西宮潮風に吹かれて鳴尾浜 [ウォーキング兵庫県]
西宮潮風に吹かれて鳴尾浜(20231031)
八重の秋明菊
コロナ感染に注意しながら、「西宮潮風に吹かれて鳴尾浜」に参加しました。(2023/10/28)
当日は晴れ、最高気温22.1℃。爽やかな秋空の下のウォーキングになりました。
集合場所甲子園口駅近くの公園を出発して武庫川河川敷、武庫川大橋、武庫川女子大学、上田西公園、阪神鳴尾球場、虎風荘、鳴尾浜臨海公園、甲子園球場を経由して甲子園駅まで約13km歩きました。
甲子園口駅近くの公園を出発して武庫川河川敷を歩きます。
コスモスが満開でした。
武庫川大橋を通過します。
武庫川女子大学を通過します。
上田西公園に着きました。
少し休憩になりました。
阪神鳴尾球場、虎風荘を通過します。
当日は日本シリーズの第一戦、ここにもファンが来ていました。
鳴尾浜臨海公園に着きました。
ここで昼食休憩になりました。
昼食休憩後、武庫川女子大学総合スタジアム、甲子園球場を経由して甲子園駅まで歩きました。
武庫川女子大学総合スタジアムを通過します。
甲子園球場が見えてきました。
甲子園球場
当日の日本シリーズは京セラドームで行われました。
59年振りの関西対決、どうなるのでしょうか。楽しみです。
このあと、甲子園駅まで歩きました
新型コロナ「定点把握」
10月22日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国3.25人(前週比86.4%)、東京2.11人(前週比90.6%)、大阪2.53人(前週比91.3%)、沖縄3.70人(前週比66.8%)、患者数は減少しているものの、前週比が全国、東京、大阪で80-90%台に増加していますね。
引き続き、感染に注意していきたいと思います。
映画「イエスタデイ」
以前に録画していた映画「イエスタデイ」を見ました。レット・イット・ビー、イエスタデイ、ヘルプ!などビートルズの名曲を聞きながら、ラブコメディを楽しく見ることが出来ました。機会があれば再度見てみたいと思いました。
(画像はネットから引用させていただきました)
ご訪問していただきありがとうございました。
八重の秋明菊
コロナ感染に注意しながら、「西宮潮風に吹かれて鳴尾浜」に参加しました。(2023/10/28)
当日は晴れ、最高気温22.1℃。爽やかな秋空の下のウォーキングになりました。
集合場所甲子園口駅近くの公園を出発して武庫川河川敷、武庫川大橋、武庫川女子大学、上田西公園、阪神鳴尾球場、虎風荘、鳴尾浜臨海公園、甲子園球場を経由して甲子園駅まで約13km歩きました。
甲子園口駅近くの公園を出発して武庫川河川敷を歩きます。
コスモスが満開でした。
武庫川大橋を通過します。
武庫川女子大学を通過します。
上田西公園に着きました。
少し休憩になりました。
阪神鳴尾球場、虎風荘を通過します。
当日は日本シリーズの第一戦、ここにもファンが来ていました。
鳴尾浜臨海公園に着きました。
ここで昼食休憩になりました。
昼食休憩後、武庫川女子大学総合スタジアム、甲子園球場を経由して甲子園駅まで歩きました。
武庫川女子大学総合スタジアムを通過します。
甲子園球場が見えてきました。
甲子園球場
当日の日本シリーズは京セラドームで行われました。
59年振りの関西対決、どうなるのでしょうか。楽しみです。
このあと、甲子園駅まで歩きました
新型コロナ「定点把握」
10月22日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国3.25人(前週比86.4%)、東京2.11人(前週比90.6%)、大阪2.53人(前週比91.3%)、沖縄3.70人(前週比66.8%)、患者数は減少しているものの、前週比が全国、東京、大阪で80-90%台に増加していますね。
引き続き、感染に注意していきたいと思います。
映画「イエスタデイ」
以前に録画していた映画「イエスタデイ」を見ました。レット・イット・ビー、イエスタデイ、ヘルプ!などビートルズの名曲を聞きながら、ラブコメディを楽しく見ることが出来ました。機会があれば再度見てみたいと思いました。
(画像はネットから引用させていただきました)
ご訪問していただきありがとうございました。
バラ園と緑道_大池巡り [ウォーキング兵庫県]
バラ園と緑道_大池巡り(20231024)
コスモス
コロナ感染に注意しながら、「バラ園と緑道_大池巡り」に参加しました。(2023/10/21)
当日は曇り、最高気温19.2℃。曇り空の中のウォーキングになりました。
集合場所中山寺駅近くの公園を出発して荒牧バラ公園、天神川、昆陽池公園、緑ヶ丘公園、伊丹緑道を経由して伊丹駅まで約11km歩きました。
中山寺駅近くの公園を出発します。
荒牧バラ公園に着きました。少し満開の時期が過ぎていたようですが、バラの花を沢山見れました。
バラ観賞をした後、昆陽池公園に向かいます。
天神川堤防を歩きます。
水は流れていませんでした。
昆陽池公園に着きました。
ここで昼食休憩になりました。
昼食休憩後、緑ヶ丘公園、猪名野神社を経由して伊丹駅まで歩きました。
瑞ケ池公園を通過します。
緑ヶ丘公園に着きました。
伊丹緑道を歩きます。
猪名野神社
元県社で伊丹の氏神様。猪名野坐禅大神を祀る神社、創立年月日は確かではないそうですが、延喜4年(904)に猪名寺(尼崎市)から現在地に遷座されたそうです。
このあと、伊丹駅まで歩きました
新型コロナ「定点把握」
10月15日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国3.76人(前週比72.3%)、東京2.33人(前週比64.4%)、大阪2.77人(前週比77.4%)、沖縄5.54人(前週比72.3%)、感染者数がだいぶ減ってきていますが、油断できないですね。
引き続き、感染に注意していきたいと思います。
もんたよしのりさん
「ダンシング・オールナイト」「ギャランドゥ」など、数々のヒット曲で知られる、もんたよしのりさんが10月18日、大動脈解離のためお亡くなりになりました。約1か月前の9月26日NHKうたコン生放送(NHK大阪H)で迫力ある「ダンシング・オールナイト」の歌を聴いて、機会があればコンサートを聞きにいきたいと思っていたところでした。ご冥福をお祈りいたします。
ご訪問していただきありがとうございました。
コスモス
コロナ感染に注意しながら、「バラ園と緑道_大池巡り」に参加しました。(2023/10/21)
当日は曇り、最高気温19.2℃。曇り空の中のウォーキングになりました。
集合場所中山寺駅近くの公園を出発して荒牧バラ公園、天神川、昆陽池公園、緑ヶ丘公園、伊丹緑道を経由して伊丹駅まで約11km歩きました。
中山寺駅近くの公園を出発します。
荒牧バラ公園に着きました。少し満開の時期が過ぎていたようですが、バラの花を沢山見れました。
バラ観賞をした後、昆陽池公園に向かいます。
天神川堤防を歩きます。
水は流れていませんでした。
昆陽池公園に着きました。
ここで昼食休憩になりました。
昼食休憩後、緑ヶ丘公園、猪名野神社を経由して伊丹駅まで歩きました。
瑞ケ池公園を通過します。
緑ヶ丘公園に着きました。
伊丹緑道を歩きます。
猪名野神社
元県社で伊丹の氏神様。猪名野坐禅大神を祀る神社、創立年月日は確かではないそうですが、延喜4年(904)に猪名寺(尼崎市)から現在地に遷座されたそうです。
このあと、伊丹駅まで歩きました
新型コロナ「定点把握」
10月15日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は全国3.76人(前週比72.3%)、東京2.33人(前週比64.4%)、大阪2.77人(前週比77.4%)、沖縄5.54人(前週比72.3%)、感染者数がだいぶ減ってきていますが、油断できないですね。
引き続き、感染に注意していきたいと思います。
もんたよしのりさん
「ダンシング・オールナイト」「ギャランドゥ」など、数々のヒット曲で知られる、もんたよしのりさんが10月18日、大動脈解離のためお亡くなりになりました。約1か月前の9月26日NHKうたコン生放送(NHK大阪H)で迫力ある「ダンシング・オールナイト」の歌を聴いて、機会があればコンサートを聞きにいきたいと思っていたところでした。ご冥福をお祈りいたします。
ご訪問していただきありがとうございました。
霊験あらたか尼崎七社巡り [ウォーキング兵庫県]
霊験あらたか尼崎七社巡り(20230103)
水仙
コロナ感染に注意しながら、「霊験あらたか尼崎七社巡り」に参加してきました。(2022/12/24)
当日は晴れ、9.6℃。小春日和の中、楽しいウォーキングになりました。
【尼崎七社】
・長州天満宮(菅原道真)
・桜井神社(歴代城主)
・尼崎戎神社(八重事代主大神)
・貴布禰神社(高おおかみの神)
・難波八幡神社(応神天皇)
・なにわ熊野神社(いざなみのみこと)
・七松八幡神社(応神天皇)
尼崎駅から長州天満宮、桜井神社、尼崎戎神社、貴布祢公園、貴布禰神社、難波八幡神社、なにわ熊野神社、七松八幡神社から立花駅まで約12㎞を歩きました。
尼崎駅北側広場を出発します。
長州天満宮
祭神の菅公は古くより学問の神として尊崇され、公にまつわる幾つかの伝承が残る。その一つに大宰府左遷の折、長洲の浦に舟待ちされ、村人は公より「人知れず移る涙は津の国の長洲と見えて袖とぞ朽ちぬる」の歌と自画像を賜った。公の没後、その徳を称えて叢祠を建て画像を奉斎したが、後世領主が他に移封された折に画像を強いて持ち出したところ凶事多く、返却したという伝えがあるそうです。
この写真は以前訪問した時に写したものです。
桜井神社
当神社は明治15年尼崎城内に建立。櫻井松平の祖、信定公は戦国の世に勢力拡大に尽力され、三河安城にその基盤を築かれた。当時の世のならいで、七代目忠頼公が、28才で亡くなり、家が断絶するが、八代目忠重公の努力と徳川家康公のはからいで、お家再興がかなう。十代目忠喬公の御代、遠州掛川より尼崎城に移封。即ち尼崎初代の城主となったそうです。
尼崎戎神社
尼崎えびす神社は平安時代の醍醐天皇以前。菅原道真が大宰府へ赴く途中、尼崎の海辺の神社に立ち並ぶ老松や砂浜の美しさに目を奪われて「ここは殊のほかよき浦なり 松は琴柱の並びたるがごとし」と歌を詠まれた。この歌にちなんで、尼崎は「琴の浦」と呼ばれるようになり、この古名の発祥は当神社だと言われているそうです。
貴布祢公園で昼食休憩になりました。
休憩後は貴布禰神社、難波八幡神社、なにわ熊野神社、七松八幡神社を経由してゴールの立花駅まで歩きました。
貴布禰神社
貴布禰神社は「尼のきふねさん」で親しまれる尼崎屈指のお宮です。かつて尼崎城主のご祈願所を務め、たびたび雨乞いの神事が行われてきた市内唯一の元縣社。戦後は工都・尼崎の守護神として信仰も篤く、毎年8月に行われる夏祭りは、約8万人の参拝客で賑わうそうです。
難波八幡神社
なにわ熊野神社
当社は「史跡 伝 難波の海」の宮として、応神天皇の旧き御世よりの海の名所といわれる。3月の第一日曜日には「梅まつり」が行われ、お茶席なども開かれて賑う。また、末社の摂津難波稲荷大社は通称「がんのいなり、がんかけいなり」として親しまれているそうです。
七松八幡神社
創祀は後一条天皇の代、寛仁3年、源頼信が当地を訪れた折に、ひとりの小童がこの地の農民の窮状を訴えたのに感じ、1本の松樹のもとにあった小祠を改装して、あわせて松の株を六本植えさせた古事による。「七松」という地名の由来といわれているそうです。
この後、立花駅まで歩きました。
新型コロナウィルス
1月2日(月)、東京の感染者数7,537人、大阪4,980人、沖縄618人、全国76,264人。7日平均前週比が東京、大阪、全国などで100%以下、少し減少していますね。このまま、感染が縮小していくことを祈っています。
ご訪問していただきありがとうございました。
水仙
コロナ感染に注意しながら、「霊験あらたか尼崎七社巡り」に参加してきました。(2022/12/24)
当日は晴れ、9.6℃。小春日和の中、楽しいウォーキングになりました。
【尼崎七社】
・長州天満宮(菅原道真)
・桜井神社(歴代城主)
・尼崎戎神社(八重事代主大神)
・貴布禰神社(高おおかみの神)
・難波八幡神社(応神天皇)
・なにわ熊野神社(いざなみのみこと)
・七松八幡神社(応神天皇)
尼崎駅から長州天満宮、桜井神社、尼崎戎神社、貴布祢公園、貴布禰神社、難波八幡神社、なにわ熊野神社、七松八幡神社から立花駅まで約12㎞を歩きました。
尼崎駅北側広場を出発します。
長州天満宮
祭神の菅公は古くより学問の神として尊崇され、公にまつわる幾つかの伝承が残る。その一つに大宰府左遷の折、長洲の浦に舟待ちされ、村人は公より「人知れず移る涙は津の国の長洲と見えて袖とぞ朽ちぬる」の歌と自画像を賜った。公の没後、その徳を称えて叢祠を建て画像を奉斎したが、後世領主が他に移封された折に画像を強いて持ち出したところ凶事多く、返却したという伝えがあるそうです。
この写真は以前訪問した時に写したものです。
桜井神社
当神社は明治15年尼崎城内に建立。櫻井松平の祖、信定公は戦国の世に勢力拡大に尽力され、三河安城にその基盤を築かれた。当時の世のならいで、七代目忠頼公が、28才で亡くなり、家が断絶するが、八代目忠重公の努力と徳川家康公のはからいで、お家再興がかなう。十代目忠喬公の御代、遠州掛川より尼崎城に移封。即ち尼崎初代の城主となったそうです。
尼崎戎神社
尼崎えびす神社は平安時代の醍醐天皇以前。菅原道真が大宰府へ赴く途中、尼崎の海辺の神社に立ち並ぶ老松や砂浜の美しさに目を奪われて「ここは殊のほかよき浦なり 松は琴柱の並びたるがごとし」と歌を詠まれた。この歌にちなんで、尼崎は「琴の浦」と呼ばれるようになり、この古名の発祥は当神社だと言われているそうです。
貴布祢公園で昼食休憩になりました。
休憩後は貴布禰神社、難波八幡神社、なにわ熊野神社、七松八幡神社を経由してゴールの立花駅まで歩きました。
貴布禰神社
貴布禰神社は「尼のきふねさん」で親しまれる尼崎屈指のお宮です。かつて尼崎城主のご祈願所を務め、たびたび雨乞いの神事が行われてきた市内唯一の元縣社。戦後は工都・尼崎の守護神として信仰も篤く、毎年8月に行われる夏祭りは、約8万人の参拝客で賑わうそうです。
難波八幡神社
なにわ熊野神社
当社は「史跡 伝 難波の海」の宮として、応神天皇の旧き御世よりの海の名所といわれる。3月の第一日曜日には「梅まつり」が行われ、お茶席なども開かれて賑う。また、末社の摂津難波稲荷大社は通称「がんのいなり、がんかけいなり」として親しまれているそうです。
七松八幡神社
創祀は後一条天皇の代、寛仁3年、源頼信が当地を訪れた折に、ひとりの小童がこの地の農民の窮状を訴えたのに感じ、1本の松樹のもとにあった小祠を改装して、あわせて松の株を六本植えさせた古事による。「七松」という地名の由来といわれているそうです。
この後、立花駅まで歩きました。
新型コロナウィルス
1月2日(月)、東京の感染者数7,537人、大阪4,980人、沖縄618人、全国76,264人。7日平均前週比が東京、大阪、全国などで100%以下、少し減少していますね。このまま、感染が縮小していくことを祈っています。
ご訪問していただきありがとうございました。
バラ園と緑道大池巡り [ウォーキング兵庫県]
バラ園と緑道大池巡り(20221101)
荒牧バラ公園
コロナ感染に注意しながら、「バラ園と緑道大池巡り」に参加しました。(2022/10/15)
当日は晴れ、27.5℃。少し暑かったですが気持ち良いウォーキングになりました。
中山寺駅近くの公園から、荒牧バラ公園、昆陽池公園、緑ヶ丘公園、伊丹緑道、猪名野神社を経由して伊丹駅まで約13㎞を歩きました。
中山寺駅近くの公園を出発します。
荒牧バラ公園に着きました。
荒牧バラ公園
世界のバラ約250種1万本が南欧風のおしゃれな園内一帯に咲き乱れる。伊丹生まれで世界的に名高い「天津乙女(あまつおとめ)」「マダム・ヴィオレ」などが植えられていて、開花時期は5~6月と10~11月だそうです。
少し休憩後、昆陽池公園に向かいます。
昆陽池公園
昆陽池公園で昼食休憩になりました。
昼食休憩後、緑ヶ丘公園、伊丹緑道、猪名野神社を経由して伊丹駅まで歩きました。
緑ヶ丘公園
伊丹緑道
平成伊丹八景の1つで「伊丹緑道」という呼び名で市民に親しまれている散歩道。猪名野神社から伊丹段丘に沿って約1.2㎞続き緑ヶ丘公園に繋がっています。
猪名野神社
猪名野神社は、兵庫県伊丹市に鎮座する神社。猪名野坐大神(素盞嗚尊)を主祭神とし、誉田別尊ほか4柱配祀されているそうです。
このあと、伊丹駅まで歩きました。
新型コロナウィルス
10月31日(月)、東京の感染者数2,049人、大阪1,171人、沖縄119人、全国22,341人。昨日も7日平均前週比が東京、大阪、全国などで100%を越えていますね。第8派が来るとのことですが、これ以上、感染が拡大しないことを祈っています。
大阪市プレミアム付商品券2022
大阪市が新型コロナウイルス感染症で影響を受けた小売店舗等の支援と感染拡大防止の非接触決済推進を目的として実施。1口13,000円が10,000円で購入でき、30%のプレミアムが付くもの。先日、当選通知がきて早速、購入しました。大事に使いたいと思います。当初、抽選とのことでしたが、追加発行で申込者全員が購入できるようになったそうです。
ご訪問していただきありがとうございました。
荒牧バラ公園
コロナ感染に注意しながら、「バラ園と緑道大池巡り」に参加しました。(2022/10/15)
当日は晴れ、27.5℃。少し暑かったですが気持ち良いウォーキングになりました。
中山寺駅近くの公園から、荒牧バラ公園、昆陽池公園、緑ヶ丘公園、伊丹緑道、猪名野神社を経由して伊丹駅まで約13㎞を歩きました。
中山寺駅近くの公園を出発します。
荒牧バラ公園に着きました。
荒牧バラ公園
世界のバラ約250種1万本が南欧風のおしゃれな園内一帯に咲き乱れる。伊丹生まれで世界的に名高い「天津乙女(あまつおとめ)」「マダム・ヴィオレ」などが植えられていて、開花時期は5~6月と10~11月だそうです。
少し休憩後、昆陽池公園に向かいます。
昆陽池公園
昆陽池公園で昼食休憩になりました。
昼食休憩後、緑ヶ丘公園、伊丹緑道、猪名野神社を経由して伊丹駅まで歩きました。
