(月)、東京の感染者数21,958人、大阪7,282人、沖縄3,259人、全国139,687人。東京、大阪の感染者数は先週月曜日より少し減少していますが、全国、沖縄などは微増。また、夏休み、帰省など人の動きも増える時期、今後も増えていくのでしょうね。引き続き、マスク、アルコール消毒、手洗いなどの対策を続けていきたいと思います。早くコロナが終息することを祈っています。


マイナポイント第2弾
先日、マイナポイント第2弾の申請をしました。健康保険証利用申込み、公金受取口座登録で合計15000ポイントが貰えるとのこと。楽天Edy(7月29日開始)を指定しました。ポイント付与されるのを楽しみにしたいと思います。
マイナポイントjpg.jpg



ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(54) 
共通テーマ:日記・雑感

大野川緑道ウォーク [ウォーキング大阪市]

大野川緑道ウォーク(20220726)
00.P1050983.jpg

ムクゲ


コロナ感染に注意しながら、「大野川緑道ウォーク」に参加しました。(2022/7/24)

当日は晴れ、33.2℃、日差しが強く汗ばむ中でしたが、木陰の多い大野川緑道を歩いてきました。



十三駅近くの公園から、大野川緑道、大野せせらぎの里、ユニチカ記念館、尼崎城、尼崎駅まで約11㎞を歩きました。


十三駅近くの公園
11.P1050981.jpg



公園を出発して暫く歩くと十三公園を通過します。


大野川緑道を歩きます。

木陰が嬉しいです。
12.P1050982.jpg


13.P1050987.jpg



新淀川公園に着きました。
ここで少し休憩になりました。
14.P1050988.jpg



大野川緑道を離れてユニチカ記念館に向かいます。


ユニチカ記念館
国の近代化産業遺産に選定され、兵庫県尼崎市に現存する最古の洋館。保存か解体か検討されているそうです。(2021/4)
16.P1050995.jpg



尼崎城
尼崎城は、翌元和4年(1618)から現在の北城内 ・ 南城内の約300メートル四方に、甲子園球場の約3.5 倍にも相当する、3重の堀、4層の天守を持つ広大な城として数年の歳月をかけて築造されたそうです。
17.P1050999.jpg



このあと、尼崎駅まで歩きました。




新型コロナウィルス
 7月25日(月)、東京の感染者数22,387人、大阪7,785人、沖縄2,562人、全国126,575人。全国の感染者数7/23(土)、20万975人、初めて20万人を超え過去最大。今後も増えていくのでしょうか。引き続き、マスク、アルコール消毒、手洗いなどの対策を続けていきたいと思います。早くコロナが終息することを祈っています。


露の団姫さん あまが咲き独演会
 7/23(土)あましんアルカイックホール・オクト、露の団姫さんが受賞された「第4回・尼崎市文化未来奨励賞」の記念落語会に行ってきました。久しぶりに生の落語を聞いてきました。露の団姫さんは落語家、天台宗の僧侶、地元FMラジオのパーソナリティ、子ども向け落語ワークショップ(予定)などなど広く活躍されています。
 当日は露の団四郎(師匠)さんの「皿屋敷」、露の団姫さんの「お血脈」、「残念さん」などを聞かせて頂きました。とても楽しかったです。



ご訪問していただきありがとうございました。




nice!(54) 
共通テーマ:日記・雑感

自治都市平野郷へ行く [ウォーキング大阪市]

自治都市平野郷へ行く(20220719)
00.P1050957.jpg

桔梗


コロナ感染に注意しながら、「自治都市平野郷へ行く」に参加しました。(2022/7/17)

当日は晴れ、31.6℃、日差しが強く汗ばむ中のウォーキングになりました。



寺田町駅近くの公園から、大阪市立工芸高等学校本館、寺西家阿倍野長屋、桃が池公園、白鷺公園、大念仏寺、杭全神社、平野駅まで約10㎞を歩きました。


寺田町駅近くの公園
iPS細胞開発の山中教授の出身高校が見えます。
11.P1050923.jpg



公園を出発して暫く歩くと大阪市立工芸高校を通過します。

大阪市立工芸高等学校本館
外観のデザイン、重厚でありながらロマンあふれる形、一般にアールヌーボーと総称される建築様式。大阪市指定文化財(平成12年度)に指定されているそうです。
12.P1050925.jpg



寺西家阿倍野長屋を通過します。

寺西家阿倍野長屋
昭和7年(1932)に建築された2階建の4軒長屋。近代長屋としては、全国初の登録有形文化財に指定されているそうです。
13.P1050927.jpg



桃が池公園に着きました。
少し休憩になりました。
14.P1050930.jpg


公園内に蓮の花が咲いていました。
15.P1050935.jpg



白鷺公園で昼食休憩になりました。
16.P1050942.jpg



昼食休憩後、大念仏寺に向かいます。


大念仏寺(だいねんぶつじ)
融通念仏宗の総本山で、大治2年(1127年) 聖応大師(良忍上人)が建立したものである。当寺には国宝「毛詩鄭箋残巻」、重要文化財「融通念仏勘進帳」等があり、総本山特別行事として1・5・9月のそれぞれ16日に百万遍会(大数珠くり)、5月1日~5日の阿弥陀経万部会(万部おねり)は有名。また、本堂は、木造の建物では大阪府下最大だそうです。
17.P1050962.jpg

18.P1050963.jpg




平野本町通商店街を歩きます。
19.P1050950.jpg




杭全神社に着きました。

杭全神社(くまたじんじゃ)
平安時代の初め貞観4年(862年)に坂上廣野麿の子当道が、素盞鳴尊を氏神として祀ったのが始まりといわれ、平野郷一円の守護神として信仰をあつめた。第二殿第三殿は永正10年(1513年)造営の記録があり第一殿とともに重要文化財に指定されている。境内には、全国で唯一、連歌所が残っており、市の文化財に指定されている。また、大くすの木は、樹齢850年以上と伝えられ、府の天然記念物に指定されている。毎年4月の御田植神事では、一年間の農作業の手順が猿楽の所作でユーモラスに表現され、7月の夏祭りでは氏地各町から出る九台の地車が勇壮に曳行されるそうです。
20.P1050955.jpg

21.P1050951.jpg



このあと、平野駅まで歩きました。




新型コロナウィルス
 7月18日(月)、東京の感染者数12,696人、大阪4,859人、沖縄1,990人、全国76,200人。全国の感染者数が7/16、11万675人、過去最大になりましたが、行動制限は出されないそうです。引き続き、マスク、アルコール消毒、手洗いなどの対策を続けていきたいと思います。早くコロナが終息することを祈っています。


4回目のワクチン接種
 先週、4回目のワクチン接種を受けました。3回目と同じく近くの開業医のファイザー製にしました。予約は簡単に取れました。副反応の熱が36.7℃から36.3℃(平熱35.6℃)、腕の痛みとともに3-4日間続きました。3回目より少し強かったように感じました。
4回目のワクチン接種後もBA5系統に感染する例もあるとのこと注意したいと思います。



ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(54) 
共通テーマ:日記・雑感

てんしばから西成区を南へ北へ [ウォーキング大阪市]

てんしばから西成区を南へ北へ(20220712)
00.P1050897.jpg

さるすべり


コロナ感染に注意しながら、「てんしばから西成区を南へ北へ」に参加しました。(2022/7/10)

当日は曇り、32.1℃、気持ちの良いウォーキングになりました。



天王寺駅駅近くのてんしばから、新開筋商店街、天下茶屋公園、天下茶屋跡、玉出本通商店街、玉出西公園、今宮駅まで約13㎞を歩きました。


てんしば
11.P1050889a.JPG



あべのハルカス
12.P1050891.jpg



新開筋商店街を歩きます。
13.P1050892.jpg



天下茶屋公園に着きました。
14.P1050894.jpg



天下茶屋跡
15.P1050899.jpg



玉出本通商店街を通過します。
16.P1050901.jpg



玉出西公園
17.P1050903.jpg



さるすべりの花が満開でした。
18.P1050918.jpg



このあと、今宮駅まで歩きました。




新型コロナウィルス
 7月12日(火)、東京の感染者数11,151人、大阪9,960人、沖縄3,436人、全国76,002人。全国の感染者数が3/3以来7万人を超えました。同時に東京、大阪の7日平均前週比が200%を超えていて、第7波になったようですね。引き続き、マスク、アルコール消毒、手洗いなどの対策を続けていきたいと思います。早くコロナが終息することを祈っています。




ご訪問していただきありがとうございました。




nice!(51) 
共通テーマ:日記・雑感

能勢街道と大河淀川越 [ウォーキング大阪市]

能勢街道と大河淀川越(20220705)
00.P1050814.jpg

半夏生


少し前になりますが、コロナ感染に注意しながら、「能勢街道と大河淀川越」に参加しました。(2022/6/1)

当日は曇り、27.2℃、気持ちの良いウォーキングになりました。



新大阪駅近くの公園から、三国本町公園、能勢街道、十三公園、十三大橋、中津公園、大阪駅前まで約10㎞を歩きました。


新大阪駅近くの公園を出発して、暫く歩くと三国本町公園に着きました。
11.P1050568.jpg



少し休憩後、能勢街道を歩きます。
13.P1050575.jpg

12.P1050572.jpg



十三公園に着きました。

十三公園で昼食になりました。
14.P1050578.jpg



休憩後、十三大橋を渡り中津公園を経由して大阪駅まで歩きます。


十三大橋
15.P1050583.jpg



中津公園
16.P1050591.jpg



ゴールの大阪駅前に着きました。
17.P1050603.jpg





新型コロナウィルス
 7月4日(月)、東京の感染者数2,772人、大阪1,150人、沖縄668人、全国16,808人。全国の感染者数が再び1万人を超えました。同時に東京、大阪の7日平均前週比が160%を超えています。参議院選挙の感染の影響も気になりますね。引き続き、マスク、アルコール消毒、手洗いなどの対策を続けていきたいと思います。早くコロナが終息することを祈っています。


合唱祭
 7月3日(日)、近くの区民センタで開かれた合唱祭に参加してきました。コロナの影響で3年振りの開催でした。楽しかったです。

ラストの合唱の模様
18.合唱祭.jpg



ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(58) 
共通テーマ:日記・雑感

そよ風とリバーサイドウォーク [ウォーキング大阪市]

そよ風とリバーサイドウォーク(20220621)
00.P1050753.JPG

菅原城北大橋から見た淀川ワンド


コロナ感染に注意しながら、「そよ風とリバーサイドウォーク」に参加しました。(2022/6/18)

当日は曇り、28.3℃、気持ちの良いウォーキングになりました。



天満駅近くの扇町公園から、天神橋6丁目、長柄橋、淀川右岸(北側)、菅原城北大橋、城北公園、城北川沿い、大川沿い、桜ノ宮駅まで約10㎞を歩きました。


扇町公園を出発します。



カンテレの横を通過します。
11.P1050723.JPG



天神橋6丁目です。
12.P1050725.JPG



長柄橋を渡ります。
13.P1050732.JPG



淀川右岸(北側)を歩きます。
14.P1050741.JPG



途中で少し休憩しました。


菅原城北大橋が見えてきました。
15.P1050746.JPG



菅原城北大橋を渡ります。
16.P1050749.JPG



城北公園で休憩しました。
17.P1050754.JPG



休憩後、城北川沿い、大川沿いを経由して桜ノ宮駅まで歩きました。

城北川沿い
18.P1050755.JPG



大川沿い
19.P1050761.JPG



桜ノ宮駅に到着しました。




少し時間が早かったので、近くの藤田邸跡公園に行きました。


藤田邸跡公園
21.P1050764.JPG



ネジバナが咲いていました。
毎年のように見にきているのですが、今年はネジバナの数が少ないように思いました。
22.P1050804.JPG





藤田邸跡公園の横にリニューアルされた藤田美術館がありました。

藤田美術館
2022年4月1日オープン。藤田美術館は大阪の旧男爵・藤田傳三郎と嗣子平太郎・次男徳次郎によって収集された東洋古美術を公開する目的で昭和29年(1954)5月に開館。収蔵品は、国宝9点、重要文化財50点を含む5000点を数え、分野は絵画・書跡・陶磁器・彫刻・漆工・金工・染織・考古資料など多岐にわたり、時代も古代~明治・大正と広く跨っているそうです。
日本のお茶を味わえる茶店や日本庭園がありました。
23.P1050812.JPG

24.P1050809.JPG

25.P1050807.JPG


機会を見つけて、ゆっくりと観賞に行きたいと思いました。


新型コロナウィルス
 6月20日(月)、東京の感染者数1,076人、大阪394人、沖縄422人、全国7.800人。全国の感染者数は先週6月13日に続いて1万人を下回りましたが、東京は再び1千人を超えました。引き続き、マスク、アルコール消毒、手洗いなどの対策を続けていきたいと思います。早くコロナが終息することを祈っています。
 第26回参議院選挙が6/22(水)-7/10(日)まで行われますが、感染しないように気をつけたいですね。



ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(58) 
共通テーマ:日記・雑感

大阪24区 緑ウォーク浪速区 [ウォーキング大阪市]

大阪24区 緑ウォーク浪速区(20220531)

00.P1050542.jpg

てんしば


コロナ感染に注意しながら、「大阪24区 緑ウォーク浪速区」に参加しました。(2022/5/22)

当日は晴れ、26.3℃、気持ちの良いウォーキングになりました。


コースはJR難波駅から芦原公園、芦原橋駅、通天閣、愛染公園、てんしば、天王寺駅まで、約9㎞を歩きました。


集合場所のJR難波駅を出発します。
11.P1050520.jpg



ほどなく芦原公園に着きました。
少し休憩になりました。
12.P1050523.jpg



芦原橋駅を通過します。
13.P1050524.jpg



今宮戎駅、恵美公園を通過して通天閣に着きました。
14.P1050530.jpg



タワースライダー
2022年5月9日運用開始。通天閣の新しい体験型アトラクション「TOWER SLIDER」。通天閣3階から、全長60mを約10秒で一気に滑り降りるアトラクションだそうです。
タワースライダーの一部が見えます。
15.P1050533.jpg



愛染公園を通過します。
16.P1050534.jpg



「てんしば」に着きました。
17.P1050540.jpg





少し時間が早かったので、近くにある四天王寺にお参りしてきました。


四天王寺

西門
21.P1050551.jpg



当日の22日は聖徳太子の月命日。太子忌(たいしき)として四天王寺の縁日になっていました。
同時に、絵堂と中心伽藍が無料開放されていました。見学させて頂きました。
22.P1050553.jpg



