SSブログ
2024年03月 | 2024年04月 |- ブログトップ

了徳院から野田恵比寿神社へ(野田藤を訪ねて) [ウォーキング大阪市]

了徳院から野田恵比寿神社へ(野田藤を訪ねて)(20240423)

00.P1110603.jpg

了徳院 五重石塔


コロナ感染に注意しながら、「了徳院から野田恵比寿神社へ(野田藤を訪ねて)」歩いてきました。(2024/4/20)

当日は晴れ、曇り、最高気温25.3℃。満開の野田藤を楽しんできました。


大阪駅を出発して、了徳院、妙寿寺、大阪福島税務署、下福島公園、春日神社、野田恵比寿神社を経由して玉川駅まで約5kmを歩きました。
a地図.jpg



当日、野田界隈では「のだふじ2024」が模様されていました。



大阪駅を出発します。
11.P1110588.jpg




福島駅を通過します。


了徳院に着きました。


了徳院
正式な寺名は如意山了徳院。創建は不明であるが、元文(げんぶん)元年(1736)再興の伝えがある。戦災でほとんど焼失したが、幸い難をのがれた山門は、寺院建築丸角(まるかく)流の代表作であるほかに平野大念仏寺(だいねんぶつじ)本堂がある)。またこの付近は「かきつばた」の名所として知られ、芭蕉の句碑が残っているそうです。
12.P1110594.jpg

13.P1110597.jpg



以前に訪れた時の見事だった野田藤の花は今回少しだけ咲いていました。
14.P1110600.jpg



冒頭の五十石塔は了徳院の中にありました。




すぐ近くの妙寿寺の野田藤は綺麗に咲いていました。
15.P1110607.jpg




下福島公園に向かいます。



途中の大阪福島税務署の野田藤も綺麗に咲いていました。
16.P1110623.jpg




下福島公園に着きました。
17.P1110639.jpg

18.P1110627.jpg

19.P1110633.jpg


たくさんの人が見にきていました。
20.P1110626.jpg




少し休憩をとりました。



休憩後、春日神社、野田恵比寿神社に向かいます。



春日神社近くのこども園の野田藤が見事でした。
21.P1110640.jpg

22.P1110644.jpg




春日神社
江戸時代に刊行された『摂津名所図会』によれば、春日神社は「野田村林中にあり。当所、藤によりて藤原の祖神を祭るならんか」とあり、江戸時代の貞享3年に刊行された『藤伝記』にも藤原氏の分流が春日明神を勧請したと伝えられている。その後、野田村の庄屋であった藤家の氏神として祭られていたそうです。
23.P1110652.jpg



「野田藤発祥之地」記念碑
NHK朝ドラ「らんまん」の主人公万太郎のモデルの牧野富太郎博士がこの地を2度訪れていたこと、また、今年7月に発行される新5千円札の裏面にノダフジがデザインされるのを記念に建立されたそうです。
24.P1110651.jpg




野田恵比寿神社に着きました。


野田恵比寿神社
社伝に依れば永久元年11月20日、当地開発最初の地に大神を勧請し氏神と崇め奉りもの、これ当社の起源なり。天文2年兵火に罹り小祠を建て奉祀せしが、元亀元年三好山城守社殿を造営し厚く崇敬せられるそうです。
25.P1110655.jpg

26.P1110657.jpg


野田藤の花が綺麗に咲いていました。
27.P1110658.jpg






このあと、玉川駅まで歩きました。





新型コロナ「定点把握」
 4月14日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国3.71人(前週比87.1%)、東京2.42人(前週比88.3%)、大阪2.96人(前週比90.8%)、沖縄5.40人(前週比117.9%)、沖縄など一部を除いて殆どの都道府県で前週比が100%を下回っていますが、引き続き、感染しないように注意していきたいと思います。



日本選手最多のメジャー通算176号本塁打
4月21日(日本時間22日)、日本選手として歴代単独最多となるメジャー通算176号の本塁打。凄いですね。これからも、今年は打者としてますます活躍されることを期待しています。
(画像はネットから引用させていただきました)
大谷ホームラン.jpg