緑ヶ丘公園
伊丹緑道
平成伊丹八景の1つで「伊丹緑道」という呼び名で市民に親しまれている散歩道。猪名野神社から伊丹段丘に沿って約1.2㎞続き緑ヶ丘公園に繋がっています。
猪名野神社
猪名野神社は、兵庫県伊丹市に鎮座する神社。猪名野坐大神(素盞嗚尊)を主祭神とし、誉田別尊ほか4柱配祀されているそうです。
このあと、伊丹駅まで歩きました。
新型コロナウィルス
10月31日(月)、東京の感染者数2,049人、大阪1,171人、沖縄119人、全国22,341人。昨日も7日平均前週比が東京、大阪、全国などで100%を越えていますね。第8派が来るとのことですが、これ以上、感染が拡大しないことを祈っています。
大阪市プレミアム付商品券2022
大阪市が新型コロナウイルス感染症で影響を受けた小売店舗等の支援と感染拡大防止の非接触決済推進を目的として実施。1口13,000円が10,000円で購入でき、30%のプレミアムが付くもの。先日、当選通知がきて早速、購入しました。大事に使いたいと思います。当初、抽選とのことでしたが、追加発行で申込者全員が購入できるようになったそうです。
ご訪問していただきありがとうございました。
水と緑と海の街ウォーク [ウォーキング兵庫県]
水と緑と海の街ウォーク(20221011)
ハナミズキの実
コロナ感染に注意しながら、「水と緑と海の街ウォーク」に参加しました。(2022/9/25)
当日は晴れ、28.9℃。気持ちの良い天気の中、西宮の街並みを歩いてきました。
さくら夙川駅から、夙川さくら道、西宮震災記念碑公園、広田神社、東川親水南公園、西宮神社、西宮交通公園、西宮大橋、御前浜橋、西宮砲台、オアシスロードから、さくら夙川駅まで約13㎞を歩きました。
夙川駅近くの公園を出発します。
夙川さくら道を歩きます。
西宮震災記念碑公園に着きました。
休憩後、広田神社に向かいます。
広田神社
兵庫県西宮市にある廣田神社(広田神社)は、神功皇后摂政元年(201)、国難打破の道を教え、皇子(第15代應神天皇)のご懐妊を告げ、安産を守り、軍船の先鋒となり導き、建国初の海外遠征に大勝利を授けられた天照皇大神荒御魂の御神誨により、御凱旋の帰途、神功皇后により武庫の地・廣田の国(芦屋・西宮から尼崎西部)に御創建されたことが、我が国最古の国史書「日本書紀」に記されている兵庫県第一の古社(旧官幣大社)です。 境内総坪数は16,000坪。4月上旬には約2万株のコバノミツバツツジ(兵庫県天然記念物)が境内一帯に咲き、阪神タイガースの必勝祈願でも知られているそうです。
東川親水南公園で休憩になりました。
このあと、西宮神社に向かいます。
西宮神社
西宮神社は 福の神として崇敬されている えびす様をおまつりする神社の総本社だそうです。
西宮交通公園に着きました。
ここで、昼食休憩になりました。
昼食休憩後は西宮大橋、御前浜橋、西宮砲台、オアシスロードから、さくら夙川駅まで歩きました。
西宮大橋を渡ります。
御前浜橋
御前浜公園
西宮砲台
幕末の頃、黒船来襲に備えて勝海舟の指導のもとに築造されたもの。石造りの高さ12mの砲台は完成後に明治維新を迎えたため使われることのないまま残っているそうです。
このあと、オアシロードを経由してさくら夙川駅まで歩きました。
新型コロナウィルス
10月10日(月)、東京の感染者数1,372人、大阪755人、沖縄104人、全国13,038人。大分感染者数は減ってきているようですが、まだまだ、油断できないですね。
今日(10/11)から「全国旅行支援」が始まったそうですが、新型コロナ第8波、インフルエンザに悪い影響を与えないことを祈ります。
卓球2022年世界選手権団体戦
女子男子ともに中国に敗れましたが、女子銀メダル、男子銅メダル、凄いですね。おめでとうございます。女子は伊藤美誠さんを筆頭に木原美悠さん、長崎美柚さんなどが活躍、また、男子は張本智和選手が中国選手に2勝するなどこれからも楽しみですね。
ご訪問していただきありがとうございました。
ハナミズキの実
コロナ感染に注意しながら、「水と緑と海の街ウォーク」に参加しました。(2022/9/25)
当日は晴れ、28.9℃。気持ちの良い天気の中、西宮の街並みを歩いてきました。
さくら夙川駅から、夙川さくら道、西宮震災記念碑公園、広田神社、東川親水南公園、西宮神社、西宮交通公園、西宮大橋、御前浜橋、西宮砲台、オアシスロードから、さくら夙川駅まで約13㎞を歩きました。
夙川駅近くの公園を出発します。
夙川さくら道を歩きます。
西宮震災記念碑公園に着きました。
休憩後、広田神社に向かいます。
広田神社
兵庫県西宮市にある廣田神社(広田神社)は、神功皇后摂政元年(201)、国難打破の道を教え、皇子(第15代應神天皇)のご懐妊を告げ、安産を守り、軍船の先鋒となり導き、建国初の海外遠征に大勝利を授けられた天照皇大神荒御魂の御神誨により、御凱旋の帰途、神功皇后により武庫の地・廣田の国(芦屋・西宮から尼崎西部)に御創建されたことが、我が国最古の国史書「日本書紀」に記されている兵庫県第一の古社(旧官幣大社)です。 境内総坪数は16,000坪。4月上旬には約2万株のコバノミツバツツジ(兵庫県天然記念物)が境内一帯に咲き、阪神タイガースの必勝祈願でも知られているそうです。
東川親水南公園で休憩になりました。
このあと、西宮神社に向かいます。
西宮神社
西宮神社は 福の神として崇敬されている えびす様をおまつりする神社の総本社だそうです。
西宮交通公園に着きました。
ここで、昼食休憩になりました。
昼食休憩後は西宮大橋、御前浜橋、西宮砲台、オアシスロードから、さくら夙川駅まで歩きました。
西宮大橋を渡ります。
御前浜橋
御前浜公園
西宮砲台
幕末の頃、黒船来襲に備えて勝海舟の指導のもとに築造されたもの。石造りの高さ12mの砲台は完成後に明治維新を迎えたため使われることのないまま残っているそうです。
このあと、オアシロードを経由してさくら夙川駅まで歩きました。
新型コロナウィルス
10月10日(月)、東京の感染者数1,372人、大阪755人、沖縄104人、全国13,038人。大分感染者数は減ってきているようですが、まだまだ、油断できないですね。
今日(10/11)から「全国旅行支援」が始まったそうですが、新型コロナ第8波、インフルエンザに悪い影響を与えないことを祈ります。
卓球2022年世界選手権団体戦
女子男子ともに中国に敗れましたが、女子銀メダル、男子銅メダル、凄いですね。おめでとうございます。女子は伊藤美誠さんを筆頭に木原美悠さん、長崎美柚さんなどが活躍、また、男子は張本智和選手が中国選手に2勝するなどこれからも楽しみですね。
ご訪問していただきありがとうございました。
灘五郷酒蔵巡り [ウォーキング兵庫県]
灘五郷酒蔵巡り(20220920)
秋海棠 (しゅうかいどう)
コロナ感染に注意しながら、「灘五郷酒蔵巡り」に参加しました。(2022/9/11)
当日は晴れ、34.6℃。暑い中、西宮から、灘五郷の酒造などを歩いてきました。
西宮駅から、日本盛酒造通り煉瓦館、白鹿記念酒蔵博物館、夙川公園、芦屋公園、浜福鶴吟醸工房、菊正宗酒造記念館、白鶴酒造資料館、住吉駅まで約13㎞を歩きました。
JR西宮駅近くの公園を出発します。
暫く歩くと日本盛酒造通り煉瓦館に着きました。
日本盛酒造通り煉瓦館
日本盛の工場敷地内にある、お酒による心と体のリラクゼーション空間。絞りたての吟醸酒や純米酒など、他ではめったに飲めない原酒のきき酒コーナーなど、日本酒を心ゆくまで堪能できるそうです。
当日は開館時間前だったので中には入れませんでした。
白鹿記念酒蔵博物館を通過します。
白鹿記念酒蔵博物館
清酒「白鹿」醸造元の辰馬本家酒造㈱が、創業320年にあたる昭和57年(1982)に伝統的酒造りを後世に伝える目的で設立。「酒蔵館」と「記念館」の二棟で構成。明治2年(1869)築の酒蔵を利用した「酒蔵館」の方は展示。酒造道具などと共に、令和2年(2020)日本遺産の構成文化財の一部となっているそうです。
夙川公園で休憩になりました。
芦屋公園に着きました。
ここで、昼食休憩になりました。
昼食休憩後、浜福鶴吟醸工房、菊正宗酒造記念館、白鶴酒造資料館を巡ります。
浜福鶴吟醸工房
灘の魚崎郷にあり六甲山からの天然の伏流水を使用して、辛口のコクのある酒を造っていて、1年を通じてお酒を造ることが出来る四季醸造設備、酒造り工程のガラス越し見学コーナーや体験コーナー、売店を兼ね備える観光蔵になっているそうです。
菊正宗酒造記念館
灘の酒造用具類は国の指定を受けた民俗文化財、酒造工程順に展示されている。予約者には、原則的に街で飲めない『しぼりたての新酒』が試飲でき、またオリジナル商品も購入できるそうです。
白鶴酒造資料館
大正初期に建造、昭和44年3月まで本店1号蔵として稼働していた古い酒蔵をそのまま酒造資料館として公開。利き酒もあるそうですが、当日は中に入れませんでした。
このあと、JR住吉駅まで歩きました。
新型コロナウィルス
9月19日(月)、東京の感染者数4,069人、大阪2,328人、沖縄294人、全国38,057人。東京5千人以下(7/4)、全国3万人台(7/11)など、約2ケ月振りの感染者数に減ったそうですが、まだまだ、油断できないですね。
オミクロン株対応ワクチン接種開始
オミクロン株に対応したワクチンの接種が9月20日から開始。接種対象は従来ワクチンを2回目まで終えた12歳以上、前回接種から5か月以上経過が条件。さらに、4回目を受けていない高齢者や医療従事者などは、自治体判断で順次、対象が拡大されるそうです。効果を期待したいですね。
引き続き、マスク、アルコール消毒、手洗いなどの対策を続けていきたいと思います。早くコロナが終息することを祈っています。
G7広島サミットに係る関係閣僚会合
2023年5月G7広島サミットに係る関係閣僚会合の貿易大臣会合を大阪府、デジタル・技術大臣会合を群馬県、気候・エネルギー・環境大臣会合を札幌市において開催。
大阪の会合場所は大阪国際会議場、写真撮影は世界遺産「仁徳天皇陵」、夕食会は近くの大仙公園やホテルで調整しているそうです。楽しみです。
ご訪問していただきありがとうございました。
秋海棠 (しゅうかいどう)
コロナ感染に注意しながら、「灘五郷酒蔵巡り」に参加しました。(2022/9/11)
当日は晴れ、34.6℃。暑い中、西宮から、灘五郷の酒造などを歩いてきました。
西宮駅から、日本盛酒造通り煉瓦館、白鹿記念酒蔵博物館、夙川公園、芦屋公園、浜福鶴吟醸工房、菊正宗酒造記念館、白鶴酒造資料館、住吉駅まで約13㎞を歩きました。
JR西宮駅近くの公園を出発します。
暫く歩くと日本盛酒造通り煉瓦館に着きました。
日本盛酒造通り煉瓦館
日本盛の工場敷地内にある、お酒による心と体のリラクゼーション空間。絞りたての吟醸酒や純米酒など、他ではめったに飲めない原酒のきき酒コーナーなど、日本酒を心ゆくまで堪能できるそうです。
当日は開館時間前だったので中には入れませんでした。
白鹿記念酒蔵博物館を通過します。
白鹿記念酒蔵博物館
清酒「白鹿」醸造元の辰馬本家酒造㈱が、創業320年にあたる昭和57年(1982)に伝統的酒造りを後世に伝える目的で設立。「酒蔵館」と「記念館」の二棟で構成。明治2年(1869)築の酒蔵を利用した「酒蔵館」の方は展示。酒造道具などと共に、令和2年(2020)日本遺産の構成文化財の一部となっているそうです。
夙川公園で休憩になりました。
芦屋公園に着きました。
ここで、昼食休憩になりました。
昼食休憩後、浜福鶴吟醸工房、菊正宗酒造記念館、白鶴酒造資料館を巡ります。
浜福鶴吟醸工房
灘の魚崎郷にあり六甲山からの天然の伏流水を使用して、辛口のコクのある酒を造っていて、1年を通じてお酒を造ることが出来る四季醸造設備、酒造り工程のガラス越し見学コーナーや体験コーナー、売店を兼ね備える観光蔵になっているそうです。
菊正宗酒造記念館
灘の酒造用具類は国の指定を受けた民俗文化財、酒造工程順に展示されている。予約者には、原則的に街で飲めない『しぼりたての新酒』が試飲でき、またオリジナル商品も購入できるそうです。
白鶴酒造資料館
大正初期に建造、昭和44年3月まで本店1号蔵として稼働していた古い酒蔵をそのまま酒造資料館として公開。利き酒もあるそうですが、当日は中に入れませんでした。
このあと、JR住吉駅まで歩きました。
新型コロナウィルス
9月19日(月)、東京の感染者数4,069人、大阪2,328人、沖縄294人、全国38,057人。東京5千人以下(7/4)、全国3万人台(7/11)など、約2ケ月振りの感染者数に減ったそうですが、まだまだ、油断できないですね。
オミクロン株対応ワクチン接種開始
オミクロン株に対応したワクチンの接種が9月20日から開始。接種対象は従来ワクチンを2回目まで終えた12歳以上、前回接種から5か月以上経過が条件。さらに、4回目を受けていない高齢者や医療従事者などは、自治体判断で順次、対象が拡大されるそうです。効果を期待したいですね。
引き続き、マスク、アルコール消毒、手洗いなどの対策を続けていきたいと思います。早くコロナが終息することを祈っています。
G7広島サミットに係る関係閣僚会合
2023年5月G7広島サミットに係る関係閣僚会合の貿易大臣会合を大阪府、デジタル・技術大臣会合を群馬県、気候・エネルギー・環境大臣会合を札幌市において開催。
大阪の会合場所は大阪国際会議場、写真撮影は世界遺産「仁徳天皇陵」、夕食会は近くの大仙公園やホテルで調整しているそうです。楽しみです。
仁徳天皇陵
ご訪問していただきありがとうございました。
開宴_尼崎城から武庫川 [ウォーキング兵庫県]
開宴_尼崎城から武庫川(20200830)
尼崎城(あまがさきじょう)
尼崎城は、翌元和4年(1618)から現在の北城内 ・ 南城内の約300メートル四方に、甲子園球場の約3.5 倍にも相当する、3重の堀、4層の天守を持つ広大な城として数年の歳月をかけて築造されたそうです。
3密(密閉、密集、密接)のand条件、or条件を共に回避しながら、開宴_尼崎城から武庫川に参加しました。当日は晴れ、最高気温37.0℃。とても暑い中のウォーキングになりました。
集合場所尼崎駅を出発して、長洲天満宮、尼崎城を経由して尼崎駅まで歩きました。
尼崎駅前の広場
長洲天満宮に向かいます。
長洲天満宮(ながすてんまんぐう)
祭神の菅公は古くより学問の神として尊崇され、公にまつわる幾つかの伝承が残る。その一つに大宰府左遷の折、長洲の浦に舟待ちされ、村人は公より「人知れず移る涙は津の国の長洲と見えて袖とぞ朽ちぬる」の歌と自画像を賜った。公の没後、その徳を称えて叢祠を建て画像を奉斎したが、後世領主が他に移封された折に画像を強いて持ち出したところ凶事多く、返却したという伝えがあるそうです。
大物駅を通過します。
尼崎城に着きました。
尼崎城(あまがさきじょう)
気温が高くなってきたので、歩く会は尼崎駅で解散になりました。
もう少し歩きたかったので、当初予定されていたコースの日影を選びながら一人ウォークを追加しました。
尼崎駅から寺町、貴布禰神社、水明公園、武庫川河川敷を経由して甲子園口駅まで歩きました。
寺町(てらまち)
寺町は元和3年(1617)に戸田氏鉄が現在の北城内・南城内に尼崎城築城を命ぜられ、それにともない城下町形成の一環として寺院ばかりを集めて作った町で、城地に当たるために移転した本興寺には同年12月付の棟札がのこされています。寺町には城地に当たる寺院のほか、中世以来町場にあった寺院、周辺にあった寺院や藩主ゆかりの寺院などが集められ形成されました。寺町は城下町の北西隅、武家屋敷の北側に当たり、町場から分離して寺院の力を弱めるとともに、巨大な建物群である寺院を配置して城に対する防備の役割をもたす目的があったとも考えられています。江戸時代初期(1635年)の城下絵図には20か寺の寺院が確認できますが、今日に至るまでには藩主の交替に伴う移転や廃寺などがあり、現在は11か寺が軒を連ねています。街中にありながらも周囲の賑やかさをよそに、江戸時代城下町の雰囲気を唯一伝える町だそうです。
本興寺(ほんこうじ)
寺町の中心的寺院。室町時代1420年に創建。桃山期の華麗な開山堂・三光堂があり、11月3日の虫干会では寺宝を公開しています。境内には枯れたことのない霊水井戸があるそうです。
貴布禰神社横の公園で昼食休憩をとりました。
昼食休憩後、甲子園口駅まで歩きました。
貴布禰神社(きふねじんじゃ)
貴布禰神社の発祥は、鴨社領長洲御厨と深い関係のある京都府の貴布禰総本宮貴船神社の分社である長洲貴布禰神社と伝えられ、中世尼崎町の発展とともに尼崎総社として分祀され、1326年(嘉暦元)現在の尼崎城三の丸跡に開創されたといわれています。1617年(元和3)尼崎藩主戸田氏鉄が尼崎城を築城する際に、現在の西桜木町に移転、さらに1715年(正徳5年)現在の西本町に移転されたそうです。
水明公園で休憩にしました
武庫川河川敷を歩きます。
甲子園口駅に着きました。
新型コロナウィルス
日本中、世界中に拡がりを見せるコロナ菌、早くワクチン、治療薬が開発されることを祈っています。
第2波のピークは越えたように見えますが、まだまだ、油断できないですね。ワクチン、治療薬が出来るまでは自己で気をつけるしかないですね。
コロナ騒ぎが早く収まることを祈っています。
安倍首相辞任
昨日の突然の辞任表明には驚きました。
首相連続在職日数の記録更新、トランプ米大統領との関係、アベノミクス、東京五輪・パラリンピック対応など、元気な日本を取り戻すリーダーとして多くの実績を残されたと思いました。功罪はあると思いますが、未知のコロナ対策の心労は大変だったと思います。また、トランプ大統領から「最大の敬意を表したい。とても残念だ」、その他の国々のリーダーからも辞任を惜しまれるコメントがだされているそうですね。お疲れ様でしたと思いました。
本日、自民党新総裁を両院議員総会で選出することになり、菅さんが有利になったようですが、誰になっても新首相に期待したいと思います。
ご訪問していただきありがとうございました。
尼崎城(あまがさきじょう)
尼崎城は、翌元和4年(1618)から現在の北城内 ・ 南城内の約300メートル四方に、甲子園球場の約3.5 倍にも相当する、3重の堀、4層の天守を持つ広大な城として数年の歳月をかけて築造されたそうです。