金堂と五重塔
24.P1050556.jpg




以下の画像はネットから引用させていただきました。

絵堂の第四面聖徳太子絵
25.絵堂第四面の聖徳太子絵.JPG


講堂の仏像
阿弥陀如来像
27.阿弥陀如来像.JPG


十一面観音像
26.十一面観音像.JPG




講堂の仏像は久しぶりにじっくりと時間をかけて拝観しました。

機会があれば、また見に行きたいと思いました。




新型コロナウィルス
 5月30日(月)、東京の感染者数1,344人、大阪548人、沖縄466人、全国12,207人。7日平均感染者数の前週比は全国、東京、大阪、沖縄ともに70%台。このまま、減少していってほしいですね。熱中症対策などを考慮してマスクの着用が緩和されましたが、引き続き、マスク、アルコール消毒、手洗いなどの対策を続けていきたいと思います。
早くコロナが終息することを祈っています。



ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(60) 
共通テーマ:日記・雑感

レトロなまち歩き4_帝塚山など [ウォーキング大阪市]

レトロなまち歩き4_帝塚山など(20220524)
00.P1050489.jpg

住吉公園のルピナス


コロナ感染に注意しながら、「レトロなまち歩き4_帝塚山など」に参加しました。(2022/5/15)
当日は曇り、20.4℃、気持ちの良いウォーキングになりました。


コースは長居公園から万代池公園、帝塚山古墳、生根神社、住吉公園、住吉大社、止止呂支比売命神社、あびこ観音、杉本町駅まで約11㎞を歩きました。


集合場所の長居公園を出発します。

長居公園
11.P1050462.jpg



新しくなったヨドコウ桜スタジアム(長居球技場)
2021年4月1日竣工、25,000人収容。長居公園内にあるフットボール専用球技場。施設は大阪市が所有し、日本プロサッカーリーグ・セレッソ大阪の関連団体である一般社団法人セレッソ大阪スポーツクラブが指定管理者として管理を行っているそうです。
12.P1050467.jpg



万代池公園に着きました。
13.P1050468.jpg



少し休憩後、帝塚山古墳から住吉公園に向かいます。


帝塚山(てづかやま)古墳
古代文化発祥の中心他である上町台地には、いくつかの古墳があったはずであるが、現存するものは少ない。そのうちの一つ帝塚山古墳は前方後円墳で比較的よく原形を残している。前方部が西南に向い周濠を伴ったようであるが、今はその痕跡をとどめていない。4世紀末~5世紀初築造、大伴金村(おおともかなむら)墓とする伝えがあるが不詳だそうです。
14.P1050477.jpg



生根神社(いくねじんじゃ)
祭神少彦名命(すくなひこなのみこと)ほか。住吉大社の北にある生根神社の分霊を勧請したという。
当社の夏祭(7月24・25日)には、「だいがく」(台楽または台額)という秋田の竿灯(かんとう)と同種のものが大勢の若者に担がれ、夜には78張のちょうちんに灯が入り鮮やかになるそうです。大阪府有形文化財。
15.P1050480.jpg

16.P1050481.jpg



住吉公園に着きました。
昼食休憩になりました。
17.P1050484.jpg



ルピナスの花が綺麗でした。
18.P1050496.jpg




昼食休憩後、住吉大社、止止呂支比売命神社、あびこ観音、杉本町駅まで歩きました。


住吉大社(すみよしたいしゃ)
全国に約2,300社ある住吉神社の総本社。下関の住吉神社、博多の住吉神社とともに日本三大住吉の一社。また、毎年初詣の参拝者の多さでも全国的に有名。四棟の本殿は国宝に指定されているそうです。
19.P1050506.jpg


当日も結婚式を挙げておられました。
20.P1050508.jpg



止止呂支比売命神社(とどろきひめのみことじんじゃ)
御祭神は素戔嗚尊、稲田姫尊。摂社は霰松原荒神社/天水分豊浦命神社(式内社)三宝荒神(天水分命、奥津彦命、奥津姫命)、大国主命、事代主命。創建年代は不明。しかし、延喜式にはその名の記載がある。社名のトドロキとは当時の境内にあった橋の名前。承久3年(1221年)後鳥羽天皇が、当社境内松林内に行宮を立てて以降、若松宮あるいは若松神社と言われる。それ以前は、住吉大社の摂社(奥の院)とされていたそうです。
21.P1050514.jpg

22.P1050513.jpg



あびこ観音
観音霊場として名高い古刹。推古天皇14年(606年)、聖徳太子がこの地を訪れ、伽藍建立せよと仰せられたことがはじまりと伝えられている。戦乱の時代、大坂夏の陣で徳川家康が真田軍勢に追われた際に、辛くもこの寺にかくまわれ、観音様のご加護で九死に一生を得たとも言われている。毎年、節分には護摩焚きが執行されるそうです。
23.P1050517.jpg

24.P1050518 (1).JPG




このあと、杉本町駅まで歩きました。




新型コロナウィルス
 5月23日(月)、東京の感染者数2,025人、大阪884人、沖縄662人、全国18,510人。7日平均感染者数の前週比は全国、東京、大阪、沖縄ともに約90%。有効な経口薬が待ち遠しいですね。
引き続き、マスク、アルコール消毒、手洗いなどの対策を続けていきたいと思います。早くコロナが終息することを祈っています。



Yahoo!プレミアム会員
佐々木朗希の試合が見たくて、無料、期間限定のYahoo!プレミアム会員に入会しました。(20220506)
5/6、5/13、そして5/20日の試合も見ました。次回(5/27?)の阪神タイガース戦も楽しみにしています。



ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(56) 
共通テーマ:日記・雑感

リバーサイドから野田藤の里へ [ウォーキング大阪市]

リバーサイドから野田藤の里へ(20220503)
00.P1050114.jpg

下福島公園の野田藤


コロナ感染に注意しながら、大阪のリバーサイドから野田藤の里まで歩く会に参加しました。(2022/4/23)

当日は晴れ、25.1℃、気持ちの良いウォーキングになりました。

JR桜ノ宮駅近くの公園から大川沿い、藤田邸跡公園、中之島公園、堂島川沿い、下福島公園、了徳院を経由してJR福島駅まで歩きました。



集合場所の桜ノ宮駅近くの公園を出発します。

暫く歩くと藤田邸跡公園に着きました。
少し休憩になりました。

藤田邸跡公園
近代の大阪を代表する実業家であり、藤田財閥の創業者・藤田伝三郎の本邸に作庭された庭園。大阪市指定名勝。
11.P1050095.jpg



川崎橋を渡ります。
天満橋付近の眺めです。
12.P1050103.jpg



中之島公園に着きました。
ここで、早い目の昼食休憩になりました。
13.P1050104.jpg



昼食休憩後、堂島川沿いを下福島公園に向かいます。


堂島川沿い
14.P1050110.jpg



下福島公園
当日の目的のひとつの野田藤が綺麗に咲いていました。
15.P1050131.jpg

16.P1050124.jpg



このあと、了徳院に向かいます。

了徳院
了徳院の野田藤はもっと多く長かったと記憶しているのですが、少なくなった感じがします。
17.P1050145.jpg

18.P1050138.jpg



このあと、JR福島駅まで歩きました。




福島界隈の野田藤は4月13日にも見に行ってきました。その時の写真です。
21.DSC00330.JPG

22.DSC00317.JPG

23.DSC00355.jpg

24.DSC00305.jpg

25.DSC00362.jpg






新型コロナウィルス
 5月2日(月)、東京の感染者数2,403人、大阪926人、沖縄770人、全国19,353人。全国の感染者数が1月13日以来の2万人以下になりました。しかし、まん延防止等重点措置などの規制のない連休で観光地などは多くの人でにぎわっているようです。連休明けの感染者数が気になりますね。第7波にならないこと祈っています。引き続き、マスク、アルコール消毒、手洗いなどの対策を続けていきたいと思います。早くコロナが終息することを祈っています。



ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(60) 
共通テーマ:日記・雑感

長瀬川ウォーク [ウォーキング大阪市]

長瀬川ウォーク(20220419)
00.P1040953.JPG

久宝寺緑地

コロナ感染に注意しながら、東大阪の長瀬川沿い及び久宝寺までの街並みを歩いてきました。(2022/4/2)

当日は晴れ、23.8℃。桜の花が咲いている中、気持ちの良いウォーキングになりました。



集合場所高井田中央駅近くの公園を出発します。


暫く歩くと「長瀬川いきいき水路」の看板がありました。
11.P1040921.jpg



桜の花が綺麗に咲いていました。
12.P1040918.jpg

13.P1040926.jpg




樟徳館に着きました。

樟徳館(しょうとくかん)
 1939(昭和14)年完成、樟蔭学園創立者・森平蔵が帝国キネマ映画長瀬撮影所の跡地に建築した私邸。1960(昭和35)年に亡くなった森平蔵の遺志により樟蔭学園に寄贈され「樟徳館」と名付けられた。母屋・土蔵・鎮守社・門・東塀・南塀の6点が国の登録有形文化財に登録。NHK連続テレビ小説「あさが来た」や「カーネーション」などの撮影にも使われたそうです。
14.P1040927.jpg

15.P1040929.JPG

16.P1040930.jpg




少し休憩後、久宝寺緑地まで歩きました。


久宝寺緑地で昼食休憩になりました。
17.P1040948.JPG



このあと、寺内町ふれあい館、顕証寺、許麻(こま)神社を経由して久宝寺駅まで歩きました。


寺内町ふれあい館
18.P1040955.jpg


顕証寺
19.P1040956.jpg


許麻(こま)神社
20.P1040961.jpg




 歩く会には今年2回目の参加でした。今回は予定されていたコース(約10km)を全て歩くことが出来ました。途中で足の痛みを感じることもあったのですが、無事に歩くことが出来ました。少しずつ再開していきたいと思っています。




新型コロナウィルス
 4月18日(月)、東京の感染者数3,489人、大阪951人、沖縄575人、全国24,258人。感染者数が前週の月曜日から東京、大阪、全国などで大きく減少していても、沖縄は微減にとどまっているのが気になりますね。個人としては、引き続き、マスク、アルコール消毒、手洗いなどの対策を続けていきたいと思います。早くコロナが終息することを祈っています。


布製マスク
 4月16日(土)、配布を希望していた布製マスク(アベノマスク)が届きました。100枚以上申し込んでいたのですが、厚生労働省の案内通り、100枚のマスクがダンボールで送られてきました。不織布マスクと合わせて二重マスクにするなどして、大事に使っていきたいと思っています。
31.P1050090.JPG

  32.P1020428.JPG 33.P1020433.JPG



ご訪問していただきありがとうございました。




nice!(58) 
共通テーマ:日記・雑感

なにわの桜_桜_桜 [ウォーキング大阪市]

なにわの桜・桜・桜(20220412)
01.P1040866.JPG

大阪城公園



コロナ感染に注意しながら、なにわの桜・桜・桜ウォークに参加してきました。(2022/4/2)



当日は曇り、最高気温14.8℃。気持ち良いウォーキングになりました。


森ノ宮噴水広場を出発します。


大阪城、東外堀の横を歩きます。
11.P1040883.JPG



桜が満開でした
12.P1040887.JPG



OBPのビル群です。
13.P1040889.JPG



大川沿いを歩きます。
こちらも桜が綺麗に咲いていました。
14.P1040890.JPG



桜宮神社
15.P1040895.JPG

16.P1040897.JPG




源八橋を渡って再び大川沿いを天満橋方面に歩きます。


源八橋からの景色です。
右側にOAP、遠くに大阪城などが見えます。
17.P1040900.JPG



きれいな桜でした。
19.P1040903.JPG



露店が沢山出ていました。
18.P1040911.JPG



中之島公園に着きました。
このあと、天満橋まで歩きました。
20.P1040914.JPG



足の痛みに注意しながら、今年初めて、歩く会に参加しました。
何とか痛みの再発は出ていません。少しずつ再開していきたいと思っています。



新型コロナウィルス
 4月11日(月)、東京の感染者数4,562人、大阪1,449人、沖縄577人、全国33,205人。前週の月曜日に比べて感染者数は東京、大阪、沖縄、全国ともに増加していますね。また、オミクロン株「BA.2」よりも感染力が強い「XE系統」が検出されたそうです。このまま、第7波に入っていくのでしょうか。
 個人としては、引き続き、マスク、アルコール消毒、手洗いなどの対策を続けていきたいと思います。早くコロナが終息することを祈っています。


佐々木朗希選手完全試合達成
 4月10日(日)、千葉ロッテマリーンズの佐々木朗希選手が日本プロ野球史上16人目となる完全試合を達成。凄いですね。第101回全国高等学校野球選手権大会(2019年)岩手大会の決勝戦を回避して甲子園に出れなかったことを思い出しますが、ロッテ球団のもと素晴らしい投手になっている感じがしますね。当日はネット速報を見ていましたが、テレビ中継をして欲しいと思いました。これからも活躍を期待しています。
写真はネットから引用させていただきました。
佐々木朗希_完全試合1.jpg

佐々木朗希_完全試合2.jpg


ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(60) 
共通テーマ:日記・雑感

大阪住吉区散策 [ウォーキング大阪市]

大阪住吉区散策(20220329)
00.P1040745.jpg

アーモンドの花
あびこ観音の近くに咲いていました


大阪の住吉区を散策してきました。(2022/3/20)


コロナ感染に注意しながら、大阪住吉区のあびこ観音、住吉大社などを歩いてきました。

当日は晴れ、最高気温12.9℃。気持ち良いウォーキングになりました。


長居公園を出発します。
11.P1040733.jpg


大聖観音寺(あびこ観音)に着きました。
日本最古の観世音菩薩の寺院だそうです。
12.P1040741.jpg

13.P1040736.jpg




住吉区役所で休憩をとりました。
14.P1040750.jpg





止止呂支比売命神社(とどろきひめみことじんじゃ)
住吉大社神主である津守経国によって境内の松林内に行宮を立てられ「若松御所」と呼ばれたことから、若松宮あるいは若松神社と称すようになったそうです。
15.P1040752.jpg