ご訪問していただきありがとうございました。




nice!(57) 
共通テーマ:日記・雑感

家原寺から百舌鳥八幡宮へ [ウォーキング大阪府南部]

家原寺から百舌鳥八幡宮へ(20240416)
00.P1110540.jpg

家原寺 三重塔(1989年建立)






コロナ感染に注意しながら、「家原寺から百舌鳥八幡宮へ」歩いてきました。(2024/4/14)



当日は晴れのち曇り。最高気温24.3℃。爽やかな天候の中のウォーキングになりました。


津久野駅を出発して、家原寺、ニサンザイ古墳、百舌鳥八幡宮を経由してなかもず駅まで約6kmを歩きました。
a地図.jpg



津久野駅を出発します。
11.P1110515.jpg




暫く歩くと、家原大池公園に着きました。
12.P1110517.jpg




家原寺はすぐ近くにありました。


家原寺
「智恵の文殊さん」とも呼ばれる開祖・行基菩薩の生家。行基宗の単立寺院。合格祈願のご利益で知られるほか、毎年1月に行われる大とんど法要には、大勢の参拝客が訪れるそうです。
13.P1110518).jpg

14.P1110525.jpg


冒頭の三重塔のあるところです。



百舌鳥八幡宮に向かいます。
15.P1110556.jpg




ニサンザイ古墳に着きました。


ニサンザイ古墳
百舌鳥古墳群南東端にある全長約300mの全国7番目の大型前方後円墳。前方部が大きく広がった姿は古墳群で最も精美で新しい、5世紀後半の築造とされ、名称ニサンザイは「陵」が語源と考えられているそうです。
17.P1110571.jpg

16.P1110572.jpg


桜がきれいでした。
18.P1110563.jpg





百舌鳥八幡宮に着きました。


百舌鳥八幡宮
百舌鳥八幡宮は百舌鳥古墳群の中心部に鎮座し、約1400年前、欽明天皇の御代に八幡大神の御託宣を受け創建。古くより厄除開運、出世開運の神様として信仰されてきており、毎年秋に執り行われる月見祭でのふとん太鼓は壮麗だそうです。
19.P1110581.jpg

20.P1110583.jpg




このあと、なかもず駅まで歩きました。





新型コロナ「定点把握」
 4月7日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国4.26人(前週比83.5%)、東京2.74人(前週比78.7%)、大阪3.26人(前週比90.6%)、沖縄4.58人(前週比79.8%)、殆どの都道府県で前週比が100%を下回っていますが、引き続き、感染しないように注意していきたいと思います。



富士通バスケットボールWリーグ2度目の優勝
 4月15日、バスケットボール女子Wリーグプレーオフ第3戦、富士通89-79デンソー。レギュラーシーズン1位の富士通が同2位のデンソーを下し、2007~08年シーズン以来16シーズンぶり2度目の優勝。町田選手その他の選手たちのチームプレー、集中力が切れることなく、素晴らしい試合だったと思いました。おめでとうございます。ドジャース大谷選手の妻の真美子さんも喜ばれているでしょうね。明るい話題になってよかったですね。合わせておめでとうございます。
(画像はネットから引用させていただきました)
女子バスケ.jpg




ご訪問していただきありがとうございました。




nice!(67) 
共通テーマ:日記・雑感

鶴満寺から桜宮神社へ [ウォーキング大阪市]

鶴満寺から桜宮神社へ(20240409)
00.P1110418.jpg

鶴満寺 八角塔形楼閣付き観音堂(1932年(昭和7年)改築




コロナ感染に注意しながら、「鶴満寺から桜宮神社へ」歩いてきました。(2024/4/7)