3密(密閉、密集、密接)のand条件、or条件を共に回避しながら、開宴_尼崎城から武庫川に参加しました。当日は晴れ、最高気温37.0℃。とても暑い中のウォーキングになりました。
集合場所尼崎駅を出発して、長洲天満宮、尼崎城を経由して尼崎駅まで歩きました。
尼崎駅前の広場
長洲天満宮に向かいます。
長洲天満宮(ながすてんまんぐう)
祭神の菅公は古くより学問の神として尊崇され、公にまつわる幾つかの伝承が残る。その一つに大宰府左遷の折、長洲の浦に舟待ちされ、村人は公より「人知れず移る涙は津の国の長洲と見えて袖とぞ朽ちぬる」の歌と自画像を賜った。公の没後、その徳を称えて叢祠を建て画像を奉斎したが、後世領主が他に移封された折に画像を強いて持ち出したところ凶事多く、返却したという伝えがあるそうです。
大物駅を通過します。
尼崎城に着きました。
尼崎城(あまがさきじょう)
気温が高くなってきたので、歩く会は尼崎駅で解散になりました。
もう少し歩きたかったので、当初予定されていたコースの日影を選びながら一人ウォークを追加しました。
尼崎駅から寺町、貴布禰神社、水明公園、武庫川河川敷を経由して甲子園口駅まで歩きました。
寺町(てらまち)
寺町は元和3年(1617)に戸田氏鉄が現在の北城内・南城内に尼崎城築城を命ぜられ、それにともない城下町形成の一環として寺院ばかりを集めて作った町で、城地に当たるために移転した本興寺には同年12月付の棟札がのこされています。寺町には城地に当たる寺院のほか、中世以来町場にあった寺院、周辺にあった寺院や藩主ゆかりの寺院などが集められ形成されました。寺町は城下町の北西隅、武家屋敷の北側に当たり、町場から分離して寺院の力を弱めるとともに、巨大な建物群である寺院を配置して城に対する防備の役割をもたす目的があったとも考えられています。江戸時代初期(1635年)の城下絵図には20か寺の寺院が確認できますが、今日に至るまでには藩主の交替に伴う移転や廃寺などがあり、現在は11か寺が軒を連ねています。街中にありながらも周囲の賑やかさをよそに、江戸時代城下町の雰囲気を唯一伝える町だそうです。
本興寺(ほんこうじ)
寺町の中心的寺院。室町時代1420年に創建。桃山期の華麗な開山堂・三光堂があり、11月3日の虫干会では寺宝を公開しています。境内には枯れたことのない霊水井戸があるそうです。
貴布禰神社横の公園で昼食休憩をとりました。
昼食休憩後、甲子園口駅まで歩きました。
貴布禰神社(きふねじんじゃ)
貴布禰神社の発祥は、鴨社領長洲御厨と深い関係のある京都府の貴布禰総本宮貴船神社の分社である長洲貴布禰神社と伝えられ、中世尼崎町の発展とともに尼崎総社として分祀され、1326年(嘉暦元)現在の尼崎城三の丸跡に開創されたといわれています。1617年(元和3)尼崎藩主戸田氏鉄が尼崎城を築城する際に、現在の西桜木町に移転、さらに1715年(正徳5年)現在の西本町に移転されたそうです。
水明公園で休憩にしました
武庫川河川敷を歩きます。
甲子園口駅に着きました。
新型コロナウィルス
日本中、世界中に拡がりを見せるコロナ菌、早くワクチン、治療薬が開発されることを祈っています。
第2波のピークは越えたように見えますが、まだまだ、油断できないですね。ワクチン、治療薬が出来るまでは自己で気をつけるしかないですね。
コロナ騒ぎが早く収まることを祈っています。
安倍首相辞任
昨日の突然の辞任表明には驚きました。
首相連続在職日数の記録更新、トランプ米大統領との関係、アベノミクス、東京五輪・パラリンピック対応など、元気な日本を取り戻すリーダーとして多くの実績を残されたと思いました。功罪はあると思いますが、未知のコロナ対策の心労は大変だったと思います。また、トランプ大統領から「最大の敬意を表したい。とても残念だ」、その他の国々のリーダーからも辞任を惜しまれるコメントがだされているそうですね。お疲れ様でしたと思いました。
本日、自民党新総裁を両院議員総会で選出することになり、菅さんが有利になったようですが、誰になっても新首相に期待したいと思います。
ご訪問していただきありがとうございました。
尼埼の歴史と公園 [ウォーキング兵庫県]
尼崎の歴史と公園を訪ねて(20200715)
近松門左衛門像
3密(密閉、密集、密接)のand条件、or条件を共に回避しながら、「尼崎の歴史と公園を訪ねて」に参加しました。当日は曇り、最高気温27.3℃。少し暑かったですが気持ち良いウォーキングになりました。
集合場所の尼崎駅を出発して、廣済寺、近松公園、上坂部西公園、北雁替公園を経由して立花駅まで歩きました。
集合場所の尼崎駅
尼崎駅を出発します。
名神高速道路の高架下を通過します。
廣済寺に着きました。
廣済寺(こうさいじ)
尼崎市にある日蓮宗の寺。957年(天徳一)多田満仲が妙見菩薩を勧請して創建、のち荒廃。1714年(正徳四)日昌が堂宇を建立。近松門左衛門の墓があるそうです。
境内にある近松門左衛門の墓
蓮の花が綺麗に咲いていました。
廣済寺の横に近松公園がありました。
冒頭の近松門左衛門像はこの公園内にありました。
近松公園
少し休憩後、上坂部西公園に向かいます。
上坂部西公園
北雁替公園に向かいます。
北雁替公園で休憩した後、立花駅に向かいます。
立花駅に着きました。
立花駅でゴールとなりました。
少し時間が早かったので、一人ウォークを追加することにしました。
まずは、若松公園で昼食休憩にしました。
この後、尾浜八幡神社、尼崎市卸売市場、伊邪那岐神社を経由して加島西まで歩きました。
尾浜八幡神社(おはま はちまんじんじゃ)
創立沿革は明らかでないが、当地尾浜の歴史とともに古く、天正年間に荒木村重滅亡のときの戦火に罹ったのではないかといわれる。現在の社殿と社務所は昭和47年に新造されたものである。旧時(律令時代)は、神仏混淆で、境内に大日堂が建っていた。現在、名月姫の塔(宝筐印塔)が当地境内にあるのは、その名残である。節分祭には盛大な餅まき行事が行われ、名月祭・観月の夕べが姫ゆかりの中秋の日に保存会の主催で行われているそうです。
尼崎市卸売市場を通過します。
伊邪那岐神社(いざなぎじんじゃ)
古くから次屋、浜両村によって奉斎されていたが、明治6年村社に列せられ、明治14年官有地を譲り受け境内を広げると共に、社殿を南面より西面にして改築された。明治41年に無格社素盞鳴神社を合祀し今日に至る。本殿右手には末社厳島神社があり、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を祀るこちらは以前池の中に奉斎されていたそうです。
神崎川を渡って加島西まで歩きました。
新型コロナウィルス
日本中、世界中に拡がりを見せるコロナ菌、早くワクチン、治療薬が開発されることを祈っています。
東京で連日のように200人を越える感染者数、大阪も60人を越えるなど第2波に入ったのでしょうか。
そのような中、7月22日からGOTOキャンペーンが開始されるそうです。
暫くの間、気を引き締めて注意していきたいと思います。
コロナ騒ぎが早く収まることを祈っています。
警戒を呼びかける「黄信号」が灯った通天閣(20200713)
ネットから引用させていただきました
(追記)(20200722)
大阪は本日(20200722)陽性者数121名(濃厚接触32名、感染源不明85名)、陽性率8.0%だったそうです。初めて100名を越え、感染源不明も多く、非常に厳しい状況になっている感じがします。
さらに、注意していきたいと思います。
ご訪問していただきありがとうございました。
近松門左衛門像
3密(密閉、密集、密接)のand条件、or条件を共に回避しながら、「尼崎の歴史と公園を訪ねて」に参加しました。当日は曇り、最高気温27.3℃。少し暑かったですが気持ち良いウォーキングになりました。
集合場所の尼崎駅を出発して、廣済寺、近松公園、上坂部西公園、北雁替公園を経由して立花駅まで歩きました。
集合場所の尼崎駅
尼崎駅を出発します。
名神高速道路の高架下を通過します。
廣済寺に着きました。
廣済寺(こうさいじ)
尼崎市にある日蓮宗の寺。957年(天徳一)多田満仲が妙見菩薩を勧請して創建、のち荒廃。1714年(正徳四)日昌が堂宇を建立。近松門左衛門の墓があるそうです。
境内にある近松門左衛門の墓
蓮の花が綺麗に咲いていました。
廣済寺の横に近松公園がありました。
冒頭の近松門左衛門像はこの公園内にありました。
近松公園
少し休憩後、上坂部西公園に向かいます。
上坂部西公園
北雁替公園に向かいます。
北雁替公園で休憩した後、立花駅に向かいます。
立花駅に着きました。
立花駅でゴールとなりました。
少し時間が早かったので、一人ウォークを追加することにしました。
まずは、若松公園で昼食休憩にしました。
この後、尾浜八幡神社、尼崎市卸売市場、伊邪那岐神社を経由して加島西まで歩きました。
尾浜八幡神社(おはま はちまんじんじゃ)
創立沿革は明らかでないが、当地尾浜の歴史とともに古く、天正年間に荒木村重滅亡のときの戦火に罹ったのではないかといわれる。現在の社殿と社務所は昭和47年に新造されたものである。旧時(律令時代)は、神仏混淆で、境内に大日堂が建っていた。現在、名月姫の塔(宝筐印塔)が当地境内にあるのは、その名残である。節分祭には盛大な餅まき行事が行われ、名月祭・観月の夕べが姫ゆかりの中秋の日に保存会の主催で行われているそうです。
尼崎市卸売市場を通過します。
伊邪那岐神社(いざなぎじんじゃ)
古くから次屋、浜両村によって奉斎されていたが、明治6年村社に列せられ、明治14年官有地を譲り受け境内を広げると共に、社殿を南面より西面にして改築された。明治41年に無格社素盞鳴神社を合祀し今日に至る。本殿右手には末社厳島神社があり、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を祀るこちらは以前池の中に奉斎されていたそうです。
神崎川を渡って加島西まで歩きました。
新型コロナウィルス
日本中、世界中に拡がりを見せるコロナ菌、早くワクチン、治療薬が開発されることを祈っています。
東京で連日のように200人を越える感染者数、大阪も60人を越えるなど第2波に入ったのでしょうか。
そのような中、7月22日からGOTOキャンペーンが開始されるそうです。
暫くの間、気を引き締めて注意していきたいと思います。
コロナ騒ぎが早く収まることを祈っています。
警戒を呼びかける「黄信号」が灯った通天閣(20200713)
ネットから引用させていただきました
(追記)(20200722)
大阪は本日(20200722)陽性者数121名(濃厚接触32名、感染源不明85名)、陽性率8.0%だったそうです。初めて100名を越え、感染源不明も多く、非常に厳しい状況になっている感じがします。
さらに、注意していきたいと思います。
ご訪問していただきありがとうございました。
アーモンドの花巡りウォーク(兵庫県) [ウォーキング兵庫県]
「アーモンドの花巡りウォーク」に参加してきました。(20190317)
東洋ナッツ食品のアーモンド
兵庫県の東灘芦屋大橋などを歩いた後、東洋ナッツ食品と東水環境センターでピンクの花びらの愛らしいアーモンドを鑑賞してきました。
当日は雨、最高気温12.7℃。残念ながら雨の中のウォーキングになりました。
集合場所のJR芦屋駅近くの公園を出発して、暫く南の方向に歩いて芦屋公園で休憩をした後、潮風大橋、東灘芦屋大橋を経由してアーモンドで有名な東洋ナッツ食品まで歩きます。
芦屋駅近くの公園です。
芦屋公園を通過します。
潮風大橋付近の景色
東灘芦屋大橋を渡ります。
東灘芦屋大橋付近からの景色
東洋ナッツ食品に着きました。
冒頭の写真のところです。
東洋ナッツ食品(とうようなっつしょくひん)
東洋ナッツ食品のアーモンドの木は1978年にカリフォルニアの企業からアーモンドの苗木を譲り受け1979年に植えたのが始まりだそうです。
暫く休憩した後、昼食場所のサンシャインワーフに向かいます。
サンシャインワーフ
昼食休憩後は東水環境センター、小寄公園を経由してゴールのJR摂津本山駅まで歩きます。
東水環境センター(ひがしみずかんきようせんたー)
アーモンド並木は東灘処理場震災復興のシンボルとして設けられたそうです。
アーモンドの花は少し早かったようです。
小寄公園に向かいます。
小寄公園
この後、ゴールのJR摂津本山駅まで歩きました。
ご訪問していただきありがとうございました。
東洋ナッツ食品のアーモンド
兵庫県の東灘芦屋大橋などを歩いた後、東洋ナッツ食品と東水環境センターでピンクの花びらの愛らしいアーモンドを鑑賞してきました。
当日は雨、最高気温12.7℃。残念ながら雨の中のウォーキングになりました。
集合場所のJR芦屋駅近くの公園を出発して、暫く南の方向に歩いて芦屋公園で休憩をした後、潮風大橋、東灘芦屋大橋を経由してアーモンドで有名な東洋ナッツ食品まで歩きます。
芦屋駅近くの公園です。
芦屋公園を通過します。
潮風大橋付近の景色
東灘芦屋大橋を渡ります。
東灘芦屋大橋付近からの景色
東洋ナッツ食品に着きました。
冒頭の写真のところです。
東洋ナッツ食品(とうようなっつしょくひん)
東洋ナッツ食品のアーモンドの木は1978年にカリフォルニアの企業からアーモンドの苗木を譲り受け1979年に植えたのが始まりだそうです。
暫く休憩した後、昼食場所のサンシャインワーフに向かいます。
サンシャインワーフ
昼食休憩後は東水環境センター、小寄公園を経由してゴールのJR摂津本山駅まで歩きます。
東水環境センター(ひがしみずかんきようせんたー)
アーモンド並木は東灘処理場震災復興のシンボルとして設けられたそうです。
アーモンドの花は少し早かったようです。
小寄公園に向かいます。
小寄公園
この後、ゴールのJR摂津本山駅まで歩きました。
ご訪問していただきありがとうございました。
近松のまち_北あまがさきLOVER(兵庫県) [ウォーキング兵庫県]
「近松のまち_北あまがさきLOVER」に参加してきました。(20190129)
近松門左衛門銅像
近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)
江戸時代の浄瑠璃・歌舞伎作者。本名杉森信盛。別号平安堂・巣林子など。父が浪人したため,京に出て公家一条家などに仕え,のち近江(おうみ)近松(ごんしょう)寺に遊学したともいう。1683年の「世継曾我」が最初の作といわれ,1685年には竹本義太夫に「出世景清」を書き,以後二人の協力関係がはじまる。1693年から歌舞伎の坂田藤十郎に作品を提供。藤十郎没後は浄瑠璃に専念,竹本座座付作者となる。古浄瑠璃から脱却,新浄瑠璃確立の功績が大きい。その芸術観は虚実皮膜(きょじつひにく)論といわれる。代表作は「曾根崎心中」,「冥途(めいど)の飛脚」,「心中天の網島」,「女殺油地獄」,「国性爺(こくせんや)合戦」などがあるそうです。
北尼崎の近松のまちなどを歩いてきました。
当日は曇り、最高気温8.7℃。気持ち良いウォーキングになりました。
集合場所の伊丹駅を出発して塚口本町緑地を経由して上坂部西公園まで歩きます。
集合場所のJR伊丹駅
伊丹駅を出発して、暫くすると商店街を歩きます。
商店街を通り抜けた後、住宅街を歩きます。
山陽新幹線の高架下を通過します。
塚口本町緑地横のショッピングセンター広場で休憩になりました。
休憩後、上坂部西公園に向かいます。
阪急塚口を通過します。
上坂部西公園で昼食休憩になりました。
昼食休憩後は広済寺を経由して塚口駅まで歩きました。
近松の里の標識がありました。
広済寺(こうさいじ)
957年(天徳1)多田満仲が妙見菩薩を勧請して創建したと伝え、のち荒廃。1714年(正徳4)日昌が堂宇を建立。近松門左衛門の墓があり、俗称、近松寺ともいうそうです。
近松門左衛門の墓
広済寺横の近松公園
この後、塚口駅まで歩きました。
Niceボタンをクローズさせていただきました。
ご訪問していただきありがとうございました。
近松門左衛門銅像
近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)
江戸時代の浄瑠璃・歌舞伎作者。本名杉森信盛。別号平安堂・巣林子など。父が浪人したため,京に出て公家一条家などに仕え,のち近江(おうみ)近松(ごんしょう)寺に遊学したともいう。1683年の「世継曾我」が最初の作といわれ,1685年には竹本義太夫に「出世景清」を書き,以後二人の協力関係がはじまる。1693年から歌舞伎の坂田藤十郎に作品を提供。藤十郎没後は浄瑠璃に専念,竹本座座付作者となる。古浄瑠璃から脱却,新浄瑠璃確立の功績が大きい。その芸術観は虚実皮膜(きょじつひにく)論といわれる。代表作は「曾根崎心中」,「冥途(めいど)の飛脚」,「心中天の網島」,「女殺油地獄」,「国性爺(こくせんや)合戦」などがあるそうです。
北尼崎の近松のまちなどを歩いてきました。
当日は曇り、最高気温8.7℃。気持ち良いウォーキングになりました。
集合場所の伊丹駅を出発して塚口本町緑地を経由して上坂部西公園まで歩きます。
集合場所のJR伊丹駅
伊丹駅を出発して、暫くすると商店街を歩きます。
商店街を通り抜けた後、住宅街を歩きます。
山陽新幹線の高架下を通過します。
塚口本町緑地横のショッピングセンター広場で休憩になりました。
休憩後、上坂部西公園に向かいます。
阪急塚口を通過します。
上坂部西公園で昼食休憩になりました。
昼食休憩後は広済寺を経由して塚口駅まで歩きました。
近松の里の標識がありました。
広済寺(こうさいじ)
957年(天徳1)多田満仲が妙見菩薩を勧請して創建したと伝え、のち荒廃。1714年(正徳4)日昌が堂宇を建立。近松門左衛門の墓があり、俗称、近松寺ともいうそうです。
近松門左衛門の墓
広済寺横の近松公園
この後、塚口駅まで歩きました。
Niceボタンをクローズさせていただきました。
ご訪問していただきありがとうございました。
灘の酒造巡り(兵庫県) [ウォーキング兵庫県]
「灘の酒造巡り」に参加してきました。(20181219)
年末恒例の灘の酒造巡り、各酒造の試飲も楽しんできました。
当日は曇り、晴れ。気温13.2℃と楽しいウォーキングになりました。
JR灘駅近くの公園を出発して西郷川河口公園を経由して灘浜緑地まで歩きます。
JR灘駅近くの公園
摩耶海岸通を歩きます。
西郷川河口公園