16.P1040753.jpg




住吉大社
全国にある住吉神社の総本社。本殿4棟は国宝に指定されているそうです。
17.P1040760.jpg

18.P1040764.jpg


反橋(太鼓橋)
慶長年間に淀君が奉納したそうです。
19.P1040767.jpg




境内に大相撲立浪部屋の稽古場がありました。
20.P1040776.jpg

21.P1040777.jpg




住吉公園で昼食休憩にしました。
22.P1040782.jpg



休憩後、粉浜商店街を歩きました。
23.P1040784.jpg



このあと、天王寺駅まで歩きました。
24.P1040790.jpg





大相撲春場所
 関脇の若隆景、優勝決定戦に勝ち、初めての優勝。新関脇の優勝は昭和11年の双葉山以来86年ぶり、福島県出身の優勝は元関脇栃東以来、50年ぶり。ともに凄いですね。東日本だけでなく全国にとっても明るいニュースですね。今後の活躍を楽しみにしたいと思います。
画像はネットから引用させていただきました。
若隆景優勝a20220326.JPG





新型コロナウィルス
 3月28日(月)、東京の感染者数4,544人、大阪1,140人、沖縄362人、全国29,881人。感染者数は大分少なくなってきたようですが、春休みの時期に入り、まだまだ油断できないですね。個人としては、引き続き、マスク、アルコール消毒、手洗いなどの対策を続けていきたいと思います。早くコロナが終息することを祈っています。




nice!(56) 
共通テーマ:日記・雑感

大阪北区散策 [ウォーキング大阪市]

大阪北区散策(20220308)
00.P1040640.jpg

菜の花


コロナ感染に注意しながら、大阪北区の露神社、太融寺などを散策してきました。(2022/2/26)

当日は晴れ、最高気温12.5℃。気持ち良いウォーキングになりました。


大阪駅を出発します。
11.P1040606.jpg




直ぐ近くの梅田新道に着きました。
国道1号線の終点と国道2号線の始点です。
12.P1040618.jpg

13.P1040615.jpg




梅田新道から見た梅田(大阪駅)方面です。
14.P1040616.jpg




梅田新道近くにある露神社(通称:お初天神)です。
15.P1040625.jpg

16.P1040627.jpg




少し休憩した後、お初天神通りを歩きました。
17.P1040628.jpg




太融寺に着きました。
18.P1040630.jpg




扇町公園
19.P1040632.jpg




このあと、都島区役所を経由して都島駅まで歩きました。

冒頭の菜の花は都島区役所の前に咲いていました。




新型コロナウィルス
 3月7日(月)、東京の感染者数5,374人、大阪2,037人、沖縄278人、全国37,038人。全国の感染者数が1/18以来の3万人台、2/5の10万人台より大分少なくなってきたようですがまだまだ油断できないですね。個人としては、引き続き、マスク、アルコール消毒、手洗いなどの対策を続けていきたいと思います。

ロシアがウクライナに軍事侵攻
2月24日、ロシアがウクライナに侵攻してから約2週間、報道によると停戦も人道回廊も、楽観できない状況のようす。トルコ、ロシア、ウクライナ外相の会談が転換点になれば良いですね。詳細を知らないのですが、一刻も早く停戦を実現して欲しいですね。



ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(56) 
共通テーマ:日記・雑感

大阪中之島を散策(20220301) [ウォーキング大阪市]

大阪中之島を散策
00.1P1040567.JPG

大阪中之島美術館


大阪 中之島を散策してきました。(2022/2/20)


コロナ感染に注意しながら、2020年7月に開館した「こども本の森 中之島」、そして、今年2月に新しくオープンした「大阪中之島美術館」など、中之島の東端から西端まで歩いてきました。
地図.jpg


当日は晴れ、最高気温11.0℃。気持ち良いウォーキングになりました。


天満橋を出発します。
11.P1040541.jpg


中之島の東端部分です。
12.P1040549.jpg


中之島バラ園
今は何も咲いていませんでした。
13.P1040550.jpg


大阪市中央公会堂
「こども本の森 中之島」の前を含めて車道が歩道になっていました。
14.P1040553.jpg


こども本の森 中之島
2020年7月5日開館。大阪出身の建築家安藤忠雄氏設計。国内外から寄贈された絵本や児童文学など約18,000冊を超える書籍が収蔵。こどもたちに多様な本を手にとってもらい、無限の創造力や好奇心を育んでほしい。自発的に本の中の言葉や感情、アイデアに触れ、世界には自分と違う人や暮らしが在ることを知ってほしい。「こども本の森 中之島」は、そんな想いでつくられた文化施設だそうです。
15.1P1040552.jpg


青りんごのオブジェ
安藤氏によるオブジェ。近代米国の詩人サミュエル・ウルマンが70代で作った「青春の詩」からオブジェを着想。詩は「青春とは人生のある期間ではない。心のありようなのだ」「希望ある限り若く失望と共に老い朽ちる」などとつづられており、安藤さんは「目指すは甘く実った赤リンゴりんごではない。未熟で酸っぱくとも明日への希望へ満ち溢れた青りんごの精神」との言葉を寄せておられるそうです。
15.2R5241.jpg


館内 (画像はネットから引用させていただきました)
15.3館内.jpg



少し休憩した後、フェスティバルシティを経由して大阪中之島美術館に向かいます。


フェスティバルシティを通過します。
16.P1040566.jpg



大阪中之島美術館
2022年2月2日開館。本館の構想が発表されたのは1983年。開館まで約40年もの準備期間を経たそうです。19世紀後半から現在までの日本と世界の優れた美術とデザインを核とする6000 点のコレクション。今回は展示会の見学はしなかったのですが、機会を見つけていきたいと思いました。

美術館前の広場に設置されたヤノベケンジ《SHIP'S CAT (Muse)》(2021)
17.2P1040572.jpg



以下の収蔵品の2画像はネットから引用させていただきました。
アメデオ・モディリアーニ 髪をほどいた横たわる裸婦  1917
17.3IMG-3878.jpg


佐伯祐三 郵便配達夫 1928 山本發次郎コレクション
17.4佐伯祐三IMG_3753.jpg



再び、中之島の西端に向かいます。


18.P1040585.jpg



中之島の西端
19.P1040589.jpg



大阪市中央卸売市場
20.P1040592.jpg




このあと、再び中之島の南側に沿い、中之島東端を経由して天満橋駅まで歩きました。



新型コロナウィルス
 2月28日(月)、東京の感染者数9,632人、大阪4,631人、沖縄422人、全国51,348人。3回目のワクチン接種率が上がらないのは気になりますが、個人としては、引き続き、油断せずマスク、アルコール消毒、手洗いなどの対策を続けていきたいと思います。

ロシアがウクライナに軍事侵攻
侵攻してから初めてとなる停戦に向けた交渉継続合意も、停戦実現には楽観できないとの報道も流れていますね。また、ウクライナがEUに加盟申請したとのこと。詳細を知らないのですが、一刻も早く停戦を実現して欲しいですね。



ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(57) 
共通テーマ:日記・雑感

御堂筋と天神橋筋商店街を散策(20220222) [ウォーキング大阪市]

御堂筋と天神橋筋商店街を散策(20220222)
11.P1040480.jpg

道頓堀


御堂筋と天神橋筋商店街を散策してきました。(2022/2/11)


コロナ感染に注意しながら、御堂筋を難波から淀屋橋、そして、天神橋筋商店街を1丁目から6丁目まで約7kmを歩いてきました。当日は晴れ、最高気温11.9℃。気持ち良いウォーキングになりました。


大阪南の難波を出発します。

南海電鉄の難波駅から道頓堀まで、御堂筋の車線を減らして歩道を広くする工事が行われていました。
12.P1040479.jpg



道頓堀から北側の御堂筋は以前と変わらず6車線でした。
13.P1040482.jpg



斬新なデザインの箱ものがありました。
公衆電話でした。いい感じですね。
14.P1040489.jpg



心斎橋の大丸の前を通過します。
15.P1040493.jpg



御堂筋の名前の元になった北御堂(西本願寺津村別院)と南御堂(東本願寺難波別院)の2つの寺院です。

南御堂
16.P1040502.jpg


北御堂
17.P1040512.jpg



南御堂と北御堂の間に位置する難波神社
18.P1040499.jpg




大阪瓦斯ビルヂング(通称「大阪ガスビル」)を通過します。
安井武雄設計、1933年(昭和8年)竣工。登録有形文化財(建造物)。8階食堂のカレー、また食べたいものの一つです。
19.P1040520.jpg



日本銀行大阪支店
辰野金吾設計、1903年(明治36年)建設。
20.P1040523.jpg



大阪市中央公会堂
岡田信一郎(設計原案)、辰野金吾(建築顧問)、1918年(大正7年)完成。国の重要文化財。
21.P1040528.jpg



近くの中之島公園で少し休憩後、天神橋筋商店街に向かいます。


天神橋筋商店街
日本一長いアーケード商店街。南北約2.6 km、600の店舗が軒を連ねる。
22.P1040531.jpg



近くにある大阪天満宮
23.P1040534.jpg


境内で「猿まわし」が行われていました。
24.P1040536.jpg



このあと、再び商店街を天神橋6丁目まで歩きました。
25.P1040540.jpg




新型コロナウィルス
 2月21日(月)、感染者数東京8,805人、大阪4,702人、沖縄315人、全国51,987人。3回目のワクチン接種の提供する側の準備不足なのか、受ける側の意識が低いのか分からないですが、接種率が上がらないのは気になりますね。個人としては、引き続き、油断せずマスク、アルコール消毒、手洗いなどの対策を続けていきたいと思います。



ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(59) 
共通テーマ:日記・雑感

大阪城散策 [ウォーキング大阪市]

大阪城散策(20220208)
01.DSC00228.jpg

白梅

大阪城を散策してきました。(2022/2/4)


大阪城
11.DSC00261.jpg



入り口で手の消毒、検温そして住所を記入して天守閣に登ります。
上りはエレベーターを使えるので助かります。

天守閣から見た南側の景色です。
右(西)側にNHK大阪の建物、真正面に小さく通天閣(写真ではわからないですね)が見えます。
12.DSC00288.jpg


西側の景色です。
真下に西の丸庭園、はるか先に六甲山が見えます。

13.DSC00284.jpg

北側の景色です。
OBPのオフィス街、大阪城ホールが見えます。
14.DSC00273.jpg


東側の景色です。
真下に大阪城梅林、はるか先に生駒山が見えます。
15.DSC00278.jpg


天守閣からの全て下りは階段でした。


大阪城梅林に寄ってみましたが、殆どつぼみの状態、少し早かったです。
少し咲いていた花を写してきました。
16.DSC00239.jpg

17.DSC00250.jpg




新型コロナウィルス
 2月7日(月)、東京の感染者数12,211人、大阪8,303人、沖縄316人、全国68.039人。東京など13都県のまん延防止措置が延長の方向で検討、やっぱりの感じがしますね。塩野義製薬の経口薬が「条件付き早期承認制度」で承認されるようです。かかりつけ医でこの薬が出してもらえるようになると少し安心できますね。それまでは油断せずマスク、アルコール消毒、手洗いなどの対策を続けていきたいと思います。

(追記)コロナ感染   (※):過去最多
2022/2/8(火) 19:30 東京1万7,113人、大阪2万0,609人(※)、沖縄682人、全国9万2,078人
2022/2/9(水) 18:30 東京1万8,287人、大阪1万5,264人、沖縄694人、全国9万7,833人
2022/2/10(木) 20:00 東京1万8,891人、大阪1万2,282人、沖縄699人、全国9万9,695人
2022/2/11(金) 18:30 東京1万8,860人、大阪1万5,302人、沖縄643人、全国9万8,370人
2022/2/12(土) 18:30 東京1万1,765人、大阪6,746人、沖縄334人、全国6万8,470人
2022/2/13(日) 23:59 東京1万3,074人、大阪1万2,574人、沖縄549人、全国7万7,450人
2022/2/14(月) 18:30 東京1万0,334人、大阪7,997人、沖縄286人、全国6万0,142人



ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(59) 
共通テーマ:日記・雑感

四天王寺から住吉大社へ [ウォーキング大阪市]

四天王寺から住吉大社へ(20220125)
01.DSC09551 (1).jpg

蝋梅

四天王寺から住吉大社まで歩いてきました。(2022/1/24)

四天王寺
四天王寺は聖徳太子建立七大寺の一つ。山号は荒陵山、本尊は救世観音菩薩。「金光明四天王大護国寺」ともいう。 『日本書紀』によれば推古天皇元年に造立が開始されたという。当寺周辺の区名、駅名などに使われている「天王寺」は四天王寺の略称だそうです。
11.P1040401.jpg


六時礼讃堂
12.P1040404.jpg


南大門から
13.P1040415.jpg


石鳥居
14.P1040419.jpg




熊野街道を住吉大社に向かいます。
21.P1040430.jpg


万代池公園で休憩しました。
22.P1040431.jpg



住吉大社
全国に約2,300社ある住吉神社の総本社。下関の住吉神社、博多の住吉神社とともに日本三大住吉の一社。また、毎年初詣の参拝者の多さでも全国的に有名。四棟の本殿は国宝に指定されているそうです。
31.P1040441.jpg


第一本宮
32.P1040434.jpg


反橋(そりはし)(通称:たいこばし)
33.P1040442.jpg


大阪を代表する神社仏閣にコロナ終息ほか色々とお願いしてきました。



藤井竜王、王将戦2戦連勝
藤井4冠と渡辺3冠の戦い。藤井竜王の五冠に向けた王将戦の第2戦。先手渡辺3冠の51手目の3四角以降は的確に藤井竜王が押し切った感じを受けました。強いですね。
大阪高槻市での勝者の記念撮影。くいだおれ太郎の姿が可愛いですね。
ネットから画像を引用させていただきました。
藤井翔太さん_王将戦勝罰ゲーム.jpg




新型コロナウィルス
 1月24日(月)、東京の感染者数8,503人、大阪4,803人、沖縄611人、全国44,810人。今週の感染者数が気になりますね。まん延防止措置が東京、大阪、沖縄などの他に18道府県追加され合計34都道府県になるそうです。恐るべし感染力、まん延防止措置の対策では止まらない感じを受けますね。
 3回目のワクチンを出来るだけ早く打ちたいと思っています。それまでは油断せずマスク、アルコール消毒、手洗いなどの対策を続けていきたいと思います。