当日は曇り。最高気温24.3℃。満開の桜を鑑賞しながら、ウォーキングを楽しみました。


都島駅を出発して、鶴満寺、国分寺、桜宮神社、泉布観、造幣局を経由して天満橋駅まで約6kmを歩きました。
a地図.jpg




都島駅を出発します。


大川に架かる飛翔橋を渡ると直ぐに鶴満寺に着きました。

鶴満寺(かくまんじ)
当山は奈良時代、大和の地に慈覺大師により創建されたと伝えられ、伊勢、河内、更には摂津・西中島南方を経て、1753年(宝暦3年)現在の長柄の地に移ってきた。当時の浪花の豪商上田宗右衛門の発願により、京都の真如堂を模した七堂伽藍が竣工、名僧忍鎧上人を迎え、落慶供養が営まれ、以来、この地に法灯をかかげてきた。 1885年(明治18年)の洪水で大被害を受けたのを契機に衰退の道を辿ったが、昭和に入って当時の住職の真徹大僧正が、墓地や一部の建物の移転により寺域を縮小するなど、財政再建に乗り出し、1933年(昭和8年)には観音堂を再建したそうです。。
11.P1110419.jpg

12.P1110420.jpg


冒頭の写真は鶴満寺の八角塔形楼閣付き観音堂です。




すぐ近くの国分寺に向かいます。



国分寺
当山の縁起は斉明天皇が659年(斉明天皇5年)唐より帰国した僧、道昭に命じて、先帝孝徳天皇の菩提を祈るため、長柄豊崎宮の旧址に一宇を建立し、「長柄寺」と称したのに始まる。その後、741年(天平13年)一国一寺の国分寺創建の詔勅により、攝津における金光明四天王護国の寺となり、「長柄国分寺」または「護国山国分寺」と称するようになった。 以来、1250年にわたり、孝徳、斉明天皇をはじめ、十四天皇の勅願道場として栄えたが、幾度の戦火や災禍を受けた。豊臣に滅亡の元和元年には全焼し、享保3年に落慶するも明治の廃仏毀釈などにより寺領は大幅に縮減され、加えて、第二次世界大戦の戦火で一宇を残さず灰燼に帰した。現在の本堂や諸堂は1965年(昭和40年)に再興、落慶法要が行われているそうです。
13.P1110423.jpg

14.P1110424.jpg




大川沿いを歩きます。
満開の桜が心地良かったです。
15.P1110432.jpg




源八橋を渡ります。
16.P1110439.jpg




桜宮神社に着きました。


桜宮神社
旧東生郡野田村「小橋」桜の馬場字「宮田」が創祀の地で、氏神として祀られていたが、1613年造営の社殿が1620年大和川の洪水で流出し、中野村(現JR環状線「桜ノ宮駅」直下の地)に漂着、この地で再建し祀られることになった。しかし、この地は低地であったため、その後1666年、1674年に水禍に罹り、1756年現在地(中野村字厨)に遷座したといわれているそうです。
17.P1110446.jpg

18.P1110443.jpg




桜宮神社近くの公園で休憩をとりました。



対岸のOAP、帝国ホテルです。
19.P1110450.jpg




対岸から見た造幣局です。
20.P1110452.jpg

21.P1110456.jpg




桜宮橋を渡ります。
22.P1110485.jpg




泉布観に着きました。

泉布観
大阪市内に現存する最も古い洋風建築で国の重要文化財にも指定されています。泉布観は造幣寮(現在の造幣局)の応接所として明治4年(1871年)2月に落成。泉布観の「泉布」は「貨幣」、「観」は「館」を意味し、明治天皇が訪問した際に自ら命名されたものだそうです。
桜が綺麗でした。
23.P1110489.jpg




大川沿いなど、桜見物に来ている人達が多くおられました。
25..P1110501.jpg




造幣局
桜の通り抜け。今年は4月5日~4月11日まで、インターネットからの事前申込制だそうです。
24.P1110503.jpg



今年の花に選ばれた品種の「大手毬(おおてまり)」
ネットから引用させていただきました。
26.ootemari.jpg





このあと、天満橋駅まで歩きました。





新型コロナ「定点把握」
 3月31日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国5.10人(前週比97.9%)、東京3.48人(前週比113.7%)、大阪3.60人(前週比100.3%)、沖縄5.74人(前週比110.4%)、全国の約半数の都道府県で前週比が100%を上回っていますね。感染しないように注意していきたいと思います。




ご訪問していただきありがとうございました。




nice!(61) 
共通テーマ:日記・雑感

石切神社から枚岡神社へ [ウォーキング大阪府北中部]

