中之島公園から靭公園へ [ウォーキング大阪市]
中之島公園から靭公園へ(20241203)
バラ
久しぶりに「中之島公園から靭公園へ」を歩いてきました。(2024/11/14)
10/7(月)に家の中で右足首をねん挫してから、約1か月振りに歩いてきました。
当日は晴れ、最高気温22.0℃。気持ち良い気候の中のウォーキングになりました。
バラが目当てだったのですが、残念ながら見ごろをこえていました。
天満橋を出発して、中之島公園、中央公会堂、大阪市役所、靭公園、和光寺を経由して西大橋駅まで約6kmを歩きました。
天満橋を出発します。
すぐに、中之島公園に着きました。
少し残っていたバラを鑑賞しました。
中央公会堂、大阪市役所を通過します。
市役所の前に大阪・関西万博公式キャラクター
ミャクミャクがいました。
ミズノ淀屋橋のビルの建て替えが進んでいました。
右側のビルです。
中之島遊歩道を歩きます。
中之島フェスティバルシティを通過します。
靭公園に着きました。
このあと、天気が良かったので和光寺まで少し追加しました。
このあと、西大橋駅まで歩きました。
当日は痛みが出ないか少し不安でしたが、休みを入れながらゆっくり歩いたせいか、特に痛みは出ませんでした。約2か月経った今でも少し違和感が残っていますが、気長に直していきたいと思っています。
ご訪問していただきありがとうございました。
バラ
久しぶりに「中之島公園から靭公園へ」を歩いてきました。(2024/11/14)
10/7(月)に家の中で右足首をねん挫してから、約1か月振りに歩いてきました。
当日は晴れ、最高気温22.0℃。気持ち良い気候の中のウォーキングになりました。
バラが目当てだったのですが、残念ながら見ごろをこえていました。
天満橋を出発して、中之島公園、中央公会堂、大阪市役所、靭公園、和光寺を経由して西大橋駅まで約6kmを歩きました。
天満橋を出発します。
すぐに、中之島公園に着きました。
少し残っていたバラを鑑賞しました。
中央公会堂、大阪市役所を通過します。
市役所の前に大阪・関西万博公式キャラクター
ミャクミャクがいました。
ミズノ淀屋橋のビルの建て替えが進んでいました。
右側のビルです。
中之島遊歩道を歩きます。
中之島フェスティバルシティを通過します。
靭公園に着きました。
このあと、天気が良かったので和光寺まで少し追加しました。
このあと、西大橋駅まで歩きました。
当日は痛みが出ないか少し不安でしたが、休みを入れながらゆっくり歩いたせいか、特に痛みは出ませんでした。約2か月経った今でも少し違和感が残っていますが、気長に直していきたいと思っています。
ご訪問していただきありがとうございました。
2024-12-03 12:14
nice!(56)
熊野街道 天満橋から天王寺へ [ウォーキング大阪市]
熊野街道 天満橋から天王寺へ(20241001)
中央大通FNビル
コロナ、熱中症に注意しながら、「熊野街道 天満橋から天王寺へ」を歩いてきました。(2024/9/21)
当日は曇り、最高気温34.3℃。暑い中のウォーキングになりました。
天満橋を出発して、坐摩神社行宮、熊野街道、中大江公園、坂口王子伝承地、空堀商店街、四天王寺を経由して天王寺駅まで約6kmを歩きました。
天満橋にある熊野街道の標識
八軒家浜
坐摩神社行宮
熊野街道を歩きます。
中大江公園を通過します。
南大江公園に着きました。
公園内に朝日神明社跡(坂口王子伝承地)がありました。
空堀商店街を通過します。
あべのハルカスが見えてきました。
四天王寺に着きました。
四天王寺
このあと、天王寺駅まで歩きました。
藤井聡太 王座防衛
9月30日、第72期王座戦五番勝負第3局、京都市東山区「ウェスティン都ホテル京都」、藤井王座が156手で永瀬九段に勝ち、対戦成績を3勝0敗として王座を防衛。おめでとうございます。10月5日から始まる竜王戦七番勝負も楽しみにしています。(画像はネットから引用させていただきました)
大谷翔平 二冠、トリプルスリー
大谷翔平 二冠、日本人メジャーリーガー初「トリプルスリー」達成!打率.310、54本塁打、130打点、59盗塁の圧倒的な数字の記録。本当に素晴らしいですね。プレーオフも楽しみにしています。(画像はネットから引用させていただきました)
ご訪問していただきありがとうございました。
中央大通FNビル
コロナ、熱中症に注意しながら、「熊野街道 天満橋から天王寺へ」を歩いてきました。(2024/9/21)
当日は曇り、最高気温34.3℃。暑い中のウォーキングになりました。
天満橋を出発して、坐摩神社行宮、熊野街道、中大江公園、坂口王子伝承地、空堀商店街、四天王寺を経由して天王寺駅まで約6kmを歩きました。
天満橋にある熊野街道の標識
八軒家浜
坐摩神社行宮
熊野街道を歩きます。
中大江公園を通過します。
南大江公園に着きました。
公園内に朝日神明社跡(坂口王子伝承地)がありました。
空堀商店街を通過します。
あべのハルカスが見えてきました。
四天王寺に着きました。
四天王寺
このあと、天王寺駅まで歩きました。
藤井聡太 王座防衛
9月30日、第72期王座戦五番勝負第3局、京都市東山区「ウェスティン都ホテル京都」、藤井王座が156手で永瀬九段に勝ち、対戦成績を3勝0敗として王座を防衛。おめでとうございます。10月5日から始まる竜王戦七番勝負も楽しみにしています。(画像はネットから引用させていただきました)
大谷翔平 二冠、トリプルスリー
大谷翔平 二冠、日本人メジャーリーガー初「トリプルスリー」達成!打率.310、54本塁打、130打点、59盗塁の圧倒的な数字の記録。本当に素晴らしいですね。プレーオフも楽しみにしています。(画像はネットから引用させていただきました)
ご訪問していただきありがとうございました。
2024-10-01 18:35
nice!(55)
天六からなんばへ [ウォーキング大阪市]
天六 から なんば へ(20240924)
三休橋筋沿いにある淀屋橋アップルタワーレジデンス
コロナ、熱中症に注意しながら、「天六 から なんば へ」を歩いてきました。(2024/9/17)
当日は晴れ、最高気温34.5℃。とても暑い中のウォーキングになりました。
天神橋筋6丁目を出発して、天神橋筋商店街、中央公会堂、三休橋筋、心斎橋筋商店街、戎橋筋商店街を経由してなんば駅まで約7kmを歩きました。
天神橋筋6丁目
天神橋筋商店街を歩きます。
天神橋筋商店街
天神橋を起点として、北は天神橋筋七丁目まで伸びる、全長約2.6キロの商店街。長さは日本一といわれ、歩くのには約40分かかる。入口上部には、お迎え人形が飾られており、アーケードへ一歩踏み入れると、昔ながらの大衆食堂、惣菜屋、代々刀鍛冶の刃物屋、明治元年創業のお茶屋、豆腐、コロッケ、陶器に着物などと、およそ800店舗が連なっているそうです。
天神橋筋6丁目から天神橋筋1丁目まで
大阪天満宮を通過します。
中之島公園に着きました。
中央公会堂
三休橋筋を歩きます。
三休橋筋
三休橋筋は中央公会堂前の栴檀木橋から長堀通までの約2km、御堂筋と堺筋のちょうど真ん中を南北に通る、「船場の背骨」と言える道だそうです。
路面に埋め込まれた標識
綿業会館
綿業会館は昭和6年12月、日本綿業倶楽部の建物として竣工し、翌年1月1日に開館。設計は渡辺節氏が担当し、ヘッドドラフトマンには村野藤吾氏が参画したそうです。
船場センタービルで休憩をとりました。
心斎橋筋商店街を歩きます。
心斎橋筋商店街
長堀通の南側から宗右衛門町通まで、南北に約580mつづく心斎橋筋商店街。大丸心斎橋店の2大百貨店も含め、服飾や飲食店など約180店が軒を連ね、平日で約6万人、日・祝日には約12万人もの買い物客が訪れるそうです。
心斎橋大丸を通過します。
戎橋筋商店街を歩きます。
戎橋筋商店街
北は「グリコの看板」と「かに道楽」で有名な戎橋から、南は高島屋・大阪店までを結ぶ商店街。大阪・ミナミのど真ん中に位置し、元禄時代から続く名物老舗店から、最先端のファッションをリードするショップまでが揃うそうです。
心斎橋筋商店街も戎橋筋商店街も円安、コロナも落ち着いてきたからでしょうか、インバウンドの観光客が沢山来られていました。
このあと、なんばまで歩きました。
大阪高島屋
(追記)9月25日
大の里 大関昇進
日本相撲協会は9/25、関脇・大の里(二所ノ関)の大関昇進を正式に決定。おめでとうございます。幕下10枚目格付け出しの初土俵から所要9場所での大関昇進は、羽黒山、ともに幕下付け出しの豊山と雅山の12場所を抜いて、昭和以降最速。大いちょうの結えない”ちょんまげ大関”の誕生は史上初となったそうです。素晴らしいですね。さらなる昇進も含めて、今後の活躍も楽しみにしています。(画像はネットから引用させていただきました)
ご訪問していただきありがとうございました。
三休橋筋沿いにある淀屋橋アップルタワーレジデンス
コロナ、熱中症に注意しながら、「天六 から なんば へ」を歩いてきました。(2024/9/17)
当日は晴れ、最高気温34.5℃。とても暑い中のウォーキングになりました。
天神橋筋6丁目を出発して、天神橋筋商店街、中央公会堂、三休橋筋、心斎橋筋商店街、戎橋筋商店街を経由してなんば駅まで約7kmを歩きました。
天神橋筋6丁目
天神橋筋商店街を歩きます。
天神橋筋商店街
天神橋を起点として、北は天神橋筋七丁目まで伸びる、全長約2.6キロの商店街。長さは日本一といわれ、歩くのには約40分かかる。入口上部には、お迎え人形が飾られており、アーケードへ一歩踏み入れると、昔ながらの大衆食堂、惣菜屋、代々刀鍛冶の刃物屋、明治元年創業のお茶屋、豆腐、コロッケ、陶器に着物などと、およそ800店舗が連なっているそうです。
天神橋筋6丁目から天神橋筋1丁目まで
大阪天満宮を通過します。
中之島公園に着きました。
中央公会堂
三休橋筋を歩きます。
三休橋筋
三休橋筋は中央公会堂前の栴檀木橋から長堀通までの約2km、御堂筋と堺筋のちょうど真ん中を南北に通る、「船場の背骨」と言える道だそうです。
路面に埋め込まれた標識
綿業会館
綿業会館は昭和6年12月、日本綿業倶楽部の建物として竣工し、翌年1月1日に開館。設計は渡辺節氏が担当し、ヘッドドラフトマンには村野藤吾氏が参画したそうです。
船場センタービルで休憩をとりました。
心斎橋筋商店街を歩きます。
心斎橋筋商店街
長堀通の南側から宗右衛門町通まで、南北に約580mつづく心斎橋筋商店街。大丸心斎橋店の2大百貨店も含め、服飾や飲食店など約180店が軒を連ね、平日で約6万人、日・祝日には約12万人もの買い物客が訪れるそうです。
心斎橋大丸を通過します。
戎橋筋商店街を歩きます。
戎橋筋商店街
北は「グリコの看板」と「かに道楽」で有名な戎橋から、南は高島屋・大阪店までを結ぶ商店街。大阪・ミナミのど真ん中に位置し、元禄時代から続く名物老舗店から、最先端のファッションをリードするショップまでが揃うそうです。
心斎橋筋商店街も戎橋筋商店街も円安、コロナも落ち着いてきたからでしょうか、インバウンドの観光客が沢山来られていました。
このあと、なんばまで歩きました。
大阪高島屋
(追記)9月25日
大の里 大関昇進
日本相撲協会は9/25、関脇・大の里(二所ノ関)の大関昇進を正式に決定。おめでとうございます。幕下10枚目格付け出しの初土俵から所要9場所での大関昇進は、羽黒山、ともに幕下付け出しの豊山と雅山の12場所を抜いて、昭和以降最速。大いちょうの結えない”ちょんまげ大関”の誕生は史上初となったそうです。素晴らしいですね。さらなる昇進も含めて、今後の活躍も楽しみにしています。(画像はネットから引用させていただきました)
ご訪問していただきありがとうございました。
2024-09-24 12:11
nice!(54)
大正区の商店街と渡船乗船で港区へ散策 [ウォーキング大阪市]
大正区の商店街と渡船乗船で港区へ散策(20240917)
弁天町駅付近のホテルとマンション
コロナ、熱中症に注意しながら、「大正区の商店街と渡船乗船で港区へ散策」に参加しました。(2024/9/7)
当日は晴れ、最高気温34.5℃。とても暑い中のウォーキングになりました。
集合場所の大正橋公園を出発して、三軒家中央商店街、三泉市場、泉尾中一商店街、イズオ商店街、
泉尾公園、甚兵衛渡船、市岡せせらぎの里、三先天満宮、三先公園を経由して弁天町駅まで約8kmを歩きました。
集合場所の大正橋公園
出発してすぐに、大正区の商店街を歩きます。
暑かったので商店街を歩くのは日陰になって助かります。
三軒家中央商店街
三泉市場
泉尾中一商店街
イズオ商店街
泉尾公園で休憩になりました。
サルスベリの花が咲いていました。
甚兵衛渡船に向かいます。
甚兵衛渡船
大正区泉尾7丁目と港区福崎1丁目を結び(岸壁間94メートル)、朝のラッシュ時は2隻の船が運航。令和5年度現在、1日平均1,043人が利用しているそうです。
市岡せせらぎの里を歩きます。
三先天満宮を通過します。
三先天満宮
天保初年(1830年)葦屋勇助なる人物がこの土地の開発を試みます。しかし度重なる水害に遭い、功半ばにして池田屋大吉なる人にその開発を譲ります。池田屋大吉は開発に先立ち天保6年(1835年)、成功を祈願して大神様を勧請しお祀りします。開発は無事成功し、開発された土地は「池田新田」と称されるようになりました。この成功を以て神域を整え(現在の港南公園北東隅付近)大神様を産土神とされました。現在の三先、池島をお護りされる氏神様だそうです。
三先公園で少し休憩になりました。
このあと、弁天町駅まで歩きました。
今永昇太、14勝目
9月16日、カブスの今永昇太が本拠地でのアスレチックス戦で今季14勝目、自己最多の11奪三振。おめでとうございます。素晴らしいですね。メジャー1年目で16勝を挙げたダルビッシュ有と前田健太の記録に追いつけるか、残り試合を楽しみにしています。(画像はネットから引用させていただきました)
(追記)9月20日
大谷翔平 前人未到の「50-50」達成
2024年9月19日、ドジャース大谷翔平がマーリンズ戦で前人未到の大記録「50本塁打、50盗塁」を達成。おめでとうございます。MLBの前人未到の大記録を一気に決めてしまうところなど、本当に素晴らしいですね。
さらに、55-55も楽しみにしています。(画像はネットから引用させていただきました)
ご訪問していただきありがとうございました。
弁天町駅付近のホテルとマンション
コロナ、熱中症に注意しながら、「大正区の商店街と渡船乗船で港区へ散策」に参加しました。(2024/9/7)
当日は晴れ、最高気温34.5℃。とても暑い中のウォーキングになりました。
集合場所の大正橋公園を出発して、三軒家中央商店街、三泉市場、泉尾中一商店街、イズオ商店街、
泉尾公園、甚兵衛渡船、市岡せせらぎの里、三先天満宮、三先公園を経由して弁天町駅まで約8kmを歩きました。
集合場所の大正橋公園
出発してすぐに、大正区の商店街を歩きます。
暑かったので商店街を歩くのは日陰になって助かります。
三軒家中央商店街
三泉市場
泉尾中一商店街
イズオ商店街
泉尾公園で休憩になりました。
サルスベリの花が咲いていました。
甚兵衛渡船に向かいます。
甚兵衛渡船
大正区泉尾7丁目と港区福崎1丁目を結び(岸壁間94メートル)、朝のラッシュ時は2隻の船が運航。令和5年度現在、1日平均1,043人が利用しているそうです。
市岡せせらぎの里を歩きます。
三先天満宮を通過します。
三先天満宮
天保初年(1830年)葦屋勇助なる人物がこの土地の開発を試みます。しかし度重なる水害に遭い、功半ばにして池田屋大吉なる人にその開発を譲ります。池田屋大吉は開発に先立ち天保6年(1835年)、成功を祈願して大神様を勧請しお祀りします。開発は無事成功し、開発された土地は「池田新田」と称されるようになりました。この成功を以て神域を整え(現在の港南公園北東隅付近)大神様を産土神とされました。現在の三先、池島をお護りされる氏神様だそうです。
三先公園で少し休憩になりました。
このあと、弁天町駅まで歩きました。
今永昇太、14勝目
9月16日、カブスの今永昇太が本拠地でのアスレチックス戦で今季14勝目、自己最多の11奪三振。おめでとうございます。素晴らしいですね。メジャー1年目で16勝を挙げたダルビッシュ有と前田健太の記録に追いつけるか、残り試合を楽しみにしています。(画像はネットから引用させていただきました)
(追記)9月20日
大谷翔平 前人未到の「50-50」達成
2024年9月19日、ドジャース大谷翔平がマーリンズ戦で前人未到の大記録「50本塁打、50盗塁」を達成。おめでとうございます。MLBの前人未到の大記録を一気に決めてしまうところなど、本当に素晴らしいですね。
さらに、55-55も楽しみにしています。(画像はネットから引用させていただきました)
ご訪問していただきありがとうございました。
2024-09-17 18:52
nice!(59)
長居公園と商店街庚申街道散策 [ウォーキング大阪市]
少し、休みましたが、再開いたします。
今後も宜しくお願い致します。
長居公園と商店街庚申街道散策(20240903)
あべのハルカス
コロナ感染に注意しながら、「長居公園と商店街庚申街道散策」を歩いてきました。(2024/8/17)
当日は晴れ、最高気温33.5℃。少し汗ばむ中のウォーキングになりました。
長居公園を出発して、駒川商店街、庚申街道、桃ケ池公園、サツちゃんの詩碑を経由して天王寺駅まで約8kmを歩きました。
集合場所の長居公園
出発してすぐに、駒川商店街を通過します。
庚申街道を歩きます。
少し暑かったですが素晴らしい天気でした。
桃ケ池公園に着きました。
歩く会はここで終わりになりました。
もう少し歩きたかったので、
予定のコースを引き続き歩きました。
サツちゃんの詩碑
綺麗な花が咲いていました。
あべのハルカスが見えてきました。
このあと、天王寺駅まで歩きました。
藤井翔太 「永世王位」資格獲得
8月27、28日に神戸市で行われた王位戦第5局に藤井王位が勝利、防衛に成功。同タイトル戦5連覇を達成したことで、「永世王位」の資格を獲得。おめでとうございます。永世棋聖に続き、2つ目の「永世」称号。残り6つの「永世・名誉」も楽しみにしています。(画像はネットから引用させていただきました)
大谷翔平 史上初の44本塁打&44盗塁達成
9月2日、ドジャース大谷翔平投手がダイヤモンドバックス戦でメジャーリーグ史上初の「44本塁打&44盗塁(44-44)」を達成。おめでとうございます。前人未到の「45-45」「50-50」も射程圏内。凄いですね。(画像はネットから引用させていただきました)
ご訪問していただきありがとうございました。
2024-09-03 14:23
nice!(51)
森ノ宮から天満橋へ [ウォーキング大阪市]
森ノ宮から天満橋へ(20240723)
クリスタルタワー
コロナ感染に注意しながら、「森ノ宮から天満橋へ」を歩いてきました。(2024/7/18)
当日は晴れ、最高気温34.9℃。とても暑い中のウォーキングになりました。
森ノ宮駅近くの公園を出発して、NHK大阪、大阪城、大阪城ホール、クリスタルタワー、川崎橋、天神橋経由して天満橋駅まで約7kmを歩きました。
森ノ宮駅近くの公園を出発します。
大阪城の中を歩きます。
緑の綺麗な道でした。
NHK大阪を臨みます。
大阪城梅林の横を歩きます。
少し休憩になりました。
大阪城ホールを通過します。
クリスタルタワーに向かいます。
OBPのビル街です。
大阪城天守閣が綺麗に見えました
川崎橋を渡ります。
八軒家浜
このあと、天満橋駅まで歩きました。
新型コロナ「定点把握」