(追記)1/25
1/25全国感染者数が6万人を超えたそうです。10万人も時間の問題なのでしょうか。

(追記)   (※):過去最多
2022/1/25(火) 18:10 東京1万2,813人(※)、大阪8,612人(※)、沖縄1,175人、全国6万2,599人(※)
2022/1/26(水) 18:30 東京1万4,086人(※)、大阪9,813人(※)、沖縄1,256人、全国7万1,620人(※)
2022/1/27(木) 18:00 東京1万6,538人(※)、大阪9,711人、沖縄1,100人、全国7万8,931人(※)
2022/1/28(金) 18:00 東京1万7,631人(※)大阪1万0,013人(※)、沖縄1,073人、全国8万1,811人(※)
2022/1/29(土) 18:00 東京1万7,433人、大阪1万0,383人(※)、沖縄979人、全国8万4,934人(※)
2022/1/30(日) 18:00 東京1万5,895人、大阪9,135人、沖縄838人、全国7万8,128人
2022/1/31(月) 18:35 東京1万1,751人、大阪6,243人、沖縄480人、全国6万0,838人


ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(62) 
共通テーマ:日記・雑感

大阪七福神を巡る [ウォーキング大阪市]

大阪七福神を巡ってきました。(2022/1/15)
10.P1040370.jpg


コロナ感染に注意しながら、一人ウォーキングを兼ねて大阪七福神を巡ってきました。
当日は晴れ、最高気温9.6℃。気持ち良いウォーキングになりました。



七福神
大黒天、毘沙門天、恵比寿天、寿老人、福禄寿、弁財天、布袋尊の七つの神様の総称。「七難即滅、七福即生」の説に基づくように、七福神を参拝すると七つの災難が除かれ、七つの幸福が授かると言われる。七福神の信仰は、室町時代の末期のころより生じ、当時の庶民性に合致して民間信仰の最も完全な形となって育てられてきた。特に農民、漁民の信仰として成長し、現代に今も生き続けてきたそうです。


大阪七福神は以下の神様です。
1.三光神社  寿老神   富貴長寿の神
2.長久寺   福禄寿   招徳人望の神
3.法案寺   弁財天   知恵財宝の神
4.大乗坊   毘沙門天  融通招徳の神
5.大国主神社 日出大国神 福徳開運の神
6.今宮戎神社 戎大神   商売繁盛の神
7.四天王寺  布袋尊   笑門来福の神



三光神社(さんこうじんじゃ)
11.1P1040371.jpg

寿老神(じゅろうじん) 富貴長寿の神
11.2P1040374 .jpg



長久寺(ちょうきゅうじ)
12.1P1040375 .jpg

福禄寿(ふくろくじゅ) 招徳人望の神
ネットから画像を引用させていただきました。
12.2E7A68FE7A684E5AFBF.JPG



法案寺(ほうあんじ)
13.1P1030996.jpg

弁財天(べんざいてん) 知恵財宝の神
13.2P1040376 .jpg



大乗坊(だいじょうぼう)
14.1P1040379 .jpg

毘沙門天(びしゃもんてん) 融通招徳の神
14.2P1120113.jpg



大国主神社(おおくにぬしじんじゃ)
15.1P1040381.jpg

大国主神(おおくにぬしのかみ) 福徳開運の神
15.2P1040384.jpg



今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)
16.1P1040392.jpg

戎大神   商売繁盛の神
ネットから画像を引用させていただきました。
16.2E4BB8AE5AEAEE6888E20.JPG



四天王寺(してんのうじ)
17.1P1040394.jpg

布袋尊(ほていそん) 笑門来福の神
17.2P1280472-b4b77.JPG


20.P1040398 .jpg


コロナの収束、経済回復、心身健勝など沢山お願いしてきました。



新型コロナウィルス
 1月17日(月)、東京の感染者数3,719人、大阪2,549人、沖縄530人、全国20,991人。大阪は1/18(火)に5,396人(過去最多3760人(22/1/16))になるそうです。
 まん延防止措置が沖縄、山口、広島に加えて東京など13都県に発出されるようです。合計16都県。恐るべし感染力、人流抑制の対策では止まらない感じを受けますね。
 3回目のワクチンを出来るだけ早く打ちたいと思っています。また、経口薬がかかりつけ医で出してもらえるようになるまで、油断せずマスク、アルコール消毒、手洗いなどの対策を続けていきたいと思います。
(追記)1/22(土)
 1/22(土)東京1万人、全国5万人を越えたそうです。
どこまで感染者が拡がるのでしょうかね。

(追記)   (※):過去最多
2022/1/18(火) 18:10 東京5,185人、大阪5,396人(※)、沖縄1,443人、全国3万2,197人(※)
2022/1/19(水) 18:15 東京7,377人(※)、大阪6,101人(※)、沖縄1,433人、全国4万1,485人(※)
2022/1/20(木) 18:00 東京8,638人(※)、大阪5,933人 、沖縄1,433人、全国4万6,199人(※)
2022/1/21(金) 18:15 東京9,699人(※)、大阪6,254人(※)、沖縄1,236人、全国4万9,854人(※)
2022/1/22(土) 18:30 東京11,227人(※)、大阪7,375人(※)、沖縄1,313、全国5万4,576人(※)
2022/1/23(日) 18:20 東京9,468人、大阪6,219人、沖縄956、全国5万0,030人
2022/1/24(月) 18:30 東京8,503人、大阪4,803人、沖縄611、全国4万4,810人



ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(58) 
共通テーマ:日記・雑感

なにわの桜・桜・桜 [ウォーキング大阪市]

なにわの桜・桜・桜に参加してきました。(20210403)

00.P1040216 (2).JPG

源八橋からみた大川の桜


久しぶりに、3密(密閉、密集、密接)のand条件、or条件を共に回避しながら、大阪の大阪城公園、
靭公園などの桜を見てきました。当日は曇り、22.5℃。桜の花が咲き誇る中、気持ちの良いウォーキングになりました。

ウォーク票 (2).jpg

a地図 (3).jpg



集合場所の森ノ宮噴水公園を出発して、大阪城公園、大川沿いを北上して、源八橋を渡った後、再び大川沿いを南下して、中之島公園まで歩きます。

集合場所の森ノ宮噴水公園です。
11.P1040201 (1).jpg


大阪城公園を歩きます。
12.P1040207 (1).jpg


京橋から見たOBP界隈
13.P1040208 (1).jpg


大川沿いを源八橋に向かって歩きます。
14.P1040210.jpg


休憩場所近くに桜ノ宮神社がありました。
桜ノ宮神社
15.P1040213 (2).jpg



源八橋を渡ります。
冒頭の写真のところです。


今度は大川沿いを南に歩きます。
16.P1040224 (1).jpg



中之島公園で昼食休憩になりました。
17.P1040229 (1).jpg



昼食休憩後は中央公会堂から堂島川沿いを肥後橋まで歩き、肥後橋を南下して靭公園、下福島公園を経由してゴールのJR福島駅まで歩きました。


中央公会堂
結婚式の記念撮影が行われていました。
18.P1040230 (1).jpg


靭公園
お花見しているグループもみられました。
19.P1040232 (1).jpg

20.P1040234 (1).jpg



この後、JR福島駅まで歩きました。


新型コロナウイルス
 大阪などでは2021/4/5から新型コロナウィルスの「まん延防止等重点措置」が適用されました。また、ワクチン接種の予約が八王子などで行われ、すぐに予約が埋まったそうです。ワクチンが受けられるまで、コロナにうつらないように気をつけていきたいと思います。
 まん延防止に伴い大阪市内開催のウォーキングは自粛するそうです。大阪市外などで開催されるウォーキングに感染しないように注意しながら参加したいと思っています。
(追記) 2021.04.08
2021/4/7、大阪府では医療非常事態宣言が出され、大阪開催のウォーキングの自粛は大阪府域などに拡大されました。


ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(60) 
共通テーマ:日記・雑感

大阪七福神を巡る [ウォーキング大阪市]

大阪七福神を巡ってきました。(20201217)

00.P1030983.jpg

大阪七福神

01.P1040020.jpg

今宮戎神社


3密(密閉、密集、密接)のand条件、or条件を共に回避しながら、大阪七福神めぐってきました。当日は晴れ、最高気温8.1℃。気持ち良いウォーキングになりました。


七福神
大黒天、毘沙門天、恵比寿天、寿老人、福禄寿、弁財天、布袋尊の七つの神様の総称。「七難即滅、七福即生」の説に基づくように、七福神を参拝すると七つの災難が除かれ、七つの幸福が授かると言われる。七福神の信仰は、室町時代の末期のころより生じ、当時の庶民性に合致して民間信仰の最も完全な形となって育てられてきた。特に農民、漁民の信仰として成長し、現代に今も生き続けてきたそうです。


大阪七福神は以下の神様です。
1.三光神社  寿老神   富貴長寿の神
2.長久寺   福禄寿   招徳人望の神
3.法案寺   弁財天   知恵財宝の神
4.大乗坊   毘沙門天  融通招徳の神
5.大国主神社 日出大国神 福徳開運の神
6.今宮戎神社 戎大神   商売繁盛の神
7.四天王寺  布袋尊   笑門来福の神

ウォーク票 (2).JPG

地図.jpg


集合場所扇町公園を出発して天神橋筋商店街、大阪天満宮、中之島公園、八軒家浜を経由して大阪城まで歩きます。


集合場所京橋駅を出発して、大阪城公園、三光神社、長久寺、法案寺、大乗坊、大国主神社、今宮戎神社、四天王寺を経由して天王寺駅まで歩きました。


京橋駅を出発します。


OBPを通過します。
11.P1030966 (1).jpg



大阪城公園を通過します。
12.P1030980 (1).jpg



三光神社に着きました。
ここから、七福神巡りを始めます。


冒頭の看板は三光神社にありました。

三光神社(さんこうじんじゃ)
仁徳天皇・天照大神・月読命・素盞嗚命を祀る三光神社。社伝によれば、寛文元年(1661)に当社は南東方向にある鎌八幡の隣に移転されたが、その後宝永3年(1706)に再び現在地に戻り、古くは「日月山神社」とも、「姫山神社」とも呼ばれた。明治11年(1908)に陸奥国青麻の三光宮の分霊を勧請・合祀したことから「三光神社」と呼ばれているそうです。
13.P1030982 (1).jpg

14.0.P1030986.jpg



寿老神(じゅろうじん)
14.1.P1120095-c4786.jpg



近くの真田山公園で少し休憩しました。
15.P1030987 (1).jpg



長久寺に向かいます。

長久寺(ちょうきゅうじ)
当山の縁起は、1579年豊臣秀頼の武運長久を祈るため淀君の命で、片桐且元並びに大野修理之介が奉行となり、大坂城築城の余材をもって建立。開山は中正院日長聖人である。1712年本堂を除き殆どの堂宇が焼失したが、1751~1764年、1764~1771年間に復興した。その後、戦前・戦後の数度にわたる道路拡張・都市計画により、境内の大半が縮小。現在の本堂は1963年に完成したそうです。
16.1P1030990.jpg


福禄寿(ふくろくじゅ)
ネットから画像を引用させていただきました。
16.2.福禄寿.JPG



長久寺から法案寺に向かいます。


法案寺(ほうあんじ)
法案寺は大阪府大阪市中央区にある仏教寺院。詳名は法案寺南坊。 通称・日本橋聖天。山号は志宜山。高野山真言宗・準別格本山。 本尊・薬師如来。現在、仮本堂には聖観音・歓喜天・不動明王・弘法大師などを祀り、境内には弁財天・不動明王・地蔵菩薩などが祀られているそうです。
17.P1030996.jpg


弁財天(べんざいてん)
a18.P1030994.jpg



道頓堀を通過します。
19.P1030999.jpg



大乗坊(だいじょうぼう)
当山は元は四天王寺の東北方、牛崎と云う所に在った寶満寺37坊の1つ。織田信長の石山本願寺攻めの合戦(1570~1580年)に巻き込まれ、再三にわたる兵火の難を逃れるため、当時の住職の秀言律師は本尊の毘沙門天の仏頭を奉じ、ここ難波村(現在の日本橋筋)に草庵を起こし、大乗坊を再興したそうです。
20.1P1040012.jpg


毘沙門天(びしゃもんてん)
20.2.P1120113-bfb7b.jpg



なんばパークスで少し休憩しました。
21.P1040013.jpg



大国主神社に向かいます。

大国主神社(おおくにぬしじんじゃ)
当神社の縁起は、社伝によれば、神功皇后が三韓出兵の帰りに立ち寄り、この地に松を三本植えて、そこに素戔嗚尊を祀り、渡航安全を祈願したのが始まりとし、この松の木にちなみ「松本宮」と称したという。中世以降は牛頭、天王社、祇園社などの名が残り、明治初年の神仏分離令により「八坂神社」と改称されている。現在の社名となったのは1887~1896年。この「敷津松之宮」は素盞鳴尊、大国主命、奇稲田姫命、事代主命、少彦名命とポピュラーな名前の神々が祀られている。「大阪七福神」の1つ『木津の大国さん』で知られる「大国主神社」は「敷津松之宮」の摂社だそうです。
22.1P1040017.jpg

23.1P1040018.jpg


大国主神(おおくにぬしのかみ)
23.2P112013420(1)-5eff6.jpg



今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)
大阪の商売の神様として有名な神社。聖徳太子が四天王寺を建立したときに同地西方の鎮護として祀ったのが始めと伝えられ、天照皇大神、事代主命、外三神を祭神とする。1月9日~11日の3日間にわたり行われる「十日戎」には約100万人の参詣者が訪れるそうです。
24.1P1040021.jpg

24.2今宮戎 (1).JPG



通天閣を通過します。
26.P1040024 (1).jpg



一心寺を通過します。
26.P1040030.jpg



四天王寺(してんのうじ)
四天王寺は聖徳太子建立七大寺の一つ。山号は荒陵山、本尊は救世観音菩薩である。「金光明四天王大護国寺」ともいう。 『日本書紀』によれば推古天皇元年に造立が開始されたという。当寺周辺の区名、駅名などに使われている「天王寺」は四天王寺の略称だそうです。
27.1P1040032.jpg