石切神社から枚岡神社へ(20240402)
00.P1110318.jpg

重願寺 多宝塔




コロナ感染に注意しながら、「石切神社から枚岡神社へ」歩いてきました。(2024/3/31)



当日は曇り。最高気温23.0℃。曇り空の中のウォーキングになりました。


新石切駅を出発して、石切神社、重願寺、枚岡(ひらおか)神社、花園ラグビー場を経由して東花園駅まで約7kmを歩きました。
a文書.jpg




新石切駅を出発します。


緩やかな登り坂を歩いていくと石切神社に着きました。

石切神社
石切神社の石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)は「石切さん」と呼ばれ「でんぼ(腫れ物)の神様」として親しまれ、本殿前と神社入り口にある百度石の間を行き来するお百度参りが全国的に有名だそうです。
11.P1110299.jpg

12.P1110302.jpg


この日もお百度参りしている人を見かけました。
13.P1110300.jpg




重願寺に向かいます。



額田駅を通過します。
14.P1110305.jpg




額田駅を通過してから、距離は短いのですが、かなりの登り坂でした。



重願寺に着きました。


重願寺の門前から見えた大阪の景色です。
少し汗ばみました。
15.P1110312.JPG



重願寺
豊臣秀吉の本願で、文録3年(1594)5月18日に岸譽雲海上人の開基。重願寺は元々大阪市内にあったものが、地下鉄拡張のために昭和37年に現在地に移転されたそうです。
15.P1110337.jpg

16.P1110320.jpg


境内の十三重石塔
17.P1110322.jpg



冒頭の多宝塔は移転後に 建てられたそうです。




少し休憩した後、枚岡神社に向かいます。



静かな感じの良いところを歩きます。
18.P1110338.jpg




枚岡公園の「森のどんぐりたち」に癒されました。

森のどんぐりたち
19.P1110339.jpg

20.P1110346.jpg


どんぐり「うたう」と「わらう」
  21.1P1110347.jpg 21.2P1110349.jpg




さらに、静かな感じの良いところを歩きます。
22.P1110354.jpg




枚岡神社に着きました。

枚岡神社
延喜式の神名帳にもその名がある河内国一ノ宮の古社で、創祀は神武天皇即位前3年と伝えられる。後に奈良の春日大社に枚岡神社の二分霊を祀ったことから「元春日」とも呼ばれている。本殿は豊臣秀頼が片桐且元に造営させたと伝えられるが、現在の本殿は1826年に再建されたもの。府下随一と言われる秋祭りは、ふとん太鼓の宮入や地車の曳行などが行なわれ、勇壮かつ華やか。毎年年末の12月23日に、新しいしめ縄を掛け替えて大勢で笑う「注連縄掛神事」(しめかけしんじ)通称「お笑い神事」が行われます。年初には、その年の稲の実りを、小豆粥を使って占う「粥占神事」が行なわれるそうです。
23.P1110373.jpg

24.P1110369 .jpg




少し休憩をとりました。


花園ラグビー場に向かいます。


菜の花が綺麗に咲いている川を渡ります。
25.P1110378.jpg




花園ラグビー場に着きました。


花園ラグビー場
東大阪市の花園ラグビー場は日本最初のラグビー専用グラウンドで収容人数3万人のスタジアム。全国高等学校ラグビーフットボール大会、ジャパンラグビートップリーグなど数多くの国際試合などが開催され、全国高校ラグビーの聖地であり、2019年にはラグビーワールドカップが開催されました。
26.P1110396.jpg

27.P1110393.jpg



桃の花が咲いていました。
28.P1110382.jpg





このあと、東花園駅まで歩きました。





新型コロナ「定点把握」
 3月24日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国5.21人(前週比84.7%)、東京3.06人(前週比82.7%)、大阪3.59人(前週比93.2%)、沖縄5.20人(前週比90.9%)、全国の殆どの都道府県で前週比が100%を下回っていますが、まだ100%を上回る県もありますね。まだまだ油断できないと思います。感染しないように注意していきたいと思います。




ご訪問していただきありがとうございました。




nice!(64) 
共通テーマ:日記・雑感

2024年03月 |2024年04月 |- ブログトップ