7月14日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国11.18人(前週比138.5%)、東京7.56人(前週比105.9%)、大阪9.65人(前週比150.8%)、沖縄28.57人(前週比95.5%)。殆どの都道府県で前週比100%を越えていますね。引き続き、感染しないように注意していきたいと思います。
ご訪問していただきありがとうございました。
クリスタルタワー
コロナ感染に注意しながら、「森ノ宮から天満橋へ」を歩いてきました。(2024/7/18)
当日は晴れ、最高気温34.9℃。とても暑い中のウォーキングになりました。
森ノ宮駅近くの公園を出発して、NHK大阪、大阪城、大阪城ホール、クリスタルタワー、川崎橋、天神橋経由して天満橋駅まで約7kmを歩きました。
森ノ宮駅近くの公園を出発します。
大阪城の中を歩きます。
緑の綺麗な道でした。
NHK大阪を臨みます。
大阪城梅林の横を歩きます。
少し休憩になりました。
大阪城ホールを通過します。
クリスタルタワーに向かいます。
OBPのビル街です。
大阪城天守閣が綺麗に見えました
川崎橋を渡ります。
八軒家浜
このあと、天満橋駅まで歩きました。
新型コロナ「定点把握」
7月14日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国11.18人(前週比138.5%)、東京7.56人(前週比105.9%)、大阪9.65人(前週比150.8%)、沖縄28.57人(前週比95.5%)。殆どの都道府県で前週比100%を越えていますね。引き続き、感染しないように注意していきたいと思います。
ご訪問していただきありがとうございました。
2024-07-23 14:43
nice!(61)
大阪天満宮から堀川戎神社へ [ウォーキング大阪市]
大阪天満宮から堀川戎神社へ(20240716)
OAP
蓮
コロナ感染に注意しながら、「大阪天満宮から堀川戎神社へ」を歩いてきました。(2024/7/15)
当日は曇り、最高気温31.0℃。暑かったですが、気持ち良いウォーキングになりました。
都島駅を出発して、瓢箪池、大阪天満宮、堀川戎神社、扇町公園を経由して天神橋筋六丁目駅まで約6kmを歩きました。
都島駅を出発します。
大川沿いを歩きます。
緑の綺麗な道でした。
天満橋付近を臨みます。
瓢箪池に着きました。
蓮の花が咲いていました。
冒頭の蓮の写真もここで咲いていた花です。
OAPに向かいます。
OAP
冒頭の写真のところです。
ここで少し休憩をとりました。
大阪天満宮に向かいます。
大阪天満宮
菅原道真公が祭られている大阪天満宮は大阪市民からは「天満(てんま)の天神さん」と呼ばれ親しまれています。 年末年始や受験、梅見のシーズンには、多くの参拝者で賑わい、境内北側の星合池(通称亀の池)周辺の梅林などに合計約100本の梅の木があるそうです。
堀川戎神社に向かいます。
天神橋筋商店街を歩きます。
堀川戎神社
商売繁昌の神「蛭子大神(えびすの おおかみ)」を祀り、「堀川のえべっさん」と慕われるお宮。毎年1月9~11日に行なわれる 十日戎(とおかえびす)が有名で、当日は商売繁盛を願う数十万の人々で賑わうそうです。
扇町公園
ここで休憩をとりました。
このあと、天神橋筋六丁目駅まで歩きました。
新型コロナ「定点把握」
7月7日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国8.07人(前週比139.4%)、東京7.14人(前週比128.2%)、大阪6.40人(前週比147.8%)、沖縄29.92人(前週比115.5%)。すべての都道府県で前週比100%を越えましたね。引き続き、感染しないように注意していきたいと思います。
ご訪問していただきありがとうございました。
OAP
蓮
コロナ感染に注意しながら、「大阪天満宮から堀川戎神社へ」を歩いてきました。(2024/7/15)
当日は曇り、最高気温31.0℃。暑かったですが、気持ち良いウォーキングになりました。
都島駅を出発して、瓢箪池、大阪天満宮、堀川戎神社、扇町公園を経由して天神橋筋六丁目駅まで約6kmを歩きました。
都島駅を出発します。
大川沿いを歩きます。
緑の綺麗な道でした。
天満橋付近を臨みます。
瓢箪池に着きました。
蓮の花が咲いていました。
冒頭の蓮の写真もここで咲いていた花です。
OAPに向かいます。
OAP
冒頭の写真のところです。
ここで少し休憩をとりました。
大阪天満宮に向かいます。
大阪天満宮
菅原道真公が祭られている大阪天満宮は大阪市民からは「天満(てんま)の天神さん」と呼ばれ親しまれています。 年末年始や受験、梅見のシーズンには、多くの参拝者で賑わい、境内北側の星合池(通称亀の池)周辺の梅林などに合計約100本の梅の木があるそうです。
堀川戎神社に向かいます。
天神橋筋商店街を歩きます。
堀川戎神社
商売繁昌の神「蛭子大神(えびすの おおかみ)」を祀り、「堀川のえべっさん」と慕われるお宮。毎年1月9~11日に行なわれる 十日戎(とおかえびす)が有名で、当日は商売繁盛を願う数十万の人々で賑わうそうです。
扇町公園
ここで休憩をとりました。
このあと、天神橋筋六丁目駅まで歩きました。
新型コロナ「定点把握」
7月7日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国8.07人(前週比139.4%)、東京7.14人(前週比128.2%)、大阪6.40人(前週比147.8%)、沖縄29.92人(前週比115.5%)。すべての都道府県で前週比100%を越えましたね。引き続き、感染しないように注意していきたいと思います。
ご訪問していただきありがとうございました。
2024-07-16 07:50
nice!(60)
都島区の名所旧跡を訪ねて [ウォーキング大阪市]
都島区の名所旧跡を訪ねて(20240709)
都島区内の高層マンション
アガパンサス
コロナ感染、熱中症に注意しながら、「都島区の名所旧跡を訪ねて」に参加しました。(2024/7/7)
当日は晴れ、最高気温34.8℃。暑かったですが、気持ち良いウォーキングになりました。
京橋駅を出発して、桜宮神社、都島中央公園、都島神社、淀川神社、都島公園を経由して京橋駅まで約12kmを歩きました。
京橋駅近くの公園を出発します。
桜宮神社を通過します。
桜宮神社
旧東生郡野田村「小橋」桜の馬場字「宮田」が創祀の地で、氏神として祀られていたが、1613年造営の社殿が1620年大和川の洪水で流出し、中野村(現JR環状線「桜ノ宮駅」直下の地)に漂着、この地で再建し祀られることになった。しかし、この地は低地であったため、その後1666年、1674年に水禍に罹り、1756年現在地(中野村字厨)に遷座したといわれているそうです。
都島中央公園で少し休憩になりました。
都島神社を通過します。
都島神社
都島神社はかつて屈曲する淀川本流(現在の大川)の左岸に当たり、洪水に度々見舞われ、後白河法皇が守護神として神社を置くように命じたそうです。石造三重宝篋印塔は鎌倉時代後期の嘉元2年(1304年)の銘があり、大阪市内最古の石造遺物として大阪府の有形文化財に指定されているそうです。
淀川神社に向かいます。
淀川神社
明治42年(1909)政府の神社合祀令により、城北村大字毛馬(現毛馬町、大東町)の氏神である八幡神社が大阪市北区中野町(現中野町)の櫻宮に、また城北村大字友渕(現友渕町、毛馬町の一部)の氏神である十五神社が古市村大字南島(現旭区)の大宮神社に合祀されました。 のち毛馬・友渕の両地域では失われた神社復興の願いが強く、昭和26年(1951)に旧十五神社の境内地と社殿を用いて、旧十五神社と旧八幡神社を合祀し、毛馬町・友渕町・大東町の総鎮守として再建されたのが淀川神社です。祭神は天照皇大神と八幡大神だそうです。
城北公園通を歩きます。
毛馬郵便局を東に向かいます。
城北川を渡ります。
冒頭の高層マンションのあるところを通過します。
都島公園で少し休憩になりました。
水分・塩分補給をしました。
京橋駅に向かいます。
京橋駅近くの商店街を歩きます。
当日は七夕の日、笹の葉に沢山のお祈りの短冊がありました。
このあと、京橋駅まで歩きました。
久しぶりに歩く会に参加しました。
楽しかったです。
新型コロナ「定点把握」
6月23日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国5.79人(前週比125.6%)、東京5.57人(前週比118.5%)、大阪4.33人(前週比131.6%)、沖縄25.91人(前週比100.9%)。殆どの都道府県で前週比100%を越えていますね。引き続き、感染しないように注意していきたいと思います。
ご訪問していただきありがとうございました。
都島区内の高層マンション
アガパンサス
コロナ感染、熱中症に注意しながら、「都島区の名所旧跡を訪ねて」に参加しました。(2024/7/7)
当日は晴れ、最高気温34.8℃。暑かったですが、気持ち良いウォーキングになりました。
京橋駅を出発して、桜宮神社、都島中央公園、都島神社、淀川神社、都島公園を経由して京橋駅まで約12kmを歩きました。
京橋駅近くの公園を出発します。
桜宮神社を通過します。
桜宮神社
旧東生郡野田村「小橋」桜の馬場字「宮田」が創祀の地で、氏神として祀られていたが、1613年造営の社殿が1620年大和川の洪水で流出し、中野村(現JR環状線「桜ノ宮駅」直下の地)に漂着、この地で再建し祀られることになった。しかし、この地は低地であったため、その後1666年、1674年に水禍に罹り、1756年現在地(中野村字厨)に遷座したといわれているそうです。
都島中央公園で少し休憩になりました。
都島神社を通過します。
都島神社
都島神社はかつて屈曲する淀川本流(現在の大川)の左岸に当たり、洪水に度々見舞われ、後白河法皇が守護神として神社を置くように命じたそうです。石造三重宝篋印塔は鎌倉時代後期の嘉元2年(1304年)の銘があり、大阪市内最古の石造遺物として大阪府の有形文化財に指定されているそうです。
淀川神社に向かいます。
淀川神社
明治42年(1909)政府の神社合祀令により、城北村大字毛馬(現毛馬町、大東町)の氏神である八幡神社が大阪市北区中野町(現中野町)の櫻宮に、また城北村大字友渕(現友渕町、毛馬町の一部)の氏神である十五神社が古市村大字南島(現旭区)の大宮神社に合祀されました。 のち毛馬・友渕の両地域では失われた神社復興の願いが強く、昭和26年(1951)に旧十五神社の境内地と社殿を用いて、旧十五神社と旧八幡神社を合祀し、毛馬町・友渕町・大東町の総鎮守として再建されたのが淀川神社です。祭神は天照皇大神と八幡大神だそうです。
城北公園通を歩きます。
毛馬郵便局を東に向かいます。
城北川を渡ります。
冒頭の高層マンションのあるところを通過します。
都島公園で少し休憩になりました。
水分・塩分補給をしました。
京橋駅に向かいます。
京橋駅近くの商店街を歩きます。
当日は七夕の日、笹の葉に沢山のお祈りの短冊がありました。
このあと、京橋駅まで歩きました。
久しぶりに歩く会に参加しました。
楽しかったです。
新型コロナ「定点把握」
6月23日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国5.79人(前週比125.6%)、東京5.57人(前週比118.5%)、大阪4.33人(前週比131.6%)、沖縄25.91人(前週比100.9%)。殆どの都道府県で前週比100%を越えていますね。引き続き、感染しないように注意していきたいと思います。
ご訪問していただきありがとうございました。
2024-07-09 11:09
nice!(59)
天神森天満宮から生国魂神社へ [ウォーキング大阪市]
天神森天満宮から生国魂神社へ(20240702)
通天閣
桔梗
コロナ感染に注意しながら、「天神森天満宮から生国魂神社へ」を歩いてきました。(2024/6/29)
当日は曇り、最高気温29.9℃。少し暑かったですが、気持ち良いウォーキングになりました。
天下茶屋駅を出発して、天神森天満宮、阿部野神社、晴明丘中央公園、通天閣、生国魂神社を経由して谷町九丁目駅まで約8kmを歩きました。
天下茶屋駅を出発します。
天神森天満宮に着きました。
天神森天満宮
菅原道真公が無実の罪で左遷され大宰府へと向かう道行きの途中、住吉大社へ参拝する際にこの地で休息をとられたという故事にちなんで村人たちが祠を建てて祀ったのが最初だといわれているそうです。
阿部野神社に向かいます。
阿部野神社
阿部野神社は南北朝時代、北畠顕家(あきいえ)と足利軍が戦った古戦場跡地に1882年(明治15年)創建され、北畠親房(ちかふさ)、顕家父子が祀られているそうです。
晴明丘中央公園で少し休憩をとりました。
通天閣に向かいます。
路面電車が通過していきました。
ジャンジャン横丁を歩きます。
有名な串カツ屋さん、お寿司屋さん、遊技場などでお客さんの行列ができていました。
通天閣
明治45年(1912年)パリのエッフェル塔をモデルに建設され、全国的にもその名が知られている大阪のシンボル通天閣は、「天に通ずる塔」という意味で現在の通天閣は2代目。初代通天閣は、産業振興の目的で開かれた内国勧業博覧会の会場跡地を利用してルナパークと共に造られました。通天閣とルナパークはロープウェーで結ばれ一大娯楽場としてデビューし、市民の憩いの場として親しまれました。昭和18年に解体されましたが、地元の人々の努力により昭和31年(1956年)に再建され、再び大阪のシンボルとしてよみがえり、今も市民から愛され、親しまれています。現在の通天閣は高さ103mで、91mの展望台から晴れの日には淡路島や和歌山まで見渡せるそうです。
冒頭の画像のところです。
生国魂神社に向かいます。
生国魂神社
神武東征に際し天皇みずから石山碕(現在の大阪城を含む一帯)に日本国土の御神霊、すなわち八十島神である生島大神・足島大神を祀られ、国土平安を祈請された事に始まる大阪最古にして日本総鎮守の神社だそうです。
神社の境内に冒頭の桔梗の花が咲いていました。
私の好きな花の一つです。見れて良かったです。
このあと、谷町九丁目駅まで歩きました。
新型コロナ「定点把握」
6月23日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国4.61人(前週比110.8%)、東京4.70人(前週比104.9%)、大阪3.29人(前週比106.1%)、沖縄25.68人(前週比141.8%)。沖縄前週比141.8%など殆どの都道府県で前週比100%を越えていますね。引き続き、感染しないように注意していきたいと思います。
藤井聡太七冠 史上最年少永世称号
7月1日第95期棋聖戦5番勝負、山崎隆之八段に3勝0敗で防衛。5連覇を達成。「永世棋聖」の称号を獲得。21歳11か月、史上最年少の永世称号の快挙。素晴らしいですね。おめでとうございます。これからも、記録を更新されていくことを期待しています。
ご訪問していただきありがとうございました。
通天閣
桔梗
コロナ感染に注意しながら、「天神森天満宮から生国魂神社へ」を歩いてきました。(2024/6/29)
当日は曇り、最高気温29.9℃。少し暑かったですが、気持ち良いウォーキングになりました。
天下茶屋駅を出発して、天神森天満宮、阿部野神社、晴明丘中央公園、通天閣、生国魂神社を経由して谷町九丁目駅まで約8kmを歩きました。
天下茶屋駅を出発します。
天神森天満宮に着きました。
天神森天満宮
菅原道真公が無実の罪で左遷され大宰府へと向かう道行きの途中、住吉大社へ参拝する際にこの地で休息をとられたという故事にちなんで村人たちが祠を建てて祀ったのが最初だといわれているそうです。
阿部野神社に向かいます。
阿部野神社
阿部野神社は南北朝時代、北畠顕家(あきいえ)と足利軍が戦った古戦場跡地に1882年(明治15年)創建され、北畠親房(ちかふさ)、顕家父子が祀られているそうです。
晴明丘中央公園で少し休憩をとりました。
通天閣に向かいます。
路面電車が通過していきました。
ジャンジャン横丁を歩きます。
有名な串カツ屋さん、お寿司屋さん、遊技場などでお客さんの行列ができていました。
通天閣
明治45年(1912年)パリのエッフェル塔をモデルに建設され、全国的にもその名が知られている大阪のシンボル通天閣は、「天に通ずる塔」という意味で現在の通天閣は2代目。初代通天閣は、産業振興の目的で開かれた内国勧業博覧会の会場跡地を利用してルナパークと共に造られました。通天閣とルナパークはロープウェーで結ばれ一大娯楽場としてデビューし、市民の憩いの場として親しまれました。昭和18年に解体されましたが、地元の人々の努力により昭和31年(1956年)に再建され、再び大阪のシンボルとしてよみがえり、今も市民から愛され、親しまれています。現在の通天閣は高さ103mで、91mの展望台から晴れの日には淡路島や和歌山まで見渡せるそうです。
冒頭の画像のところです。
生国魂神社に向かいます。
生国魂神社
神武東征に際し天皇みずから石山碕(現在の大阪城を含む一帯)に日本国土の御神霊、すなわち八十島神である生島大神・足島大神を祀られ、国土平安を祈請された事に始まる大阪最古にして日本総鎮守の神社だそうです。
神社の境内に冒頭の桔梗の花が咲いていました。
私の好きな花の一つです。見れて良かったです。
このあと、谷町九丁目駅まで歩きました。
新型コロナ「定点把握」
6月23日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国4.61人(前週比110.8%)、東京4.70人(前週比104.9%)、大阪3.29人(前週比106.1%)、沖縄25.68人(前週比141.8%)。沖縄前週比141.8%など殆どの都道府県で前週比100%を越えていますね。引き続き、感染しないように注意していきたいと思います。
藤井聡太七冠 史上最年少永世称号
7月1日第95期棋聖戦5番勝負、山崎隆之八段に3勝0敗で防衛。5連覇を達成。「永世棋聖」の称号を獲得。21歳11か月、史上最年少の永世称号の快挙。素晴らしいですね。おめでとうございます。これからも、記録を更新されていくことを期待しています。
ご訪問していただきありがとうございました。
2024-07-02 11:16
nice!(63)
堀越神社から御幸森天神宮へ [ウォーキング大阪市]
堀越神社から御幸森天神宮へ(20240625)
庚申堂境内の塔
アガパンサス
コロナ感染に注意しながら、「堀越神社から御幸森天神宮へ」を歩いてきました。(2024/6/22)
当日は晴れ、最高気温30.4℃。少し暑かったですが、気持ち良いウォーキングになりました。
天王寺駅を出発して、堀越神社、庚申堂、五條宮、五条公園、つるの橋、コリアタウン、御幸森神社を
経由して鶴橋駅まで約7kmを歩きました。
天王寺駅を出発します。
すぐに、堀越神社に着きました。
堀越神社
第33代・推古天皇の時代、四天王寺建立と同時期に、聖徳太子が叔父の第32代・崇峻(すしゅん)天皇を偲んで茶臼山に建立したと伝えられ、四天王寺七宮のひとつに数えられる神社。古くから明治中期まで境内の南沿いに美しい堀があり、この堀を越えて参詣したので、「堀越」という名がつけられたという。境内には、かつて八軒家の渡辺の津にあった熊野第一王子の窪津王子が祀られている。交通量の多い谷町筋に面しているが、樹齢数百年におよぶ樹木などによって、境内は閑静な雰囲気を保持している。大阪では、「堀越さんは一生に一度の願いを聞いてくださる神さん」との言い伝えがあり、古くから親しまれているそうです。