28.P1040033 (1).jpg


布袋尊(ほていそん)
27.2.P1280472-b4b77.JPG





こあと、天王寺駅まで歩きました。



七福神
七福神..jpg

1.寿老神:富貴長寿の神(三光神社)
寿老人は、福禄寿と同じく星の化身で、にこやかな微笑みをたたえ、手には巻物を括り付けた杖、そして団扇や桃などを持ち、鹿を従えた姿が一般的に知られている。団扇は難を払い、桃は長寿のしるしで、鹿もまた長寿の象徴である。長寿延命、富貴長寿の神として信仰されている。
2.福禄寿:招徳人望の神(長久寺)
福禄寿は、名前は、幸福の福、身分をあらわす禄、寿命を表わす寿の三文字からなり、中国、道教の長寿神。南極老人星の化身であり中国の村や町に住み、人々の信仰を集めたといわれる仙人である。長い頭、長い顎鬚、大きな耳たぶをもち年齢 千歳という。長寿、幸福の徳を持ち、鶴と亀を連れて、左手に宝珠、右手に巻物を括り付けた杖をもつ姿が特徴である。招徳人望の神様として信仰されている。
3.弁財天:知恵財宝の神(法案寺)
弁財天は、七福神の中で、唯一の女神で、元はインド河(水)の神であったが、やがて音楽の神、言語の神となり日本に伝わった当初は、弁才天と呼ばれた。その後、財宝・芸術に関係深い吉祥天の性格が吸収され弁財天といわれるようになり、財宝を授けてくださる神へとなったものである。知恵財宝、愛嬌縁結びの徳があるといわれている。
4.毘沙門天:融通招徳の神(大乗坊)
毘沙門天は、四天王の一仏で、別名「多聞天」といい、七福神の中で、唯一の武将の姿をしていて、右手に宝棒、左手に宝塔、足の下に邪鬼天の邪鬼を踏みつけている。七福神では、融通招福の神として信仰されている。
5.日出大国神:福徳開運の神(大国主神社) 
大黒天は、大自在天の化身ともいわれ、大国主命と神仏習合したものである。一度仏となったが、人々に福徳を授けるために再びこの世に現れたという。大地を掌握する神様(農業)でもある。大きな袋を背負い、打出小槌をもち、頭巾をかぶられた姿が一般によく知られていて財宝、福徳開運の神様として信仰されている。
6.戎大神:商売繁盛の神(今宮戎神社)
七福神中で唯一の日本の神様。いざなみ、いざなぎの二神の第三子といわれ、満三歳になっても歩かなかったため、船に乗せられ捨てられてしまい、やがて漂着した浜の人々の手によって手厚く祀れれたのが、信仰のはじまりと伝えられている。左手に鯛をかかえ右手に釣竿を持った親しみ深いお姿の、漁業の神で、特に商売繁昌の神様としても信仰が厚い。
7.布袋尊:笑門来福の神(四天王寺)
布袋尊は、弥勒菩薩の化身といわれ、いつも笑顔を絶やさず人々に接していた人で、大きな袋には宝物がいっぱい入っていて、信仰の厚い人に与えられたという。笑門来福、夫婦円満、子宝の神として信仰が厚い。




新型コロナウイルス
羽田雄一郎参院議員(53才)、24日深夜発熱、3日後急死。名古屋市内の男性(60才代)は感染者用一時入所施設に26日入所、2日後心肺停止。お二人とも糖尿病などの基礎疾患、慢性心疾患があったとはいえ、あまりの急変に驚きました。なお一層、感染しないように注意したいと思います。
お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りいたします。


今年はコロナで始まり、コロナで年越しの一年でした。
静かに年末年始を迎えたいと思います。

今年最後のブログ更新にさせて頂きます。




ご訪問していただきありがとうございました。




nice!(64) 
共通テーマ:日記・雑感

湾岸地区を歩く_その2 [ウォーキング大阪市]

湾岸地区を歩く_その2(20201212)
00.P1030919.jpg

新夕陽ケ丘からの景色



3密(密閉、密集、密接)のand条件、or条件を共に回避しながら、「湾岸地区その2」を歩いてきました。当日は晴れ、曇り、最高気温15.9℃。気持ち良いウォーキングになりました。
ウォーク票 (2).JPG

地図.jpg




集合場所大阪港駅を出発して、天保山渡船、此花大橋、環境局舞洲工場、セレッソ、オリックス、新夕陽ケ丘、 舞洲緑道、舞洲スラッジセンター、北港ヨットハーバー、産土神社を経由して安治川口駅まで歩きました。


大阪港駅を出発を出発します。
11.P1030857.jpg



天保山渡船
12.P1030865.jpg



天保山渡船を渡ってから見た天保山側
13.P1030870 (1).JPG



此花大橋を渡ります。
円状のスロープを上ります。
14.P1030873.jpg




此花大橋
15.P1030877.jpg

16.P1030886.jpg



環境局舞洲工場(かんきょうきょくまいしまこうじょう)
ごみの焼却施設と粗大ごみの破砕施設を併設した大阪市の清掃工場。遠方からも一目でわかる斬新でカラフルな建物の設計は環境保護建築でも有名なオーストリアの芸術家、フリーデンスライヒ・フンデルトヴァッサー氏によるもの。屋根や窓付近、建物周辺にも植物が枝葉を伸ばし、建物全体が緑と一体になっているそうです。
17.P1030887.jpg



舞洲スラッジセンター(まいしますらっじせんたー)
敷地面積約33,900平方メートル、地上6階、地下1階。メルヘンチックな外観は環境保護芸術家として世界的に有名なオーストリアの故フリーデンスライヒ・フンデルトヴァッサー氏がデザインしたもの。下水処理のしくみを見学できるほか、エントランスホールや、遊歩道なども一般に開放しているそうです。
18.P1030888.jpg



セレッソ
19.P1030901.jpg

20.P1030899.jpg



オリックス
21.P1030906.jpg



舞洲の南側岸を歩きます。
右奥は2025年万博が開催される予定の夢洲です。
22.P1030908.jpg



新夕陽ケ丘(しんゆうひがおか)
日本夕陽百景に選定されているそうです。機会があればゆっくりと夕陽を写しに来たいところです。
23.P1030920.jpg



舞洲緑道に向かいます。
24.P1030921.jpg



舞洲緑道
25.P1030927.jpg



舞洲スラッジセンター近くの常吉大橋を渡ります。
26.P1030932.jpg



北港ヨットハーバーに着きました。
ここで昼食休憩にしました。
27.P1030941.jpg

28.P1030943 (1).jpg



淀川堤防を歩きます。
29.P1030949 (1).jpg



産土神社(うぶすなじんじゃ)
宝暦12年(1762年)大坂の島屋(浅田市兵衛)が正蓮寺川左岸の一角(現住友電工内)に新田の鎮守神として創建。昭和9年の風水害により被災し、昭和13年に現在の地に移転したそうです。
30.P1030954.jpg

31.P1030955.jpg



このあと、安治川口駅まで歩きました。




新型コロナ変異種
イギリスなどで感染が広がっている感染力の高い新型コロナ変異種が国内の空港検疫で確認、政府は水際対策をさらに強化。しかし、東京都内では複数人の変異種感染者が見つかったとのこと(2020/12/26)、1千人に迫る感染者数と合わせて変異種の感染も多いに気になりますね。早く、ワクチン、治療薬が使えるようになることを祈っています。


アルファベットが入っているナンバープレート
最近、アルファベットが入っているナンバープレートを時々見かけます。最初は駐留軍人関連車両かなと思っていたのですが、再々、見かけるようになったので調べてみると、2017年1月に国土交通省が施行、2018年1月からナンバー交付されているとのことでした。アルファベット26文字の中から10文字(A,C,F,H,K,L,M,P,X,Y)を選択、分類番号の下ふた桁に導入できる制度、B(ビー)やI(アイ)、O(オー)などは、数字と混同する恐れもあるため欠番となっているそうです。
具体的に見かけたナンバープレート
P1030957 (2).JPG




ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(51) 
共通テーマ:日記・雑感

大阪湾岸地区を歩く [ウォーキング大阪市]

大阪湾岸地区を歩く(20201206)


00.P1030801.jpg

ATC




3密(密閉、密集、密接)のand条件、or条件を共に回避しながら、大阪湾岸地区を歩いてきました。当日は晴れ、最高気温15.2℃。気持ち良いウォーキングになりました。
ウォーク票 (1).jpg

地図.jpg



集合場所コスモスクエア駅を出発して、咲洲キャナル、なにわの海の時空館、南港野鳥園を経由してATCまで歩きます。

コスモスクエア駅を出発してシーサイドコスモを歩きます。
11.P1030773.jpg



人工の運河である咲洲キャナル沿いを歩きます。

咲洲キャナル(さきしまきゃなる)
コスモスクエア内を流れる人工運河。運河沿いには遊歩道が整備されており、水に親しめる空間が広がっていました。
12.P1030788.jpg



咲洲キャナルを通過してなにわの海の時空館に着きました。

なにわの海の時空館(なにわのうみのじくうかん)
大阪湾に浮かぶ巨大な半球は住之江区のなにわの海の時空館。残念ながら、2013年03月に閉館になったそうです。
13.P1030792.jpg



南港野鳥園に向かいます。
14.P1030795.jpg


南港野鳥園(なんこうやちょうえん)
人工干潟でありながら、世界規模で渡り鳥の飛来経路を守る「東アジア・オーストラリア地域シギ・チドリ類重要生息地ネットワーク」や環境省の「日本の重要湿地500」に選ばれた野鳥の楽園だそうです。
15.P1030796.jpg

15.P1030799.jpg


16.P1030797.jpg



少し休憩後、ATCに向かいます。


ATC
海に面した抜群のロケーションを持つ大阪屈指の大型複合商業施設。ATCはITM棟とO’s(オズ)棟で構成されており、約70店舗が軒を並べ、お食事やショッピングなどが楽しめる。また、全長450mの海と緑のリラックススペース「O’sパーク」や大型アウトレットモール「マーレ」をはじめ、魅力的な施設が盛りだくさんだそうです。
17.P1030804.jpg




ATCで昼食休憩にしました。



昼食休憩したあと、コスモタワー、インテックス大阪、桜島神社、港大橋臨港緑地を経由してフェリーポート駅まで歩きました。


コスモタワー
大阪府咲洲庁舎。高さ256mを誇るコスモスクエア地区のシンボルタワー。地上252mには大阪府咲洲庁舎展望台がある。明石海峡大橋、関西国際空港、USJなど大阪、神戸の街並みが一望でき、特に夜景は一見の価値アリだそうです。
18.P1030843.jpg

19.P1030807.jpg

20.P1030808.jpg



各種展示会などが催されるインテックス大阪を通過します。
21.P1030815.jpg



港大橋臨港緑地に向かいます。
22.P1030817.jpg



桜島神社に着きました。

桜島神社(さくらじまじんじゃ)
桜島神社は平成8年に日立造船エンジニアリングセンターの南港移転時に作られた神社で、咲洲にある唯一の神社だそうです。
23.P1030820.jpg

24.P1030826.jpg



港大橋臨港緑地に着きました。

港大橋(みなとおおはし)
港大橋は、大阪市港区と住之江区咲洲を結ぶ全長980mのトラス橋。トラス橋としての中央径間510mは日本最長で、世界第3位の長さ。咲洲側の港大橋の真下から眺められる緑地、夜景も綺麗そうです。
25.P1030832.jpg



フェリーポート駅に向かいます。

南港大橋を渡ります。
26.P1030841.jpg

27.P1030845.jpg



大阪南港フェリーポートに着きました。

大阪南港フェリーポート(おおさかなんこうふぇり-ぽーと)
日本で最も多くのフェリーが発着している大阪南港のメインのターミナル。かつては多くのフェリーが利用していたのが大阪南港フェリーターミナル。ターミナルに直結する形でF1〜F6の6バースがあり、90年代には忙しく船が出入りしていましたが、現在(2020年1月)はF3にオレンジフェリー、F4〜5に名門大洋フェリーが利用するのみになっているそうです。
28.P1030846.jpg



このあと、フェリーポート駅まで歩きました。




新型コロナウイルス
第三波の新型コロナウイルス。各地で過去最多の感染者数、東京では連日のように曜日別過去最多が伝えられています。日本医師会などが「医療の緊急事態」を宣言(2020/12/21)。いま、感染すると発症する年末年始には病院で対応してもらえない可能性も出てきそうですね。わたしは緊急の用事以外は年末年始の予定を中止または延期することにしました。早く、ワクチン、治療薬が使えるようになることを祈っています。



ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(48) 
共通テーマ:日記・雑感

師走の天満_天神大阪城 [ウォーキング大阪市]

師走の天満_天神大阪城(20201202)

00.P1030739.jpg

大阪城


3密(密閉、密集、密接)のand条件、or条件を共に回避しながら、「師走の天満_天神大阪城」に参加しました。当日は晴れ、最高気温16.2℃。気持ち良いウォーキングになりました。

ウォーク票 (1).jpg

地図.jpg



集合場所扇町公園を出発して天神橋筋商店街、大阪天満宮、中之島公園、八軒家浜を経由して大阪城まで歩きます。

集合場所の扇町公園
11.P1030712.jpg



扇町公園を出発して直ぐに天神橋筋商店街を歩きます。

天神橋筋商店街(てんじんばしすじしょうてんがい)
天神橋筋商店街は南北約2.6kmと直線では日本一の長さ。天神橋筋1丁目から7丁目までの間に古き良き専門店から、飲食店まで多彩なお店が約600店、2丁目には天満天神繁昌亭、大阪天満宮などがあり年中にぎわっています。
12.P1030713 (1).jpg



大阪天満宮に着きました。

大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)
菅原道真公が祭られている大阪天満宮は大阪市民からは「天満(てんま)の天神さん」と呼ばれ親しまれています。 年末年始や受験、梅見のシーズンには、多くの参拝者で賑わい、境内北側の星合池(通称亀の池)周辺の梅林などに合計約100本の梅の木があるそうです。
13.P1030715 (1).jpg

14.P1030714.jpg



中央公会堂を通過します。
15.P1030717.jpg



中之島公園を通過します。
16.P1030719.jpg



八軒家浜で休憩になりました。
17.P1030726.jpg



大阪城に向かいます。

大阪府庁を通過します。
18.P1030731.jpg



大阪城に着きました。
19.P1030732.jpg

20.P1030737.jpg




ここで昼食休憩になりました。



昼食休憩後、藤田邸跡公園を経由して京橋駅まで歩きました。

21.P1030749.jpg


22.P1030754.jpg



藤田邸跡公園で休憩になりました。
23.P1030771.jpg


新しくなった藤田美術館(白い建物)
建替工事2020年8月末竣工。美術品の展示公開は2022年春の予定、2021年4月に日本のお茶を味わえる茶店や日本庭園を開放されるそうです。
24.P1030770.jpg