今年は十月桜の花を少しだけ見かけました。
西求女塚古墳(にしもとめづかこふん)
従来は前方後円墳と考えられてきたが、1985年(昭和60年)以降継続的におこなわれている発掘調査の結果、古墳時代前期では最大級の前方後方墳であったことがわかり、墳丘に葺石をともなっていることが判明したそうです。
灘浜緑地に向かいます。
灘浜緑地
灘浜緑地で早い目の昼食休憩になりました。
昼食休憩の後は酒造巡りのため、グループに別れて時間をずらして出発します。
休憩後、甲南武庫の里を経由して神戸酒心館、白鶴酒造資料館、菊正宗酒造記念館、浜福鶴吟醸工房を経由して住吉駅まで歩きました。
甲南武庫の郷
平成7年の阪神淡路大震災で倒壊した甲南漬本店跡地に作られたコミュニティスペースだそうです。
処女塚古墳(おとめづかこふん)
築造年代は4世紀前半。1922年(大正11年)3月8日に国の史跡に指定。主に山陰系土器が出土しており石屋川流域に存在する郡家遺跡集落の一部とされている。所在地から西約2000mの位置にある西求女塚古墳、東約1500mの位置にある東求女塚古墳とともに、万葉集や大和物語などに登場する悲恋伝説(菟原処女の伝説)の舞台として知られているそうです。
神戸酒心館
福寿の「純米吟醸」はスウェーデン・ストックホルムで開催されるノーベル賞公式行事受賞式に提供されるそうです。
白鶴酒造資料館
菊正宗資料館に向かいます。
菊正宗資料館
浜福鶴吟醸工房
今年も浜福鶴吟醸工房の敷地内に日本水仙の花が綺麗に咲いていました。
各酒蔵で試飲させて頂いた後、ゴールのJR住吉駅まで歩きました。
Niceボタンをクローズさせていただきました。
ご訪問していただきありがとうございました。
年末恒例の灘の酒造巡り、各酒造の試飲も楽しんできました。
当日は曇り、晴れ。気温13.2℃と楽しいウォーキングになりました。
JR灘駅近くの公園を出発して西郷川河口公園を経由して灘浜緑地まで歩きます。
JR灘駅近くの公園
摩耶海岸通を歩きます。
西郷川河口公園
今年は十月桜の花を少しだけ見かけました。
西求女塚古墳(にしもとめづかこふん)
従来は前方後円墳と考えられてきたが、1985年(昭和60年)以降継続的におこなわれている発掘調査の結果、古墳時代前期では最大級の前方後方墳であったことがわかり、墳丘に葺石をともなっていることが判明したそうです。
灘浜緑地に向かいます。
灘浜緑地
灘浜緑地で早い目の昼食休憩になりました。
昼食休憩の後は酒造巡りのため、グループに別れて時間をずらして出発します。
休憩後、甲南武庫の里を経由して神戸酒心館、白鶴酒造資料館、菊正宗酒造記念館、浜福鶴吟醸工房を経由して住吉駅まで歩きました。
甲南武庫の郷
平成7年の阪神淡路大震災で倒壊した甲南漬本店跡地に作られたコミュニティスペースだそうです。
処女塚古墳(おとめづかこふん)
築造年代は4世紀前半。1922年(大正11年)3月8日に国の史跡に指定。主に山陰系土器が出土しており石屋川流域に存在する郡家遺跡集落の一部とされている。所在地から西約2000mの位置にある西求女塚古墳、東約1500mの位置にある東求女塚古墳とともに、万葉集や大和物語などに登場する悲恋伝説(菟原処女の伝説)の舞台として知られているそうです。
神戸酒心館
福寿の「純米吟醸」はスウェーデン・ストックホルムで開催されるノーベル賞公式行事受賞式に提供されるそうです。
白鶴酒造資料館
菊正宗資料館に向かいます。
菊正宗資料館
浜福鶴吟醸工房
今年も浜福鶴吟醸工房の敷地内に日本水仙の花が綺麗に咲いていました。
各酒蔵で試飲させて頂いた後、ゴールのJR住吉駅まで歩きました。
Niceボタンをクローズさせていただきました。
ご訪問していただきありがとうございました。
武庫川コスモスウォーク(兵庫県) [ウォーキング兵庫県]
「武庫川コスモスウォーク」に参加してきました。(20181028)
武庫川コスモス園
兵庫武庫川の河川敷に広がるコスモスを見るウォーキングに参加してきました。
当日は晴れ、最高気温19.9℃。爽やかな気持ち良いウォーキングになりました。
集合場所北伊丹駅近くの公園を出発して、瑞ケ池、昆陽池を経由して武庫川コスモス園まで歩きます。
北伊丹駅近くの公園
公園を出発して瑞ケ池に向かいます。
瑞ケ池の横を歩きます。
昆陽池に着きました。
昆陽池で少し休憩後武庫川コスモス園に向かいます。
武庫川コスモス園に着きました。
武庫川コスモス園(むこがわこすもすえん)
550万本のコスモスは阪神間最大級。かつて旧西国街道の武庫川の渡し場で、近くにあった茶屋のご主人にちなんで「髭の渡し」と呼ばれる場所。平成15年に花の新名所に生まれ変わったそうです。
武庫川コスモス園で昼食休憩になりました。
昼食休憩後、武庫川河川敷を経由して甲子園口駅まで歩きました。
武庫川河川敷を歩きます。
この後、甲子園口駅まで歩きました。
Niceボタンをクローズさせていただきました。
ご訪問していただきありがとうございました。
武庫川コスモス園
兵庫武庫川の河川敷に広がるコスモスを見るウォーキングに参加してきました。
当日は晴れ、最高気温19.9℃。爽やかな気持ち良いウォーキングになりました。
集合場所北伊丹駅近くの公園を出発して、瑞ケ池、昆陽池を経由して武庫川コスモス園まで歩きます。
北伊丹駅近くの公園
公園を出発して瑞ケ池に向かいます。
瑞ケ池の横を歩きます。
昆陽池に着きました。
昆陽池で少し休憩後武庫川コスモス園に向かいます。
武庫川コスモス園に着きました。
武庫川コスモス園(むこがわこすもすえん)
550万本のコスモスは阪神間最大級。かつて旧西国街道の武庫川の渡し場で、近くにあった茶屋のご主人にちなんで「髭の渡し」と呼ばれる場所。平成15年に花の新名所に生まれ変わったそうです。
武庫川コスモス園で昼食休憩になりました。
昼食休憩後、武庫川河川敷を経由して甲子園口駅まで歩きました。
武庫川河川敷を歩きます。
この後、甲子園口駅まで歩きました。
Niceボタンをクローズさせていただきました。
ご訪問していただきありがとうございました。
小浜宿と有馬古道ウォーク(兵庫県) [ウォーキング兵庫県]
「小浜宿と有馬古道ウォーク」に参加してきました。(20181017)
昆陽寺
宝塚の小浜宿、有馬古道などから伊丹まで歩いてきました。
当日は晴れ、最高気温22.8℃。気持ち良いウォーキングになりました。
集合場所宝塚駅近くの公園を出発して、宝塚花の道、手塚治虫記念館、小浜宿、首地蔵を経由して
十六名公園まで歩きます。
宝塚駅
宝塚駅近くの公園を出発します。
宝塚花の道を歩きます。
宝塚大劇場の前を通過します。
手塚治虫記念館の前を通過します。
手塚治虫記念館(てづかおさむきねんかん)
兵庫県宝塚市で約20年間を過ごした手塚治虫の生涯を称えて(出生地は大阪府豊中市)、没後5年にあたる1994年に青少年への夢を育ませる場として、宝塚市に設立。「自然への愛と生命の尊さ」が基本テーマだそうです。
小浜宿に向かいます。
小浜宿(こはまじゅく)
小浜宿は、有馬街道の宿場の一つ。江戸時代の摂津国川辺郡小浜町、現在の兵庫県宝塚市小浜。京伏見街道、西宮街道も通り、交通の要衝であったそうです。
毫摂寺(ごうしょうじ)
兵庫県宝塚市小浜にある浄土真宗本願寺派の寺院。小浜御坊とも称され、寺内町として発展した小浜の中心であったそうです。
少し休憩後、首地蔵、十六名公園に向かいます。
首地蔵(くびじぞう)
馬街道沿いの高台にある、首から上だけの大きなお地蔵さま。洪水の際に武庫川の上流から流れてきたという説や伊丹の殿様の夢枕にお告げがあり、持病の頭痛を治してもらったお礼にお祀りしたなど諸説ありますが詳しいことはわかっていません。首から上の病気にご利益があるといわれ、 最近では「頭が良くなる」とされ受験生のお参りも増えているそうです。
すこやか小道を歩きます。
十六名公園に着きました。
十六名公園(じゅうろくなこうえん)
平成16年に防災機能を備えた公園として開設されたそうです。
十六名公園で昼食休憩になりました。
昼食休憩後、有馬古道、昆陽寺を経由して伊丹駅まで歩きました。
有馬古道を歩きます。
有馬古道(ありまこどう)
有馬古道は湯治場の有馬温泉に続く道で横は昆陽井川(こやゆがわ)が流れています。
昆陽寺(こやでら)
昆陽寺は奈良時代の名僧、行基が建立した畿内49院の一つで、天平3年(731年)創建の昆陽施院の後身寺院。朱塗りの山門と境内の観音堂が昭和44年に、また山門内に安置されていた広目天・多聞天立像が平成10年に、それぞれ兵庫県指定文化財となっているそうです。
この後、伊丹駅まで歩きました。
Niceボタンをクローズさせていただきました。
ご訪問していただきありがとうございました。
昆陽寺
宝塚の小浜宿、有馬古道などから伊丹まで歩いてきました。
当日は晴れ、最高気温22.8℃。気持ち良いウォーキングになりました。
集合場所宝塚駅近くの公園を出発して、宝塚花の道、手塚治虫記念館、小浜宿、首地蔵を経由して
十六名公園まで歩きます。
宝塚駅
宝塚駅近くの公園を出発します。
宝塚花の道を歩きます。
宝塚大劇場の前を通過します。
手塚治虫記念館の前を通過します。
手塚治虫記念館(てづかおさむきねんかん)
兵庫県宝塚市で約20年間を過ごした手塚治虫の生涯を称えて(出生地は大阪府豊中市)、没後5年にあたる1994年に青少年への夢を育ませる場として、宝塚市に設立。「自然への愛と生命の尊さ」が基本テーマだそうです。
小浜宿に向かいます。
小浜宿(こはまじゅく)
小浜宿は、有馬街道の宿場の一つ。江戸時代の摂津国川辺郡小浜町、現在の兵庫県宝塚市小浜。京伏見街道、西宮街道も通り、交通の要衝であったそうです。
毫摂寺(ごうしょうじ)
兵庫県宝塚市小浜にある浄土真宗本願寺派の寺院。小浜御坊とも称され、寺内町として発展した小浜の中心であったそうです。
少し休憩後、首地蔵、十六名公園に向かいます。
首地蔵(くびじぞう)
馬街道沿いの高台にある、首から上だけの大きなお地蔵さま。洪水の際に武庫川の上流から流れてきたという説や伊丹の殿様の夢枕にお告げがあり、持病の頭痛を治してもらったお礼にお祀りしたなど諸説ありますが詳しいことはわかっていません。首から上の病気にご利益があるといわれ、 最近では「頭が良くなる」とされ受験生のお参りも増えているそうです。
すこやか小道を歩きます。
十六名公園に着きました。
十六名公園(じゅうろくなこうえん)
平成16年に防災機能を備えた公園として開設されたそうです。
十六名公園で昼食休憩になりました。
昼食休憩後、有馬古道、昆陽寺を経由して伊丹駅まで歩きました。
有馬古道を歩きます。
有馬古道(ありまこどう)
有馬古道は湯治場の有馬温泉に続く道で横は昆陽井川(こやゆがわ)が流れています。
昆陽寺(こやでら)
昆陽寺は奈良時代の名僧、行基が建立した畿内49院の一つで、天平3年(731年)創建の昆陽施院の後身寺院。朱塗りの山門と境内の観音堂が昭和44年に、また山門内に安置されていた広目天・多聞天立像が平成10年に、それぞれ兵庫県指定文化財となっているそうです。
この後、伊丹駅まで歩きました。
Niceボタンをクローズさせていただきました。
ご訪問していただきありがとうございました。
秋景色・バラ園から公園巡り(兵庫県) [ウォーキング兵庫県]
「秋景色・バラ園から公園巡り」に参加してきました。(20181006)
兵庫宝塚からバラ公園、緑ケ池公園などを歩いてきました。
当日は曇り、最高気温28.3℃。お目当てのバラの花が咲いているのは少なかったですが、気持ち良いウォーキングになりました。
集合場所中山寺駅近くの公園を出発して、荒牧バラ公園を経由して昆陽池公園まで歩きます。
集合場所の中山寺駅近くの公園
荒牧バラ公園に向かいます。
荒牧バラ公園に着きました。
荒牧バラ公園(あらまきばらこうえん)
世界のバラ約250種1万本が広さ1.7ヘクタールの南欧風のおしゃれな園内一帯に咲き香ります。伊丹生まれで世界的に名高い「天津乙女(あまつおとめ)」「マダム・ヴィオレ」などの「ふるさとのバラコーナー」、姉妹都市にちなんだ「ハッセルトコーナー」などの各コーナーがあります。見頃は5月中旬~6月中旬と10月中旬~11月中旬。園内には3本柱からなる平和モニュメントと地下ホールもあるそうです。
少し休憩後、昆陽池公園に向かいます。
昆陽池公園に着きました。
昆陽池公園(こやいけこうえん)
都市部では珍しい野鳥のオアシス。関西屈指の渡り鳥の飛来地で、秋から冬にかけてはカモなど多くの水鳥が飛来し、また、春には白鳥の抱卵やひなたちを引き連れて泳ぐ可愛らしい姿も見られる。この地はもともと、奈良時代の名僧、行基が天平3年(731年)に築造した農業用のため池。これを市が昭和43年に一部公園化し、さらに47年・48年で現在の姿に整備したそうです。
整備しているためか野鳥の姿は見かけませんでした。
昆陽池公園で昼食休憩になりました。
昼食休憩後、緑ケ池公園、猪名野神社を経由して伊丹駅まで歩きました。
昆陽池公園を出発して、緑ケ池公園に向かいます。
緑ケ池公園
少し休憩後、伊丹緑道、猪名野神社に向かいます。
伊丹緑道を歩きます。
猪名野神社(いなのじんじゃ)
猪名野神社は、兵庫県伊丹市に鎮座する神社。猪名野坐大神(素盞嗚尊)を主祭神とし、誉田別尊ほか4柱配祀されているそうです。
この後、伊丹駅まで歩きました。
ご訪問していただきありがとうございました。
兵庫宝塚からバラ公園、緑ケ池公園などを歩いてきました。
当日は曇り、最高気温28.3℃。お目当てのバラの花が咲いているのは少なかったですが、気持ち良いウォーキングになりました。
集合場所中山寺駅近くの公園を出発して、荒牧バラ公園を経由して昆陽池公園まで歩きます。
集合場所の中山寺駅近くの公園
荒牧バラ公園に向かいます。
荒牧バラ公園に着きました。
荒牧バラ公園(あらまきばらこうえん)
世界のバラ約250種1万本が広さ1.7ヘクタールの南欧風のおしゃれな園内一帯に咲き香ります。伊丹生まれで世界的に名高い「天津乙女(あまつおとめ)」「マダム・ヴィオレ」などの「ふるさとのバラコーナー」、姉妹都市にちなんだ「ハッセルトコーナー」などの各コーナーがあります。見頃は5月中旬~6月中旬と10月中旬~11月中旬。園内には3本柱からなる平和モニュメントと地下ホールもあるそうです。
少し休憩後、昆陽池公園に向かいます。
昆陽池公園に着きました。
昆陽池公園(こやいけこうえん)
都市部では珍しい野鳥のオアシス。関西屈指の渡り鳥の飛来地で、秋から冬にかけてはカモなど多くの水鳥が飛来し、また、春には白鳥の抱卵やひなたちを引き連れて泳ぐ可愛らしい姿も見られる。この地はもともと、奈良時代の名僧、行基が天平3年(731年)に築造した農業用のため池。これを市が昭和43年に一部公園化し、さらに47年・48年で現在の姿に整備したそうです。
整備しているためか野鳥の姿は見かけませんでした。
昆陽池公園で昼食休憩になりました。
昼食休憩後、緑ケ池公園、猪名野神社を経由して伊丹駅まで歩きました。
昆陽池公園を出発して、緑ケ池公園に向かいます。
緑ケ池公園
少し休憩後、伊丹緑道、猪名野神社に向かいます。
伊丹緑道を歩きます。
猪名野神社(いなのじんじゃ)
猪名野神社は、兵庫県伊丹市に鎮座する神社。猪名野坐大神(素盞嗚尊)を主祭神とし、誉田別尊ほか4柱配祀されているそうです。
この後、伊丹駅まで歩きました。
ご訪問していただきありがとうございました。
蘭学通から武庫川渓谷と廃線跡ウォーク(兵庫県) [ウォーキング兵庫県]
「蘭学通から武庫川渓谷と廃線跡ウォーク」に参加してきました。(20180721)
旧福知山線廃線跡南側起点
第二武庫川橋梁
旧福知山線廃線跡
兵庫西宮名塩駅から蘭学通り及び整備工事が終わった旧福知山線廃線跡(トンネル)や渓谷美を楽しみながら武田尾駅まで歩いてきました。
当日は晴れ、33.1℃、美しい渓谷、トンネルを歩くなど気持良いウォークになりました。
旧福知山線廃線跡(きゅうふくちやませんはいせんあと)
JR福知山線生瀬駅~武田尾駅に渡って武庫川沿いに伸びる旧国鉄福知山線の廃線跡。2016年5月から行われていた西宮市側ルートの安全対策工事が終わり、2016年11月15日からハイキングコースとして正式に一般開放されたそうです。これまでは基本的に立ち入り禁止とされていたトンネル内を散策したり、景観が素晴らしいことから自己責任で訪れる人気のスポットだったそうです。
集合場所西宮名塩駅を出発して蘭学通まで歩きます。蘭学通りから西宮名塩駅に戻った後、旧福知山線廃線跡、北山第一トンネル、北山第二トンネル、横溝尾トンネル、長尾山第一トンネルを経由して親水広場まで歩きます。
集合場所の西宮名塩駅
西宮名塩駅を出発して、蘭学通りに向かいます。
蘭学通り(らんがくとおり)
緒方洪庵の適塾で塾頭を勤めた伊藤慎蔵が文久二年(1862)年に、緒方洪庵夫人の妻、八重夫人の生家である億川家の一室で、名塩蘭学塾を開設しました。現在、塾があった場所に建つ建物の横には、八重婦人の胸像が置かれ、その歴史をとどめているそうです。
八重婦人の胸像
西宮名塩駅に戻って、少し休憩後旧福知山線廃線跡に向かいます。
旧福知山線廃線跡の南側起点に着きました。
旧福知山線廃線跡、北山第一トンネルから親水広場まで歩きます。
北山第一トンネル(318m)
北山第二トンネルに向かいます。
北山第二トンネル(413m)
今回のコースでは最大の長さです。
ウォーキングのスタッフの皆さんがトンネル内にキャンドルを設置してくれていました。
横溝尾トンネルに向かいます。
横溝尾トンネル(149m)
第二武庫川橋梁を渡ります。
長尾山第一トンネル(307m)
親水広場に向かいます。
親水広場
親水広場 で昼食休憩になりました。
昼食休憩後、長尾山第ニトンネル - 長尾山第三トンネル - 武田尾駅まで歩きました。
長尾山第ニトンネル(147m)
長尾山第三トンネル(91m)
この後、武田尾駅まで歩きました。
武田尾駅
ご訪問していただきありがとうございました。
旧福知山線廃線跡南側起点
第二武庫川橋梁
旧福知山線廃線跡
兵庫西宮名塩駅から蘭学通り及び整備工事が終わった旧福知山線廃線跡(トンネル)や渓谷美を楽しみながら武田尾駅まで歩いてきました。
当日は晴れ、33.1℃、美しい渓谷、トンネルを歩くなど気持良いウォークになりました。
旧福知山線廃線跡(きゅうふくちやませんはいせんあと)