庚申堂に向かいます。
庚申堂
四天王寺の南門から南へ300mの庚申堂(こうしんどう)は、庶民信仰に支えられる浪花の名刹で、かつては四天王寺の境内の一部であったそうです。「庚申」は道教の影響を受けた日本人の信仰のひとつで、三尸(さんし)という虫に由来している。人間の体内には3匹の虫が住みつき、その人の行動を監視している。そして庚申(かのえのさる)の夜、眠っている人の体から虫が抜け出して、その人の罪や過ちのいちいちを天帝に告げるという。そこから、庚申の日に眠らず「庚申待ち」という慣わしが生まれたとか。四天王寺・庚申堂は大宝元年(701)正月庚申の日に、毫範という僧侶の前に青面金剛童子が現れ庚申の法を伝授したと伝えられる。現在、60日に一度巡ってくる庚申の日には、境内にコンニャクの店が出ている。庚申のコンニャクを北向きで食べると頭痛が治るとの言い伝えがあり、大勢の参拝者で賑わうそうです。
七福神の石像がありました。
四天王寺の東側を歩いて五條宮に向かいます。
五條宮
橘氏の祖神を祀る全国唯一の神社として亦鬼門除の神、火難除の神としても遠近の信仰厚く、この地支那の唐制による我邦最古の都難波京の五條筋にあたり、祭神皇太子時代の御住居跡とも伝えられ古今を通して大阪の中心である当地に御鎮座。広く崇敬者が多いそうです。
五条公園で休憩をとりました。
桃谷駅を通過します。
桃谷商店街を歩きます。
つるの橋
つるの橋は、日本最古の橋として名高い「猪甘津の橋」の古跡とされているそうです。
コリアタウンを歩きます。
御幸森神社
仁徳天皇・少彦名命(すくなひこなのみこと)・押坂彦命(おさかひこのみこと)を主祭神としています。江戸時代には『御幸宮』または『天皇天神社』と称していました。社頭に立てられた由来碑によると、仁徳天皇のとき百済野の北端にあった小丘に鷹を放って天皇がそれをご覧になったところから御幸森の名が起こったそうです。
このあと、鶴橋駅まで歩きました。
新型コロナ「定点把握」
6月16日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国4.16人(前週比104.3%)、東京4.48人(前週比110.1%)、大阪3.10人(前週比130.3%)、沖縄18.11人(前週比92.5%)。沖縄の100%を下回っていますが、全国、東京、大阪などが前週比100%を越えていますね。引き続き、感染しないように注意していきたいと思います。
ご訪問していただきありがとうございました。
庚申堂境内の塔
アガパンサス
コロナ感染に注意しながら、「堀越神社から御幸森天神宮へ」を歩いてきました。(2024/6/22)
当日は晴れ、最高気温30.4℃。少し暑かったですが、気持ち良いウォーキングになりました。
天王寺駅を出発して、堀越神社、庚申堂、五條宮、五条公園、つるの橋、コリアタウン、御幸森神社を
経由して鶴橋駅まで約7kmを歩きました。
天王寺駅を出発します。
すぐに、堀越神社に着きました。
堀越神社
第33代・推古天皇の時代、四天王寺建立と同時期に、聖徳太子が叔父の第32代・崇峻(すしゅん)天皇を偲んで茶臼山に建立したと伝えられ、四天王寺七宮のひとつに数えられる神社。古くから明治中期まで境内の南沿いに美しい堀があり、この堀を越えて参詣したので、「堀越」という名がつけられたという。境内には、かつて八軒家の渡辺の津にあった熊野第一王子の窪津王子が祀られている。交通量の多い谷町筋に面しているが、樹齢数百年におよぶ樹木などによって、境内は閑静な雰囲気を保持している。大阪では、「堀越さんは一生に一度の願いを聞いてくださる神さん」との言い伝えがあり、古くから親しまれているそうです。
庚申堂に向かいます。
庚申堂
四天王寺の南門から南へ300mの庚申堂(こうしんどう)は、庶民信仰に支えられる浪花の名刹で、かつては四天王寺の境内の一部であったそうです。「庚申」は道教の影響を受けた日本人の信仰のひとつで、三尸(さんし)という虫に由来している。人間の体内には3匹の虫が住みつき、その人の行動を監視している。そして庚申(かのえのさる)の夜、眠っている人の体から虫が抜け出して、その人の罪や過ちのいちいちを天帝に告げるという。そこから、庚申の日に眠らず「庚申待ち」という慣わしが生まれたとか。四天王寺・庚申堂は大宝元年(701)正月庚申の日に、毫範という僧侶の前に青面金剛童子が現れ庚申の法を伝授したと伝えられる。現在、60日に一度巡ってくる庚申の日には、境内にコンニャクの店が出ている。庚申のコンニャクを北向きで食べると頭痛が治るとの言い伝えがあり、大勢の参拝者で賑わうそうです。
七福神の石像がありました。
四天王寺の東側を歩いて五條宮に向かいます。
五條宮
橘氏の祖神を祀る全国唯一の神社として亦鬼門除の神、火難除の神としても遠近の信仰厚く、この地支那の唐制による我邦最古の都難波京の五條筋にあたり、祭神皇太子時代の御住居跡とも伝えられ古今を通して大阪の中心である当地に御鎮座。広く崇敬者が多いそうです。
五条公園で休憩をとりました。
桃谷駅を通過します。
桃谷商店街を歩きます。
つるの橋
つるの橋は、日本最古の橋として名高い「猪甘津の橋」の古跡とされているそうです。
コリアタウンを歩きます。
御幸森神社
仁徳天皇・少彦名命(すくなひこなのみこと)・押坂彦命(おさかひこのみこと)を主祭神としています。江戸時代には『御幸宮』または『天皇天神社』と称していました。社頭に立てられた由来碑によると、仁徳天皇のとき百済野の北端にあった小丘に鷹を放って天皇がそれをご覧になったところから御幸森の名が起こったそうです。
このあと、鶴橋駅まで歩きました。
新型コロナ「定点把握」
6月16日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国4.16人(前週比104.3%)、東京4.48人(前週比110.1%)、大阪3.10人(前週比130.3%)、沖縄18.11人(前週比92.5%)。沖縄の100%を下回っていますが、全国、東京、大阪などが前週比100%を越えていますね。引き続き、感染しないように注意していきたいと思います。
ご訪問していただきありがとうございました。
2024-06-25 14:01
nice!(59)
山阪神社から一心寺へ&ジャカランダを訪ねて [ウォーキング大阪市]
山阪神社から一心寺へ&ジャカランダを訪ねて(20240618)
一心寺 念彿堂
一心寺 ジャカランダ
コロナ感染に注意しながら、「山阪神社から一心寺へ&ジャカランダを訪ねて」を歩いてきました。(2024/6/15)
当日は曇り、晴れ、最高気温30.6℃。晴れたり曇ったりしていましたが、気持ち良いウォーキングになりました。
長居公園を出発して、山阪神社、桃が池公園、てんしば、一心寺を経由して四天王寺前夕陽ケ丘駅まで約7kmを歩きました。
長居公園
公園の中のジャカランダの花が満開でした。
山阪神社に向かいます。
ヨドコウ桜スタジアムを通過します。
山阪神社に着きました。
山阪神社
山阪明神または田辺神社ともいわれていた。田辺宿祢が祖神を祭ったことにはじまるというが創建は不明。『三代実録』清和(せいわ)天皇貞観4年(862)田辺西神、田辺東神のことが記録されているが、田辺西神は当社を、東神は中井神社をさすものという。元禄16年(1703)の検地帳によれば、境内地は約30,000平方メートルにも及んでいたそうです。
桃が池公園で少し休憩をとりました。
一心寺に向かいます。
あべのハルカスが見えてきました。
てんしばを通過します。
一心寺
文治元年(1185)慈円が草庵をつくったのが最初といい、法然上人もここで日想観を修めた。表門の黒門や、小堀遠州が好んだ「八窓の茶室」などがあったが、今次の戦災で全てを失った。当寺は全国から納骨が多く、その遺骨でつくった阿弥陀仏(骨仏)が安置されている。また境内墓地には有名人の墓も多く、その中には、酒の悪癖に霊験があるという本多忠朝の墓があり、断酒の願をかける習慣があるそうです。
境内のジャカランダの花が満開でした。
薄紫の綺麗な花、私の好きな花の一つです。
このあと、四天王寺前夕陽ケ丘駅まで歩きました。
新型コロナ「定点把握」
6月9日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国3.99人(前週比113.4%)、東京4.07人(前週比120.8%)、大阪2.38人(前週比108.7%)、沖縄19.58人(前週比99.2%)。沖縄の増加率が少し止まった感じですが、東京大阪など殆どの地域が前週比100%を越えていますね。引き続き、感染しないように注意していきたいと思います。
ご訪問していただきありがとうございました。
一心寺 念彿堂
一心寺 ジャカランダ
コロナ感染に注意しながら、「山阪神社から一心寺へ&ジャカランダを訪ねて」を歩いてきました。(2024/6/15)
当日は曇り、晴れ、最高気温30.6℃。晴れたり曇ったりしていましたが、気持ち良いウォーキングになりました。
長居公園を出発して、山阪神社、桃が池公園、てんしば、一心寺を経由して四天王寺前夕陽ケ丘駅まで約7kmを歩きました。
長居公園
公園の中のジャカランダの花が満開でした。
山阪神社に向かいます。
ヨドコウ桜スタジアムを通過します。
山阪神社に着きました。
山阪神社
山阪明神または田辺神社ともいわれていた。田辺宿祢が祖神を祭ったことにはじまるというが創建は不明。『三代実録』清和(せいわ)天皇貞観4年(862)田辺西神、田辺東神のことが記録されているが、田辺西神は当社を、東神は中井神社をさすものという。元禄16年(1703)の検地帳によれば、境内地は約30,000平方メートルにも及んでいたそうです。
桃が池公園で少し休憩をとりました。
一心寺に向かいます。
あべのハルカスが見えてきました。
てんしばを通過します。
一心寺
文治元年(1185)慈円が草庵をつくったのが最初といい、法然上人もここで日想観を修めた。表門の黒門や、小堀遠州が好んだ「八窓の茶室」などがあったが、今次の戦災で全てを失った。当寺は全国から納骨が多く、その遺骨でつくった阿弥陀仏(骨仏)が安置されている。また境内墓地には有名人の墓も多く、その中には、酒の悪癖に霊験があるという本多忠朝の墓があり、断酒の願をかける習慣があるそうです。
境内のジャカランダの花が満開でした。
薄紫の綺麗な花、私の好きな花の一つです。
このあと、四天王寺前夕陽ケ丘駅まで歩きました。
新型コロナ「定点把握」
6月9日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国3.99人(前週比113.4%)、東京4.07人(前週比120.8%)、大阪2.38人(前週比108.7%)、沖縄19.58人(前週比99.2%)。沖縄の増加率が少し止まった感じですが、東京大阪など殆どの地域が前週比100%を越えていますね。引き続き、感染しないように注意していきたいと思います。
ご訪問していただきありがとうございました。
2024-06-18 10:57
nice!(56)
関目神社から金剛寺へ&鶴見緑地 [ウォーキング大阪市]
関目神社から金剛寺へ&鶴見緑地(20240611)
金剛寺 九角如来堂
紫陽花
コロナ感染に注意しながら、「関目神社から金剛寺へ&鶴見緑地」を歩いてきました。(2024/6/8)
当日は晴れ、最高気温30.1℃。少し暑かったですが、気持ち良いウォーキングになりました。
都島駅を出発して、関目神社、金剛寺、鶴見緑地を経由して鶴見緑地駅まで約7kmを歩きました。
都島駅を出発します。
関目神社に向かいます。
関目神社
創建年代は不明ですが、天正8年(1580年)豊臣秀吉が大坂城築城の際、この地が大坂の鬼門にあたるということから鬼門鎮護の神として毘沙門天王、牛頭天王を勧請し、小祠を建立したのが起源といわれています。社殿は正徳年間(1711年~1716年)の台風により罹災し、明治18年(1885年)の大水害により流出しましたが、明治21年(1888年)に復興しました。現在の神殿は、昭和52年(1977年)10月に建て直されたそうです。
金剛寺に向かいます。
関目駅を通過します。
金剛寺
念法眞教の開祖である小倉霊現によって1954年9月9日に本山として開基。1959年に法堂が完成し、その後、1960年に祈願本堂、1964年に燈主公館、1968年に九角如来堂がそれぞれ完成。境内には四季折々の花が植えられており、特に春には河津桜・修善寺桜・ソメイヨシノ・八重桜が咲き誇り、桜の名所として知られているそうです。
冒頭の九角如来堂のあるところです。
近くの珈琲ショップから九角如来堂が見えました。
隣にある鶴見緑地です。
鶴見緑地
紫陽花の花が満開でした。
咲くやこの花館
いつもお世話になっています。
今回は前を通過しました。
いのちの塔
平成22年3月31日をもって営業を終了したそうです。
風車の丘大花壇
残念ながら植替えの時期でした。
このあと、鶴見緑地駅まで歩きました。
新型コロナ「定点把握」
6月2日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国3.52人(前週比105.1%)、東京3.37人(前週比113.5%)、大阪2.19人(前週比96.1%)、沖縄19.74人(前週比140.1%)。今週も沖縄の増え方(4/7:4.58、6/2:19.74、約4.3倍)が気になりますね。引き続き、感染しないように注意していきたいと思います。
ご訪問していただきありがとうございました。
金剛寺 九角如来堂
紫陽花
コロナ感染に注意しながら、「関目神社から金剛寺へ&鶴見緑地」を歩いてきました。(2024/6/8)
当日は晴れ、最高気温30.1℃。少し暑かったですが、気持ち良いウォーキングになりました。
都島駅を出発して、関目神社、金剛寺、鶴見緑地を経由して鶴見緑地駅まで約7kmを歩きました。
都島駅を出発します。
関目神社に向かいます。
関目神社
創建年代は不明ですが、天正8年(1580年)豊臣秀吉が大坂城築城の際、この地が大坂の鬼門にあたるということから鬼門鎮護の神として毘沙門天王、牛頭天王を勧請し、小祠を建立したのが起源といわれています。社殿は正徳年間(1711年~1716年)の台風により罹災し、明治18年(1885年)の大水害により流出しましたが、明治21年(1888年)に復興しました。現在の神殿は、昭和52年(1977年)10月に建て直されたそうです。
金剛寺に向かいます。
関目駅を通過します。
金剛寺
念法眞教の開祖である小倉霊現によって1954年9月9日に本山として開基。1959年に法堂が完成し、その後、1960年に祈願本堂、1964年に燈主公館、1968年に九角如来堂がそれぞれ完成。境内には四季折々の花が植えられており、特に春には河津桜・修善寺桜・ソメイヨシノ・八重桜が咲き誇り、桜の名所として知られているそうです。
冒頭の九角如来堂のあるところです。
近くの珈琲ショップから九角如来堂が見えました。
隣にある鶴見緑地です。
鶴見緑地
紫陽花の花が満開でした。
咲くやこの花館
いつもお世話になっています。
今回は前を通過しました。
いのちの塔
平成22年3月31日をもって営業を終了したそうです。
風車の丘大花壇
残念ながら植替えの時期でした。
このあと、鶴見緑地駅まで歩きました。
新型コロナ「定点把握」
6月2日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国3.52人(前週比105.1%)、東京3.37人(前週比113.5%)、大阪2.19人(前週比96.1%)、沖縄19.74人(前週比140.1%)。今週も沖縄の増え方(4/7:4.58、6/2:19.74、約4.3倍)が気になりますね。引き続き、感染しないように注意していきたいと思います。
ご訪問していただきありがとうございました。
2024-06-11 11:14
nice!(62)
日吉神社から大宮神社へ & 城北菖蒲園(20240604) [ウォーキング大阪市]
日吉神社から大宮神社へ & 城北菖蒲園(20240604)
妙見閣寺 多宝塔
花菖蒲
コロナ感染に注意しながら、「日吉神社から大宮神社へ & 城北菖蒲園」を歩いてきました。(2024/6/1)
当日は晴れ、最高気温27.3℃。爽やかな天候の中、気持ち良いウォーキングになりました。
城北公園通駅を出発して、日吉神社、城北菖蒲園、妙見閣寺、大宮神社、旭図書館を経由して都島駅まで約7kmを歩きました。
城北公園通駅を出発します。
日吉神社に向かいます。
日吉神社
室町時代の文安年間(1444~1448年)、既にこの地に天台宗の巨刹「赤川寺(せきせんじ)」があり、その境内に「山王宮」と称する大津の日吉大社の御分霊をお祀りする境内社がありました。その後の大坂夏の陣の際、赤川寺は戦火に炎上したが、神社は焼け残り、近隣の氏神様としてお祀りされてきました。明治元年に「日吉神社」に改称。明治32年(1889年)に淀川拡張工事のため境内北部が接収され、本殿を200m南に遷座され現在の鎮座地になっているそうです。
城北公園内にある城北菖蒲園に向かいます。
城北菖蒲園
旧淀川の河川敷を利用して造られた、大きな池と花菖蒲園のある約9.5haの公園。花菖蒲園には約250種1万3000株の花菖蒲が植えられているそうです。
しばらく、花菖蒲を観賞したあと、大宮神社に向かいます。
妙見閣寺を通過します
妙見閣寺
鉄骨造3階建てのモダンな外観の寺院。総敷地約400坪の境内には、本堂・納牌堂・書院・客殿・寺務所の他、多宝塔(納骨堂)・拝殿・大提灯・駐車場を備えているそうです。
冒頭の多宝塔のあるところです。
高速道路の高架下を歩きます。
大宮神社
創建は約300年以前と思われ、現在は伊勢皇大神宮の来社。大楠は当時の植樹と想像されるそうです。
旭図書館
このあと、都島駅まで歩きました。
新型コロナ「定点把握」
5月26日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国3.35人(前週比102.1%)、東京2.97人(前週比106.8%)、大阪2.28人(前週比98.3%)、沖縄14.09人(前週比104.9%)。4月以降の沖縄の増え方(4/7:4.58、5/26:14.09、約3倍)が気になりますね。引き続き、感染しないように注意していきたいと思います。
笹生優花(さそう ゆうか) 米女子プロゴルフツアー 日本勢初メジャー複数回制覇
米女子プロゴルフツアーで日本勢初メジャー複数回の制覇。おめでとうございます。また、21年大会の笹生、畑岡奈紗以来、メジャー史上2度目になる、笹生、渋野日向子の日本勢のワンツーフィニッシュ。素晴らしいですね。これからも活躍を期待しています。
ご訪問していただきありがとうございました。
妙見閣寺 多宝塔
花菖蒲
コロナ感染に注意しながら、「日吉神社から大宮神社へ & 城北菖蒲園」を歩いてきました。(2024/6/1)
当日は晴れ、最高気温27.3℃。爽やかな天候の中、気持ち良いウォーキングになりました。
城北公園通駅を出発して、日吉神社、城北菖蒲園、妙見閣寺、大宮神社、旭図書館を経由して都島駅まで約7kmを歩きました。
城北公園通駅を出発します。
日吉神社に向かいます。
日吉神社
室町時代の文安年間(1444~1448年)、既にこの地に天台宗の巨刹「赤川寺(せきせんじ)」があり、その境内に「山王宮」と称する大津の日吉大社の御分霊をお祀りする境内社がありました。その後の大坂夏の陣の際、赤川寺は戦火に炎上したが、神社は焼け残り、近隣の氏神様としてお祀りされてきました。明治元年に「日吉神社」に改称。明治32年(1889年)に淀川拡張工事のため境内北部が接収され、本殿を200m南に遷座され現在の鎮座地になっているそうです。