紅葉が綺麗でした。
25.P1030766.jpg


このあと、京橋駅まで歩きました。



新型コロナ 「勝負の3週間」
新型コロナ 「勝負の3週間」(11/25-12/16)は完敗。感染者数において、東京は拡大、gotoトラベル一時停止・時短要請を実施した大阪・北海道は若干減少、やむを得ないのでしょうね。12/17は全国で3210人、東京822人と過去最多。また、GoogleのAI予想(12/17時点)によると感染者数は2021/1/5に3,938人のピークを迎え、その後、ピークアウトするそうですが、全国一斉のgotoキャンペーン等により予測より低く抑えられることを祈っています。


ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(44) 
共通テーマ:日記・雑感

今川緑道と平野の自治都市 [ウォーキング大阪市]

今川緑道と平野自治都市を巡る(20201128)

00.P1030682.jpg

今川公園


3密(密閉、密集、密接)のand条件、or条件を共に回避しながら、「今川緑道と平野自治都市を巡る」に参加しました。当日は晴れ、曇り、最高気温14.5℃。気持ち良いウォーキングになりました。
ウォーク票 (1).jpg

地図.jpg




今川緑道(いまがわりょくどう)
北は東住吉区桑津から、南は同区中野まで、約3キロほど続く緑道は、特に桜の季節が素晴らしい。両岸に植えられた桜が、4月のはじめには美しい花を咲かせ、まさに桜のトンネルを作るそうです。

平野自治都市(ひらのじちとし)
自治都市平野郷は中世以降、大規模な自治都市として繁栄をきわめました。郷の周囲は環濠と土塁でかためられ、特定の政治勢力の支配を受けない自由な社会環境が整備されていたことでも知られています。環濠がほとんど埋め立てられた現在でもかつての面影が各所に残り、環濠都市としての魅力を堪能するのに格好のスポットといえるそうです。


集合場所長居公園を出発して、酒君塚古墳、喜連西中央公園、今川緑道、今川公園、平野自治都市を経由して平野公園まで歩きました。


集合場所の長居公園
11.P1030663.jpg


ヤンマースタジアム長居の前を通過します。
12.P1030665.jpg



酒君塚古墳(さけきみつかこふん)
駒川上流右岸にある鷹合の酒君(さけきみ)塚古墳は、近年の発掘調査によって、現在の墳丘の盛土下に、かって平塚と呼ばれた長径35m以上、高さ2m前後の古墳の墳丘が確認され、出土した円筒埴輪から築造時期は四世紀末で、田辺古墳群では最も古い古墳。また、酒君塚古墳(平塚)は御勝山古墳に次ぐクラスの平野川に至る駒川・今川水系の首長墓で、田辺古墳群の被葬者の頂点に立った倭王権とも関わりの深い人物であったとされているそうです。
13.P1030666.jpg



喜連西中央公園
少し休憩になりました。
14.P1030674.jpg



今川緑道に向かいます。
15.P1030671.jpg


今川緑道を歩きます。
16.P1030677.jpg


17.P1030678.jpg



今川公園に着きました。
少し休憩になりました。
18.P1030681.jpg



白鷺公園を通過します。
19.P1030684.jpg



平野自治都市を歩きます。
20.P1030686.jpg

21.P1030687.jpg



全興寺を通過します。
全興寺(ぜんこうじ)
平野がまだ広々とした野であったころ、ここに薬師堂が建てられ、そこを中心に人が住みはじめ、平野の町がしだいに広がっていったといわれる。本尊は薬師如来で、聖徳太子の作と伝えられている。また、当寺には、真田幸村が樋之尻口の地蔵堂に仕掛けた地雷によって飛来したという伝説をもつ「首の地蔵尊」や湛慶作と伝えられる「太子の像」がある。境内には、「地獄堂」や「水琴窟」「駄菓子屋さん博物館」もあり、見どころが多いそうです。
22.P1030703 (1).jpg

23.P1030700.jpg



平野公園に着きました。
24.P1030694.jpg





歩く会はここでゴールになりました。



このあと、近くにある大念仏寺を訪れました。

大念仏寺(だいねんぶつじ)
融通念仏宗の総本山で、大治2年(1127年) 聖応大師(良忍上人)が建立したものである。当寺には国宝「毛詩鄭箋残巻」、重要文化財「融通念仏勘進帳」等があり、総本山特別行事として1・5・9月のそれぞれ16日に百万遍会(大数珠くり)、5月1日~5日の阿弥陀経万部会(万部おねり)はことに有名である。また、本堂は、木造の建物では大阪府下最大だそうです。
25.P1030705.jpg

26.P1030707.jpg



このあと、平野駅まで歩きました。


GoToトラベル全国一斉停止
「Go Toトラベル」を12月28日から2021年1月11日までの間、全国一斉に一時停止するとのこと、色々と事情があるのかもしれないですが、遅かった感じはぬぐえないです。今のところインフルエンザとの同時発生拡大が起きていないのは良かったですね。
一方、ヒトには感染しないそうですが、鳥インフルエンザの感染が各地で多く発生しているのは気になりますね。



ご訪問していただきありがとうございました。





nice!(46) 
共通テーマ:日記・雑感

紀州街道を歩こう [ウォーキング大阪市]

紀州街道を歩こう(20201124)

00.P1030587.jpg

紀州街道


3密(密閉、密集、密接)のand条件、or条件を共に回避しながら、「紀州街道を歩こう」に参加しました。当日は晴れ、最高気温16.8℃。爽やかな秋晴れの中、気持ち良いウォーキングになりました。
ウォーク票 (1).jpg

地図.jpg


紀州街道(きしゅうかいどう)
紀州街道は江戸時代に紀州と泉州の交易ルートとして、特に堺では重要な役割をもっていました。その道筋は高麗橋(大阪市中央区)を起点に、堺・大道筋から浜寺石津、浜寺公園を経て、和歌山に至る経路で参勤交代の大名や商人達でにぎわったそうです。



集合場所長居公園を出発して、紀州街道、ザビエル公園、方違神社を経由して堺市駅まで歩きました。

集合場所の長居公園
11.P1030566.jpg



長居公園を出発します。
12.P1030570.jpg



安立本通りを通過しました。
13.P1030579.jpg



大和川を渡りました。
14.P1030586.jpg



紀州街道を歩きます。
15.P1030588.jpg



阪堺電車が走ってきました。
16.P1030593.jpg



ザビエル公園に着きました。
ここで少し休憩になりました。
17.P1030597.jpg



JR堺市駅に向かいます。


途中で南海堺東駅付近を通過します。
18.P1030599.jpg



方違神社を通過します。
19.P1030600.jpg



JR堺市駅に着きました。
20.P1030601.jpg





歩く会はここでゴールになりました。




天気が良かったので一人ウォークを追加しました


まず、堺市駅近くの公園で昼食休憩にしました。

21.P1030604.jpg



昼食休憩したあと、住吉大社、天神森天満宮、聖天山公園を経由して天王寺駅まで歩きました。


住吉大社
22.P1030634.jpg

23.P1030622.jpg

24.P1030633.jpg



天神森天満宮
25.P1030645.jpg



再び紀州街道を北に向かって歩きます。
26.P1030649.jpg



聖天山公園に着きました。
少し休憩しました。
27.P1030658.jpg



このあと、天王寺駅まで歩きました。
28.P1030660.jpg

29.P1030661.jpg



当日、歩いた合計距離は約18kmでした。



2020年「新語・流行語大賞」年間大賞「3密」
2020年の「新語・流行語大賞」の年間大賞に「3密」、トップテンにはアベノマスクやGo Toキャンペーン、オンンライン〇〇など、新型コロナウイルスの影響を反映した言葉が並んだそうです。今年1年はコロナ一色、といっても、まだまだ収束するようには見えないのですが・・・
早く、ワクチン、治療薬が使えるようになることを祈っています。



ご訪問していただきありがとうございました。





nice!(54) 
共通テーマ:日記・雑感

なにわ展望パノラマウォーク [ウォーキング大阪市]

なにわ展望パノラマウォーク(20201118)

00.P1030525.jpg

なみはや大橋からの眺め





3密(密閉、密集、密接)のand条件、or条件を共に回避しながら、「なにわ展望パノラマウォーク」に参加しました。当日は晴れ、最高気温24.2℃。爽やかな秋晴れの中、気持ち良いウォーキングになりました。
ウォーク票 (1).jpg

地図.jpg




集合場所大正駅近くの公園を出発して、千島公園、大運橋交差点を経由して鶴町南公園まで歩きます。


大正駅近くの公園を出発します。
11.P1030473.jpg



大正駅を通過します。
12.P1030475.jpg



千島公園に向かいます。

千島公園に着きました。
13.P1030485.jpg



紅葉が綺麗かったです。
14.P1030486.jpg



鶴町南公園に向かいます。


大運橋交差点を右(西)に曲がります。
15.P1030493.jpg



鶴町南公園
16.P1030497.jpg

17.P1030499.jpg



鶴町南公園で昼食休憩になりました。



昼食休憩したあと、なみはや大橋、赤レンガ倉庫、大阪港駅、八幡屋公園を経由して弁天町駅まで歩きました。


IKEAの横を通過してなみはや大橋を渡ります。
18.P1030514.jpg



なみはや大橋
尻無川に架かる全長1740mの橋。中央部の水面からの高さは45mで大型船の航路が可能。大阪ドーム、通天閣など夜景も美しいそうです。
19.P1030519.jpg



なみはや大橋の一番高いところに着きました。
20.P1030524.jpg



なみはや大橋からの眺めです。
21.P1030528.jpg



赤レンガ倉庫に向かいます。
22.P1030534.jpg



赤レンガ倉庫
大正12年築の旧住友倉庫。大阪市都市景観資源の1つ。空襲にも焼け残った数少ないレンガ建築で、平成23年7月1日に大阪市の都市景観資源に登録されました。現在は、その古き良き建造物を活かしたクラシックカーミュージアム別ウィンドウで開くに生まれ変わっているそうです。
23.P1030540.jpg

24.P1030542.jpg



大阪港駅に向かいます。
銀杏の葉が落ちているところを歩きます。
25.P1030544.jpg



大阪港駅を通過します。
26.P1030547.jpg



27.P1030548.jpg



八幡屋公園に着きました。
ここで少し休憩になりました。
28.P1030559.jpg




このあと、弁天町駅まで歩きました。
29.P1030560.jpg




大阪・札幌への旅行、3週間除外
20201124大阪・札幌へのGoToトラベルの利用旅行を除外。同時に大阪市では北区、中央区の飲食店に営業時間を夜9時までに短縮要請するそうです。年末年始に向けて、今回の措置などが良い結果に結びつくることを期待したいと思います。再度、三蜜などを徹底していきたいと思います。

20201125(追記)
東京も飲食店に3週間の時短要請するそうです。「GoToトラベル」は、国に除外を求める考えは現時点では無いとのことだそうですが。




ご訪問していただきありがとうございました。




nice!(55) 
共通テーマ:日記・雑感

大阪五低山_ぶらぶらてくてく_天保山 [ウォーキング大阪市]

大阪五低山_ぶらぶらてくてく 天保山(20201115)


00.P1030432 (1).jpg

天保山

01.P1030443.jpg

天保山渡船




3密(密閉、密集、密接)のand条件、or条件を共に回避しながら、「大阪五低山_ぶらぶらてくてく 天保山」に参加しました。当日は晴れ、最高気温21.9℃。爽やかな秋晴れの中、気持ち良いウォーキングになりました。
ウォーク票 (3).jpg

地図.jpg




大阪五低山(おおさか ごていざん)
大阪五低山は大阪市内の古墳や築山、丘などの頂上であり、それぞれ標高は30m以下の低山。
1.天保山 4.53m  港区築港三丁目 天保山公園内の築山
2.聖天山 14m   阿倍野区松虫通三丁目 正圓寺の境内
3.御勝山 14m   生野区勝山北三丁目 御勝山公園内 御勝山古墳の墳丘
4.帝塚山 19.88m  住吉区帝塚山西二丁目 帝塚山古墳の墳丘
5.茶臼山 26m   天王寺区茶臼山町 天王寺公園内 茶臼山古墳の墳丘


天保山(てんぽうざん)
 天保山公園にある、人工的に土を積み上げて造られた山(築山)。大阪市ホームページでは日本一低い山と記載されているそうですが、最近、日本一の座が仙台市の日和山(ひよりやま)(標高3m)にとってかわられたそうです。ただ、天保山山岳会によると「日和山の3mは近くの道路の標高。三角点がある天保山が今でも日本最低の山」と譲らないそうです。
 天保2年(1831年)に安治川で大規模な川ざらえが行われ、川底に堆積していた土砂で山が作られ、後に当時の年号から「天保山」と名付けられたそうです。



集合場所弁天町駅近くの公園を出発し、三社神社、八幡屋公園、赤レンガ倉庫、港住吉神社を経由して天保山公園まで歩きます。


集合場所弁天町駅近くの公園
11.P1030391.jpg



公園を出発します。
12.P1030395.jpg



三社神社を通過します。

三社神社(さんじゃじんじゃ)
1698年(元禄11年)、伊勢国桑名の市岡與左兵衛宗勝が新田開発の工事の安全と開発の成功と開発された地域の守護神として、天照皇大神・豊受大神・住吉大神の3柱を祭神として勧請して、社殿を建立したことを起源とする。創建当初は、三社宮と称した。後に相殿として、熱田大神・斎主大神・秋葉大神を合祀し、三社大神と称するようになったそうです。
13.P1030397.jpg

14.P1030396.jpg



八幡屋公園に着きました。
15.P1030403.jpg



八幡屋公園にある大阪プール
16.P1030404.jpg



天保山に向かいます。
18.P1030409.jpg




赤レンガ倉庫を通過します。

赤レンガ倉庫(あかれんがそうこ)
大阪市港区の築港赤レンガ倉庫は1923年に建てられました。約100年の歴史を持ち、近代化遺産として価値の高いこの建物は当時は住友倉庫として利用されていましたが、後に倉庫としての役目を終了し、2007年に大阪市へと移管。当時のレンガ造りはそのままに、ロンドンやニューヨークの街並みのような空間を演出し、2015年6月クラシックカー博物館がオープン。約3,000坪の敷地内にはSHOWROOM、レストラン、屋外スペースのエリアなどがあるそうです。
19.P1030411 (1).jpg