JR福知山線生瀬駅~武田尾駅に渡って武庫川沿いに伸びる旧国鉄福知山線の廃線跡。2016年5月から行われていた西宮市側ルートの安全対策工事が終わり、2016年11月15日からハイキングコースとして正式に一般開放されたそうです。これまでは基本的に立ち入り禁止とされていたトンネル内を散策したり、景観が素晴らしいことから自己責任で訪れる人気のスポットだったそうです。
集合場所西宮名塩駅を出発して蘭学通まで歩きます。蘭学通りから西宮名塩駅に戻った後、旧福知山線廃線跡、北山第一トンネル、北山第二トンネル、横溝尾トンネル、長尾山第一トンネルを経由して親水広場まで歩きます。
集合場所の西宮名塩駅
西宮名塩駅を出発して、蘭学通りに向かいます。
蘭学通り(らんがくとおり)
緒方洪庵の適塾で塾頭を勤めた伊藤慎蔵が文久二年(1862)年に、緒方洪庵夫人の妻、八重夫人の生家である億川家の一室で、名塩蘭学塾を開設しました。現在、塾があった場所に建つ建物の横には、八重婦人の胸像が置かれ、その歴史をとどめているそうです。
八重婦人の胸像
西宮名塩駅に戻って、少し休憩後旧福知山線廃線跡に向かいます。
旧福知山線廃線跡の南側起点に着きました。
旧福知山線廃線跡、北山第一トンネルから親水広場まで歩きます。
北山第一トンネル(318m)
北山第二トンネルに向かいます。
北山第二トンネル(413m)
今回のコースでは最大の長さです。
ウォーキングのスタッフの皆さんがトンネル内にキャンドルを設置してくれていました。
横溝尾トンネルに向かいます。
横溝尾トンネル(149m)
第二武庫川橋梁を渡ります。
長尾山第一トンネル(307m)
親水広場に向かいます。
親水広場
親水広場 で昼食休憩になりました。
昼食休憩後、長尾山第ニトンネル - 長尾山第三トンネル - 武田尾駅まで歩きました。
長尾山第ニトンネル(147m)
長尾山第三トンネル(91m)
この後、武田尾駅まで歩きました。
武田尾駅
ご訪問していただきありがとうございました。
尼崎の史跡と公園を訪ねて(兵庫県) [ウォーキング兵庫県]
「尼崎の史跡と公園を訪ねて」に参加してきました。(20180718)
廣済寺
兵庫尼崎の史跡と公園を歩いてきました。
当日は晴れ、35.9℃。とても暑く、途中で中止になりましたが、気持良いウォークになりました。
集合場所尼崎駅を出発して一心地蔵尊、金毘羅さんの石灯篭、遊女塚、廣済寺、上坂部西公園を経由して塚口駅まで歩きました。
集合場所の尼崎駅前広場
尼崎駅を出発します。
一心地蔵尊を通過します。
一心地蔵尊(いっしんじぞうぞん)
この一帯で足利尊氏と楠木正成が戦った「神崎一心の戦」の舞台だそうです。
金毘羅さんの石灯篭(こんぴらさんのいしどうろう)
この灯篭は渡しのために灯台の役目を果たしていて「金毘羅さんの灯篭」として親しまれていたそうです。
遊女塚を通過します。
遊女塚(ゆうじょづか)
遊女塚は、法然上人と五人遊女の説話にゆかりの塚です。神崎は、神崎川と淀川が奈良時代の延暦4年(785)に結ばれ、瀬戸内海方面から京に至る船泊が停泊する交通の要衝地となりました。次第に河口の港町として繁栄し、「天下第一の楽地」と呼ばれるようになります。ここでは遊女たちが、今様など諸芸を泊客に披露し、宴遊に興じる人々でにぎわっていました。この塚は、讃岐の国へ流される途中にこの地に立ち寄った法然に、念仏を授けられて川に身を投げた、五人の遊女の亡骸を葬ったものと伝えられています。塚の表面には「南無阿弥陀佛」の名号と、その両側には「阿弥陀佛という女の塚の極楽ハ発心報土のうちの春けき」の歌、側面には元禄5年(1692)正月の年紀銘が刻まれています。裏面には遊女五人の名(吾妻・宮城・刈藻・小倉・大仁)があったといわれていますが、今その跡は認められないそうです。
廣済寺に向かいます。
廣済寺の横にある近松公園に着きました。
近松門左衛門像
廣済寺(こうさいじ)
尼崎市にある日蓮宗の寺。957年(天徳一)多田満仲が妙見菩薩を勧請して創建、のち荒廃。1714年(正徳四)日昌が堂宇を建立。近松門左衛門の墓があるそうです。
上坂部西公園に向かいます。
上坂部西公園に着きました。
上坂部西公園で昼食休憩になりました。
昼食休憩後、塚口駅まで歩きました。
塚口駅
Niceボタンをクローズさせていただきました。
ご訪問していただきありがとうございました。
廣済寺
兵庫尼崎の史跡と公園を歩いてきました。
当日は晴れ、35.9℃。とても暑く、途中で中止になりましたが、気持良いウォークになりました。
集合場所尼崎駅を出発して一心地蔵尊、金毘羅さんの石灯篭、遊女塚、廣済寺、上坂部西公園を経由して塚口駅まで歩きました。
集合場所の尼崎駅前広場
尼崎駅を出発します。
一心地蔵尊を通過します。
一心地蔵尊(いっしんじぞうぞん)
この一帯で足利尊氏と楠木正成が戦った「神崎一心の戦」の舞台だそうです。
金毘羅さんの石灯篭(こんぴらさんのいしどうろう)
この灯篭は渡しのために灯台の役目を果たしていて「金毘羅さんの灯篭」として親しまれていたそうです。
遊女塚を通過します。
遊女塚(ゆうじょづか)
遊女塚は、法然上人と五人遊女の説話にゆかりの塚です。神崎は、神崎川と淀川が奈良時代の延暦4年(785)に結ばれ、瀬戸内海方面から京に至る船泊が停泊する交通の要衝地となりました。次第に河口の港町として繁栄し、「天下第一の楽地」と呼ばれるようになります。ここでは遊女たちが、今様など諸芸を泊客に披露し、宴遊に興じる人々でにぎわっていました。この塚は、讃岐の国へ流される途中にこの地に立ち寄った法然に、念仏を授けられて川に身を投げた、五人の遊女の亡骸を葬ったものと伝えられています。塚の表面には「南無阿弥陀佛」の名号と、その両側には「阿弥陀佛という女の塚の極楽ハ発心報土のうちの春けき」の歌、側面には元禄5年(1692)正月の年紀銘が刻まれています。裏面には遊女五人の名(吾妻・宮城・刈藻・小倉・大仁)があったといわれていますが、今その跡は認められないそうです。
廣済寺に向かいます。
廣済寺の横にある近松公園に着きました。
近松門左衛門像
廣済寺(こうさいじ)
尼崎市にある日蓮宗の寺。957年(天徳一)多田満仲が妙見菩薩を勧請して創建、のち荒廃。1714年(正徳四)日昌が堂宇を建立。近松門左衛門の墓があるそうです。
上坂部西公園に向かいます。
上坂部西公園に着きました。
上坂部西公園で昼食休憩になりました。
昼食休憩後、塚口駅まで歩きました。
塚口駅
Niceボタンをクローズさせていただきました。
ご訪問していただきありがとうございました。
水月公園の花菖蒲観賞ウォーク(兵庫) [ウォーキング兵庫県]
「水月公園の花菖蒲観賞ウォーク」に参加してきました。(20180617)
水月公園
兵庫の池田城跡公園、水月公園の花菖蒲からエアフロントオアシス下河原及び猪名川堤防遊歩道などを歩いてきました。
当日は晴れ、最高気温28.5℃。気持ち良いウォーキングになりました。
集合場所川西池田駅を出発して呉服橋、池田城跡公園、水月公園を経由して豊島野公園まで歩きます。
集合場所の川西池田駅
川西池田駅を出発して呉服橋に向かいます。
呉服橋(くれはばし)を渡ります。
呉服橋からの景色です。
池田城跡公園に向かいます。
最後は急な階段を登りました。
池田城跡公園(いけだしろあとこうえん)
室町時代から戦国時代にかけて、池田市域一帯などを支配していた地方豪族池田氏の居城跡地を公園として整備を進め、平成12年(2000年)4月にオープン。園内にある、やぐら風展望休憩舎からの眺めは、池田市街地、阪神高速道路の新猪名川大橋(通称ビッグハープ)や園内が一望できました。
池田市街地
園内
ユリの花が満開でした。
池田城跡公園で少し休憩した後、水月公園に向かいます。
水月公園に着きました。
水月公園(すいげつこうえん)
池と人工滝の修景を活かした公園。中段の池には、友好都市である中国・蘇州市から贈られた斉芳亭が水面に映え、ダイナミックな人工滝が「水の公園」を演出している。季節には花木が咲乱れ、早春の寒梅、初夏の花菖蒲などが見事だそうです。今回は花菖蒲が綺麗に咲いていました。
豊島野公園に向かいます。
豊島野公園で昼食休憩になりました。
昼食休憩後、エアフロントオアシス下河原、猪名川堤防遊歩道、桑津橋を経由して伊丹駅まで歩きました。
エアフロントオアシス下河原(えあふろんとおあしすしもがわら)
大阪国際空港の北側に位置する公園です。
離発着する飛行機
猪名川堤防遊歩道を歩きます。
桑津橋を渡ります。
この後、伊丹駅まで歩きました。
Niceボタンをクローズさせていただきました。
ご訪問していただきありがとうございました。
水月公園
兵庫の池田城跡公園、水月公園の花菖蒲からエアフロントオアシス下河原及び猪名川堤防遊歩道などを歩いてきました。
当日は晴れ、最高気温28.5℃。気持ち良いウォーキングになりました。
集合場所川西池田駅を出発して呉服橋、池田城跡公園、水月公園を経由して豊島野公園まで歩きます。
集合場所の川西池田駅
川西池田駅を出発して呉服橋に向かいます。
呉服橋(くれはばし)を渡ります。
呉服橋からの景色です。
池田城跡公園に向かいます。
最後は急な階段を登りました。
池田城跡公園(いけだしろあとこうえん)
室町時代から戦国時代にかけて、池田市域一帯などを支配していた地方豪族池田氏の居城跡地を公園として整備を進め、平成12年(2000年)4月にオープン。園内にある、やぐら風展望休憩舎からの眺めは、池田市街地、阪神高速道路の新猪名川大橋(通称ビッグハープ)や園内が一望できました。
池田市街地
園内
ユリの花が満開でした。
池田城跡公園で少し休憩した後、水月公園に向かいます。
水月公園に着きました。
水月公園(すいげつこうえん)
池と人工滝の修景を活かした公園。中段の池には、友好都市である中国・蘇州市から贈られた斉芳亭が水面に映え、ダイナミックな人工滝が「水の公園」を演出している。季節には花木が咲乱れ、早春の寒梅、初夏の花菖蒲などが見事だそうです。今回は花菖蒲が綺麗に咲いていました。
豊島野公園に向かいます。
豊島野公園で昼食休憩になりました。
昼食休憩後、エアフロントオアシス下河原、猪名川堤防遊歩道、桑津橋を経由して伊丹駅まで歩きました。
エアフロントオアシス下河原(えあふろんとおあしすしもがわら)
大阪国際空港の北側に位置する公園です。
離発着する飛行機
猪名川堤防遊歩道を歩きます。
桑津橋を渡ります。
この後、伊丹駅まで歩きました。
Niceボタンをクローズさせていただきました。
ご訪問していただきありがとうございました。
芦屋マリーナ・潮芦屋ビーチなぎさウォーク(兵庫) [ウォーキング兵庫県]
「芦屋マリーナ・潮芦屋ビーチなぎさウォーク」に参加してきました。(20180516)
芦屋ヨットマリーナ
新緑の夙川オアシスロードから芦屋マリーナ、陽春の潮芦屋ビーチなどを歩いてきました。
当日は曇り、晴れ、最高気温27.1℃。気持ち良いウォーキングになりました。
集合場所さくら夙川駅近くの公園を出発して夙川オアシスロード、県立海洋体育館、芦屋ヨットマリーナを経由して親水中央公園まで歩きます。
さくら夙川駅近くの公園
公園を出発して夙川オアシスロードを歩きます。
桜の名称でもあるところです。
夙川には鯉のぼりが沢山かけられていました。
夙川オアシスロードから西に右折します。
県立海洋体育館の横を通過します。
兵庫県立海洋体育館・芦屋マリンセンター(ひょうごけんりつかいようたいいくかん・あしやまりんせんーたー)
海に恵まれた兵庫県の特性を生かし、青少年の健全育成を目的につくられた施設で、ヨットやカヌーの教室・レンタルができるそうです。
浜風大橋を渡ります。
芦屋ヨットマリーナ(あしやよっとまりーな)
ホテルのような最上級のサービスと最高級の設備、卓越したアミューズメント性を備えた日本が世界に誇れるマリーナだそうです
親水中央公園に着きました。
親水中央公園で昼食休憩になりました。
昼食休憩後、 潮芦屋緑地、西浜公園、谷崎潤一郎記念館を経由して芦屋駅まで歩きました。
海岸沿いの松並木の道を歩きます。
潮芦屋ビーチ
潮芦屋ビーチ沿いの松並木の道を歩きます。
潮芦屋ビーチで少し休憩後、西浜公園、谷崎潤一郎記念館、ゴールの芦屋駅に向かいます。
西浜公園
日本庭園風の池があり、滝の音、芝生の緑など、自然を満喫でき、せせらぎでは、メダカやトンボなどの生きものを観察することができるそうです。
谷崎潤一郎記念館(たにざきじゅんいちろうきねんかん)
明治・大正・昭和の華やかな日本の文化を筆にとどめた谷崎潤一郎。谷崎潤一郎記念館は彼が愛した芦屋の地に1988年にできたそうです。
大枡公園
この後、芦屋駅まで歩きました。
Niceボタンをクローズさせていただきました。
ご訪問していただきありがとうございました。
芦屋ヨットマリーナ
新緑の夙川オアシスロードから芦屋マリーナ、陽春の潮芦屋ビーチなどを歩いてきました。
当日は曇り、晴れ、最高気温27.1℃。気持ち良いウォーキングになりました。
集合場所さくら夙川駅近くの公園を出発して夙川オアシスロード、県立海洋体育館、芦屋ヨットマリーナを経由して親水中央公園まで歩きます。
さくら夙川駅近くの公園
公園を出発して夙川オアシスロードを歩きます。
桜の名称でもあるところです。
夙川には鯉のぼりが沢山かけられていました。
夙川オアシスロードから西に右折します。
県立海洋体育館の横を通過します。
兵庫県立海洋体育館・芦屋マリンセンター(ひょうごけんりつかいようたいいくかん・あしやまりんせんーたー)
海に恵まれた兵庫県の特性を生かし、青少年の健全育成を目的につくられた施設で、ヨットやカヌーの教室・レンタルができるそうです。
浜風大橋を渡ります。
芦屋ヨットマリーナ(あしやよっとまりーな)
ホテルのような最上級のサービスと最高級の設備、卓越したアミューズメント性を備えた日本が世界に誇れるマリーナだそうです
親水中央公園に着きました。
親水中央公園で昼食休憩になりました。
昼食休憩後、 潮芦屋緑地、西浜公園、谷崎潤一郎記念館を経由して芦屋駅まで歩きました。
海岸沿いの松並木の道を歩きます。
潮芦屋ビーチ
潮芦屋ビーチ沿いの松並木の道を歩きます。
潮芦屋ビーチで少し休憩後、西浜公園、谷崎潤一郎記念館、ゴールの芦屋駅に向かいます。
西浜公園
日本庭園風の池があり、滝の音、芝生の緑など、自然を満喫でき、せせらぎでは、メダカやトンボなどの生きものを観察することができるそうです。
谷崎潤一郎記念館(たにざきじゅんいちろうきねんかん)
明治・大正・昭和の華やかな日本の文化を筆にとどめた谷崎潤一郎。谷崎潤一郎記念館は彼が愛した芦屋の地に1988年にできたそうです。
大枡公園
この後、芦屋駅まで歩きました。
Niceボタンをクローズさせていただきました。
ご訪問していただきありがとうございました。
アーモンドの花巡りウォーク(兵庫) [ウォーキング兵庫県]
「アーモンドの花巡りウォーク」に参加してきました。(20180318)
東水環境センター
兵庫県の東灘芦屋大橋などから春の海を眺めた後、東洋ナッツ食品と東水環境センターでアーモンドの花を鑑賞してきました。
当日は曇り、17.1℃。気持ち良いウォーキングになりました。
集合場所のJR芦屋駅近くの公園を出発して、暫く南の方向に歩いて芦屋公園で休憩をした後、潮風大橋、東灘芦屋大橋を経由してアーモンドで有名な東洋ナッツ食品まで歩きます。
芦屋駅近くの公園
芦屋公園
潮風大橋付近の景色
東灘芦屋大橋付近からの景色
東灘芦屋大橋を渡ります。
東洋ナッツ食品に着きました。
東洋ナッツ食品(とうようなっつしょくひん)
東洋ナッツ食品のアーモンドの木は1978年にカリフォルニアの企業からアーモンドの苗木を譲り受け1979年に植えたのが始まりだそうです。当日はアーモンドフェスティバルが開催されていて、凄い人でした。
暫く休憩した後、昼食場所のサンシャインワーフに向かいます。
サンシャインワーフ
昼食休憩後は東水環境センター、小寄公園を経由してゴールのJR摂津本山駅まで歩きます。
東水環境センター(ひがしみずかんきようせんたー)
アーモンド並木は東灘処理場震災復興のシンボルとして設けられたそうです。
アーモンドの花は少し早かったようです。
小寄公園に向かいます。
小寄公園(こよりこうえん)
この後、ゴールのJR摂津本山駅まで歩きました。
ご訪問していただきありがとうございました。
東水環境センター
兵庫県の東灘芦屋大橋などから春の海を眺めた後、東洋ナッツ食品と東水環境センターでアーモンドの花を鑑賞してきました。
当日は曇り、17.1℃。気持ち良いウォーキングになりました。
集合場所のJR芦屋駅近くの公園を出発して、暫く南の方向に歩いて芦屋公園で休憩をした後、潮風大橋、東灘芦屋大橋を経由してアーモンドで有名な東洋ナッツ食品まで歩きます。
芦屋駅近くの公園
芦屋公園
潮風大橋付近の景色
東灘芦屋大橋付近からの景色
東灘芦屋大橋を渡ります。
東洋ナッツ食品に着きました。
東洋ナッツ食品(とうようなっつしょくひん)
東洋ナッツ食品のアーモンドの木は1978年にカリフォルニアの企業からアーモンドの苗木を譲り受け1979年に植えたのが始まりだそうです。当日はアーモンドフェスティバルが開催されていて、凄い人でした。
暫く休憩した後、昼食場所のサンシャインワーフに向かいます。
サンシャインワーフ
昼食休憩後は東水環境センター、小寄公園を経由してゴールのJR摂津本山駅まで歩きます。
東水環境センター(ひがしみずかんきようせんたー)
アーモンド並木は東灘処理場震災復興のシンボルとして設けられたそうです。
アーモンドの花は少し早かったようです。
小寄公園に向かいます。
小寄公園(こよりこうえん)
この後、ゴールのJR摂津本山駅まで歩きました。
ご訪問していただきありがとうございました。
髭の渡しコスモス観賞(兵庫) [ウォーキング兵庫県]
「髭の渡しコスモス園観賞」に参加してきました。(20171104)
コスモス園
兵庫武庫川沿いの髭の渡しのコスモス園などを歩いてきました。
当日は曇り、最高気温21.1℃。途中から小雨がぱらつく中のウォーキングになりました。
集合場所伊丹駅を出発して大蓮寺、猪名野神社、西国街道、昆陽寺を経由して髭の渡しコスモス園まで歩きます。
伊丹駅を出発します。
大蓮寺(だいれんじ)