城北公園内にある城北菖蒲園に向かいます。
城北菖蒲園
旧淀川の河川敷を利用して造られた、大きな池と花菖蒲園のある約9.5haの公園。花菖蒲園には約250種1万3000株の花菖蒲が植えられているそうです。
しばらく、花菖蒲を観賞したあと、大宮神社に向かいます。
妙見閣寺を通過します
妙見閣寺
鉄骨造3階建てのモダンな外観の寺院。総敷地約400坪の境内には、本堂・納牌堂・書院・客殿・寺務所の他、多宝塔(納骨堂)・拝殿・大提灯・駐車場を備えているそうです。
冒頭の多宝塔のあるところです。
高速道路の高架下を歩きます。
大宮神社
創建は約300年以前と思われ、現在は伊勢皇大神宮の来社。大楠は当時の植樹と想像されるそうです。
旭図書館
このあと、都島駅まで歩きました。
新型コロナ「定点把握」
5月26日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国3.35人(前週比102.1%)、東京2.97人(前週比106.8%)、大阪2.28人(前週比98.3%)、沖縄14.09人(前週比104.9%)。4月以降の沖縄の増え方(4/7:4.58、5/26:14.09、約3倍)が気になりますね。引き続き、感染しないように注意していきたいと思います。
笹生優花(さそう ゆうか) 米女子プロゴルフツアー 日本勢初メジャー複数回制覇
米女子プロゴルフツアーで日本勢初メジャー複数回の制覇。おめでとうございます。また、21年大会の笹生、畑岡奈紗以来、メジャー史上2度目になる、笹生、渋野日向子の日本勢のワンツーフィニッシュ。素晴らしいですね。これからも活躍を期待しています。
ご訪問していただきありがとうございました。
2024-06-04 09:54
nice!(58)
三先天満宮から築港高野山 釈迦院へ [ウォーキング大阪市]
三先天満宮から築港高野山 釈迦院へ(20240507)
築港高野山 釈迦院 十三重石塔
コロナ感染に注意しながら、「三先天満宮から築港高野山 釈迦院へ」歩いてきました。(2024/4/28)
当日は晴れ、最高気温27.1℃。少し汗ばむ感じの中、ウォーキングを楽しんできました。
大正駅を出発して、三先天満宮、港住吉神社、築港高野山釈迦院を経由して大阪港駅まで約7kmを歩きました。
大正駅を出発します。
京セラドーム大阪が見えてきました。
尻無川沿いを歩きます。
尻無川を渡ります。
尻無川の水門が見えます。
三先天満宮に着きました。
三先天満宮
創建の時期は明らかではありませんが、池田新田の開発者である池田屋大吉が開拓工事に先立ち、この地の川上に守護神として勧請したと伝えられています。明治45年に当時の地主であった田中市蔵が私財を投じ本殿その他を修築し、祭祀を営んできました。昭和40年に、隣接の港南中学校拡張のために社殿の改修とともに移転し、現在に至っているそうです。
境内に鯉のぼりが泳いでいました。
築港高野山釈迦院に向かいます。
なみはや大橋を臨みます。
天保山運河を渡ったところにある公園で少し休憩をとりました。
港住吉神社に着きました。
港住吉神社
元禄11年11月、市岡新田の開拓者市岡与左衛門宗栄が埋立て開拓工事の安全と成功を祈り、勧請した社殿を波除4丁目5番に造営したものが起源。創祀にあたり、天照大神・豊受大神・住吉大神の3柱を祭ったものが社名。当時の西大阪の発展に伴い、神殿の造営に着工し、昭和2年、弁天1丁目5番に完成しましたが、昭和20年3月、戦災により焼失。その後、仮社殿により祭祀を続けていましたが、区画整理により現在地に移転しました。昭和35年12月に本社殿が完成し、昭和48年6月には社務所も新築されたそうです。
築港 赤レンガ倉庫を通過します。
築港高野山 釈迦院に着きました。
築港高野山 釈迦院
南河内郡河南町の弘川町の塔頭(たっちゅう)・釈迦院がここに移ってきたもので、本尊は弘法大師。創建は明治43年9月で、弘法大師入唐の船出の旧跡として、この地が選ばれました。旧寺院は戦災により焼失しましたが、創建当時は、本堂・茶堂・歓喜天堂・納骨堂・仁王門など24,000㎡の雄大な規模で西大阪の大師信仰の中心道場でした。現在の本堂は戦後堺市から移築したものであり、敷地も、区画整理により現在地となっています。また境内には「古代の舟発掘の碑」や「浪曲塔」などの石碑が建っているそうです。
冒頭の十三重石塔のあるところです。
このあと、大阪港駅まで歩きました。
新型コロナ「定点把握」
4月28日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国3.22人(前週比88.5%)、東京2.39人(前週比86.3%)、大阪2.65人(前週比82.8%)、沖縄8.34人(前週比143.5%)、沖縄などが前週比100%を上回っていますね。引き続き、感染しないように注意していきたいと思います。
大谷翔平8回目の週間MVP
5月6日大リーグ、ドジャースの大谷翔平が週間MVP、日本勢最多の通算回数8度目の受賞。日本選手の両リーグでの受賞は野茂英雄、イチローに続き3人目になるそうです。素晴らしいですね。その他の新記録もどこまで達成するのか、今後も楽しみにしています。
(画像はネットから引用させていただきました)
ご訪問していただきありがとうございました。
築港高野山 釈迦院 十三重石塔
コロナ感染に注意しながら、「三先天満宮から築港高野山 釈迦院へ」歩いてきました。(2024/4/28)
当日は晴れ、最高気温27.1℃。少し汗ばむ感じの中、ウォーキングを楽しんできました。
大正駅を出発して、三先天満宮、港住吉神社、築港高野山釈迦院を経由して大阪港駅まで約7kmを歩きました。
大正駅を出発します。
京セラドーム大阪が見えてきました。
尻無川沿いを歩きます。
尻無川を渡ります。
尻無川の水門が見えます。
三先天満宮に着きました。
三先天満宮
創建の時期は明らかではありませんが、池田新田の開発者である池田屋大吉が開拓工事に先立ち、この地の川上に守護神として勧請したと伝えられています。明治45年に当時の地主であった田中市蔵が私財を投じ本殿その他を修築し、祭祀を営んできました。昭和40年に、隣接の港南中学校拡張のために社殿の改修とともに移転し、現在に至っているそうです。
境内に鯉のぼりが泳いでいました。
築港高野山釈迦院に向かいます。
なみはや大橋を臨みます。
天保山運河を渡ったところにある公園で少し休憩をとりました。
港住吉神社に着きました。
港住吉神社
元禄11年11月、市岡新田の開拓者市岡与左衛門宗栄が埋立て開拓工事の安全と成功を祈り、勧請した社殿を波除4丁目5番に造営したものが起源。創祀にあたり、天照大神・豊受大神・住吉大神の3柱を祭ったものが社名。当時の西大阪の発展に伴い、神殿の造営に着工し、昭和2年、弁天1丁目5番に完成しましたが、昭和20年3月、戦災により焼失。その後、仮社殿により祭祀を続けていましたが、区画整理により現在地に移転しました。昭和35年12月に本社殿が完成し、昭和48年6月には社務所も新築されたそうです。
築港 赤レンガ倉庫を通過します。
築港高野山 釈迦院に着きました。
築港高野山 釈迦院
南河内郡河南町の弘川町の塔頭(たっちゅう)・釈迦院がここに移ってきたもので、本尊は弘法大師。創建は明治43年9月で、弘法大師入唐の船出の旧跡として、この地が選ばれました。旧寺院は戦災により焼失しましたが、創建当時は、本堂・茶堂・歓喜天堂・納骨堂・仁王門など24,000㎡の雄大な規模で西大阪の大師信仰の中心道場でした。現在の本堂は戦後堺市から移築したものであり、敷地も、区画整理により現在地となっています。また境内には「古代の舟発掘の碑」や「浪曲塔」などの石碑が建っているそうです。
冒頭の十三重石塔のあるところです。
このあと、大阪港駅まで歩きました。
新型コロナ「定点把握」
4月28日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国3.22人(前週比88.5%)、東京2.39人(前週比86.3%)、大阪2.65人(前週比82.8%)、沖縄8.34人(前週比143.5%)、沖縄などが前週比100%を上回っていますね。引き続き、感染しないように注意していきたいと思います。
大谷翔平8回目の週間MVP
5月6日大リーグ、ドジャースの大谷翔平が週間MVP、日本勢最多の通算回数8度目の受賞。日本選手の両リーグでの受賞は野茂英雄、イチローに続き3人目になるそうです。素晴らしいですね。その他の新記録もどこまで達成するのか、今後も楽しみにしています。
(画像はネットから引用させていただきました)
ご訪問していただきありがとうございました。
2024-05-07 11:05
nice!(58)
了徳院から野田恵比寿神社へ(野田藤を訪ねて) [ウォーキング大阪市]
了徳院から野田恵比寿神社へ(野田藤を訪ねて)(20240423)
了徳院 五重石塔
コロナ感染に注意しながら、「了徳院から野田恵比寿神社へ(野田藤を訪ねて)」歩いてきました。(2024/4/20)
当日は晴れ、曇り、最高気温25.3℃。満開の野田藤を楽しんできました。
大阪駅を出発して、了徳院、妙寿寺、大阪福島税務署、下福島公園、春日神社、野田恵比寿神社を経由して玉川駅まで約5kmを歩きました。
当日、野田界隈では「のだふじ2024」が模様されていました。
大阪駅を出発します。
福島駅を通過します。
了徳院に着きました。
了徳院
正式な寺名は如意山了徳院。創建は不明であるが、元文(げんぶん)元年(1736)再興の伝えがある。戦災でほとんど焼失したが、幸い難をのがれた山門は、寺院建築丸角(まるかく)流の代表作であるほかに平野大念仏寺(だいねんぶつじ)本堂がある)。またこの付近は「かきつばた」の名所として知られ、芭蕉の句碑が残っているそうです。
以前に訪れた時の見事だった野田藤の花は今回少しだけ咲いていました。
冒頭の五十石塔は了徳院の中にありました。
すぐ近くの妙寿寺の野田藤は綺麗に咲いていました。
下福島公園に向かいます。
途中の大阪福島税務署の野田藤も綺麗に咲いていました。
下福島公園に着きました。
たくさんの人が見にきていました。
少し休憩をとりました。
休憩後、春日神社、野田恵比寿神社に向かいます。
春日神社近くのこども園の野田藤が見事でした。
春日神社
江戸時代に刊行された『摂津名所図会』によれば、春日神社は「野田村林中にあり。当所、藤によりて藤原の祖神を祭るならんか」とあり、江戸時代の貞享3年に刊行された『藤伝記』にも藤原氏の分流が春日明神を勧請したと伝えられている。その後、野田村の庄屋であった藤家の氏神として祭られていたそうです。
「野田藤発祥之地」記念碑
NHK朝ドラ「らんまん」の主人公万太郎のモデルの牧野富太郎博士がこの地を2度訪れていたこと、また、今年7月に発行される新5千円札の裏面にノダフジがデザインされるのを記念に建立されたそうです。
野田恵比寿神社に着きました。
野田恵比寿神社
社伝に依れば永久元年11月20日、当地開発最初の地に大神を勧請し氏神と崇め奉りもの、これ当社の起源なり。天文2年兵火に罹り小祠を建て奉祀せしが、元亀元年三好山城守社殿を造営し厚く崇敬せられるそうです。
野田藤の花が綺麗に咲いていました。
このあと、玉川駅まで歩きました。
新型コロナ「定点把握」
4月14日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国3.71人(前週比87.1%)、東京2.42人(前週比88.3%)、大阪2.96人(前週比90.8%)、沖縄5.40人(前週比117.9%)、沖縄など一部を除いて殆どの都道府県で前週比が100%を下回っていますが、引き続き、感染しないように注意していきたいと思います。
日本選手最多のメジャー通算176号本塁打
4月21日(日本時間22日)、日本選手として歴代単独最多となるメジャー通算176号の本塁打。凄いですね。これからも、今年は打者としてますます活躍されることを期待しています。
(画像はネットから引用させていただきました)
ご訪問していただきありがとうございました。
了徳院 五重石塔
コロナ感染に注意しながら、「了徳院から野田恵比寿神社へ(野田藤を訪ねて)」歩いてきました。(2024/4/20)
当日は晴れ、曇り、最高気温25.3℃。満開の野田藤を楽しんできました。
大阪駅を出発して、了徳院、妙寿寺、大阪福島税務署、下福島公園、春日神社、野田恵比寿神社を経由して玉川駅まで約5kmを歩きました。
当日、野田界隈では「のだふじ2024」が模様されていました。
大阪駅を出発します。
福島駅を通過します。
了徳院に着きました。
了徳院
正式な寺名は如意山了徳院。創建は不明であるが、元文(げんぶん)元年(1736)再興の伝えがある。戦災でほとんど焼失したが、幸い難をのがれた山門は、寺院建築丸角(まるかく)流の代表作であるほかに平野大念仏寺(だいねんぶつじ)本堂がある)。またこの付近は「かきつばた」の名所として知られ、芭蕉の句碑が残っているそうです。
以前に訪れた時の見事だった野田藤の花は今回少しだけ咲いていました。
冒頭の五十石塔は了徳院の中にありました。
すぐ近くの妙寿寺の野田藤は綺麗に咲いていました。
下福島公園に向かいます。
途中の大阪福島税務署の野田藤も綺麗に咲いていました。
下福島公園に着きました。
たくさんの人が見にきていました。
少し休憩をとりました。
休憩後、春日神社、野田恵比寿神社に向かいます。
春日神社近くのこども園の野田藤が見事でした。
春日神社
江戸時代に刊行された『摂津名所図会』によれば、春日神社は「野田村林中にあり。当所、藤によりて藤原の祖神を祭るならんか」とあり、江戸時代の貞享3年に刊行された『藤伝記』にも藤原氏の分流が春日明神を勧請したと伝えられている。その後、野田村の庄屋であった藤家の氏神として祭られていたそうです。
「野田藤発祥之地」記念碑
NHK朝ドラ「らんまん」の主人公万太郎のモデルの牧野富太郎博士がこの地を2度訪れていたこと、また、今年7月に発行される新5千円札の裏面にノダフジがデザインされるのを記念に建立されたそうです。
野田恵比寿神社に着きました。
野田恵比寿神社
社伝に依れば永久元年11月20日、当地開発最初の地に大神を勧請し氏神と崇め奉りもの、これ当社の起源なり。天文2年兵火に罹り小祠を建て奉祀せしが、元亀元年三好山城守社殿を造営し厚く崇敬せられるそうです。
野田藤の花が綺麗に咲いていました。
このあと、玉川駅まで歩きました。
新型コロナ「定点把握」
4月14日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国3.71人(前週比87.1%)、東京2.42人(前週比88.3%)、大阪2.96人(前週比90.8%)、沖縄5.40人(前週比117.9%)、沖縄など一部を除いて殆どの都道府県で前週比が100%を下回っていますが、引き続き、感染しないように注意していきたいと思います。
日本選手最多のメジャー通算176号本塁打
4月21日(日本時間22日)、日本選手として歴代単独最多となるメジャー通算176号の本塁打。凄いですね。これからも、今年は打者としてますます活躍されることを期待しています。
(画像はネットから引用させていただきました)
ご訪問していただきありがとうございました。
2024-04-23 12:03
nice!(60)
鶴満寺から桜宮神社へ [ウォーキング大阪市]
鶴満寺から桜宮神社へ(20240409)
鶴満寺 八角塔形楼閣付き観音堂(1932年(昭和7年)改築
コロナ感染に注意しながら、「鶴満寺から桜宮神社へ」歩いてきました。(2024/4/7)
当日は曇り。最高気温24.3℃。満開の桜を鑑賞しながら、ウォーキングを楽しみました。
都島駅を出発して、鶴満寺、国分寺、桜宮神社、泉布観、造幣局を経由して天満橋駅まで約6kmを歩きました。
都島駅を出発します。
大川に架かる飛翔橋を渡ると直ぐに鶴満寺に着きました。
鶴満寺(かくまんじ)
当山は奈良時代、大和の地に慈覺大師により創建されたと伝えられ、伊勢、河内、更には摂津・西中島南方を経て、1753年(宝暦3年)現在の長柄の地に移ってきた。当時の浪花の豪商上田宗右衛門の発願により、京都の真如堂を模した七堂伽藍が竣工、名僧忍鎧上人を迎え、落慶供養が営まれ、以来、この地に法灯をかかげてきた。 1885年(明治18年)の洪水で大被害を受けたのを契機に衰退の道を辿ったが、昭和に入って当時の住職の真徹大僧正が、墓地や一部の建物の移転により寺域を縮小するなど、財政再建に乗り出し、1933年(昭和8年)には観音堂を再建したそうです。。
冒頭の写真は鶴満寺の八角塔形楼閣付き観音堂です。
すぐ近くの国分寺に向かいます。
国分寺
当山の縁起は斉明天皇が659年(斉明天皇5年)唐より帰国した僧、道昭に命じて、先帝孝徳天皇の菩提を祈るため、長柄豊崎宮の旧址に一宇を建立し、「長柄寺」と称したのに始まる。その後、741年(天平13年)一国一寺の国分寺創建の詔勅により、攝津における金光明四天王護国の寺となり、「長柄国分寺」または「護国山国分寺」と称するようになった。 以来、1250年にわたり、孝徳、斉明天皇をはじめ、十四天皇の勅願道場として栄えたが、幾度の戦火や災禍を受けた。豊臣に滅亡の元和元年には全焼し、享保3年に落慶するも明治の廃仏毀釈などにより寺領は大幅に縮減され、加えて、第二次世界大戦の戦火で一宇を残さず灰燼に帰した。現在の本堂や諸堂は1965年(昭和40年)に再興、落慶法要が行われているそうです。
大川沿いを歩きます。
満開の桜が心地良かったです。
源八橋を渡ります。
桜宮神社に着きました。
桜宮神社
旧東生郡野田村「小橋」桜の馬場字「宮田」が創祀の地で、氏神として祀られていたが、1613年造営の社殿が1620年大和川の洪水で流出し、中野村(現JR環状線「桜ノ宮駅」直下の地)に漂着、この地で再建し祀られることになった。しかし、この地は低地であったため、その後1666年、1674年に水禍に罹り、1756年現在地(中野村字厨)に遷座したといわれているそうです。
桜宮神社近くの公園で休憩をとりました。
対岸のOAP、帝国ホテルです。
対岸から見た造幣局です。
桜宮橋を渡ります。
泉布観に着きました。
泉布観
大阪市内に現存する最も古い洋風建築で国の重要文化財にも指定されています。泉布観は造幣寮(現在の造幣局)の応接所として明治4年(1871年)2月に落成。泉布観の「泉布」は「貨幣」、「観」は「館」を意味し、明治天皇が訪問した際に自ら命名されたものだそうです。
桜が綺麗でした。
大川沿いなど、桜見物に来ている人達が多くおられました。
造幣局
桜の通り抜け。今年は4月5日~4月11日まで、インターネットからの事前申込制だそうです。
今年の花に選ばれた品種の「大手毬(おおてまり)」
ネットから引用させていただきました。
このあと、天満橋駅まで歩きました。
新型コロナ「定点把握」
3月31日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国5.10人(前週比97.9%)、東京3.48人(前週比113.7%)、大阪3.60人(前週比100.3%)、沖縄5.74人(前週比110.4%)、全国の約半数の都道府県で前週比が100%を上回っていますね。感染しないように注意していきたいと思います。
ご訪問していただきありがとうございました。
鶴満寺 八角塔形楼閣付き観音堂(1932年(昭和7年)改築
コロナ感染に注意しながら、「鶴満寺から桜宮神社へ」歩いてきました。(2024/4/7)