港住吉神社(みなとすみよしじんじゃ)
旧官幣大社住吉神社の末社です。航海や漁労の安全を祈り、天保13年3月に住吉大社を勧請し、分霊を祭ったのが起源です。社殿は天保山の上に建てらましたが、元治元年、砲台が築かれ、船溜場の南岸に移転しました。しかしその社域も天保山運河の敷地にあたり、大正6年7月、現地に移転しました。その後戦災により焼失したため、昭和24年7月に仮社殿を復旧し、昭和36年11月に新しい社殿が完成したそうです。
20.P1030415.jpg

21.P1030416.jpg



大観覧車が綺麗です。
22.P1030427.jpg



天保山公園に着きました。
23.P1030430.jpg



天保山公園で昼食休憩になりました。



昼食休憩したあと、天保山渡船、桜島駅を経由してユニバーサルシティ駅まで歩きました。



天保山渡船で安治川を渡ります。
25.P1030447.jpg



桜島駅を通過します。
26.P1030459.jpg



このあと、ユニバーサルシティ駅まで歩きました。
27.P1030465.jpg



ユニバーサルシティの入り口付近です。
28.P1030467.jpg




浴室・トイレの清掃
2020/11/17、永年使用してきた浴室のカビ、水垢などの汚れ、及びトイレの尿石、壁紙などの汚れが気になりだしたので、専門業者に頼みました。実は約半年前から汚れが気になりだし、洗剤などで汚れを落とそうとしましたが、やり方が良くなかったのか浴室・トイレともに、汚れが落ちなかったので、諦めて業者に依頼することにしました。当日は約3時間の清掃で浴室・トイレ共にとても綺麗にして頂きました。一時は買い替えを覚悟したのですが、綺麗になって良かったです。お陰様で一日の疲れなどがとれる気持ちよい空間・時間を持てるようになりました。



ご訪問していただきありがとうございました。





nice!(51) 
共通テーマ:日記・雑感

花開く浪花文化_落語と文楽 [ウォーキング大阪市]

花開く浪花文化_落語と文楽(20201108)

01.P1030355.jpg

上方落語寄席発祥の地


00.P1030338.jpg

国立文楽劇場



3密(密閉、密集、密接)のand条件、or条件を共に回避しながら、「花開く浪花文化_落語と文楽」に参加しました。当日は晴れ、最高気温19.4℃。爽やかな秋晴れの中、気持ち良いウォーキングになりました。
ウォーク票 (2).jpg

地図.jpg



上方落語(かみがたらくご)
上方落語(かみがたらくご)は、大阪・京都を中心とする畿内の上方で主に演じられる落語の総称だそうです。

文楽(ぶんらく)
人形浄瑠璃文楽のこと。大阪で成立し本拠地とする人形浄瑠璃の系譜だそうです。


今回訪れた場所にゆかりのある落語と文楽
(落語)
 1.初天神(はつてんじん) :天満天神繁昌亭
 2.三十石(さんじっこく) :八軒家浜
 3.崇徳院(すとくいん):高津宮、高津の富亭
 4.高津の富:高津宮、高津の富亭
 5.イモリの黒焼き(いもりのくろやき):高津宮、高津の富亭
 6.牛の丸薬(うしのがんやく):靭公園

(文楽)
 1.曽根崎心中(そねざきしんじゅう):露天神社



集合場所扇町公園を出発して、天満天神繁盛亭、八軒屋浜、高津宮を経由して生國魂神社まで歩きます。

集合場所の扇町公園
11.P1030277.jpg



天満天神繁盛亭に向かいます。
12.P1030281.jpg



天満天神繁盛亭(てんまてんじんはんじょうてい)
2006年9月15日開席。上方落語唯一の寄席で落語を中心に漫才、俗曲などが毎日 多数執り行われていて、通称「繁昌亭」と呼ばれているそうです。
落語「初天神」のゆかりのある場所だそうです。
13.P1030285.jpg



天満天神繁盛亭の南側にある大阪天満宮を通過します。

大阪天満宮
菅原道真公が祭られている大阪天満宮は大阪市民からは「天満(てんま)の天神さん」と呼ばれ親しまれています。 年末年始や受験、梅見のシーズンには、多くの参拝者で賑わい、境内北側の星合池(通称亀の池)周辺の梅林などに合計約100本の梅の木があるそうです。
14.P1030288.jpg

15.P1030287.jpg



天満橋を渡ります。
16.P1030294.jpg



八軒家浜で少し休憩になりました。

八軒家浜(はちけんやはま)
八軒家浜は、京都・伏見と大阪を結ぶ三十石船の発着場で舟運の拠点としてにぎわった場所だそうです。
落語「三十石」のゆかりのある場所だそうです。
17.P1030299.jpg

18.P1030298.jpg



高津宮に向かいます。

松屋町筋を歩きます。

玩具問屋の店が多くあります。
19.P1030316.jpg



高津宮に着きました。

高津宮(こうずぐう)
貞観8年(866)、清和天皇の勅令によって難波高津宮の遺跡が探され、あったと定められた地に仁徳天皇を祀る社が建立されたのが始まりとされている。700年後、正親町天皇の天正11年(1583)、豊臣秀吉が大坂城を築城した際にご神体を現在地に移したが、第2次世界大戦時の大阪大空襲で神社は悉く全焼。現在の社殿は、戦後に再建されたもの。古くから大坂町人の文化の中心地として賑わっていたそうです。
古典落語「高津の富」「祟徳院」「高倉狐」の舞台だそうです。
20.P1030326.jpg

21.P1030325.jpg


高津の富亭
22.P1030324.jpg


桂文枝(五代目)の碑がありました。
現在の桂文枝(桂三枝さん)の先代ですね。
23.P1030321.jpg




生國魂神社(いくたまじんじゃ)
神武東征に際し天皇みずから石山碕(現在の大阪城を含む一帯)に日本国土の御神霊、すなわち八十島神である生島大神・足島大神を祀られ、国土平安を祈請された事に始まる大阪最古にして日本総鎮守の神社だそうです。
24.P1030328.jpg

25.P1030333.jpg


米澤彦八の碑がありました。
米澤彦八が大阪で芝居のものまね・軽口咄を行ったのが、上方落語の発祥という説があるそうです。
また、「京都 北野で露の五郎兵衛が 辻咄を聴衆の前で口演した」 という説もあり、北野天満宮境内に「露の五郎兵衛顕彰碑」が 建っていて「上方落語発祥碑」と呼ばれることがあるそうです。
26.P1030331.jpg



生國魂神社近くの生玉公園で昼食休憩になりました。



昼食休憩したあと、国立文楽劇場、坐摩神社、靭公園、露天神社を経由して大阪駅まで歩きました。



国立文楽劇場(こくりつぶんらくげきじょう)
人形浄瑠璃「文楽」上演のための舞台機構を備えた劇場。昭和59年4月に開場記念公演が行われた。日本を代表する伝統芸能のひとつである人形浄瑠璃文楽を中心に、上方の伝統芸能の公開・保存・継承の拠点となっているそうです。
27.P1030337.jpg



道頓堀川の遊歩道を歩きます。
28.P1030341.jpg



四つ橋筋を北に歩きます。

四ツ橋付近です。
29.P1030352.jpg



坐摩神社(いかすりじんじゃ)
大阪市中心部の船場にある古い神社で、同地の守護神的存在。正式な読み方は「いかすりじんじゃ」、一般には「ざまじんじゃ」と読まれることが多く、地元では「ざまさん」の通称で呼ばれているそうです。
30.P1030358.jpg

31.P1030357.jpg


冒頭の「上方落語寄席発祥の地」の碑がありました。


靭公園に着きました。
落語「牛の丸薬」のゆかりのある場所だそうです。
33.P1030359 (1).jpg



中之島遊歩道を歩きます。
34.P1030376 (1).jpg



露天神社に着きました。

露天神社(つゆのてんじんしゃ)
名前の由来は、祭神の菅原道真が太宰府に左遷される時にここを通過し偲び泣きしたため、または梅雨のころ社前の井戸から水が湧き出たためといわれています。元禄十六年(1703年)に実際にこの神社であった心中事件を元に、近松門左衛門が創作した浄瑠璃「曾根崎心中」が一躍有名になり、主人公のお初にちなんで「お初天神」と呼ばれるようになったそうです。
35.P1030387.jpg

36.P1030390.jpg


曽根崎心中の看板がありました。
37.P1030388.jpg



このあと、大阪駅まで歩きました。



掃除機の故障
先日、十年以上使ってきた掃除機が壊れました。使用中に電源が急に切れたり、入ったりして、接触不良を起こしている感じでした。少し前から、出ていた症状だったのと、元々安い掃除機なので、先月のテレビ同様に掃除機も買い替えました。資金は春に支給された特別給付金を利用させていただきました。他の電化製品も買い替えの時期が近づいてきたのかなと思いました。



今回訪れた場所にゆかりのある落語と文楽など
1.上方落語発祥の地、米澤彦八の碑
 落語は大阪・京都で発祥し, 江戸の落語は上方から流入したものと言われる。上方落語の発祥については, 「米澤彦八が大阪で芝居のものまね・軽口咄を行った」 という説がある一方, 「京都 北野で露の五郎兵衛が 辻咄を聴衆の前で口演した」 という説もある。後者については 北野天満宮境内に「露の五郎兵衛顕彰碑」が 建っており、これも「上方落語発祥碑」と呼ばれることがあるそうです。
2.上方落語寄席発祥の地
 坐摩神社(いかすりじんじゃ)の境内にて、上方落語中興の祖・寄席の開祖と呼ばれる初代・桂文治(かつらぶんじ)が、初めて寄席を開いて興行したそうです。

(落語)
1.初天神(はつてんじん)
 熊五郎は、倅の金坊がいない間に初天神のお参りに行こうとしたが、金坊に見つかってしまい、 何も買わない約束で連れて行く・・・
2.三十石(さんじっこく)
 三十石船の乗客が謎掛けをしたり、くらわんか船と喧嘩をしたりしているうち船中で泥棒騒ぎが起き、先程船を降りた男が怪しい・・・
3.崇徳院(すとくいん)
 若旦那が清水で遇った娘に恋煩いして寝込み、大旦那に頼まれた熊公が崇徳院の句だけを手がかりに、湯屋と床屋を回り歩く・・・
4.高津の富
 大川町の一軒の宿屋に、因州鳥取の在の大金持ちと自称する五十五、六才位のおっさんが泊めてくれと来る。二万両の金の取引きで出て来たといい、大きなことばかりを並べ立てる。これを真に受けて聞いていた宿屋の亭主が高津神社の富札を売っているが、一枚売れ残ったので買ってくれという。おっさんは大きなことを言った手前、仕方なく持っていた最後の一分銀で富札を買うはめになる・・・
5.イモリの黒焼き(いもりのくろやき)
 恋煩をした男が、「イモリの黒焼きの粉を相手の着物に掛けると効く」 と言われて実行したが、間違えてヤモリの粉を掛けていた・・・
6.牛の丸薬(うしのがんやく)
 暖かくなったので、清やんが大和炬燵を縁側に放り出しておいたら、夜、雨で濡れて柔らかくなってしまった。指で押すと穴が開き、指先でこねると丸い土の玉がいくつでも出来る。ひとまず丸玉が5・60出来た。この丸薬に見える丸い玉でひと儲けができると考えた清やんは、喜六を二円の日当と食事付きで誘った・・・

(文楽)
1.曽根崎心中(そねざきしんじゅう)
 近松門左衛門作。1703年(元禄16年)竹本座初演の人形浄瑠璃・文楽。のちに歌舞伎の演目にもなる。相愛の若い男女の心中の物語である。「此の世のなごり。夜もなごり。死に行く身をたとふれば、あだしが原の道の霜」で始まる有名な道行の最後の段は「未来成仏うたがひなき恋の手本となりにけり」と結ばれ、お初と徳兵衛が命がけで恋を全うした美しい人間として描かれているそうです。



ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(48) 
共通テーマ:日記・雑感

谷町九丁目から谷町四丁目 [ウォーキング大阪市]

谷町九丁目から谷町四丁目(20201105)

00.P1030211.jpg

生國魂神社



3密(密閉、密集、密接)のand条件、or条件を共に回避しながら、「谷町九丁目から谷町四丁目」に参加しました。当日は晴れ、最高気温18.3℃。爽やかな秋晴れの中、気持ち良いウォーキングになりました。
ウォーク票 (2).jpg

地図.jpg




谷町
大阪の町名で谷町一丁目から谷町九丁目まである。八丁目と九丁目北部は谷町筋八丁目寺町と呼ばれる寺町で西隣の中寺(生玉筋中寺町)にかけて寺院が多くある。また、「タニマチ」は相撲の用語のひとつで、相撲の力士を後援している人やごひいき筋のことを指す隠語。タニマチは谷町に由来する言葉。町の名前が相撲の後援者を指す言葉となったのは、明治の末ごろ、大阪市南区(現・中央区)の谷町筋に「薄病院(すすきびょういん)」という外科の病院があり、この医院の医師であった薄恕一先生が大変な相撲愛好家で、相撲取りからは治療代をとらず、力士たちから大変慕われ、ここから相撲の支援者を「タニマチ」というようになったそうです。




集合場所谷町九丁目駅近くの生玉公園を出発して、大阪国際交流センター、桃谷公園、彌栄神社、御幸森天神社、コリアタウン、伝正院を経由して平戸公園まで歩きます。


集合場所の生玉公園
11.P1030209.jpg



生玉公園を出発します。


暫く歩くと大阪国際交流センターの前を通過します。

大阪国際交流センター(おおさかこくさいこうりゅうせんたー)
1987年開館。1006名を収容する大ホールを備え、コンサートやライブ等も開催される。 箕面市に移転した大阪外国語大学(現・大阪大学外国語学部)の跡地に、市民と在住外国人、留学生の国際交流やサポートのために設立されたそうです。
12.P1030215.jpg



桃谷公園に向かいます。


細工谷界隈を歩きます。
13.P1030217.jpg



桃谷公園に着きました。
少し休憩になりました。
14.P1030225.jpg



彌栄神社(やえじんじゃ)
神祖素盞嗚命(すさのおのみこと)を文録年間に熊野巫神社(旧出雲国意宇郡)より分霊奉還したのがはじまりとのこと。その当時は牛頭(ごず)天王社と呼ばれ、創立以来旧木野(この)村の鎮守として崇敬厚く宮座(みやざ)を設けて奉仕し、明治5(1872)年村社に列せられ、社号もこの時に彌栄神社と改められたそうです。
15.P1030229.jpg