寺伝によると、天正15年(1587)専蓮社岌念把公上人大和尚の開山といわれている。旧本堂は元禄12年(1699)大火により全焼し、その後再建されたもので、明治10年(1877)本堂と庫裏が改築され、現本堂は昭和62年(1987)改築されて屋根が寄棟から入母屋になった。阪神淡路大震災では本堂が傾いたが、現在は復旧している。山門は、平成9年(1997)コンクリート造りで再建されたそうです。
猪名野神社(いなのじんじゃ)
猪名野神社は、兵庫県伊丹市に鎮座する神社。猪名野坐大神(素盞嗚尊)を主祭神とし、誉田別尊ほか4柱配祀されているそうです。
西国街道を歩きます。
昆陽寺(こやでら)
昆陽寺は奈良時代の名僧、行基が建立した畿内49院の一つで、天平3年(731年)創建の昆陽施院の後身寺院。朱塗りの山門と境内の観音堂が昭和44年に、また山門内に安置されていた広目天・多聞天立像が平成10年に、それぞれ兵庫県指定文化財となっているそうです。
ここでしばらく休憩した後、髭の渡しコスモス園に向かいます。
髭の渡しコスモス園(ひげのわたしこすもすえん)
かつて旧西国街道の武庫川の渡し場があり、近くにある茶屋の主人の顔にちなんで「髭の渡し」と呼ばれているところ。ゴミの不法投棄などで一時は荒れ果てていましたが、地元住民が中心となる市民グループ「髭の渡し花咲き会」のメンバーをはじめとする多くのボランティアの努力により見事なコスモス園となる場所に生まれ変わった。コスモス園では7区画のコスモス畑が広がり、阪神間の秋の花の名所としてすっかり定着。例年、9月の始めに約550万本分のコスモスの種をまき、その後も雑草抜きや肥料やりなどの管理を行います。そして、10月下旬から11月中旬にかけて見事な色とりどりのじゅうたんが広がるそうです。
時期が少し早かったのか、咲いている花が少なかったように感じました
ここで昼食休憩になりました。
休憩している時に雲が出てきて雨が降ってきましたが、暫くすると止みました。
昼食休憩後、武庫川河川敷を経由して甲子園口駅まで歩きました。
このあと、甲子園口駅まで歩きました。
今回Nicwボタンをクローズさせていただきました。
ご訪問していただきありがとうございました。
コスモス園
兵庫武庫川沿いの髭の渡しのコスモス園などを歩いてきました。
当日は曇り、最高気温21.1℃。途中から小雨がぱらつく中のウォーキングになりました。
集合場所伊丹駅を出発して大蓮寺、猪名野神社、西国街道、昆陽寺を経由して髭の渡しコスモス園まで歩きます。
伊丹駅を出発します。
大蓮寺(だいれんじ)
寺伝によると、天正15年(1587)専蓮社岌念把公上人大和尚の開山といわれている。旧本堂は元禄12年(1699)大火により全焼し、その後再建されたもので、明治10年(1877)本堂と庫裏が改築され、現本堂は昭和62年(1987)改築されて屋根が寄棟から入母屋になった。阪神淡路大震災では本堂が傾いたが、現在は復旧している。山門は、平成9年(1997)コンクリート造りで再建されたそうです。
猪名野神社(いなのじんじゃ)
猪名野神社は、兵庫県伊丹市に鎮座する神社。猪名野坐大神(素盞嗚尊)を主祭神とし、誉田別尊ほか4柱配祀されているそうです。
西国街道を歩きます。
昆陽寺(こやでら)
昆陽寺は奈良時代の名僧、行基が建立した畿内49院の一つで、天平3年(731年)創建の昆陽施院の後身寺院。朱塗りの山門と境内の観音堂が昭和44年に、また山門内に安置されていた広目天・多聞天立像が平成10年に、それぞれ兵庫県指定文化財となっているそうです。
ここでしばらく休憩した後、髭の渡しコスモス園に向かいます。
髭の渡しコスモス園(ひげのわたしこすもすえん)
かつて旧西国街道の武庫川の渡し場があり、近くにある茶屋の主人の顔にちなんで「髭の渡し」と呼ばれているところ。ゴミの不法投棄などで一時は荒れ果てていましたが、地元住民が中心となる市民グループ「髭の渡し花咲き会」のメンバーをはじめとする多くのボランティアの努力により見事なコスモス園となる場所に生まれ変わった。コスモス園では7区画のコスモス畑が広がり、阪神間の秋の花の名所としてすっかり定着。例年、9月の始めに約550万本分のコスモスの種をまき、その後も雑草抜きや肥料やりなどの管理を行います。そして、10月下旬から11月中旬にかけて見事な色とりどりのじゅうたんが広がるそうです。
時期が少し早かったのか、咲いている花が少なかったように感じました
ここで昼食休憩になりました。
休憩している時に雲が出てきて雨が降ってきましたが、暫くすると止みました。
昼食休憩後、武庫川河川敷を経由して甲子園口駅まで歩きました。
このあと、甲子園口駅まで歩きました。
今回Nicwボタンをクローズさせていただきました。
ご訪問していただきありがとうございました。
尼崎_運河からスポーツの森ウォーク(兵庫) [ウォーキング兵庫県]
「尼崎・運河からスポーツの森ウォーク」に参加してきました。(20170910)
出合橋
兵庫 尼崎の運河、スポーツの森及び歴史的な街並みを歩いてきました。
当日は晴れ、31℃。暑かったですが、気持の良いウォーキングになりました。
尼崎運河(あまがさきうんが)
尼崎には北堀運河、南堀運河、西堀運河、東堀運河、中掘運河の5つの運河があり、これらの運河は、臨海地域に立ち並ぶ工場にかかわる材料や製品の運搬のために整備されました。5つの運河をあわせた全長は6.9キロメートル、蓬川(よもがわ)・庄下川・旧左門殿川の臨海域を流れる3つの河川をあわせた全長は12.4キロメートル。全国の運河が観光地化されている中で、今でも貨物船が行き来する貴重な運河。近年の尼崎運河は、水運以外にも様々な活用をするようになったそうです。(地図はネットから引用させて頂きました)
集合場所尼崎駅を出発して難波八幡神社、貴布禰神社を経由して元浜緑地まで歩きます。
尼崎駅を出発します。
難波八幡神社に向かって歩きます。
難波八幡神社(なにわはちまんじんじゃ)
難波八幡神社は、4世紀の仁徳天皇の代に創建されたと伝えられる古社で、約500年前に扶桑町から現在地へ建立し直されたと伝えられています。夏祭りには湯立神事などで賑わい、「なにわのはちまんさん」の名で親しまれています。社地内には本殿・弊殿・拝殿のほか、地蔵尊・稲荷社・三社相殿があり、本殿は市内における17世紀後半頃の神社建築として、正面階段に付けられていた高欄擬宝珠2点とともに尼崎市指定文化財に指定されているそうです。
阪神尼崎駅を経由して貴布禰神社に向かいます。
貴布禰神社(きふねじんじゃ)
貴布禰神社は「尼のきふねさん」で親しまれる尼崎屈指のお宮です。かつて尼崎城主のご祈願所を務め、たびたび雨乞いの神事が行われてきた市内唯一の元縣社。戦後は工都・尼崎の守護神として信仰も篤く、毎年8月に行われる夏祭りは、約8万人の参拝客で賑わうそうです。
少し休憩後、元浜緑地に向かいます。
元気な雲を見かけました。
元浜緑地
ここで、昼食休憩になりました。
昼食休憩後、 出合橋、中堀運河、スポーツの森、西堀運河を経由して甲子園口駅まで歩きました。
出合橋(であいばし)
北堀運河と中堀運河が出会う、であい橋。中央にはジャングルジムのような塔があり、周囲は阪神なぎさ回廊の一部として、遊歩道が整備されています。であい橋には、いくつもの赤い糸やリボンが結ばれ、デートスポットになっているそうです。
中堀運河沿いを歩きます。
スポーツの森に着きました。
休憩後、西堀運河を歩きます。
武庫川沿いを歩きます。
この後、甲子園口駅まで歩きました。
ご訪問していただきありがとうございました。
出合橋
兵庫 尼崎の運河、スポーツの森及び歴史的な街並みを歩いてきました。
当日は晴れ、31℃。暑かったですが、気持の良いウォーキングになりました。
尼崎運河(あまがさきうんが)
尼崎には北堀運河、南堀運河、西堀運河、東堀運河、中掘運河の5つの運河があり、これらの運河は、臨海地域に立ち並ぶ工場にかかわる材料や製品の運搬のために整備されました。5つの運河をあわせた全長は6.9キロメートル、蓬川(よもがわ)・庄下川・旧左門殿川の臨海域を流れる3つの河川をあわせた全長は12.4キロメートル。全国の運河が観光地化されている中で、今でも貨物船が行き来する貴重な運河。近年の尼崎運河は、水運以外にも様々な活用をするようになったそうです。(地図はネットから引用させて頂きました)
集合場所尼崎駅を出発して難波八幡神社、貴布禰神社を経由して元浜緑地まで歩きます。
尼崎駅を出発します。
難波八幡神社に向かって歩きます。
難波八幡神社(なにわはちまんじんじゃ)
難波八幡神社は、4世紀の仁徳天皇の代に創建されたと伝えられる古社で、約500年前に扶桑町から現在地へ建立し直されたと伝えられています。夏祭りには湯立神事などで賑わい、「なにわのはちまんさん」の名で親しまれています。社地内には本殿・弊殿・拝殿のほか、地蔵尊・稲荷社・三社相殿があり、本殿は市内における17世紀後半頃の神社建築として、正面階段に付けられていた高欄擬宝珠2点とともに尼崎市指定文化財に指定されているそうです。
阪神尼崎駅を経由して貴布禰神社に向かいます。
貴布禰神社(きふねじんじゃ)
貴布禰神社は「尼のきふねさん」で親しまれる尼崎屈指のお宮です。かつて尼崎城主のご祈願所を務め、たびたび雨乞いの神事が行われてきた市内唯一の元縣社。戦後は工都・尼崎の守護神として信仰も篤く、毎年8月に行われる夏祭りは、約8万人の参拝客で賑わうそうです。
少し休憩後、元浜緑地に向かいます。
元気な雲を見かけました。
元浜緑地
ここで、昼食休憩になりました。
昼食休憩後、 出合橋、中堀運河、スポーツの森、西堀運河を経由して甲子園口駅まで歩きました。
出合橋(であいばし)
北堀運河と中堀運河が出会う、であい橋。中央にはジャングルジムのような塔があり、周囲は阪神なぎさ回廊の一部として、遊歩道が整備されています。であい橋には、いくつもの赤い糸やリボンが結ばれ、デートスポットになっているそうです。
中堀運河沿いを歩きます。
スポーツの森に着きました。
休憩後、西堀運河を歩きます。
武庫川沿いを歩きます。
この後、甲子園口駅まで歩きました。
ご訪問していただきありがとうございました。
思い出は映画と共に「3丁目の夕日」のロケ現場(兵庫) [ウォーキング兵庫県]
「思い出は映画と共に(3丁目の夕日)のロケ現場」に参加してきました。(20170829)
「3丁目の夕日」のロケ現場
兵庫尼崎の映画(3丁目の夕日)のロケ現場、尼崎の歴史的な街並みなどを歩いてきました。
当日は晴れ、33℃。暑かったですが、滝坂の道など気持の良いウォーキングになりました。
集合場所JR 尼崎駅を出発して長洲天満神社、ユニチカ記念館、大物神社、映画のロケ現場、寺町を経由して貴布祢公園まで歩きます。
JR 尼崎駅を出発します。
直ぐに南下して長洲天満神社を経由してユニチカ記念館に向かいます。
長洲天満神社(ながすてんまじんじゃ)
学問の神として尊崇される菅原道真を祭神として、道真が太宰府に流される途中に長洲で滞在した際に贈った自画像を祀ったのが由縁と伝えられています。長洲天満神社の本殿の建立年代は、神社に残された棟札から慶長12年(1607)と判明しています。桃山時代の特色をよく示した建造物で兵庫県指定重要文化財です。また、阪神・淡路大震災で被災し保存修理工事が行われた際、屋根の野地板の補修材として再利用されていた、市内では最も古い年紀が記された絵馬を含む27点が発見されて尼崎市指定文化財になったそうです。
ユニチカ記念館(ゆにちかきねんかん)
ユニチカ記念館は明治33年(1900)に尼崎で最初の大工場である尼崎紡績会社(現在のユニチカ)の本社事務所として建設された建物で、市内に現存する最も古い洋風建築です。煉瓦造り2階建て、設計は日本人によるものと思われますが、外壁を覆う赤煉瓦はイギリスからの輸入品と伝えられています。現在は、2階を展示室として公開し、創業当初からの貴重な資料が展示されているそうです。
この後、大物神社から映画のロケ地に向かいます。
大物神社(だいもつじんじゃ)
尼崎城下町の一つで、平安時代にはすでに船舶の発着地として発達していました。大物の地名由来には諸説ありますが、平安時代に港町として栄え、西日本各地からの材木の集散地として知られるようになり、取引された巨材を意味する「大物」から、この地を大物と呼ぶようになったとの説が有力です。大物浜から源義経が兄の頼朝の追討を逃れるため船出した史実が、のちに謡曲『船弁慶』や『義経千本桜』として歌舞伎でも上演されています。また平成7年の発掘調査では中国製の白磁や青磁の椀や壷などが大量に発見されたそうです。
尼崎市立文化財収蔵庫(あまがさきいちりつぶんかざいしゅうぞうこ)
市立尼崎高校の前身である尼崎市立高等女学校の校舎として建てられた建物で、回廊型(ロの字型)の平面を採用。校舎は2期に分けて竣工され、東側約3分の1は1933年3月の竣工で、これは尼崎市立学校の校舎としては現存最古の建物。また、残り約3分の2は1938年3月の竣工。1966年に尼崎高校が上ノ島町1丁目に移転したのに伴い、北城内47に所在していた城内中学校が本地に移転し、入れ替わりに城内高校が北城内47に移転。2005年4月に城内・育英両中学校が統合して成良中学校となり本地に所在しましたが、2007年4月に西長洲町2丁目の旧育英中学校所在地に新校舎を建設するとともに移転したため、旧校舎1階部分を尼崎市立文化財収蔵庫として活用することにななったそうです。
映画「3丁目の夕日」のロケ現場
尼崎市立文化財収蔵庫(旧尼崎市立高等女学校舎)のこの部屋で音楽室のロケが行われたそうです。
廊下も雰囲気がありました。
この後、寺町から貴布祢公園に向かいます。
中央図書館の横を歩きます。
寺町(てらまち)
寺町は元和3年(1617)に戸田氏鉄が現在の北城内・南城内に尼崎城築城を命ぜられ、それにともない城下町形成の一環として寺院ばかりを集めて作った町で、城地に当たるために移転した本興寺には同年12月付の棟札が
のこされています。寺町には城地に当たる寺院のほか、中世以来町場にあった寺院、周辺にあった寺院や藩主ゆかりの寺院などが集められ形成されました。寺町は城下町の北西隅、武家屋敷の北側に当たり、町場から分離して寺院の力を弱めるとともに、巨大な建物群である寺院を配置して城に対する防備の役割をもたす目的があったとも考えられています。江戸時代初期(1635年)の城下絵図には20か寺の寺院が確認できますが、今日に至るまでには藩主の交替に伴う移転や廃寺などがあり、現在は11か寺が軒を連ねています。街中にありながらも周囲の賑やかさをよそに、江戸時代城下町の雰囲気を唯一伝える町だそうです。
貴布祢公園
ここで、昼食休憩になりました。
昼食休憩後、貴布禰神社からJR 立花駅まで歩きました。
貴布禰神社(きふねじんじゃ)
貴布禰神社は「尼のきふねさん」で親しまれる尼崎屈指のお宮です。かつて尼崎城主のご祈願所を務め、たびたび雨乞いの神事が行われてきた市内唯一の元縣社。戦後は工都・尼崎の守護神として信仰も篤く、毎年8月に行われる夏祭りは、約8万人の参拝客で賑わうそうです。
この後、JR 立花駅まで歩きました。
ご訪問していただきありがとうございました。
「3丁目の夕日」のロケ現場
兵庫尼崎の映画(3丁目の夕日)のロケ現場、尼崎の歴史的な街並みなどを歩いてきました。
当日は晴れ、33℃。暑かったですが、滝坂の道など気持の良いウォーキングになりました。
集合場所JR 尼崎駅を出発して長洲天満神社、ユニチカ記念館、大物神社、映画のロケ現場、寺町を経由して貴布祢公園まで歩きます。
JR 尼崎駅を出発します。
直ぐに南下して長洲天満神社を経由してユニチカ記念館に向かいます。
長洲天満神社(ながすてんまじんじゃ)
学問の神として尊崇される菅原道真を祭神として、道真が太宰府に流される途中に長洲で滞在した際に贈った自画像を祀ったのが由縁と伝えられています。長洲天満神社の本殿の建立年代は、神社に残された棟札から慶長12年(1607)と判明しています。桃山時代の特色をよく示した建造物で兵庫県指定重要文化財です。また、阪神・淡路大震災で被災し保存修理工事が行われた際、屋根の野地板の補修材として再利用されていた、市内では最も古い年紀が記された絵馬を含む27点が発見されて尼崎市指定文化財になったそうです。
ユニチカ記念館(ゆにちかきねんかん)
ユニチカ記念館は明治33年(1900)に尼崎で最初の大工場である尼崎紡績会社(現在のユニチカ)の本社事務所として建設された建物で、市内に現存する最も古い洋風建築です。煉瓦造り2階建て、設計は日本人によるものと思われますが、外壁を覆う赤煉瓦はイギリスからの輸入品と伝えられています。現在は、2階を展示室として公開し、創業当初からの貴重な資料が展示されているそうです。
この後、大物神社から映画のロケ地に向かいます。
大物神社(だいもつじんじゃ)
尼崎城下町の一つで、平安時代にはすでに船舶の発着地として発達していました。大物の地名由来には諸説ありますが、平安時代に港町として栄え、西日本各地からの材木の集散地として知られるようになり、取引された巨材を意味する「大物」から、この地を大物と呼ぶようになったとの説が有力です。大物浜から源義経が兄の頼朝の追討を逃れるため船出した史実が、のちに謡曲『船弁慶』や『義経千本桜』として歌舞伎でも上演されています。また平成7年の発掘調査では中国製の白磁や青磁の椀や壷などが大量に発見されたそうです。
尼崎市立文化財収蔵庫(あまがさきいちりつぶんかざいしゅうぞうこ)
市立尼崎高校の前身である尼崎市立高等女学校の校舎として建てられた建物で、回廊型(ロの字型)の平面を採用。校舎は2期に分けて竣工され、東側約3分の1は1933年3月の竣工で、これは尼崎市立学校の校舎としては現存最古の建物。また、残り約3分の2は1938年3月の竣工。1966年に尼崎高校が上ノ島町1丁目に移転したのに伴い、北城内47に所在していた城内中学校が本地に移転し、入れ替わりに城内高校が北城内47に移転。2005年4月に城内・育英両中学校が統合して成良中学校となり本地に所在しましたが、2007年4月に西長洲町2丁目の旧育英中学校所在地に新校舎を建設するとともに移転したため、旧校舎1階部分を尼崎市立文化財収蔵庫として活用することにななったそうです。
映画「3丁目の夕日」のロケ現場
尼崎市立文化財収蔵庫(旧尼崎市立高等女学校舎)のこの部屋で音楽室のロケが行われたそうです。
廊下も雰囲気がありました。
この後、寺町から貴布祢公園に向かいます。