当日は曇り。最高気温24.3℃。満開の桜を鑑賞しながら、ウォーキングを楽しみました。
都島駅を出発して、鶴満寺、国分寺、桜宮神社、泉布観、造幣局を経由して天満橋駅まで約6kmを歩きました。
都島駅を出発します。
大川に架かる飛翔橋を渡ると直ぐに鶴満寺に着きました。
鶴満寺(かくまんじ)
当山は奈良時代、大和の地に慈覺大師により創建されたと伝えられ、伊勢、河内、更には摂津・西中島南方を経て、1753年(宝暦3年)現在の長柄の地に移ってきた。当時の浪花の豪商上田宗右衛門の発願により、京都の真如堂を模した七堂伽藍が竣工、名僧忍鎧上人を迎え、落慶供養が営まれ、以来、この地に法灯をかかげてきた。 1885年(明治18年)の洪水で大被害を受けたのを契機に衰退の道を辿ったが、昭和に入って当時の住職の真徹大僧正が、墓地や一部の建物の移転により寺域を縮小するなど、財政再建に乗り出し、1933年(昭和8年)には観音堂を再建したそうです。。
冒頭の写真は鶴満寺の八角塔形楼閣付き観音堂です。
すぐ近くの国分寺に向かいます。
国分寺
当山の縁起は斉明天皇が659年(斉明天皇5年)唐より帰国した僧、道昭に命じて、先帝孝徳天皇の菩提を祈るため、長柄豊崎宮の旧址に一宇を建立し、「長柄寺」と称したのに始まる。その後、741年(天平13年)一国一寺の国分寺創建の詔勅により、攝津における金光明四天王護国の寺となり、「長柄国分寺」または「護国山国分寺」と称するようになった。 以来、1250年にわたり、孝徳、斉明天皇をはじめ、十四天皇の勅願道場として栄えたが、幾度の戦火や災禍を受けた。豊臣に滅亡の元和元年には全焼し、享保3年に落慶するも明治の廃仏毀釈などにより寺領は大幅に縮減され、加えて、第二次世界大戦の戦火で一宇を残さず灰燼に帰した。現在の本堂や諸堂は1965年(昭和40年)に再興、落慶法要が行われているそうです。
大川沿いを歩きます。
満開の桜が心地良かったです。
源八橋を渡ります。
桜宮神社に着きました。
桜宮神社
旧東生郡野田村「小橋」桜の馬場字「宮田」が創祀の地で、氏神として祀られていたが、1613年造営の社殿が1620年大和川の洪水で流出し、中野村(現JR環状線「桜ノ宮駅」直下の地)に漂着、この地で再建し祀られることになった。しかし、この地は低地であったため、その後1666年、1674年に水禍に罹り、1756年現在地(中野村字厨)に遷座したといわれているそうです。
桜宮神社近くの公園で休憩をとりました。
対岸のOAP、帝国ホテルです。
対岸から見た造幣局です。
桜宮橋を渡ります。
泉布観に着きました。
泉布観
大阪市内に現存する最も古い洋風建築で国の重要文化財にも指定されています。泉布観は造幣寮(現在の造幣局)の応接所として明治4年(1871年)2月に落成。泉布観の「泉布」は「貨幣」、「観」は「館」を意味し、明治天皇が訪問した際に自ら命名されたものだそうです。
桜が綺麗でした。
大川沿いなど、桜見物に来ている人達が多くおられました。
造幣局
桜の通り抜け。今年は4月5日~4月11日まで、インターネットからの事前申込制だそうです。
今年の花に選ばれた品種の「大手毬(おおてまり)」
ネットから引用させていただきました。
このあと、天満橋駅まで歩きました。
新型コロナ「定点把握」
3月31日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国5.10人(前週比97.9%)、東京3.48人(前週比113.7%)、大阪3.60人(前週比100.3%)、沖縄5.74人(前週比110.4%)、全国の約半数の都道府県で前週比が100%を上回っていますね。感染しないように注意していきたいと思います。
ご訪問していただきありがとうございました。
2024-04-09 09:31
nice!(62)
都島神社から日吉神社へ [ウォーキング大阪市]
都島神社から日吉神社へ(20240326)
都島神社 石造三重宝篋印(ほうきょういん)塔 大阪府有形文化財
コロナ感染に注意しながら、「都島神社から日吉神社へ」歩いてきました。(2024/3/24)
当日は曇り。最高気温12.1℃。曇り空の中のウォーキングになりました。
都島駅を出発して、都島神社、大川沿い、毛馬閘門、蕪村の句碑、日吉神社、城北公園社を経由して都島駅まで約7kmを歩きました。
都島駅を出発します。
すぐに都島神社に着きました。
都島神社
旧沢上江村(滓上江村とも書く)の鎮守社で、草創は明らかではありませんが、平安後期、後白河法皇が生母待賢門院の菩提寺である母恩寺に行幸したときに、鎮護の神社として創建されたと伝えられています。 天照大神・応神天皇・宇賀御魂神など十五の神を合祀したのでもとは「十五神社」と称していましたが、昭和18年に「都島神社」と改称。社殿は太平洋戦争末期の空襲で焼失し、昭和24年に再建されたそうです。
石造三重宝篋印(ほうきょういん)塔
境内に嘉元2年(1304)銘の石造三重宝篋印塔(ほうきょういんとう)があり、類例が少なく、かつ市内最古の石造建造物として大阪府の有形文化財に指定されているそうです。
冒頭の写真です。
大川沿いを歩きます。
毛馬閘門
明治18年(1885)の大水害を機に淀川の大改修が行われ、同43年に新淀川が開削され、このとき毛馬で新淀川と分岐する旧淀川の水量調節と舟運の便のために建設されたそうです。
蕪村の句碑
「春風馬堤曲」の「春風や堤長うして家遠し」の句を蕪村の筆跡で刻んだもの。淀川改修百年記念として昭和55年(1980)に建てられたそうです。
淀川河川敷を歩きます。
おおさか東線を貨物列車が走ってきました。
日吉神社に着きました。
日吉神社
室町時代の文安年間(1444~1448年)、既にこの地に天台宗の巨刹「赤川寺(せきせんじ)」がありました。その境内に「山王宮」と称する大津の日吉大社の御分霊をお祀りする境内社がありました。その後の大坂夏の陣の際、赤川寺は戦火に炎上しましたが、神社は焼け残り、近隣の氏神様としてお祀りされてきました。明治元年に「日吉神社」に改称、明治32年(1889年)に淀川拡張工事のため境内北部が接収され、本殿を200m南に遷座され現在の鎮座地になっているそうです。
城北公園に着きました。
このあと、都島駅まで歩きました。
新型コロナ「定点把握」
3月17日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国6.15人(前週比93.4%)、東京3.70人(前週比87.1%)、大阪3.85人(前週比88.7%)、沖縄5.72人(前週比99.3%)、東京、大阪などでは前週比が100%を下回っていますが、100%を上回る県も出ていますね、また、インフルエンザ、はしかの感染が増えてきているそうですね。油断せずに、合わせて注意していきたいと思います。
尊富士 110年ぶりの新入幕優勝
2024年大相撲春場所、新入幕の尊富士が、大正3年の元関脇・両國以来、110年ぶりの優勝。前日の怪我で出場することすら心配される中での勝利、優勝。おめでとうございます。大の里も新入幕から2場所連続で2桁勝利、こちらも素晴らしいですね。これからも二人の活躍そして大相撲を楽しみにしています。
(画像はネットから引用させていただきました)
ご訪問していただきありがとうございました。
都島神社 石造三重宝篋印(ほうきょういん)塔 大阪府有形文化財
コロナ感染に注意しながら、「都島神社から日吉神社へ」歩いてきました。(2024/3/24)
当日は曇り。最高気温12.1℃。曇り空の中のウォーキングになりました。
都島駅を出発して、都島神社、大川沿い、毛馬閘門、蕪村の句碑、日吉神社、城北公園社を経由して都島駅まで約7kmを歩きました。
都島駅を出発します。
すぐに都島神社に着きました。
都島神社
旧沢上江村(滓上江村とも書く)の鎮守社で、草創は明らかではありませんが、平安後期、後白河法皇が生母待賢門院の菩提寺である母恩寺に行幸したときに、鎮護の神社として創建されたと伝えられています。 天照大神・応神天皇・宇賀御魂神など十五の神を合祀したのでもとは「十五神社」と称していましたが、昭和18年に「都島神社」と改称。社殿は太平洋戦争末期の空襲で焼失し、昭和24年に再建されたそうです。
石造三重宝篋印(ほうきょういん)塔
境内に嘉元2年(1304)銘の石造三重宝篋印塔(ほうきょういんとう)があり、類例が少なく、かつ市内最古の石造建造物として大阪府の有形文化財に指定されているそうです。
冒頭の写真です。
大川沿いを歩きます。
毛馬閘門
明治18年(1885)の大水害を機に淀川の大改修が行われ、同43年に新淀川が開削され、このとき毛馬で新淀川と分岐する旧淀川の水量調節と舟運の便のために建設されたそうです。
蕪村の句碑
「春風馬堤曲」の「春風や堤長うして家遠し」の句を蕪村の筆跡で刻んだもの。淀川改修百年記念として昭和55年(1980)に建てられたそうです。
淀川河川敷を歩きます。
おおさか東線を貨物列車が走ってきました。
日吉神社に着きました。
日吉神社
室町時代の文安年間(1444~1448年)、既にこの地に天台宗の巨刹「赤川寺(せきせんじ)」がありました。その境内に「山王宮」と称する大津の日吉大社の御分霊をお祀りする境内社がありました。その後の大坂夏の陣の際、赤川寺は戦火に炎上しましたが、神社は焼け残り、近隣の氏神様としてお祀りされてきました。明治元年に「日吉神社」に改称、明治32年(1889年)に淀川拡張工事のため境内北部が接収され、本殿を200m南に遷座され現在の鎮座地になっているそうです。
城北公園に着きました。
このあと、都島駅まで歩きました。
新型コロナ「定点把握」
3月17日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国6.15人(前週比93.4%)、東京3.70人(前週比87.1%)、大阪3.85人(前週比88.7%)、沖縄5.72人(前週比99.3%)、東京、大阪などでは前週比が100%を下回っていますが、100%を上回る県も出ていますね、また、インフルエンザ、はしかの感染が増えてきているそうですね。油断せずに、合わせて注意していきたいと思います。
尊富士 110年ぶりの新入幕優勝
2024年大相撲春場所、新入幕の尊富士が、大正3年の元関脇・両國以来、110年ぶりの優勝。前日の怪我で出場することすら心配される中での勝利、優勝。おめでとうございます。大の里も新入幕から2場所連続で2桁勝利、こちらも素晴らしいですね。これからも二人の活躍そして大相撲を楽しみにしています。
(画像はネットから引用させていただきました)
ご訪問していただきありがとうございました。
2024-03-26 11:39
nice!(68)
聖天了徳院から天満橋へ [ウォーキング大阪市]
聖天了徳院から天満橋へ(20240312)
岡松寺(こうしょうじ) 二重塔
1981年建立
コロナ感染に注意しながら、「聖天了徳院から天満橋へ」歩いてきました。(2024/3/10)
当日は晴れ。最高気温10.9℃。気持ち良い天気の中のウォーキングになりました。
大阪駅を出発して、聖天了徳院、岡松寺(こうしょうじ)、下福島公園、中央卸売市場、中之島南側、
国立国際美術館、大阪市中央公会堂を経由して天満橋まで約7kmを歩きました。
大阪駅を出発します。
リニューアルされた梅田地下街を歩きます。
JR福島駅を通過します。
聖天了徳院に着きました。
聖天了徳院
商売繁盛と縁結びにご利益、「聖天さん」の愛称で親しまれているそうです。
岡松寺(こうしょうじ)
法華宗本門流の寺院。1732年(享保17年)に本興寺の末寺として日憲によって創建。1909年(明治42年)8月31日の大火により焼失し、1910年(明治43年)に現在地に移転し日祐によって再建されたそうです。
冒頭の二重塔のある寺院です。
下福島公園に着きました。
ここで少し休憩をとりました。
中央卸売市場
昭和6年に開設された大阪市中央卸売市場本場。
中之島の西の端にあります。
中之島の西の端
工事中でした。
中之島の南側を歩きます。
国立国際美術館に着きました。
ここで、少し休憩をとりました。
大阪市中央公会堂に向かいます。
大阪市中央公会堂
建築様式はネオルネサンス様式で1918年に開館。国の重要文化財に2002年に指定されたそうです。
中之島の東の端
このあと、天満橋まで歩きました。
新型コロナ「定点把握」
3月3日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国6.99人(前週比88.3%)、東京4.66人(前週比87.9%)、大阪4.79人(前週比95.4%)、沖縄5.87人(前週比98.2%)、前週比が東北の一部を除いて殆どの都道府県で100%を下回っていますね。しかし、油断はできないと思いますので注意していきたいと思います。
ご訪問していただきありがとうございました。
岡松寺(こうしょうじ) 二重塔
1981年建立
コロナ感染に注意しながら、「聖天了徳院から天満橋へ」歩いてきました。(2024/3/10)
当日は晴れ。最高気温10.9℃。気持ち良い天気の中のウォーキングになりました。
大阪駅を出発して、聖天了徳院、岡松寺(こうしょうじ)、下福島公園、中央卸売市場、中之島南側、
国立国際美術館、大阪市中央公会堂を経由して天満橋まで約7kmを歩きました。
大阪駅を出発します。
リニューアルされた梅田地下街を歩きます。
JR福島駅を通過します。
聖天了徳院に着きました。
聖天了徳院
商売繁盛と縁結びにご利益、「聖天さん」の愛称で親しまれているそうです。
岡松寺(こうしょうじ)
法華宗本門流の寺院。1732年(享保17年)に本興寺の末寺として日憲によって創建。1909年(明治42年)8月31日の大火により焼失し、1910年(明治43年)に現在地に移転し日祐によって再建されたそうです。
冒頭の二重塔のある寺院です。
下福島公園に着きました。
ここで少し休憩をとりました。
中央卸売市場
昭和6年に開設された大阪市中央卸売市場本場。
中之島の西の端にあります。
中之島の西の端
工事中でした。
中之島の南側を歩きます。
国立国際美術館に着きました。
ここで、少し休憩をとりました。
大阪市中央公会堂に向かいます。
大阪市中央公会堂
建築様式はネオルネサンス様式で1918年に開館。国の重要文化財に2002年に指定されたそうです。
中之島の東の端
このあと、天満橋まで歩きました。
新型コロナ「定点把握」
3月3日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国6.99人(前週比88.3%)、東京4.66人(前週比87.9%)、大阪4.79人(前週比95.4%)、沖縄5.87人(前週比98.2%)、前週比が東北の一部を除いて殆どの都道府県で100%を下回っていますね。しかし、油断はできないと思いますので注意していきたいと思います。
ご訪問していただきありがとうございました。
2024-03-12 14:29
nice!(62)
高津宮から和光寺へ [ウォーキング大阪市]
高津宮から和光寺へ(20240305)
円妙寺 三重塔
1981年建立
コロナ感染に注意しながら、「高津宮から和光寺へ」歩いてきました。(2024/3/4)
当日は曇り。最高気温13.8℃。曇り空の中のウォーキングになりました。
谷町九丁目駅を出発して、高津宮、円妙寺、道頓堀、法善寺、湊町リバープレイス、和光寺、靭公園を経由して大阪駅まで約7kmを歩きました。
谷町九丁目駅を出発します。
すぐに高津宮に着きました。
高津宮
貞観8年(866)、清和天皇の勅令によって難波高津宮の遺跡が探され、あったと定められた地に仁徳天皇を祀る社が建立されたのが始まりとされている。700年後、正親町天皇の天正11年(1583)、豊臣秀吉が大坂城を築城した際にご神体を現在地に移したが、第2次世界大戦時の大阪大空襲で神社は悉く全焼。現在の社殿は、戦後に再建されたもの。古くから大坂町人の文化の中心地として賑わっていたそうです。古典落語「高津の富」「祟徳院」「高倉狐」の舞台だそうです。
円妙寺
日蓮宗の寺院
冒頭の三重塔のある寺院です。
法善寺に向かいます。
道頓堀筋を歩きます。
法善寺に着きました。
法善寺
山号は天龍山。本尊は阿弥陀如来。そのほか水掛不動(西向不動尊)や金毘羅堂などがあり、特に水掛不動は有名。当寺院は千日念仏を行ったことから俗に千日寺と呼ばれ、千日前は当寺院の門前に由来するそうです。
有名な看板
グリコの看板を通過します。
湊町リバープレイスに着きました。
工事中でした。
ここで、少し休憩をとりました。
和光寺に向かいます。
和光寺
物部(もののべ)氏による難波の堀江への仏像投棄事件(日本書紀欽明(きんめい)天皇13年)で、その仏像を後になって本多善光が、寺内の阿弥陀池で拾い上げ長野の善光寺の本尊としたという伝説がある。その本尊を元禄7年(1694)四天王寺で出開帳(でがいちょう)したとき、当地に堂を構えたのが和光寺の起こりだそうです。
阿弥陀池
靭公園に向かいます。
靭公園
このあと、大阪駅駅まで歩きました。。
新型コロナ「定点把握」
2月25日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国7.92人(前週比78.4%)、東京5.30人(前週比76.8%)、大阪5.02人(前週比78.7%)、沖縄5.98人(前週比87.0%)、前週比が全ての都道府県で100%を下回りましたね。しかし、油断はできないと思いますので注意していきたいと思います。
新型コロナの支援策3月末終了
2024年4月から新型コロナは季節性インフルエンザと同様、通常の医療体制での対応となり、治療薬はより高額の自己負担が必要になるそうです。例えば治療薬の「ゾコーバ」が5日間処方された場合、薬の価格が約5万2000円、医療費3割負担の人の自己負担は約1万5500円になるそうです。
よリ一層、感染しないように注意したいと思います。
ご訪問していただきありがとうございました。
円妙寺 三重塔
1981年建立
コロナ感染に注意しながら、「高津宮から和光寺へ」歩いてきました。(2024/3/4)
当日は曇り。最高気温13.8℃。曇り空の中のウォーキングになりました。
谷町九丁目駅を出発して、高津宮、円妙寺、道頓堀、法善寺、湊町リバープレイス、和光寺、靭公園を経由して大阪駅まで約7kmを歩きました。
谷町九丁目駅を出発します。
すぐに高津宮に着きました。
高津宮
貞観8年(866)、清和天皇の勅令によって難波高津宮の遺跡が探され、あったと定められた地に仁徳天皇を祀る社が建立されたのが始まりとされている。700年後、正親町天皇の天正11年(1583)、豊臣秀吉が大坂城を築城した際にご神体を現在地に移したが、第2次世界大戦時の大阪大空襲で神社は悉く全焼。現在の社殿は、戦後に再建されたもの。古くから大坂町人の文化の中心地として賑わっていたそうです。古典落語「高津の富」「祟徳院」「高倉狐」の舞台だそうです。
円妙寺
日蓮宗の寺院
冒頭の三重塔のある寺院です。
法善寺に向かいます。
道頓堀筋を歩きます。
法善寺に着きました。
法善寺
山号は天龍山。本尊は阿弥陀如来。そのほか水掛不動(西向不動尊)や金毘羅堂などがあり、特に水掛不動は有名。当寺院は千日念仏を行ったことから俗に千日寺と呼ばれ、千日前は当寺院の門前に由来するそうです。
有名な看板
グリコの看板を通過します。
湊町リバープレイスに着きました。
工事中でした。
ここで、少し休憩をとりました。
和光寺に向かいます。
和光寺