16.P1030227.jpg


コロナ対策でしょうね、狛犬(こまいぬ)がマスクしていました。
17.P1030228.jpg



御幸森天神宮(みゆきもりてんじんぐう)
大阪コリアンタウンの街中にある御幸森天神宮。御幸森神社は百済の渡来人との関係がとても深い神社で、夏祭りや秋祭りには大阪ならではだんじりがこの周辺を練り歩き、毎年10月の生野祭りには御幸森天神宮も参加して盛大に行われています。御幸森天神宮の主祭神は仁徳天皇。御幸森の「御幸」という言葉、聞くとなんだか古典の授業で習ったことを思い出しますが、御幸とは古典の世界で天皇様がお出かけなさるという意味です。このあたりは、仁徳天皇が鷹狩りに来たり、この地の森で休憩したりしていたと言われているところ。そこから「御幸の森」と呼ばれるようになったという謂れがあるそうです。
18.P1030230.jpg

19.P1030231.jpg



コリアタウンを歩きます。

コリアタウン
JR環状線の鶴橋駅と桃谷駅の間にある商店街で、キムチやチヂミなど韓国食料品店や飲食店、民族衣装の店が300m程の通りに約150店舗が軒を並べる。多くは在日コリアンの人々による経営で、街中にハングルがあふれ、全国で最も在日コリアンの人々が集中する地域とされる。近年では、地元の人たちがNGOを結成し、他地方から修学旅行などで訪れる中高生を相手に、キムチづくりの体験やハングルの入門講座教室、街案内などをしているそうだ。ちなみに「御幸通り」の名称は、5世紀ごろこのあたりに百済から渡来した人々が暮らしており、当時の仁徳帝がその様子を視察に訪れた際に休んだ場所(いまの商店街の西外れにあった森)へ「御幸森神社」が建立されたことが由来であると伝えられているそうです。
20.P1030235.jpg



近くの公園で休憩した後、平戸公園に向かいます。


雲の形がユニークと思いました。
21.P1030238.jpg



伝正院の横にある松下幸之助起業の地顕彰碑を通過します。

松下幸之助起業の地顕彰碑
世界的な企業として発展することになった「松下電器産業」の創業者である松下幸之助氏の起業の地。
平成16年11月、松下幸之助氏生誕110年を記念し、同氏をこの地域の「ものづくり」の象徴として、また、ひがしなりの誇りとして、その功績を称え、地元有志のグループが顕彰碑を建立されたそうです。
22.P1030241.jpg



平戸公園に着きました。
23.P1030245.jpg



平戸公園で昼食休憩になりました。



昼食休憩したあと、八阪神社、善福寺、心眼寺、観音坂を経由して谷町四丁目駅まで歩きました。



八阪神社(やさかじんじゃ)
素盞鳴尊(すさのおのみこと)ほか一柱を奉斉する旧中道村の氏神で、藤原道長がこの地に別業(別邸)を設け祀っていたのを、仁安元年(1166年)里人(さとびと)が社殿を再興し、天正12年(1584年)現在地に移転したと伝え、もと牛頭天王白山権現(ごずてんのうはくさんごんげん)と称しましたが、明治5年(1872年)八阪神社と改称したそうです。
24.P1030249.jpg

25.P1030251.jpg



善福寺に向かいます。
26.P1030257.jpg



善福寺(ぜんふくじ)
善福寺は大坂夏の陣の戦死者を弔うために建てられたと伝わるお寺。通称はどんどろ大師。「どんどろ」とは、天保年間の大坂城代で弘法大師を信仰した土井大炊頭利位(どいおおいのかみとしつら)の「土居殿」 がなまり、本尊の弘法大師がこの名称で呼ばれるようになったそうです。土井利位は幕府の老中となり水野忠邦の天保の改革に協力したそうです。
27.P1030261.jpg



直ぐにある心眼寺を通過します。

心眼寺(しんがんじ)
真田幸村とその子・大助の供養のために真田家の祖先である滋野氏が江戸時代に建てた寺。心眼寺周辺は大坂冬の陣で真田幸村が築いた大坂城の出丸・真田丸跡地だそうです。
28.P1030262.jpg



空堀商店街を歩きます。
29.P1030266.jpg



観音坂を通過します。

観音坂(かんのんざか))
この近くにかつて「和勝院」という寺があり、本尊が観音菩薩であったため観音坂となったそうです。
30.P1030269.jpg



このあと、谷町四丁目駅まで歩きました。
31.P1030270 (1).jpg




GoToEatプレミアム食事券
 第3回目(20201027)に予約したGoToEatプレミアム付食事券。元々10月29日に購入できる予定だったのが、大阪では用紙不足のため購入ができませんでした。約2週間遅れの昨日、漸く買うことができました。有効期限は来年3月31日まで。大事に使わせて頂きたいと思っています。
 大幅に発券が遅れたのは想定外のことが起きたのでしょうが、システムの不完全さを感じました。そのような中、全国のファミマに設置されているマルチメディア端末「Famiポート」の「Famiポートコンシェルジュ」(2019/10/23~)がコールセンターから遠隔でリモート操作できるようになっているのは、操作不慣れな人にも便利と感じると同時にシステム化の進展に驚きました。
aimg614 (1).jpg




ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(54) 
共通テーマ:日記・雑感

王陵の谷と竹之内街道 [ウォーキング大阪市]

王陵の谷と竹之内街道(20201103)

00.P1030172.jpg

推古天皇陵


01.P1030132.jpg

叡福寺



3密(密閉、密集、密接)のand条件、or条件を共に回避しながら、「王陵の谷と竹之内街道」に参加しました。当日は晴れ、最高気温19.4℃。爽やかな秋晴れの中、気持ち良いウォーキングになりました。
ウォーク票 (1).jpg

地図.jpg



王陵の谷(おうりょうのたに)
「聖徳太子」のお墓があることで有名な太子町。7世紀には天皇の墓が相次いで作られた場所で「王陵の谷」とも呼ばれているです。

竹之内街道(たけのうちかいどう)
大阪府堺市から二上山の南麓・竹内峠を越えて、奈良県葛城市の長尾神社付近に至る約26 km の日本最古(正確にはこの国が日本と名乗る以前)の街道だそうです。


集合場所駒ケ谷駅近くの公園を出発して、大黒寺、壺井八幡宮、通法寺跡、源氏三代墓を経由して叡福寺まで歩きます。


駒ケ谷駅近くの公園を出発します。
11.P1030092.jpg



暫く歩くと、大黒寺を通過します。

大黒寺(だいこくじ)
寺伝によれば、役小角(えんのおづぬ)が修行中に刻んだ大黒天像を祀(まつ)る小さなお堂を建てたのがはじまりとされています。もとは南方の大黒坂の上にあり、中世には真言宗の寺院でありましたが、天正年間(1573~1592)の兵火により焼失しました。これを天和(てんな)年間(1681~1684)に曹洞宗の僧によって再興され、僧密山の代の享保19年(1734)に現在の地に移転再建されたと伝えられているそうです。
12.P1030095.jpg



壺井八幡宮を通過します。

壺井八幡宮(つぼいはちまんぐう)
石清水八幡宮の神霊とする壺井八幡宮と、河内源氏三代の源頼信、源頼義、源義家を祀る壺井神社の2社を総じて壺井八幡宮という。境内は小高い丘にあって、階段を上りきった正面に壺井八幡宮があり、その西側の少し奥まったところに壺井神社があるそうです。
13.P1030107.jpg



通法寺跡に着きました。

通法寺跡(つうほうじあと)
石川の東方に広がる丘陵地の谷部に立地。『通法寺興廃記』には長久4年(1043)源頼義が仁海谷で千手観音像をみつけ、館の南に精舎を建立し通法寺と号したのがはじまりと伝えられている。その後永徳年間(1381から84)には堂が雨露のため朽ち、かなり興廃したようです。江戸時代になって元禄13年(1700)、徳川綱吉が諸堂宇を再建しました。しかし再建された通法寺も明治6年(1873)になって、門、鐘楼(しょうろう)以外は取り壊されたそうです。
14.P1030128.jpg


境内には源頼義の墓がありました。
15.P1030110.jpg



近くにある源氏三大墓に向かいます。

源氏三代墓(げんじさんだいはか)
11世紀の中頃、源満仲の子頼信は河内国司に任ぜられて、河内国石川郡壺井に屋敷を構えました。その後、頼信の子である頼義と孫の義家の三代が壺井本拠地としたことから「河内源氏の発祥の地」と言われるようになりました。頼義と義家は、前九年の役や後三年の役で活躍し、特に義家は八幡太郎と呼ばれて東国に地盤を広げ、武家の棟梁としての地位を確立しました。 鎌倉幕府を開いた源頼朝の先祖にもあたります。88歳でこの世を去った頼義は、遺言により河内源氏の菩提寺である通法寺の観音堂の下に葬られたと伝えられています。現在、通法寺境内の西端に頼義の墓があり、石垣に囲まれた基壇が残っています。江戸時代に書かれた『河内名所図会』には堂が描かれており、かつては墓堂が建っていたことがわかります。また、頼信、義家は通法寺の南の山上に葬られたと伝えられ、円形の塚が残っているそうです。
16.P1030118 (1).jpg



小高い丘を登ります。

源義家の墓がありました。
17.P1030125.jpg



叡福寺に向かいます。

さわやかな秋空、気持ち良かったです。
18.P1030130.jpg



叡福寺(えいふくじ)
聖徳太子の墓所とされる叡福寺北古墳(磯長墓〈しながのはか〉)があることで知られる。推古天皇30年(622年)旧暦2月22日(太陽暦4月11日頃)、太子が49歳で薨去された後、前日に亡くなった妃 膳部郎女(かしわべのおおいらつめ)と、2か月前に亡くなられた母 穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇后と共に埋葬され、推古天皇より方六町の地を賜り、霊廟を守る香華寺として僧坊を置いたのが始まり。神亀元年(724年)には聖武天皇の勅願により七堂伽藍が造営されたと伝えられているそうです。
19.P1030135.jpg

20.P1030136.jpg



叡福寺近くの公園で昼食休憩になりました。
21.P1030142.jpg


公園に聖徳太子十の七条憲法の銘鈑があありました。

十七条憲法
十七条憲法は、十七条の条約などを箇条書きした文章で、「夏四月 丙寅朔戊辰 皇太子親肇作憲法十七條」と書かれています。この皇太子とは、聖徳太子のことを指します。この十七条憲法は現在の憲法と違い、内容は官人の心得になっています。最初の第一条と、最期の第十七条の内容は、「和」がなによりも大事だということを重ねて注意しています。「争うことをせず、とことん話し合っていけば物事はうまく運ぶ」ということだそうです。

第一条、第十七条
  22.P1030154.jpg 22.P1030159.jpg



昼食休憩後、推古天皇陵、二子塚古墳、科長神社、小野妹子墓、竹之内街道を経由して上ノ太子駅
まで歩きました。


公園を出発します。

紅葉が綺麗でした。
23.P1030162.jpg



推古天皇陵(すいこてんのうりょう)
日本で初めての女帝である第33代推古天皇は、聖徳太子を摂政にし、大陸の隋との交渉によって先進的な政治制度や文化、芸術などを積極的に吸収し、政治の改革や仏教文化を中心とした飛鳥文化を花開かせました。推古天皇陵は、東西に長い三段築成の長方墳で、内部には2つの横穴式石室があると考えられています。太子町には、同様に1つの墳丘に2つの石室をもった古墳として、西約500メートルに位置する葉室塚古墳や南東200メートルの二子塚古墳が知られています。
24.P1030170.jpg

25.P1030169.jpg



二子塚古墳(ふたごづかこふん)
大阪府南東部、二上山山麓の磯長谷において、金剛山地から伸びる台地状丘陵上に築造された古墳。
国の史跡に指定されているそうです。
26.P1030182.jpg



科長神社(しながじんじゃ)
科長神社は、平安時代の『延喜式』という書物に記録された、いわゆる式内社と呼ばれる由緒のある神社で、級長津彦命(しながつひこのみこと)、級長津姫命(しながつひめのみこと)など8柱を祀るために、八社大明神とも呼ばれています。毎年7月24日から30日の間の日曜日の例祭には、神輿と地車5台が出されて賑わいます。社宝には神功皇后が使用したと伝える雛形の小さな兜があるそうです。
29.P1030191.jpg

30.P1030192.jpg



小野妹子墓(おののいもこのはか)
科長神社南側の小高い丘の上に、古くから小野妹子の墓と伝えられる小さな塚があります。妹子は、推古天皇の時代に遣隋使として、当時中国大陸にあった隋という大国に派遣された人物です。妹子が聖徳太子の守り本尊の如意輪観音の守護を託され、坊を建て、朝夕に仏前に花を供えたのが、華道家元 池坊の起こりになったとされることから、現在、塚は池坊によって管理されているそうです。
27.P1030187.jpg

28.P1030185.jpg



竹之内街道に向かいます。
31.P1030193.jpg


竹之内街道を歩きます。
32.P1030202.jpg

33.P1030203.jpg


このあと、上ノ太子駅まで歩きました。
34.P1030208.jpg



新型コロナ感染再拡大
11月10日、東京都内で293人、火曜日では8月4日の309人に次ぐ多さ、大阪府は226人。北海道も11月9日200人。冬に向けて第三波が来ているのでしょうか、気になりますね。また、新型コロナウイルスのワクチン開発中の米製薬大手ファイザーと独バイオエヌテックは9日、開発中のワクチンが90%以上の人の感染を防ぐことができることが分かったと発表。11月末にも認可取得に向け規制当局の緊急審査に申請する計画だそうですが、期待したいですね。
(追記)20201111
11/11の感染者数は東京都8月20日以来、約3か月ぶり317人。大阪府256人、兵庫県70人、埼玉県116人、大阪・兵庫・埼玉は共に過去最多。北海道は過去2番目の197人だったそうです。感染しないように手洗い、うがい、マスクなどを徹底したいと思います。
(追記)20201113
11月12日に 1日では過去最多になる1,661人の感染が確認されたそうですね。一層の注意をしたいと思います。
(追記)20201114
11月14日、国内の新型コロナ感染者1,708人、3日連続最多更新。東京都は352人、300人超えは4日連続。また、大阪府285人、千葉県88人、茨城県40人、静岡県36人、いずれも過去最多、神奈川県147人と過去最多と並んだそうですね。個人毎の注意も分かるのですが、地域毎の対策も必要ではと感じました。


ご訪問していただきありがとうございました。





nice!(48) 
共通テーマ:日記・雑感
前の30件 | 次の30件 ウォーキング大阪市 ブログトップ