中央図書館の横を歩きます。
寺町(てらまち)
寺町は元和3年(1617)に戸田氏鉄が現在の北城内・南城内に尼崎城築城を命ぜられ、それにともない城下町形成の一環として寺院ばかりを集めて作った町で、城地に当たるために移転した本興寺には同年12月付の棟札が
のこされています。寺町には城地に当たる寺院のほか、中世以来町場にあった寺院、周辺にあった寺院や藩主ゆかりの寺院などが集められ形成されました。寺町は城下町の北西隅、武家屋敷の北側に当たり、町場から分離して寺院の力を弱めるとともに、巨大な建物群である寺院を配置して城に対する防備の役割をもたす目的があったとも考えられています。江戸時代初期(1635年)の城下絵図には20か寺の寺院が確認できますが、今日に至るまでには藩主の交替に伴う移転や廃寺などがあり、現在は11か寺が軒を連ねています。街中にありながらも周囲の賑やかさをよそに、江戸時代城下町の雰囲気を唯一伝える町だそうです。
貴布祢公園
ここで、昼食休憩になりました。
昼食休憩後、貴布禰神社からJR 立花駅まで歩きました。
貴布禰神社(きふねじんじゃ)
貴布禰神社は「尼のきふねさん」で親しまれる尼崎屈指のお宮です。かつて尼崎城主のご祈願所を務め、たびたび雨乞いの神事が行われてきた市内唯一の元縣社。戦後は工都・尼崎の守護神として信仰も篤く、毎年8月に行われる夏祭りは、約8万人の参拝客で賑わうそうです。
この後、JR 立花駅まで歩きました。
ご訪問していただきありがとうございました。
高校野球メモリアムパークを訪ねて(兵庫、大阪) [ウォーキング兵庫県]
「高校野球メモリアムパークを訪ねて」に参加してきました。(20170817)
高校野球メモリアムパーク
豊中市の高校野球メモリアムパーク及び尼崎市の街並みなどを歩いてきました。
当日は曇り、晴れ、気温は33.8℃、暑い中のウォーキング。
こまめに休憩、給水しながら、汗を一杯かいてきました。
集合場所JR 伊丹駅を出発して空港地下道、高校野球メモリアムパーク、大石塚古墳、原田神社を経由して豊島公園まで歩きます。
JR 伊丹駅を出発します。
途中の公園で休憩した後、空港地下道を通り、高校野球メモリアムパークへ向かいます。
空港地下道
川沿いを歩きます。
高校野球メモリアムパーク
2017年春に高校野球発祥の地・豊中グラウンド跡地のメモリアルパーク(大阪府豊中市玉井町)が、記念公園としてリニューアルオープンした。2018年夏の全国高校野球選手権大会が100回目を迎えるのに合わせ2017年1月から工事が進められていたそうです。
高校野球メモリアルパークを見学した後、大石塚古墳、原田神社を経由して豊島公園に向かいます。
大石塚古墳(おおいしづかこふん)
大石塚古墳は豊中台地の中央位置する桜塚古墳群(さくらづかこふんぐん)の一つ。北側に位置する小石塚古墳と南北方向にほぼ主軸を揃えるなど、計画的に築造されたことがうかがわれる。横にある小石塚古墳とともに、昭和54年の史跡整備事業に伴って墳丘・規模などの確認調査が実施された。 3段築成、全長80メートル以上、後円部径約48メートルで、桜塚古墳群で最も大きな古墳。墳丘には河原石が葺石として、各テラス
面には玉砂利がそれぞれ敷き詰められており、「石塚」の名の由来となったといわれる。かつて、墳丘の平坦面には円筒形埴輪と朝顔形埴輪が各々3体一組で配されていたそうです。
原田神社(はらだじんじゃ)
社記には、七世紀末に天武天皇が悪疫流行のため邪気ばらいの詔勅を下し、神宝・神鏡・獅子頭を納めて祈願したとありますが、正確な創建は不明。本殿は国の重要文化財に、秋の獅子神事祭は市文化財に指定されているそうです。
豊島公園(てしまこうえん)
豊中市のほぼ中央に位置する公園で、ローズ球場やテニスコート、バラ園などがあり、市民の憩いの場になっているそうです。
豊島公園は「てしまこうえん」と呼ぶのですね。
ここで、昼食休憩になりました。
昼食休憩後、 白井神社、瓦宮皇産霊神社、御園素盞嗚神社を経由してJR 塚口駅まで歩きました。
白井神社(しらいじんじゃ)
古くより歯神社の俗称で親しまれ、歯患平癒に霊験があると伝えられ、今日でも歯科医をはじめ、医療関係者や医師を志す方々が参拝に来られます。御礼詣りに祈願者が「鯰(なまず)の絵馬」を奉納する習慣があり、一部現存しています。これは、ご祭神の「天之手力男命(あめのたじからおのみこと)は、立派な髭を携えていたことから、その化身が鯰である、というゆえん。このご祭神は、日本神話からうかがえるように、力持ちで丈夫な身体であるとされ、健康を願う多くの方に親しまれています。創祀年代は不詳ですが、享保年間発行の「摂津誌」には、「白井天皇祠穴太村に在り隣村亦各々祠を建てて之を祀る」と記されているそうです。
猪名川を渡ります。
新幹線が通過しました。
瓦宮皇産霊神社 (かわらのみや すめみむすびじんじゃ)
産霊(むすび)の神二柱をお祭りした当社は、江戸時代までは大梵天宮と称されていましたが、明治以降、現在の御社名と定められました。むすび、とは、あたらしい何かを生み出すこと、そのちからのことを申します。男女が結ばれる、と申します。古来安産を祈願する参拝者が多いのも頷けるところでしょう。昭和40年に社殿社務所が竣工されましたが、阪神大震災の被害を受けましたが、平成13年に復興事業が完遂したそうです。
御園素盞嗚神社(みその すさのおじんじゃ)
御本殿は昭和48年、氏子の人々のご協力により竣工されたもので、最近化粧直しをしました(平成21年6月現在)。御園という地名からも、この地域が稔りに恵まれてきたことがうかがえますが、当素盞嗚神社も、五穀豊穣、無病息災を願う農家の方々の信心の拠り所だったようです。9月17日には「湯上神事」といって、巫女が煮立った釜の湯を笹で掬って飛び散らせる所作を行うのですが、その湯に当たると無病息災で過ごせるというので、子供だんじり拝見を目当ての方々とともに、お参りする人が詰めかけるそうです。
この後、JR 塚口駅まで歩きました。
JR 塚口駅
ご訪問していただきありがとうございました。
高校野球メモリアムパーク
豊中市の高校野球メモリアムパーク及び尼崎市の街並みなどを歩いてきました。
当日は曇り、晴れ、気温は33.8℃、暑い中のウォーキング。
こまめに休憩、給水しながら、汗を一杯かいてきました。
集合場所JR 伊丹駅を出発して空港地下道、高校野球メモリアムパーク、大石塚古墳、原田神社を経由して豊島公園まで歩きます。
JR 伊丹駅を出発します。
途中の公園で休憩した後、空港地下道を通り、高校野球メモリアムパークへ向かいます。
空港地下道
川沿いを歩きます。
高校野球メモリアムパーク
2017年春に高校野球発祥の地・豊中グラウンド跡地のメモリアルパーク(大阪府豊中市玉井町)が、記念公園としてリニューアルオープンした。2018年夏の全国高校野球選手権大会が100回目を迎えるのに合わせ2017年1月から工事が進められていたそうです。
高校野球メモリアルパークを見学した後、大石塚古墳、原田神社を経由して豊島公園に向かいます。
大石塚古墳(おおいしづかこふん)
大石塚古墳は豊中台地の中央位置する桜塚古墳群(さくらづかこふんぐん)の一つ。北側に位置する小石塚古墳と南北方向にほぼ主軸を揃えるなど、計画的に築造されたことがうかがわれる。横にある小石塚古墳とともに、昭和54年の史跡整備事業に伴って墳丘・規模などの確認調査が実施された。 3段築成、全長80メートル以上、後円部径約48メートルで、桜塚古墳群で最も大きな古墳。墳丘には河原石が葺石として、各テラス
面には玉砂利がそれぞれ敷き詰められており、「石塚」の名の由来となったといわれる。かつて、墳丘の平坦面には円筒形埴輪と朝顔形埴輪が各々3体一組で配されていたそうです。
原田神社(はらだじんじゃ)
社記には、七世紀末に天武天皇が悪疫流行のため邪気ばらいの詔勅を下し、神宝・神鏡・獅子頭を納めて祈願したとありますが、正確な創建は不明。本殿は国の重要文化財に、秋の獅子神事祭は市文化財に指定されているそうです。
豊島公園(てしまこうえん)
豊中市のほぼ中央に位置する公園で、ローズ球場やテニスコート、バラ園などがあり、市民の憩いの場になっているそうです。
豊島公園は「てしまこうえん」と呼ぶのですね。
ここで、昼食休憩になりました。
昼食休憩後、 白井神社、瓦宮皇産霊神社、御園素盞嗚神社を経由してJR 塚口駅まで歩きました。
白井神社(しらいじんじゃ)
古くより歯神社の俗称で親しまれ、歯患平癒に霊験があると伝えられ、今日でも歯科医をはじめ、医療関係者や医師を志す方々が参拝に来られます。御礼詣りに祈願者が「鯰(なまず)の絵馬」を奉納する習慣があり、一部現存しています。これは、ご祭神の「天之手力男命(あめのたじからおのみこと)は、立派な髭を携えていたことから、その化身が鯰である、というゆえん。このご祭神は、日本神話からうかがえるように、力持ちで丈夫な身体であるとされ、健康を願う多くの方に親しまれています。創祀年代は不詳ですが、享保年間発行の「摂津誌」には、「白井天皇祠穴太村に在り隣村亦各々祠を建てて之を祀る」と記されているそうです。
猪名川を渡ります。
新幹線が通過しました。
瓦宮皇産霊神社 (かわらのみや すめみむすびじんじゃ)
産霊(むすび)の神二柱をお祭りした当社は、江戸時代までは大梵天宮と称されていましたが、明治以降、現在の御社名と定められました。むすび、とは、あたらしい何かを生み出すこと、そのちからのことを申します。男女が結ばれる、と申します。古来安産を祈願する参拝者が多いのも頷けるところでしょう。昭和40年に社殿社務所が竣工されましたが、阪神大震災の被害を受けましたが、平成13年に復興事業が完遂したそうです。
御園素盞嗚神社(みその すさのおじんじゃ)
御本殿は昭和48年、氏子の人々のご協力により竣工されたもので、最近化粧直しをしました(平成21年6月現在)。御園という地名からも、この地域が稔りに恵まれてきたことがうかがえますが、当素盞嗚神社も、五穀豊穣、無病息災を願う農家の方々の信心の拠り所だったようです。9月17日には「湯上神事」といって、巫女が煮立った釜の湯を笹で掬って飛び散らせる所作を行うのですが、その湯に当たると無病息災で過ごせるというので、子供だんじり拝見を目当ての方々とともに、お参りする人が詰めかけるそうです。
この後、JR 塚口駅まで歩きました。
JR 塚口駅
ご訪問していただきありがとうございました。
西国二十四番の札所を訪ねて(兵庫) [ウォーキング兵庫県]
「西国二十四番の札所を訪ねて」に参加してきました。(20170702)
中山寺
兵庫県にある西国二十四番札所「中山寺」から昆陽池など宝塚市、伊丹市の街並みを歩いてきました。
当日は曇り、32.4℃、少し暑かったですが気持の良いウォーキングになりました。
集合場所JR中山寺駅近くの公園を出発して中山寺、上の池公園、寛文八年記年銘道標、素盞嗚神社を経由して昆陽池まで歩きます。
JR 中山寺駅近くの公園
公園を出発します。
暫く歩くと阪急電車の駅前商店街を通り、直ぐに中山寺に着きました。
中山寺(なかやまでら)
中山寺の「鐘の緒」は、女性の大役である出産の無事安泰を祈る「安産の腹帯」として、本邦随一の霊跡と、古来よりその伝統をもち、深く信仰されてきました、 ことに幕末には、中山一位局が当山の鐘の緒を受け明治天皇を御平産されてより、明治天皇勅願所として霊徳をたかめ、「安産の寺」として名高く、安産を祈る人々が全国から腹帯を戴きにまいられるそうです。
お宮参りに来られていた人たち
中山寺からの景色
中山寺から昆陽池公園に向かいます。
上の池公園
寛文八年紀年銘道標
素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)
当神社は、伊丹市の西北部、中野地区の住宅地の中に鎮座。この辺りの新田開発の時、本村とされ「新田 中野村」とされたそうです。
昆陽池公園(こやいけこうえん)
都市部では珍しい野鳥のオアシス。関西屈指の渡り鳥の飛来地で、秋から冬にかけてはカモなど多くの水鳥が飛来し、また、春には白鳥の抱卵やひなたちを引き連れて泳ぐ可愛らしい姿も見られる。この地はもともと、奈良時代の名僧、行基が天平3年(731年)に築造した農業用のため池。これを市が昭和43年に一部公園化し、さらに47年・48年で現在の姿に整備したそうです。
ここで、昼食休憩になりました。
昼食休憩後、緑ヶ丘公園、和泉式部の墓、猪名野神社を経由してJR 伊丹駅まで歩きました。
和泉式部の墓(いずみしきぶのはか)
旧西国街道の伊丹坂に臨む小堂内にある。152cm余りの花崗岩製の五輪塔で、火輪と地輪を欠いている。完全な形であれば総高230cmと推定され、その構造形式は鎌倉調を示しているそうです。
猪名野神社(いなのじんじゃ)
猪名野神社は、兵庫県伊丹市に鎮座する神社。猪名野坐大神(素盞嗚尊)を主祭神とし、誉田別尊ほか4柱配祀されているそうです。
この後、JR 伊丹駅まで歩きました。
ご訪問していただきありがとうございました。
中山寺
兵庫県にある西国二十四番札所「中山寺」から昆陽池など宝塚市、伊丹市の街並みを歩いてきました。
当日は曇り、32.4℃、少し暑かったですが気持の良いウォーキングになりました。
集合場所JR中山寺駅近くの公園を出発して中山寺、上の池公園、寛文八年記年銘道標、素盞嗚神社を経由して昆陽池まで歩きます。
JR 中山寺駅近くの公園
公園を出発します。
暫く歩くと阪急電車の駅前商店街を通り、直ぐに中山寺に着きました。
中山寺(なかやまでら)
中山寺の「鐘の緒」は、女性の大役である出産の無事安泰を祈る「安産の腹帯」として、本邦随一の霊跡と、古来よりその伝統をもち、深く信仰されてきました、 ことに幕末には、中山一位局が当山の鐘の緒を受け明治天皇を御平産されてより、明治天皇勅願所として霊徳をたかめ、「安産の寺」として名高く、安産を祈る人々が全国から腹帯を戴きにまいられるそうです。
お宮参りに来られていた人たち
中山寺からの景色
中山寺から昆陽池公園に向かいます。
上の池公園
寛文八年紀年銘道標
素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)
当神社は、伊丹市の西北部、中野地区の住宅地の中に鎮座。この辺りの新田開発の時、本村とされ「新田 中野村」とされたそうです。
昆陽池公園(こやいけこうえん)
都市部では珍しい野鳥のオアシス。関西屈指の渡り鳥の飛来地で、秋から冬にかけてはカモなど多くの水鳥が飛来し、また、春には白鳥の抱卵やひなたちを引き連れて泳ぐ可愛らしい姿も見られる。この地はもともと、奈良時代の名僧、行基が天平3年(731年)に築造した農業用のため池。これを市が昭和43年に一部公園化し、さらに47年・48年で現在の姿に整備したそうです。
ここで、昼食休憩になりました。
昼食休憩後、緑ヶ丘公園、和泉式部の墓、猪名野神社を経由してJR 伊丹駅まで歩きました。
和泉式部の墓(いずみしきぶのはか)
旧西国街道の伊丹坂に臨む小堂内にある。152cm余りの花崗岩製の五輪塔で、火輪と地輪を欠いている。完全な形であれば総高230cmと推定され、その構造形式は鎌倉調を示しているそうです。
猪名野神社(いなのじんじゃ)
猪名野神社は、兵庫県伊丹市に鎮座する神社。猪名野坐大神(素盞嗚尊)を主祭神とし、誉田別尊ほか4柱配祀されているそうです。
この後、JR 伊丹駅まで歩きました。
ご訪問していただきありがとうございました。
武庫川を下る~旧福知山線トンネルを抜けて~(兵庫) [ウォーキング兵庫県]
「武庫川を下る~旧福知山線トンネルを抜けて~」に参加してきました。(20170521)
武庫川沿いの渓谷
長尾第一トンネル
第二武庫川橋梁
兵庫JR武田尾駅から整備工事が終わった旧福知山線廃線跡(トンネル)や渓谷美を楽しみ、後半は武庫川河川敷をJR甲子園口駅まで歩いてきました。
当日は曇り、26.1℃、美しい渓谷、トンネルを歩くなど気持良いウォーキングになりました。
旧福知山線廃線跡(きゅうふくちやませんはいせんあと)
JR福知山線生瀬駅~武田尾駅に渡って武庫川沿いに伸びる旧国鉄福知山線の廃線跡。2016年5月から行われていた西宮市側ルートの安全対策工事が終わり、2016年11月15日からハイキングコースとして正式に一般開放されたそうです。
これまでは基本的に立ち入り禁止とされていたトンネル内を散策したり、景観が素晴らしいことから自己責任で訪れる人気のスポットだったそうです。
集合場所JR武田尾駅を出発して武庫川沿いに旧福知山線廃線跡を青葉台第4公園を経由して宝塚宝来橋南詰まで歩きます。
JR武田尾駅
駅のホーム、一部はトンネル内にあります。
長尾第三トンネルに向かいます。武庫川の水域が綺麗です。
今回は旧福知山線廃線跡を長尾第三、第二、第一トンネル、さらに横溝尾トンネルを通り北山第二、第一トンネルとトンネル番号の逆順に歩きます。
長尾第三トンネル(91m)
長尾第二トンネルに向かいます。
長尾第ニトンネル(147m)
整備された橋を渡り、長尾第一トンネルに向かいます。
綺麗な景色でした。
長尾第一トンネル(307m)
第二武庫川橋梁を渡ります。
横溝尾トンネル(149m)
入口を写すのを忘れました。
北山第二トンネル(413m)
今回のコースでは最大の長さです。
北山第一トンネルに向かいます。
北山第一トンネル(318m)
最後のトンネルです。
トンネルを歩いた後、休憩場所に向かいます。
休憩後、水道橋を渡ります。
青葉台第4公園で昼食休憩になりました。
昼食休憩後、生瀬駅、宝塚を経由して末広中央公園まで歩きます。
JR生瀬駅近くを歩きます。
宝塚駅付近が見えてきました。
宝塚宝来橋南詰を通過します。
宝塚大劇場を臨みます。
宝塚大劇場(たからづかだいげきじょう)
松岡修造さんの御令嬢が合格された宝塚音楽学校の大舞台の劇場ですね。
後半の地図です。
末広中央公園で休憩になりました。
休憩後は自由歩行となり武庫川河川敷をゴールまで各自のペースで歩きました。
新幹線が通過します。
この後、ゴールのJR甲子園口まで歩きました。
私は初めて福知山線廃線跡を歩きましたが、とても楽しかったです。
ご訪問していただきありがとうございました。
武庫川沿いの渓谷
長尾第一トンネル
第二武庫川橋梁
兵庫JR武田尾駅から整備工事が終わった旧福知山線廃線跡(トンネル)や渓谷美を楽しみ、後半は武庫川河川敷をJR甲子園口駅まで歩いてきました。