物部(もののべ)氏による難波の堀江への仏像投棄事件(日本書紀欽明(きんめい)天皇13年)で、その仏像を後になって本多善光が、寺内の阿弥陀池で拾い上げ長野の善光寺の本尊としたという伝説がある。その本尊を元禄7年(1694)四天王寺で出開帳(でがいちょう)したとき、当地に堂を構えたのが和光寺の起こりだそうです。
阿弥陀池
靭公園に向かいます。
靭公園
このあと、大阪駅駅まで歩きました。。
新型コロナ「定点把握」
2月25日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国7.92人(前週比78.4%)、東京5.30人(前週比76.8%)、大阪5.02人(前週比78.7%)、沖縄5.98人(前週比87.0%)、前週比が全ての都道府県で100%を下回りましたね。しかし、油断はできないと思いますので注意していきたいと思います。
新型コロナの支援策3月末終了
2024年4月から新型コロナは季節性インフルエンザと同様、通常の医療体制での対応となり、治療薬はより高額の自己負担が必要になるそうです。例えば治療薬の「ゾコーバ」が5日間処方された場合、薬の価格が約5万2000円、医療費3割負担の人の自己負担は約1万5500円になるそうです。
よリ一層、感染しないように注意したいと思います。
ご訪問していただきありがとうございました。
2024-03-05 07:03
nice!(64)
愛染堂から三光神社へ [ウォーキング大阪市]
愛染堂から三光神社へ(20240220)
愛染堂 多宝塔(国重要文化財)
コロナ感染に注意しながら、「愛染堂から三光神社へ」歩いてきました。(2024/2/18)
当日は曇り、晴れ。最高気温19.7℃。気持ち良いウォーキングになりました。
四天王寺前夕陽丘駅を出発して、愛染堂、高津宮、真田山公園、三光神社、大阪城公園を経由して京橋駅まで約7kmを歩きました。
四天王寺前夕陽丘駅を出発します。
あべのハルカスを臨みます。
すぐに愛染堂に着きました。
時間が早かったので、残念ながら門が締まっていました。
冒頭も以前に訪れた時の写真です。
愛染堂
愛染堂(勝鬘院(しょうまんいん))は聖徳太子が開いた施薬院に始まり、鎌倉時代には鎌倉幕府5代執権・北条時頼から寺領を寄進されたといわれているそうです。毎年6月30日から7月2日は大阪三大夏祭りのひとつの愛染まつりが催されるそうです。
松屋町筋を高津宮に向かいます。
高津宮
清和天皇の勅令によって難波高津宮の遺跡が探され、あったと定められた地に仁徳天皇を祀る社が建立されたのが始まりとされているそうです。
真田山公園に向かいます。
真田山公園に着きました。
ここで少し休憩をとりました。
三光神社
中風除の神として知られ、毎年6月1日を祈願の初日として、7日間中風除祈願大祭が執り行われているそうです。
大阪城公園に着きました。
このあと、京橋駅まで歩きました。。
新型コロナ「定点把握」
2月11日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国13.75人(前週比85.1%)、東京9.37人(前週比82.3%)、大阪7.82人(前週比83.5%)、沖縄6.39人(前週比71.5%)、前週比が全国、東京、大阪など、多くの都道府県で100%を下回りましたね。しかし、油断はできないと思いますので注意していきたいと思います。
ご訪問していただきありがとうございました。
愛染堂 多宝塔(国重要文化財)
コロナ感染に注意しながら、「愛染堂から三光神社へ」歩いてきました。(2024/2/18)
当日は曇り、晴れ。最高気温19.7℃。気持ち良いウォーキングになりました。
四天王寺前夕陽丘駅を出発して、愛染堂、高津宮、真田山公園、三光神社、大阪城公園を経由して京橋駅まで約7kmを歩きました。
四天王寺前夕陽丘駅を出発します。
あべのハルカスを臨みます。
すぐに愛染堂に着きました。
時間が早かったので、残念ながら門が締まっていました。
冒頭も以前に訪れた時の写真です。
愛染堂
愛染堂(勝鬘院(しょうまんいん))は聖徳太子が開いた施薬院に始まり、鎌倉時代には鎌倉幕府5代執権・北条時頼から寺領を寄進されたといわれているそうです。毎年6月30日から7月2日は大阪三大夏祭りのひとつの愛染まつりが催されるそうです。
松屋町筋を高津宮に向かいます。
高津宮
清和天皇の勅令によって難波高津宮の遺跡が探され、あったと定められた地に仁徳天皇を祀る社が建立されたのが始まりとされているそうです。
真田山公園に向かいます。
真田山公園に着きました。
ここで少し休憩をとりました。
三光神社
中風除の神として知られ、毎年6月1日を祈願の初日として、7日間中風除祈願大祭が執り行われているそうです。
大阪城公園に着きました。
このあと、京橋駅まで歩きました。。
新型コロナ「定点把握」
2月11日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国13.75人(前週比85.1%)、東京9.37人(前週比82.3%)、大阪7.82人(前週比83.5%)、沖縄6.39人(前週比71.5%)、前週比が全国、東京、大阪など、多くの都道府県で100%を下回りましたね。しかし、油断はできないと思いますので注意していきたいと思います。
ご訪問していただきありがとうございました。
2024-02-20 09:36
nice!(63)
露 天神社から大阪城へ [ウォーキング大阪市]
露 天神社から大阪城へ_(20240213)
太融寺 宝塔
コロナ感染に注意しながら、「露 天神社から大阪城へ」歩いてきました。(2024/2/11)
当日は晴れ、最高気温10.0℃。気持ち良いウォーキングになりました。
東梅田駅を出発して、露 天神社、太融寺、大阪天満宮、天満橋、大阪城を経由して大阪城北詰駅まで約7kmを歩きました。
東梅田駅を出発します。
すぐに、露 天神社に着きました。
露 天神社(つゆ てんじんしゃ)
露天神社の名は菅原道真が筑紫に左遷される際に詠んだ和歌にちなむ。江戸時代の浄瑠璃芝居『曾根崎心中』の大ヒット以来、その主人公の名前から「お初天神」と呼ばれるそうです。
太融寺に着きました。
太融寺
弘法大師が創建し、戦火を逃れた千手観音を祀る古刹。明治の自由民権運動はここから全国へ広がったそうです。
冒頭の写真はこの寺の宝塔です。
このあと、大阪天満宮、大阪城の梅の見学に行きます。
大阪天満宮に着きました。
大阪天満宮
大阪駅のほど近くにある天満というエリアに鎮座し、「てんまのてんじんさん」との呼び名で親しまれているそうです。
「てんま天神梅まつり」が開催されていました。
天満橋に着きました。
ここで少し休憩をとりました。
大阪城に向かいます。
大阪城に着きました。
大阪城梅林
毎年1月~3月頃にかけて、早咲きから遅咲きまで105品種・1245本の梅を楽しむことができるそうです。
見頃には少し早かったですが、きれいな梅の花を見ることが出来ました。
このあと、大阪城北詰駅まで歩きました。。
新型コロナ「定点把握」
2月4日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国16.15人(前週比108.2%)、東京11.38人(前週比101.0%)、大阪9.36人(前週比105.4%)、沖縄8.94人(前週比122.0%)、前週比が全国、東京、大阪、沖縄など、多くの都道府県で100%を越えていますね。引き続き、感染に注意していきたいと思います。
ご訪問していただきありがとうございました。
太融寺 宝塔
コロナ感染に注意しながら、「露 天神社から大阪城へ」歩いてきました。(2024/2/11)
当日は晴れ、最高気温10.0℃。気持ち良いウォーキングになりました。
東梅田駅を出発して、露 天神社、太融寺、大阪天満宮、天満橋、大阪城を経由して大阪城北詰駅まで約7kmを歩きました。
東梅田駅を出発します。
すぐに、露 天神社に着きました。
露 天神社(つゆ てんじんしゃ)
露天神社の名は菅原道真が筑紫に左遷される際に詠んだ和歌にちなむ。江戸時代の浄瑠璃芝居『曾根崎心中』の大ヒット以来、その主人公の名前から「お初天神」と呼ばれるそうです。
太融寺に着きました。
太融寺
弘法大師が創建し、戦火を逃れた千手観音を祀る古刹。明治の自由民権運動はここから全国へ広がったそうです。
冒頭の写真はこの寺の宝塔です。
このあと、大阪天満宮、大阪城の梅の見学に行きます。
大阪天満宮に着きました。
大阪天満宮
大阪駅のほど近くにある天満というエリアに鎮座し、「てんまのてんじんさん」との呼び名で親しまれているそうです。
「てんま天神梅まつり」が開催されていました。
天満橋に着きました。
ここで少し休憩をとりました。
大阪城に向かいます。
大阪城に着きました。
大阪城梅林
毎年1月~3月頃にかけて、早咲きから遅咲きまで105品種・1245本の梅を楽しむことができるそうです。
見頃には少し早かったですが、きれいな梅の花を見ることが出来ました。
このあと、大阪城北詰駅まで歩きました。。
新型コロナ「定点把握」
2月4日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国16.15人(前週比108.2%)、東京11.38人(前週比101.0%)、大阪9.36人(前週比105.4%)、沖縄8.94人(前週比122.0%)、前週比が全国、東京、大阪、沖縄など、多くの都道府県で100%を越えていますね。引き続き、感染に注意していきたいと思います。
ご訪問していただきありがとうございました。
2024-02-13 12:01
nice!(62)
土佐稲荷神社から藤田美術館へ [ウォーキング大阪市]
土佐稲荷神社から藤田美術館へ(20240206)
藤田美術館多宝塔(旧光臺院多宝塔)
コロナ感染に注意しながら、「土佐稲荷神社から藤田美術館へ」歩いてきました。(2024/2/3)
当日は曇り、最高気温10.2℃。気持ち良いウォーキングになりました。
京セラ大阪ドームを出発して、土佐稲荷神社、靭公園、御霊神社、少彦名神社、藤田美術館を経由して京橋駅まで約8kmを歩きました。
京セラ大阪ドームを出発します。
木津川を渡ります。
土佐稲荷神社に着きました。
土佐稲荷神社
旧土佐藩の蔵屋敷跡に位置する、大阪三大稲荷の一社。三菱財閥の発祥の地であることから、三菱グループにとって守護神のような存在だそうです。
靭公園に着きました。
御霊神社に着きました。
御霊神社
船場・中之島・京町堀・靱など旧摂津国津村郷の産土神として信仰を集めた神社。「ごりょうさん」として親しまれているそうです。
御堂筋を渡ります。
少彦名神社に着きました。
少彦名神社
「薬の町」として知られる道修町のビルの谷間に鎮座し、健康の神・医薬の神として知られるそうです。
藤田美術館
大阪市都島区にある美術館。明治の豪商・藤田伝三郎父子の東洋古美術品約2000件を収蔵している。うち9件が国宝、53件が重要文化財と民間所有ではトップクラスの美術館。エントリースペースの「あみじま茶屋」はお団子とお茶を提供するそうです。
梅の花が咲いていました。
このあと、京橋駅まで歩きました。。
新型コロナ「定点把握」
1月28日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国14.93人(前週比122.1%)、東京11.27人(前週比135.3%)、大阪8.88人(前週比111.6%)、沖縄7.33人(前週比94.0%)、前週比が全国、東京、大阪など、多くの都道府県で100%を越えていますね。引き続き、感染に注意していきたいと思います。
第49期棋王戦第1局
第49期棋王戦の第1局、2024年2月4日、伊藤匠七段。富山県魚津市の新川文化ホール。双方の玉が敵陣進入、「持将棋」が成立。藤井棋王は400局以上の公式戦で初めての持将棋だそうです。第2局対戦も楽しみにしています。
(画像はネットから引用させていただきました)
《追記》2024/2/8
藤井聡太 王将戦3連覇、タイトル戦20連覇達成
第73期王将戦の第4局、2024年2月7、8日、東京都立川市「オーベルジュ ときと」。藤井王将が菅井八段に勝ち、シリーズ4連勝で王将3連覇を達成。おめでとうございます。
同時に、藤井竜王は2020年の棋聖戦から、出場したタイトル戦で20連覇を達成。これまでの大山康晴十五世名人のタイトル連続獲得の記録(1966年、19期)を更新。本当に素晴らしいですね。
ますますのご活躍を期待しています。
(画像はネットから引用させていただきました)
ご訪問していただきありがとうございました。
藤田美術館多宝塔(旧光臺院多宝塔)
コロナ感染に注意しながら、「土佐稲荷神社から藤田美術館へ」歩いてきました。(2024/2/3)
当日は曇り、最高気温10.2℃。気持ち良いウォーキングになりました。
京セラ大阪ドームを出発して、土佐稲荷神社、靭公園、御霊神社、少彦名神社、藤田美術館を経由して京橋駅まで約8kmを歩きました。
京セラ大阪ドームを出発します。
木津川を渡ります。
土佐稲荷神社に着きました。
土佐稲荷神社
旧土佐藩の蔵屋敷跡に位置する、大阪三大稲荷の一社。三菱財閥の発祥の地であることから、三菱グループにとって守護神のような存在だそうです。
靭公園に着きました。
御霊神社に着きました。
御霊神社
船場・中之島・京町堀・靱など旧摂津国津村郷の産土神として信仰を集めた神社。「ごりょうさん」として親しまれているそうです。
御堂筋を渡ります。
少彦名神社に着きました。
少彦名神社
「薬の町」として知られる道修町のビルの谷間に鎮座し、健康の神・医薬の神として知られるそうです。
藤田美術館
大阪市都島区にある美術館。明治の豪商・藤田伝三郎父子の東洋古美術品約2000件を収蔵している。うち9件が国宝、53件が重要文化財と民間所有ではトップクラスの美術館。エントリースペースの「あみじま茶屋」はお団子とお茶を提供するそうです。
梅の花が咲いていました。
このあと、京橋駅まで歩きました。。
新型コロナ「定点把握」
1月28日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国14.93人(前週比122.1%)、東京11.27人(前週比135.3%)、大阪8.88人(前週比111.6%)、沖縄7.33人(前週比94.0%)、前週比が全国、東京、大阪など、多くの都道府県で100%を越えていますね。引き続き、感染に注意していきたいと思います。
第49期棋王戦第1局
第49期棋王戦の第1局、2024年2月4日、伊藤匠七段。富山県魚津市の新川文化ホール。双方の玉が敵陣進入、「持将棋」が成立。藤井棋王は400局以上の公式戦で初めての持将棋だそうです。第2局対戦も楽しみにしています。
(画像はネットから引用させていただきました)
《追記》2024/2/8
藤井聡太 王将戦3連覇、タイトル戦20連覇達成
第73期王将戦の第4局、2024年2月7、8日、東京都立川市「オーベルジュ ときと」。藤井王将が菅井八段に勝ち、シリーズ4連勝で王将3連覇を達成。おめでとうございます。
同時に、藤井竜王は2020年の棋聖戦から、出場したタイトル戦で20連覇を達成。これまでの大山康晴十五世名人のタイトル連続獲得の記録(1966年、19期)を更新。本当に素晴らしいですね。
ますますのご活躍を期待しています。
(画像はネットから引用させていただきました)
ご訪問していただきありがとうございました。
2024-02-06 14:22
nice!(63)
あびこ観音から大念仏寺へ [ウォーキング大阪市]
あびこ観音から大念仏寺へ(20240130)
法楽寺三重塔
コロナ感染に注意しながら、「あびこ観音から大念仏寺へ」を歩いてきました。(2024/1/28)
当日は曇り、最高気温11.3℃。気持ち良いウォーキングになりました。
あびこ駅を出発して、あびこ観音、長居公園、山阪神社、法楽寺、平野白鷺公園、大念仏寺を経由して平野駅まで約8kmを歩きました。
あびこ駅を出発します。
すぐに、あびこ観音に着きました。
あびこ観音
観音霊場として名高い古刹。推古天皇14年(606年)、聖徳太子がこの地を訪れ、伽藍建立せよと仰せられたことがはじまりと伝えられている。戦乱の時代、大坂夏の陣で徳川家康が真田軍勢に追われた際に、辛くもこの寺にかくまわれ、観音様のご加護で九死に一生を得たとも言われている。毎年、節分には護摩焚きが執行され、多くの人で賑わうそうです。
長居公園に着きました。
大阪女子国際マラソンの開催日でした。
ヤンマー. スタジアム長居
スタジアムに入場する選手たちが並んでいました。
観戦したかったですが、先に進みました。
山阪神社に着きました。
山阪神社
神社創建の時期は不明ですが、主祭神は天穂日命(アマノホヒノミコト)。野見宿禰命(ノミノスクネノミコト)も祀っています。田辺氏と同系の土師氏の祖先神が野見宿禰命で、天穂日尊の子孫とされていることに因んでいるとも思われます。三代実録の「清和帝貞観(ジョウガン)4年(862)8月11日条田辺西神、田辺東神に従五位を授けた」ことが記録されており、田辺西神は当社を、東神は中井神社を示すものとされているそうです。
法楽寺に着きました。
法楽寺
真言宗泉涌寺派大本山紫金山小松院法楽寺(田辺不動尊)が正しい名称で、昔から「田辺のお不動さん」の名で親しまれています。 「小松院」とあるように、平重盛(小松殿)の創建で、保元や平治の乱で戦死した兵士の霊を敵味方の区別なく葬りたいとする重盛の厚い信仰心から建造されたとする説と、この寺を基点として河内源氏の動静を重盛が探ったとする説とがあるそうです。
「たなべ不動尊大祭」が行われていました。
少し休憩をとりました。
平野白鷺公園を通過します。
大念仏寺に着きました。
大念仏寺
融通念仏宗の総本山で、大治2年(1127年) 聖応大師(良忍上人)が建立したものである。当寺には国宝「毛詩鄭箋残巻」、重要文化財「融通念仏勘進帳」等があり、総本山特別行事として1・5・9月のそれぞれ16日に百万遍会(大数珠くり)、5月1日~5日の阿弥陀経万部会(万部おねり)はことに有名である。また、本堂は、木造の建物では大阪府下最大だそうです。
「令和の本堂大改修」が行われていました。
このあと、平野駅まで歩きました。
新型コロナ「定点把握」
1月21日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国12.23人(前週比136.5%)、東京8.33人(前週比147.2%)、大阪7.96人(前週比128.8%)、沖縄7.80人(前週比120.0%)、前週比が全国、東京、大阪、沖縄など、全ての都道府県で100%を越えていますね。引き続き、感染に注意していきたいと思います。
第73期王将戦第3局
王将戦の第3局、2024年1月27,28日、島根県大田市の国民宿舎さんべ荘。菅井八段の角交換型向かい飛車に対し、藤井王将は左美濃。藤井王将、うっかり誤算を盛り返し、最後まで攻め切って勝利。これで3連勝、凄いですね。第4局の対戦が楽しみです。
(画像はネットから引用させていただきました)
ご訪問していただきありがとうございました。
法楽寺三重塔
コロナ感染に注意しながら、「あびこ観音から大念仏寺へ」を歩いてきました。(2024/1/28)
当日は曇り、最高気温11.3℃。気持ち良いウォーキングになりました。
あびこ駅を出発して、あびこ観音、長居公園、山阪神社、法楽寺、平野白鷺公園、大念仏寺を経由して平野駅まで約8kmを歩きました。
あびこ駅を出発します。
すぐに、あびこ観音に着きました。
あびこ観音
観音霊場として名高い古刹。推古天皇14年(606年)、聖徳太子がこの地を訪れ、伽藍建立せよと仰せられたことがはじまりと伝えられている。戦乱の時代、大坂夏の陣で徳川家康が真田軍勢に追われた際に、辛くもこの寺にかくまわれ、観音様のご加護で九死に一生を得たとも言われている。毎年、節分には護摩焚きが執行され、多くの人で賑わうそうです。
長居公園に着きました。
大阪女子国際マラソンの開催日でした。
ヤンマー. スタジアム長居
スタジアムに入場する選手たちが並んでいました。
観戦したかったですが、先に進みました。
山阪神社に着きました。
山阪神社
神社創建の時期は不明ですが、主祭神は天穂日命(アマノホヒノミコト)。野見宿禰命(ノミノスクネノミコト)も祀っています。田辺氏と同系の土師氏の祖先神が野見宿禰命で、天穂日尊の子孫とされていることに因んでいるとも思われます。三代実録の「清和帝貞観(ジョウガン)4年(862)8月11日条田辺西神、田辺東神に従五位を授けた」ことが記録されており、田辺西神は当社を、東神は中井神社を示すものとされているそうです。
法楽寺に着きました。
法楽寺
真言宗泉涌寺派大本山紫金山小松院法楽寺(田辺不動尊)が正しい名称で、昔から「田辺のお不動さん」の名で親しまれています。 「小松院」とあるように、平重盛(小松殿)の創建で、保元や平治の乱で戦死した兵士の霊を敵味方の区別なく葬りたいとする重盛の厚い信仰心から建造されたとする説と、この寺を基点として河内源氏の動静を重盛が探ったとする説とがあるそうです。
「たなべ不動尊大祭」が行われていました。
少し休憩をとりました。
平野白鷺公園を通過します。
大念仏寺に着きました。
大念仏寺
融通念仏宗の総本山で、大治2年(1127年) 聖応大師(良忍上人)が建立したものである。当寺には国宝「毛詩鄭箋残巻」、重要文化財「融通念仏勘進帳」等があり、総本山特別行事として1・5・9月のそれぞれ16日に百万遍会(大数珠くり)、5月1日~5日の阿弥陀経万部会(万部おねり)はことに有名である。また、本堂は、木造の建物では大阪府下最大だそうです。
「令和の本堂大改修」が行われていました。
このあと、平野駅まで歩きました。
新型コロナ「定点把握」
1月21日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国12.23人(前週比136.5%)、東京8.33人(前週比147.2%)、大阪7.96人(前週比128.8%)、沖縄7.80人(前週比120.0%)、前週比が全国、東京、大阪、沖縄など、全ての都道府県で100%を越えていますね。引き続き、感染に注意していきたいと思います。
第73期王将戦第3局
王将戦の第3局、2024年1月27,28日、島根県大田市の国民宿舎さんべ荘。菅井八段の角交換型向かい飛車に対し、藤井王将は左美濃。藤井王将、うっかり誤算を盛り返し、最後まで攻め切って勝利。これで3連勝、凄いですね。第4局の対戦が楽しみです。
(画像はネットから引用させていただきました)
ご訪問していただきありがとうございました。
2024-01-30 08:57
nice!(66)
四天王寺から住吉大社へ [ウォーキング大阪市]
四天王寺から住吉大社へ(20240123)
四天王寺
コロナ感染に注意しながら、「四天王寺から住吉大社へ」歩いてきました。(2024/1/22)
当日は曇り、最高気温13.2℃。爽やかなウォーキングになりました。
四天王寺前夕陽ケ丘駅を出発して四天王寺、一心寺、あべのハルカス、安倍晴明神社、阿倍王子神社、万代池を経由して住吉大社まで約8km歩きました。
四天王寺
四天王寺は聖徳太子建立七大寺の一つ。山号は荒陵山、本尊は救世観音菩薩である。「金光明四天王大護国寺」ともいう。 『日本書紀』によれば推古天皇元年に造立が開始されたという。当寺周辺の区名、駅名などに使われている「天王寺」は四天王寺の略称だそうです。
工事中の六時礼讃堂
工事は令和8年3月31日までの予定だそうです。
近くにある一心寺です。
一心寺
骨仏の寺として有名な一心寺(いっしんじ)は大阪市天王寺区にある浄土宗の寺。嘉永4年から納骨された5万体のお骨で、明治20年に初めて造立されたお骨佛。以来10年毎に造像され、第14期目を迎えるそうです。
あべのハルカスを南に歩きます。
安倍晴明神社に着きました。
安倍晴明神社
阿倍王子神社が管理する末社で、創建は没後2年の寛弘4年(1007年)。現在の社殿は大正10年に晴明公の子孫と称する保田家が旧社地を寄進、大正14年に完成。阿倍野区阿倍野で生まれたといわれる平安時代の陰陽師・安倍晴明を祀る神社だそうです。
阿倍王子神社に着きました。
阿倍王子神社
大阪府大阪市阿倍野区にある神社。かつては阿倍王子(あべのおうじ)といい熊野神社の分霊社である九十九王子のひとつであったそうです。
路面電車の横を歩きます。
万代池に着きました。
少し休憩をとりました。
住吉大社に着きました。
住吉大社
全国に約2,300社ある住吉神社の総本社。下関の住吉神社、博多の住吉神社とともに日本三大住吉の一社。また、毎年初詣の参拝者の多さでも全国的に有名。四棟の本殿は国宝に指定されているそうです。
有名な太鼓橋です。
このあと、住吉公園を通過して岐路に着きました。
新型コロナ「定点把握」
1月14日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国8.96人(前週比128.7%)、東京5.66人(前週比167.5%)、大阪6.18人(前週比130.9%)、沖縄6.50人(前週比136.0%)、前週比が全国、東京、大阪、沖縄など、殆どの都道府県で100%を越えていますね。引き続き、感染に注意していきたいと思います。
第73期王将戦第2局
王将戦の第2局、2024/01//20・21、佐賀県上峰町の大幸園。菅井八段の振り飛車に対し、穴熊でしっかりと守りを固め、有利に進めたのが良かった感じですね。これで2連勝、第3局以降の対戦が楽しみです。
(画像はネットから引用させていただきました)
ご訪問していただきありがとうございました。
四天王寺
コロナ感染に注意しながら、「四天王寺から住吉大社へ」歩いてきました。(2024/1/22)
当日は曇り、最高気温13.2℃。爽やかなウォーキングになりました。
四天王寺前夕陽ケ丘駅を出発して四天王寺、一心寺、あべのハルカス、安倍晴明神社、阿倍王子神社、万代池を経由して住吉大社まで約8km歩きました。
四天王寺
四天王寺は聖徳太子建立七大寺の一つ。山号は荒陵山、本尊は救世観音菩薩である。「金光明四天王大護国寺」ともいう。 『日本書紀』によれば推古天皇元年に造立が開始されたという。当寺周辺の区名、駅名などに使われている「天王寺」は四天王寺の略称だそうです。
工事中の六時礼讃堂
工事は令和8年3月31日までの予定だそうです。
近くにある一心寺です。
一心寺
骨仏の寺として有名な一心寺(いっしんじ)は大阪市天王寺区にある浄土宗の寺。嘉永4年から納骨された5万体のお骨で、明治20年に初めて造立されたお骨佛。以来10年毎に造像され、第14期目を迎えるそうです。
あべのハルカスを南に歩きます。
安倍晴明神社に着きました。
安倍晴明神社
阿倍王子神社が管理する末社で、創建は没後2年の寛弘4年(1007年)。現在の社殿は大正10年に晴明公の子孫と称する保田家が旧社地を寄進、大正14年に完成。阿倍野区阿倍野で生まれたといわれる平安時代の陰陽師・安倍晴明を祀る神社だそうです。
阿倍王子神社に着きました。
阿倍王子神社
大阪府大阪市阿倍野区にある神社。かつては阿倍王子(あべのおうじ)といい熊野神社の分霊社である九十九王子のひとつであったそうです。
路面電車の横を歩きます。
万代池に着きました。
少し休憩をとりました。
住吉大社に着きました。
住吉大社
全国に約2,300社ある住吉神社の総本社。下関の住吉神社、博多の住吉神社とともに日本三大住吉の一社。また、毎年初詣の参拝者の多さでも全国的に有名。四棟の本殿は国宝に指定されているそうです。
有名な太鼓橋です。
このあと、住吉公園を通過して岐路に着きました。
新型コロナ「定点把握」
1月14日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国8.96人(前週比128.7%)、東京5.66人(前週比167.5%)、大阪6.18人(前週比130.9%)、沖縄6.50人(前週比136.0%)、前週比が全国、東京、大阪、沖縄など、殆どの都道府県で100%を越えていますね。引き続き、感染に注意していきたいと思います。
第73期王将戦第2局
王将戦の第2局、2024/01//20・21、佐賀県上峰町の大幸園。菅井八段の振り飛車に対し、穴熊でしっかりと守りを固め、有利に進めたのが良かった感じですね。これで2連勝、第3局以降の対戦が楽しみです。
(画像はネットから引用させていただきました)
ご訪問していただきありがとうございました。
2024-01-23 09:58
nice!(63)
天満橋から天王寺へ [ウォーキング大阪市]
天満橋から天王寺へ(20240116)
「てんしば」と「あべのハルカス」
コロナ感染に注意しながら、「天満橋から天王寺へ」を歩いてきました。(2024/1/13)
当日は晴れ、最高気温12.0℃。爽やかなウォーキングになりました。
天満橋駅を出発して大阪市中央公会堂、大阪市役所、御堂筋、北御堂、南御堂、大丸百貨店、なんば駅、今宮戎神社、通天閣を経由して天王寺駅まで約8km歩きました。
天満橋駅を出発します。
大阪市中央公会堂に着きました。
西側にある大阪市役所です。
大阪市役所前に大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」の巨大モニュメントがありました。
御堂筋を南に歩きます。
北御堂に着きました。
再び、御堂筋を歩きます。
南御堂に着きました。
ここで少し休憩をとりました。
大丸百貨店を通過します。
御堂筋の側道を歩道にする工事が進められていました。
道頓堀に着きました。
有名なカニの看板。動いていました。
なんば駅前の道路が「なんば広場(仮称)」に変わっていました。
今宮戎神社に着きました。
通天閣を通過します。
このあと、「てんしば」から天王寺駅まで歩きました。
新型コロナ「定点把握」
1月7日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国6.96人(前週比120.2%)、東京3.38人(前週比99.7%)、大阪4.72人(前週比139.6%)、沖縄4.78人(前週比158.3%)、前週比が全国、大阪などの都道府県で100%を越えていますね。引き続き、感染に注意していきたいと思います。
ご訪問していただきありがとうございました。
「てんしば」と「あべのハルカス」
コロナ感染に注意しながら、「天満橋から天王寺へ」を歩いてきました。(2024/1/13)
当日は晴れ、最高気温12.0℃。爽やかなウォーキングになりました。
天満橋駅を出発して大阪市中央公会堂、大阪市役所、御堂筋、北御堂、南御堂、大丸百貨店、なんば駅、今宮戎神社、通天閣を経由して天王寺駅まで約8km歩きました。
天満橋駅を出発します。
大阪市中央公会堂に着きました。
西側にある大阪市役所です。
大阪市役所前に大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」の巨大モニュメントがありました。
御堂筋を南に歩きます。
北御堂に着きました。
再び、御堂筋を歩きます。
南御堂に着きました。
ここで少し休憩をとりました。
大丸百貨店を通過します。
御堂筋の側道を歩道にする工事が進められていました。
道頓堀に着きました。
有名なカニの看板。動いていました。
なんば駅前の道路が「なんば広場(仮称)」に変わっていました。
今宮戎神社に着きました。
通天閣を通過します。
このあと、「てんしば」から天王寺駅まで歩きました。
新型コロナ「定点把握」
1月7日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国6.96人(前週比120.2%)、東京3.38人(前週比99.7%)、大阪4.72人(前週比139.6%)、沖縄4.78人(前週比158.3%)、前週比が全国、大阪などの都道府県で100%を越えていますね。引き続き、感染に注意していきたいと思います。
ご訪問していただきありがとうございました。
2024-01-16 08:45
nice!(64)
大阪城から大阪天満宮へ [ウォーキング大阪市]
大阪城から大阪天満宮へ(20240109)
大阪城
コロナ、インフルエンザ感染に注意しながら、「大阪城から大阪天満宮へ」歩いてきました。(2024/1/7)
当日は晴れ、最高気温11.0℃。気持ち良いウォーキングになりました。
都島駅を出発して大阪城、大阪天満宮、天神橋筋六丁目まで約8km歩きました。
大阪城
大阪城から見たOBPのビル群
大阪城から大阪天満宮に向かいます。
大阪府庁を通過します。
大川を渡ります。
天満橋界隈
大阪天満宮
えびす祭の笹が飾ってありました。
沢山の人が参詣されていました。
このあと、天神橋筋六丁目まで歩きました。
新型コロナ「定点把握」
12月24日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国4.57人(前週比110.1%)、東京3.13人(前週比121.3%)、大阪2.92人(前週比117.3%)、沖縄2.04人(前週比88.6%)、前週比が全国、東京、大阪など多くのの都道府県で100%を越えていますね。引き続き、感染に注意していきたいと思います。
藤井王将、第73期王将戦の初戦勝利
藤井8冠と菅井八段の王将戦第1戦。栃木県大田原市ホテル花月。菅井八段の振り飛車、相穴熊。藤井王将は残り時間が少なくなった中においても、的確に駒を進められ、勝利された感じを受けました。第2戦以降の対戦を楽しみにしています。
(画像はネットから引用させていただきました)
ご訪問していただきありがとうございました。
大阪城
コロナ、インフルエンザ感染に注意しながら、「大阪城から大阪天満宮へ」歩いてきました。(2024/1/7)
当日は晴れ、最高気温11.0℃。気持ち良いウォーキングになりました。
都島駅を出発して大阪城、大阪天満宮、天神橋筋六丁目まで約8km歩きました。
大阪城
大阪城から見たOBPのビル群
大阪城から大阪天満宮に向かいます。
大阪府庁を通過します。
大川を渡ります。
天満橋界隈
大阪天満宮
えびす祭の笹が飾ってありました。
沢山の人が参詣されていました。
このあと、天神橋筋六丁目まで歩きました。
新型コロナ「定点把握」
12月24日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国4.57人(前週比110.1%)、東京3.13人(前週比121.3%)、大阪2.92人(前週比117.3%)、沖縄2.04人(前週比88.6%)、前週比が全国、東京、大阪など多くのの都道府県で100%を越えていますね。引き続き、感染に注意していきたいと思います。
藤井王将、第73期王将戦の初戦勝利
藤井8冠と菅井八段の王将戦第1戦。栃木県大田原市ホテル花月。菅井八段の振り飛車、相穴熊。藤井王将は残り時間が少なくなった中においても、的確に駒を進められ、勝利された感じを受けました。第2戦以降の対戦を楽しみにしています。
(画像はネットから引用させていただきました)
ご訪問していただきありがとうございました。
2024-01-09 14:11
nice!(66)
大阪の城東区、旭区を巡る [ウォーキング大阪市]
大阪の城東区、旭区を巡る(20231114)
銀杏
コロナ感染に注意しながら、城東区、旭区を巡ってきました。(2023/11/09)
当日は曇り、最高気温24.1℃。心地よいウォーキングになりました。
都島駅を出発して城東区にある水神社、関目神社、旭区にある千林商店街、大宮神社、旭図書館を経由して城北公園通駅まで約9km歩きました。
都島駅を出発します。
野江内代を通過します。
野江内代の近くにある水神社です。
水神社
水波女大神を祭神とし、一般には水神社・水神さま・水神宮・野江神社などと呼ばれています。天文2年(1533年)三好政長が榎並城を築く際、たびたび水害を被ったので、水火除難の守護神として城内に小さい祠を造営し、祀ったのが起源。 明治18年(1885年)の大洪水で社殿が倒壊したため、明治21年(1888年)に現在の社殿に再建されたそうです。
関目神社に向かいます。
関目神社に着きました。
関目神社
祭神は素盞嗚命。創建不詳。豊臣秀吉が大坂城築城のとき、鬼門の治めとして、小さな社を建てたのがはじまりという。秀吉はこの付近を防衛線の一部として重視し、ここで街道(京街道)をわざと屈曲させ、軍兵の勢いをそいだという「七曲がり」が残っているそうです。
千林商店街に向かいます。
千林商店街
千林商店街は100年以上の歴史があり、「大阪三大商店街」の一つと言われている大きな商店街。昭和32年(1957年)、日本初のショッピングセンターが開店した場所としても知られているそうです。
大宮神社に向かいます。
大宮神社
大阪では数少ない源義経にまつわる伝承を持つ神社、1185年(文治元年)創建、義経が平家追討の下向の折、この地に立ち寄り、宇佐八幡神の霊夢を見て目覚めたところ、一樹の梅の古木に霊鏡が掛けられていた。義経は我に神の助けありと勇気百倍になり、その鏡を報じて平家を討ち滅ぼし、このことを後鳥羽天皇に奏上し、神社建立を許され、この地に社を建て「大宮八幡宮」と称したそうです。
少し休憩後、旭図書館に向かいます。
高速道路の下を歩きます。
旭図書館に着きました。
このあと、城北公園通駅まで歩きました
新型コロナ「定点把握」
11月5日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国2.44人(前週比85.3%)、東京1.46人(前週比79.3%)、大阪1.54人(前週比84.6%)、沖縄2.13人(前週比83.9%)、患者数は減少しているものの、先週と変わらず、前週比が全国、東京、大阪で70-80%台に留まっていますね。引き続き、感染に注意していきたいと思います。
藤井聡太8冠 内閣総理大臣顕彰
令和5年11月13日、将棋界史上初の8冠全制覇を達成した藤井聡太8冠(21)に対する内閣総理大臣顕彰式が首相公邸で行われ、岸田文雄首相から顕彰状と記念の盾が贈られた。将棋界では羽生会長が1996年3月7冠制覇を達成した際に贈られて以来、2人目となるそうです。素晴らしいですね。おめでとうございます。
(画像はネットから引用させていただきました)
ご訪問していただきありがとうございました。
銀杏
コロナ感染に注意しながら、城東区、旭区を巡ってきました。(2023/11/09)
当日は曇り、最高気温24.1℃。心地よいウォーキングになりました。
都島駅を出発して城東区にある水神社、関目神社、旭区にある千林商店街、大宮神社、旭図書館を経由して城北公園通駅まで約9km歩きました。
都島駅を出発します。
野江内代を通過します。
野江内代の近くにある水神社です。
水神社
水波女大神を祭神とし、一般には水神社・水神さま・水神宮・野江神社などと呼ばれています。天文2年(1533年)三好政長が榎並城を築く際、たびたび水害を被ったので、水火除難の守護神として城内に小さい祠を造営し、祀ったのが起源。 明治18年(1885年)の大洪水で社殿が倒壊したため、明治21年(1888年)に現在の社殿に再建されたそうです。
関目神社に向かいます。
関目神社に着きました。
関目神社
祭神は素盞嗚命。創建不詳。豊臣秀吉が大坂城築城のとき、鬼門の治めとして、小さな社を建てたのがはじまりという。秀吉はこの付近を防衛線の一部として重視し、ここで街道(京街道)をわざと屈曲させ、軍兵の勢いをそいだという「七曲がり」が残っているそうです。
千林商店街に向かいます。
千林商店街
千林商店街は100年以上の歴史があり、「大阪三大商店街」の一つと言われている大きな商店街。昭和32年(1957年)、日本初のショッピングセンターが開店した場所としても知られているそうです。
大宮神社に向かいます。
大宮神社
大阪では数少ない源義経にまつわる伝承を持つ神社、1185年(文治元年)創建、義経が平家追討の下向の折、この地に立ち寄り、宇佐八幡神の霊夢を見て目覚めたところ、一樹の梅の古木に霊鏡が掛けられていた。義経は我に神の助けありと勇気百倍になり、その鏡を報じて平家を討ち滅ぼし、このことを後鳥羽天皇に奏上し、神社建立を許され、この地に社を建て「大宮八幡宮」と称したそうです。
少し休憩後、旭図書館に向かいます。
高速道路の下を歩きます。
旭図書館に着きました。
このあと、城北公園通駅まで歩きました
新型コロナ「定点把握」
11月5日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国2.44人(前週比85.3%)、東京1.46人(前週比79.3%)、大阪1.54人(前週比84.6%)、沖縄2.13人(前週比83.9%)、患者数は減少しているものの、先週と変わらず、前週比が全国、東京、大阪で70-80%台に留まっていますね。引き続き、感染に注意していきたいと思います。
藤井聡太8冠 内閣総理大臣顕彰
令和5年11月13日、将棋界史上初の8冠全制覇を達成した藤井聡太8冠(21)に対する内閣総理大臣顕彰式が首相公邸で行われ、岸田文雄首相から顕彰状と記念の盾が贈られた。将棋界では羽生会長が1996年3月7冠制覇を達成した際に贈られて以来、2人目となるそうです。素晴らしいですね。おめでとうございます。
(画像はネットから引用させていただきました)
ご訪問していただきありがとうございました。
2023-11-14 12:57
nice!(64)
下高野街道を歩く [ウォーキング大阪市]
下高野街道を歩く(20231107)
ツワブキ
コロナ感染に注意しながら、「下高野街道を歩く」に参加しました。(2023/11/05)
当日は晴れ、最高気温27.9℃。爽やかな秋空の下のウォーキングになりました。
集合場所長居公園を出発して下高野街道、下高野橋、久多美神社、阪南中央病院横公園、大泉緑地を経由して白鷺駅まで約13km歩きました。
集合場所の長居公園
長居公園を出発します。
ウォーキング、ジョギングをしている人たちがいました。
下高野街道を歩きます。
下高野橋を渡ります。
向こうに近鉄電車が走っていました。
下高野橋
大阪市内から高野参りへの街道である下高野街道筋の大和川に架かる橋です。
久多美神社に着きました。
少し休憩になりました。
久多美神社
関西出雲久多美神社。本殿のしめ縄は島根県の出雲大社のしめ縄にそっくりで、大きくて立派でした。
西除川遊歩道を歩きます。
布忍神社を通過します。
布忍神社(ぬのせじんじゃ)
古来より布にまつわる言い伝えがある神社で、病気平癒、毒虫の退治の神と称えられ、近世では病気平癒、厄除け、交通安全、商売繁盛のご利益で知られ、イチハラヒロコ恋みくじが有名だそうです。
阪南中央病院の横にある公園で昼食休憩になりました。
昼食休憩後、再び下高野街道を歩きました。
ここで、下高野街道から離れます。
ここからは、竹内街道を西に向かって歩きました。
大泉緑地に着きました。
このあと、白鷺駅まで歩きました
新型コロナ「定点把握」
10月29日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国2.86人(前週比88.0%)、東京1.82人(前週比87.2%)、大阪1.82人(前週比71.9%)、沖縄2.54人(前週比68.6%)、患者数は減少しているものの、前週比が全国、東京、大阪で70-80%台に留まっていますね。
引き続き、感染に注意していきたいと思います。
阪神タイガース日本一
59年ぶりの関西対決の日本シリーズ。阪神タイガースが38年ぶりに優勝。日本一に。早速、関西各地でセールが始まり、阪神梅田本店(大阪市)は「38」にちなんだ価格の商品をそろえるなど、関西経済への波及効果は1300億円を超えると試算されているそうです。また、阪神、オリックスの優勝記念パレードが大阪御堂筋、三宮フラワーロードなどで11月23日に行われるそうです、楽しみですね。
(画像はネットから引用させていただきました)
《追記》2023/11/11
藤井竜王防衛
11月10日、11日の第36期竜王戦七番勝負第4局。北海道小樽市の銀鱗荘。藤井竜王が4勝0敗のストレートで同棋戦3連覇。おめでとうございます。 8冠達成後初のタイトル防衛とともに、故大山康晴十五世名人の持つタイトル戦連勝記録「19」に初挑戦から負けなしで並んだそうです。本当に凄いですね。次回24年1月から始まる王将戦、2月から始まる棋王戦も楽しみにしています。
(画像はネットから引用させていただきました)
ご訪問していただきありがとうございました。
ツワブキ
コロナ感染に注意しながら、「下高野街道を歩く」に参加しました。(2023/11/05)
当日は晴れ、最高気温27.9℃。爽やかな秋空の下のウォーキングになりました。
集合場所長居公園を出発して下高野街道、下高野橋、久多美神社、阪南中央病院横公園、大泉緑地を経由して白鷺駅まで約13km歩きました。
集合場所の長居公園
長居公園を出発します。
ウォーキング、ジョギングをしている人たちがいました。
下高野街道を歩きます。
下高野橋を渡ります。
向こうに近鉄電車が走っていました。
下高野橋
大阪市内から高野参りへの街道である下高野街道筋の大和川に架かる橋です。
久多美神社に着きました。
少し休憩になりました。
久多美神社
関西出雲久多美神社。本殿のしめ縄は島根県の出雲大社のしめ縄にそっくりで、大きくて立派でした。
西除川遊歩道を歩きます。
布忍神社を通過します。
布忍神社(ぬのせじんじゃ)
古来より布にまつわる言い伝えがある神社で、病気平癒、毒虫の退治の神と称えられ、近世では病気平癒、厄除け、交通安全、商売繁盛のご利益で知られ、イチハラヒロコ恋みくじが有名だそうです。
阪南中央病院の横にある公園で昼食休憩になりました。
昼食休憩後、再び下高野街道を歩きました。
ここで、下高野街道から離れます。
ここからは、竹内街道を西に向かって歩きました。
大泉緑地に着きました。
このあと、白鷺駅まで歩きました
新型コロナ「定点把握」
10月29日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国2.86人(前週比88.0%)、東京1.82人(前週比87.2%)、大阪1.82人(前週比71.9%)、沖縄2.54人(前週比68.6%)、患者数は減少しているものの、前週比が全国、東京、大阪で70-80%台に留まっていますね。
引き続き、感染に注意していきたいと思います。
阪神タイガース日本一
59年ぶりの関西対決の日本シリーズ。阪神タイガースが38年ぶりに優勝。日本一に。早速、関西各地でセールが始まり、阪神梅田本店(大阪市)は「38」にちなんだ価格の商品をそろえるなど、関西経済への波及効果は1300億円を超えると試算されているそうです。また、阪神、オリックスの優勝記念パレードが大阪御堂筋、三宮フラワーロードなどで11月23日に行われるそうです、楽しみですね。
(画像はネットから引用させていただきました)
《追記》2023/11/11
藤井竜王防衛
11月10日、11日の第36期竜王戦七番勝負第4局。北海道小樽市の銀鱗荘。藤井竜王が4勝0敗のストレートで同棋戦3連覇。おめでとうございます。 8冠達成後初のタイトル防衛とともに、故大山康晴十五世名人の持つタイトル戦連勝記録「19」に初挑戦から負けなしで並んだそうです。本当に凄いですね。次回24年1月から始まる王将戦、2月から始まる棋王戦も楽しみにしています。
(画像はネットから引用させていただきました)
ご訪問していただきありがとうございました。
2023-11-07 10:42
nice!(70)
寺田町から今川緑道へ [ウォーキング大阪市]
寺田町から今川緑道へ(20231017)
ホトトギス
コロナ感染に注意しながら、「寺田町から今川緑道へ」に参加しました。(2023/10/14)
当日は曇り、最高気温21.1℃。曇り空の中のウォーキングになりました。
集合場所寺田町駅近くの公園を出発して源ケ橋温泉、桑津天神社、うるし堤公園、桃が池公園、法楽寺、今川公園を経由して長居公園まで約12km歩きました。
寺田町駅近くの公園を出発します。
源ケ橋温泉に着きました。
入り口の上に「自由の女神」の彫刻がありました。
桑津天神社に着きました。
桑津天神社
古墳時代の大王「仁徳天皇」とその后の「髪長姫」に由来する、歴史ある由緒正しき古社でありながらも、桑津の里の産土神として地域に溶け込み地域住民に愛される神社として今を生きる神社であるそうです。
うるし堤公園に着きました。
少し休憩になりました。
桃が池公園を通過します。
法楽寺に着きました。
法楽寺
1178年に平清盛の嫡子・平重盛が創建した寺院です。江戸時代の高僧・慈雲尊者が得度した寺でも知られているそうです。
今川公園に着きました。
ここで昼食休憩になりました。
昼食休憩後、今川緑道を経由して長居公園まで歩きました。
長居公園に着きました。
長居公園の水辺の散歩道を歩きます。
長居公園内のヤンマースタジアム付近でゴールになりました。
中学生の陸上大会が開かれていました。
新型コロナ「定点把握」
10月8日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国5.20人(前週比58.9%)、東京3.62人(前週比51.1%)、大阪3.58人(前週比51.0%)、沖縄7.52人(前週比78.6%)、感染者数がだいぶ減ってきていますが、油断できないですね。
コロナワクチンとインフエンザワクチン接種
先週(10/11)、7回目のコロナワクチンと同時にインフルエンザのワクチン接種を受けてきました。今回は注射した部分の痛みが2~3日残りましたが、熱が出るなどの副反応は出ませんでした。少しは安心かなと思っていますが・・・
引き続き、感染に注意していきたいと思います。
ご訪問していただきありがとうございました。
ホトトギス
コロナ感染に注意しながら、「寺田町から今川緑道へ」に参加しました。(2023/10/14)
当日は曇り、最高気温21.1℃。曇り空の中のウォーキングになりました。
集合場所寺田町駅近くの公園を出発して源ケ橋温泉、桑津天神社、うるし堤公園、桃が池公園、法楽寺、今川公園を経由して長居公園まで約12km歩きました。
寺田町駅近くの公園を出発します。
源ケ橋温泉に着きました。
入り口の上に「自由の女神」の彫刻がありました。
桑津天神社に着きました。
桑津天神社
古墳時代の大王「仁徳天皇」とその后の「髪長姫」に由来する、歴史ある由緒正しき古社でありながらも、桑津の里の産土神として地域に溶け込み地域住民に愛される神社として今を生きる神社であるそうです。
うるし堤公園に着きました。
少し休憩になりました。
桃が池公園を通過します。
法楽寺に着きました。
法楽寺
1178年に平清盛の嫡子・平重盛が創建した寺院です。江戸時代の高僧・慈雲尊者が得度した寺でも知られているそうです。
今川公園に着きました。
ここで昼食休憩になりました。
昼食休憩後、今川緑道を経由して長居公園まで歩きました。
長居公園に着きました。
長居公園の水辺の散歩道を歩きます。
長居公園内のヤンマースタジアム付近でゴールになりました。
中学生の陸上大会が開かれていました。
新型コロナ「定点把握」
10月8日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国5.20人(前週比58.9%)、東京3.62人(前週比51.1%)、大阪3.58人(前週比51.0%)、沖縄7.52人(前週比78.6%)、感染者数がだいぶ減ってきていますが、油断できないですね。
コロナワクチンとインフエンザワクチン接種
先週(10/11)、7回目のコロナワクチンと同時にインフルエンザのワクチン接種を受けてきました。今回は注射した部分の痛みが2~3日残りましたが、熱が出るなどの副反応は出ませんでした。少しは安心かなと思っていますが・・・
引き続き、感染に注意していきたいと思います。
ご訪問していただきありがとうございました。
2023-10-17 11:50
nice!(60)
上町台地のいにしえの坂めぐり [ウォーキング大阪市]
上町台地のいにしえの坂めぐり(20231010)
コスモス
コロナ感染に注意しながら、「上町台地のいにしえの坂めぐり」に参加しました。(2023/10/08)
当日は曇り、最高気温21.0℃。曇り空の中のウォーキングになりました。
午後の天王寺七坂を歩くコースは雨の予想が出ていたので変更になりました。
集合場所森ノ宮駅近くの公園を出発して法円坂、ほくちゃ坂、かぎや坂、あいどり坂、どんどろ坂、心眼寺坂、真田山公園、三韓坂、相合坂、真言坂を経由して天王寺まで約11km歩きました。
当日、歩いた坂
法円坂 中央区。坂道の名前というより一帯の地名としてよく知られている。
ほくちゃ坂 中央区法円坂と上町の間、玉造2丁目交差点の西。
伊勢屋という火口商にちなむ。火口(ほくち)とは着火を助ける燃料のこと。
かぎや坂 中央区。江戸時代からの古い坂。
あいどり坂 森ノ宮中央1丁目と22の間。愛殿坂がなまったともいわれる。
どんどろ坂 中央区玉造2丁目と上町1丁目の間。どんどろ大師(善源寺)にちなむ。
心眼寺坂 天王寺区餌差町、心眼寺の前の坂。歩道の柵に坂の名前の標識がついている。
三韓坂 中央区、円珠庵から下る坂。平安時代の外賓接待館「鴻臚館(三韓館)」にちなむ。
相合坂 天王寺区の高津宮(高津神社)の参道の一つ。
明治後期に作られた石段で、南北2つある登り口から男女が登り始めて
合流地点で丁度出会うとその2人は相性がいいという。
真言坂 生玉町の千日前通りから生國魂神社北鳥居へ上る石畳舗装の坂道。
集合場所森ノ宮駅近くの公園を出発します。
法円坂を歩きます。
難波の宮跡を通過します。
ほくちゃ坂を歩きます。
かぎや坂を歩きます。
あいどり坂を歩きます。
結構、急な坂でした。
どんどろ坂を歩きます。
善言寺(どんどろ大師)を通過します。
心眼寺坂を歩きます。
ここも、上りのきつい長い坂でした
真田山公園で休憩になりました。
三韓坂を歩きます。
相合坂を上ります。
階段になっていました。
高津宮に着きました。
少し休憩後、真言坂、生国魂神社を経由して天王寺まで歩きます。
真言坂を歩きます。
短い距離でしたが、かなり急な坂でした。
生国魂神社を通過します。
この後、天王寺駅まで歩きました。
坂道がなれなかったのか、久しぶりに心地よい筋肉痛が少し残りました。
新型コロナ「定点把握」
101日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国8.83人(前週比80.2%)、東京7.08人(前週比79.6%)、大阪7.02人(前週比80.0%)、沖縄9.57人(前週比82.8%)、先週に引き続き感染者数が減ってきていますが、油断できないですね。
引き続き、感染に注意していきたいと思います。
追記(20231012)
藤井竜王 史上初の八冠制覇
藤井聡太竜王(名人、王位、叡王、棋王、王将、棋聖)が挑戦する「王座戦」で、永瀬拓矢王座を破って王座を獲得、史上初の八冠制覇を達成。おめでとうございます。永瀬王座の終盤のミスに助けられた感じがしましたが、少しのチャンスを確実に勝ち切るのは本当に素晴らしいですね。約28年前に羽生七冠を近くで見た時のオーラを思い出しました。8冠を破られる日がいつかは来るのでしょうが、出来るだけ長く続けられることを楽しみにしています。
(画像はネットから引用させていただきました)
ご訪問していただきありがとうございました。
コスモス
コロナ感染に注意しながら、「上町台地のいにしえの坂めぐり」に参加しました。(2023/10/08)
当日は曇り、最高気温21.0℃。曇り空の中のウォーキングになりました。
午後の天王寺七坂を歩くコースは雨の予想が出ていたので変更になりました。
集合場所森ノ宮駅近くの公園を出発して法円坂、ほくちゃ坂、かぎや坂、あいどり坂、どんどろ坂、心眼寺坂、真田山公園、三韓坂、相合坂、真言坂を経由して天王寺まで約11km歩きました。
当日、歩いた坂
法円坂 中央区。坂道の名前というより一帯の地名としてよく知られている。
ほくちゃ坂 中央区法円坂と上町の間、玉造2丁目交差点の西。
伊勢屋という火口商にちなむ。火口(ほくち)とは着火を助ける燃料のこと。
かぎや坂 中央区。江戸時代からの古い坂。
あいどり坂 森ノ宮中央1丁目と22の間。愛殿坂がなまったともいわれる。
どんどろ坂 中央区玉造2丁目と上町1丁目の間。どんどろ大師(善源寺)にちなむ。
心眼寺坂 天王寺区餌差町、心眼寺の前の坂。歩道の柵に坂の名前の標識がついている。
三韓坂 中央区、円珠庵から下る坂。平安時代の外賓接待館「鴻臚館(三韓館)」にちなむ。
相合坂 天王寺区の高津宮(高津神社)の参道の一つ。
明治後期に作られた石段で、南北2つある登り口から男女が登り始めて
合流地点で丁度出会うとその2人は相性がいいという。
真言坂 生玉町の千日前通りから生國魂神社北鳥居へ上る石畳舗装の坂道。
集合場所森ノ宮駅近くの公園を出発します。
法円坂を歩きます。
難波の宮跡を通過します。
ほくちゃ坂を歩きます。
かぎや坂を歩きます。
あいどり坂を歩きます。
結構、急な坂でした。
どんどろ坂を歩きます。
善言寺(どんどろ大師)を通過します。
心眼寺坂を歩きます。
ここも、上りのきつい長い坂でした
真田山公園で休憩になりました。
三韓坂を歩きます。
相合坂を上ります。
階段になっていました。
高津宮に着きました。
少し休憩後、真言坂、生国魂神社を経由して天王寺まで歩きます。
真言坂を歩きます。
短い距離でしたが、かなり急な坂でした。
生国魂神社を通過します。
この後、天王寺駅まで歩きました。
坂道がなれなかったのか、久しぶりに心地よい筋肉痛が少し残りました。
新型コロナ「定点把握」
101日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国8.83人(前週比80.2%)、東京7.08人(前週比79.6%)、大阪7.02人(前週比80.0%)、沖縄9.57人(前週比82.8%)、先週に引き続き感染者数が減ってきていますが、油断できないですね。
引き続き、感染に注意していきたいと思います。
追記(20231012)
藤井竜王 史上初の八冠制覇
藤井聡太竜王(名人、王位、叡王、棋王、王将、棋聖)が挑戦する「王座戦」で、永瀬拓矢王座を破って王座を獲得、史上初の八冠制覇を達成。おめでとうございます。永瀬王座の終盤のミスに助けられた感じがしましたが、少しのチャンスを確実に勝ち切るのは本当に素晴らしいですね。約28年前に羽生七冠を近くで見た時のオーラを思い出しました。8冠を破られる日がいつかは来るのでしょうが、出来るだけ長く続けられることを楽しみにしています。
(画像はネットから引用させていただきました)
ご訪問していただきありがとうございました。
2023-10-10 09:21
nice!(63)