当日は曇り、26.1℃、美しい渓谷、トンネルを歩くなど気持良いウォーキングになりました。
旧福知山線廃線跡(きゅうふくちやませんはいせんあと)
JR福知山線生瀬駅~武田尾駅に渡って武庫川沿いに伸びる旧国鉄福知山線の廃線跡。2016年5月から行われていた西宮市側ルートの安全対策工事が終わり、2016年11月15日からハイキングコースとして正式に一般開放されたそうです。
これまでは基本的に立ち入り禁止とされていたトンネル内を散策したり、景観が素晴らしいことから自己責任で訪れる人気のスポットだったそうです。
集合場所JR武田尾駅を出発して武庫川沿いに旧福知山線廃線跡を青葉台第4公園を経由して宝塚宝来橋南詰まで歩きます。
JR武田尾駅
駅のホーム、一部はトンネル内にあります。
長尾第三トンネルに向かいます。武庫川の水域が綺麗です。
今回は旧福知山線廃線跡を長尾第三、第二、第一トンネル、さらに横溝尾トンネルを通り北山第二、第一トンネルとトンネル番号の逆順に歩きます。
長尾第三トンネル(91m)
長尾第二トンネルに向かいます。
長尾第ニトンネル(147m)
整備された橋を渡り、長尾第一トンネルに向かいます。
綺麗な景色でした。
長尾第一トンネル(307m)
第二武庫川橋梁を渡ります。
横溝尾トンネル(149m)
入口を写すのを忘れました。
北山第二トンネル(413m)
今回のコースでは最大の長さです。
北山第一トンネルに向かいます。
北山第一トンネル(318m)
最後のトンネルです。
トンネルを歩いた後、休憩場所に向かいます。
休憩後、水道橋を渡ります。
青葉台第4公園で昼食休憩になりました。
昼食休憩後、生瀬駅、宝塚を経由して末広中央公園まで歩きます。
JR生瀬駅近くを歩きます。
宝塚駅付近が見えてきました。
宝塚宝来橋南詰を通過します。
宝塚大劇場を臨みます。
宝塚大劇場(たからづかだいげきじょう)
松岡修造さんの御令嬢が合格された宝塚音楽学校の大舞台の劇場ですね。
後半の地図です。
末広中央公園で休憩になりました。
休憩後は自由歩行となり武庫川河川敷をゴールまで各自のペースで歩きました。
新幹線が通過します。
この後、ゴールのJR甲子園口まで歩きました。
私は初めて福知山線廃線跡を歩きましたが、とても楽しかったです。
ご訪問していただきありがとうございました。
アーモンドの花巡りウォーク(兵庫) [ウォーキング兵庫県]
アーモンドの花巡りウォークに参加してきました。(20170319)
東洋ナッツ食品
兵庫県の東灘芦屋大橋などから春の海を眺めた後、東洋ナッツ食品と東水環境センターでピンクの花びらが愛らしいアーモンドの花を鑑賞してきました。
当日は晴れ、16℃。気持ち良いウォーキングになりました。
集合場所のJR芦屋駅近くの公園を出発して、暫く南の方向に歩いて芦屋公園で休憩をした後、潮風大橋、東灘芦屋大橋を経由してアーモンドで有名な東洋ナッツ食品まで歩きます。
芦屋駅近くの公園です。
芦屋公園
潮風大橋付近の景色
東灘芦屋大橋付近からの景色
東灘芦屋大橋を渡ります。
東洋ナッツ食品に着きました。
東洋ナッツ食品
東洋ナッツ食品のアーモンドの木は1978年にカリフォルニアの企業からアーモンドの苗木を譲り受け1979年に植えたのが始まりだそうです。当日はアーモンドフェスティバルが開催されていて、凄い人でした。
暫く休憩した後、昼食場所のサンシャインワーフまで歩きます。
サンシャインワーフ
昼食休憩後は東水環境センター、小寄公園を経由してゴールのJR摂津本山駅まで歩きます。
東水環境センター
アーモンド並木は東灘処理場震災復興のシンボルとして設けられたそうです。
アーモンドの花は少し早かったようです。
小寄公園
この後、ゴールのJR摂津本山駅まで歩きました。
以下の写真は昨年の同じコースで見た東水環境センターの花です。
ご訪問していただきありがとうございました。
東洋ナッツ食品
兵庫県の東灘芦屋大橋などから春の海を眺めた後、東洋ナッツ食品と東水環境センターでピンクの花びらが愛らしいアーモンドの花を鑑賞してきました。
当日は晴れ、16℃。気持ち良いウォーキングになりました。
集合場所のJR芦屋駅近くの公園を出発して、暫く南の方向に歩いて芦屋公園で休憩をした後、潮風大橋、東灘芦屋大橋を経由してアーモンドで有名な東洋ナッツ食品まで歩きます。
芦屋駅近くの公園です。
芦屋公園
潮風大橋付近の景色
東灘芦屋大橋付近からの景色
東灘芦屋大橋を渡ります。
東洋ナッツ食品に着きました。
東洋ナッツ食品
東洋ナッツ食品のアーモンドの木は1978年にカリフォルニアの企業からアーモンドの苗木を譲り受け1979年に植えたのが始まりだそうです。当日はアーモンドフェスティバルが開催されていて、凄い人でした。
暫く休憩した後、昼食場所のサンシャインワーフまで歩きます。
サンシャインワーフ
昼食休憩後は東水環境センター、小寄公園を経由してゴールのJR摂津本山駅まで歩きます。
東水環境センター
アーモンド並木は東灘処理場震災復興のシンボルとして設けられたそうです。
アーモンドの花は少し早かったようです。
小寄公園
この後、ゴールのJR摂津本山駅まで歩きました。
以下の写真は昨年の同じコースで見た東水環境センターの花です。
ご訪問していただきありがとうございました。
新京阪神の公園めぐり1-2(兵庫) [ウォーキング兵庫県]
「新京阪神の公園めぐり1-2」に参加してきました。(20170219)
御前浜橋
兵庫の夙川、御前浜公園、鳴尾浜公園など、青空の中で潮風を感じながら歩いてきました。
当日は晴れ、最高気温10.6℃。気持ちの良いウォーキングになりました。
集合場所JRさくら夙川駅近くの公園を出発して夙川沿い、御前浜公園、御前浜橋を経由して甲子園海浜公園まで歩きます。
JRさくら夙川駅近くの公園
公園を出発して夙川沿いを歩きます。
御前浜公園に着きました。
素晴らしい青空でした。
西宮砲台(にしのみやほうだい)
幕末の頃、黒船来襲に備えて勝海舟の指導のもとに築造されたもの。石造りの高さ12mの砲台は完成後に明治維新を迎えたため使われることのないまま残っているそうです。
御前浜橋(おまえはまばし)
1999年6月に開通。兵庫県西宮市の西波止町と西宮浜を結ぶ跳開式の橋。
今回、橋が跳ね上がるのを見学できました。
冒頭の写真がほぼ全開の状態です。
甲子園海浜公園に向かいます。
甲子園海浜公園
休憩後、鳴尾浜公園に向かいます。
先ほど渡ってきた橋を臨みます。
鳴尾浜公園に着きました。ここで、昼食休憩になりました。
昼食休憩後、ゴールの阪神武庫川駅まで歩きました。
阪神武庫川駅
武庫川にかかった橋の上にホームがありました。
ご訪問していただきありがとうございました。
御前浜橋
兵庫の夙川、御前浜公園、鳴尾浜公園など、青空の中で潮風を感じながら歩いてきました。
当日は晴れ、最高気温10.6℃。気持ちの良いウォーキングになりました。
集合場所JRさくら夙川駅近くの公園を出発して夙川沿い、御前浜公園、御前浜橋を経由して甲子園海浜公園まで歩きます。
JRさくら夙川駅近くの公園
公園を出発して夙川沿いを歩きます。
御前浜公園に着きました。
素晴らしい青空でした。
西宮砲台(にしのみやほうだい)
幕末の頃、黒船来襲に備えて勝海舟の指導のもとに築造されたもの。石造りの高さ12mの砲台は完成後に明治維新を迎えたため使われることのないまま残っているそうです。
御前浜橋(おまえはまばし)
1999年6月に開通。兵庫県西宮市の西波止町と西宮浜を結ぶ跳開式の橋。
今回、橋が跳ね上がるのを見学できました。
冒頭の写真がほぼ全開の状態です。
甲子園海浜公園に向かいます。
甲子園海浜公園
休憩後、鳴尾浜公園に向かいます。
先ほど渡ってきた橋を臨みます。
鳴尾浜公園に着きました。ここで、昼食休憩になりました。
昼食休憩後、ゴールの阪神武庫川駅まで歩きました。
阪神武庫川駅
武庫川にかかった橋の上にホームがありました。
ご訪問していただきありがとうございました。
秋いっぱい、バラ園から公園巡り(兵庫、大阪) [ウォーキング兵庫県]
「秋いっぱい、バラ園から公園巡り」に参加してきました。(20161023)
荒牧バラ園
兵庫のバラの咲く荒牧公園、水の豊かな昆陽池公園、緑ケ丘公園、そして、歴史が味わえる伊丹街道などを歩いてきました。
当日は曇り、気温20.7度と気持ちの良いウォーキングになりました。
集合場所JR中山寺駅を出発して荒牧バラ園、天王寺川沿いを経由して昆陽池公園まで歩きます。
中山寺駅を出発すると程なく安倉上池を通過して、荒牧バラ園に向かいます。
安倉上池
荒牧バラ園(あらまきばらえん)
高低差がある地形を利用した立体的なバラ園で、世界のバラ約250種1万本が一望でき、アンティークなレンガ積みの植込みや列柱、スパニッシュ瓦を葺いた白壁の建物が南欧を感じさせ、バラの美しさを引き立たせている。園内には3本柱からなる平和モニュメントと地下ホール、伊丹生まれのバラを植栽している「ふるさとのバラコーナー」、姉妹都市にちなんだ「ハッセルトのバラコーナー」など見どころいっぱいだそうです。
休憩およびバラ鑑賞後、天王寺川沿いを歩き、昆陽池公園に向かいます。
天王寺川沿い
昆陽池公園(こやいけこうえん)
公園の池は昆陽池として2010年3月25日に農林水産省のため池百選に選定。野鳥の宝庫で渡り鳥の立ち寄り場にもなっているそうです。
ここで昼食休憩になりました。
休憩後は緑ケ丘公園、猪名野神社を経由してJR伊丹駅まで歩きました。
たんたん小道を歩いて、緑ケ丘公園まで歩きます。
たんたん小道
緑ケ丘公園(みどりがおかこうえん)
伊丹市内で最も古い公園。マツやサクラの古木があり、落ちついた静かなたたずまいをみせていて、広さは7.8haだそうです。下池のほとりには日本建築の粋を集めて建てられた鴻臚館(こうろかん)と伊丹市の友好都市、中国・佛山市から贈られたあずまや、亭(ちん)「賞月亭(しょうげつてい)」がありました。
亭(ちん)「賞月亭(しょうげつてい)」
伊丹緑道、猪名野神社まで歩きます。
猪名野神社(いなのじんじゃ)
猪名野神社は、兵庫県伊丹市に鎮座する神社。猪名野坐大神(素盞嗚尊)を主祭神とし、誉田別尊ほか4柱配祀されているそうです。
この後、JR伊丹駅まで歩きました。
勝手を言って申し訳ありませんが、今回、Niceを閉じさせて頂きます。
ご訪問していただきありがとうございました。
荒牧バラ園
兵庫のバラの咲く荒牧公園、水の豊かな昆陽池公園、緑ケ丘公園、そして、歴史が味わえる伊丹街道などを歩いてきました。
当日は曇り、気温20.7度と気持ちの良いウォーキングになりました。
集合場所JR中山寺駅を出発して荒牧バラ園、天王寺川沿いを経由して昆陽池公園まで歩きます。
中山寺駅を出発すると程なく安倉上池を通過して、荒牧バラ園に向かいます。
安倉上池
荒牧バラ園(あらまきばらえん)
高低差がある地形を利用した立体的なバラ園で、世界のバラ約250種1万本が一望でき、アンティークなレンガ積みの植込みや列柱、スパニッシュ瓦を葺いた白壁の建物が南欧を感じさせ、バラの美しさを引き立たせている。園内には3本柱からなる平和モニュメントと地下ホール、伊丹生まれのバラを植栽している「ふるさとのバラコーナー」、姉妹都市にちなんだ「ハッセルトのバラコーナー」など見どころいっぱいだそうです。
休憩およびバラ鑑賞後、天王寺川沿いを歩き、昆陽池公園に向かいます。
天王寺川沿い
昆陽池公園(こやいけこうえん)
公園の池は昆陽池として2010年3月25日に農林水産省のため池百選に選定。野鳥の宝庫で渡り鳥の立ち寄り場にもなっているそうです。
ここで昼食休憩になりました。
休憩後は緑ケ丘公園、猪名野神社を経由してJR伊丹駅まで歩きました。
たんたん小道を歩いて、緑ケ丘公園まで歩きます。
たんたん小道
緑ケ丘公園(みどりがおかこうえん)
伊丹市内で最も古い公園。マツやサクラの古木があり、落ちついた静かなたたずまいをみせていて、広さは7.8haだそうです。下池のほとりには日本建築の粋を集めて建てられた鴻臚館(こうろかん)と伊丹市の友好都市、中国・佛山市から贈られたあずまや、亭(ちん)「賞月亭(しょうげつてい)」がありました。
亭(ちん)「賞月亭(しょうげつてい)」
伊丹緑道、猪名野神社まで歩きます。
猪名野神社(いなのじんじゃ)
猪名野神社は、兵庫県伊丹市に鎮座する神社。猪名野坐大神(素盞嗚尊)を主祭神とし、誉田別尊ほか4柱配祀されているそうです。
この後、JR伊丹駅まで歩きました。
勝手を言って申し訳ありませんが、今回、Niceを閉じさせて頂きます。
ご訪問していただきありがとうございました。
武庫川河川敷緑地から尼崎寺町へ(兵庫) [ウォーキング兵庫県]
「武庫川河川敷緑地から尼崎寺町へ」に参加してきました。(20160914)
武庫川河川敷緑地
兵庫の武庫川河川敷から北堀運河沿い、尼崎寺町などの歴的的な街並みを歩いてきました。
当日は曇り、気温も27℃と真夏日よりは少し下がって気持良いウォーキングになりました。
集合場所甲子園口駅近くの公園を出発して武庫川河川敷緑地、阪神武庫川駅を経由して元浜緑地まで歩きます。
武庫川河川敷緑地(むこがわかせんじきりょくち)
武庫川河川敷緑地は、延長9km、開設面積31.3ha。瀬戸内海から山なみを越えて日本海までつなぐ桜みち『兵庫県ふるさと桜づつみ回廊事業』の瀬戸内海側の起点になるそうです。
冒頭の写真のところです。
阪神武庫川駅
元浜緑地(もとはまりょくち)
水と親しめるわんぱく池や大型木製遊具などがあり、アジサイや水蓮などの花や緑も多くあるそうです。
ここで昼食休憩になりました。
休憩後は北堀運河、蓬川公園、尼崎寺町、尼崎城址公園、総合文化センターを経由してJR尼崎駅まで歩きました。
北堀運河(きたほりうんが)
兵庫県尼崎市にある5つの運河(北堀運河、南堀運河、西堀運河、東堀運河、中掘運河)の一つだそうです。
であい橋(であいばし)
北堀運河と中堀運河が合流する地点に架けられた斜張橋が「であい橋」。1997年(平成9年)、遊歩道の整備に併せて完成したそうです。
蓬川沿いに北上し、蓬川公園で休憩した後、尼崎寺町へ向かいます。
尼崎寺町(あまがさきてらまち)
1618年(元和4年)尼崎城築城のとき、市内に分散する寺をこの地区に集中。現在は11か寺あり、旧城下町の町並みが残されている。1989年(平成元年)に尼崎市の「都市美形成地域」(歴史上特長のある地域として保存すべき地域)に指定されたそうです。
本興寺(ほんこうじ)
本興寺は法華宗四大本山の一つで、応永27年(1420)日隆上人の開基した寺院。開山堂・三光堂・方丈は室町・桃山時代のすぐれた建造物として国の重要文化財に指定。開山堂の日隆上人坐像(重要文化財)は、生存中に堺の仏工浄伝に命じて作らせたと伝えられ、方丈・開山堂などが兵庫県南部地震で大きな被害を受けたため3年かけて修理工事を行なったそうです。
尼崎中央図書館の横を歩きます。
尼崎城址公園
総合文化センターの横を歩きます。
この後、JR尼崎駅まで歩きました。
JR尼崎駅
(感謝とお詫び)
いつも訪問して頂き有難うございます。
勝手を言って申し訳ありませんが、今回、Niceを閉じさせて頂きます。
ご訪問していただきありがとうございました。
武庫川河川敷緑地
兵庫の武庫川河川敷から北堀運河沿い、尼崎寺町などの歴的的な街並みを歩いてきました。
当日は曇り、気温も27℃と真夏日よりは少し下がって気持良いウォーキングになりました。
集合場所甲子園口駅近くの公園を出発して武庫川河川敷緑地、阪神武庫川駅を経由して元浜緑地まで歩きます。
武庫川河川敷緑地(むこがわかせんじきりょくち)
武庫川河川敷緑地は、延長9km、開設面積31.3ha。瀬戸内海から山なみを越えて日本海までつなぐ桜みち『兵庫県ふるさと桜づつみ回廊事業』の瀬戸内海側の起点になるそうです。
冒頭の写真のところです。
阪神武庫川駅
元浜緑地(もとはまりょくち)
水と親しめるわんぱく池や大型木製遊具などがあり、アジサイや水蓮などの花や緑も多くあるそうです。
ここで昼食休憩になりました。
休憩後は北堀運河、蓬川公園、尼崎寺町、尼崎城址公園、総合文化センターを経由してJR尼崎駅まで歩きました。
北堀運河(きたほりうんが)
兵庫県尼崎市にある5つの運河(北堀運河、南堀運河、西堀運河、東堀運河、中掘運河)の一つだそうです。
であい橋(であいばし)
北堀運河と中堀運河が合流する地点に架けられた斜張橋が「であい橋」。1997年(平成9年)、遊歩道の整備に併せて完成したそうです。
蓬川沿いに北上し、蓬川公園で休憩した後、尼崎寺町へ向かいます。
尼崎寺町(あまがさきてらまち)
1618年(元和4年)尼崎城築城のとき、市内に分散する寺をこの地区に集中。現在は11か寺あり、旧城下町の町並みが残されている。1989年(平成元年)に尼崎市の「都市美形成地域」(歴史上特長のある地域として保存すべき地域)に指定されたそうです。
本興寺(ほんこうじ)
本興寺は法華宗四大本山の一つで、応永27年(1420)日隆上人の開基した寺院。開山堂・三光堂・方丈は室町・桃山時代のすぐれた建造物として国の重要文化財に指定。開山堂の日隆上人坐像(重要文化財)は、生存中に堺の仏工浄伝に命じて作らせたと伝えられ、方丈・開山堂などが兵庫県南部地震で大きな被害を受けたため3年かけて修理工事を行なったそうです。
尼崎中央図書館の横を歩きます。
尼崎城址公園
総合文化センターの横を歩きます。
この後、JR尼崎駅まで歩きました。
JR尼崎駅
(感謝とお詫び)
いつも訪問して頂き有難うございます。
勝手を言って申し訳ありませんが、今回、Niceを閉じさせて頂きます。
ご訪問していただきありがとうございました。
夙川_芦屋公園ウォーク(兵庫) [ウォーキング兵庫県]
「夙川_芦屋公園ウォーク」に参加してきました。(20160807)
西宮港
兵庫夙川オアシスロードから海風を受けて真っ青な大海原、大きな空、そして爽やかな風を感じながら歩いてきました。
当日は晴れ、暑かったですが気持ち良いウォーキングになりました。
集合場所Rさくら夙川駅近くの公園を出発して夙川オアシスロード、今津灯台、甲子園浜橋、西宮港大橋を経由して新西宮ヨットハーバーまで歩きます。
夙川オアシスロード(しゅくがわおあしすろーど)
夙川オアシスロードは南は香枦園浜の海岸部から北は銀水橋までの約4km、20.8haにわたって整備された
夙川公園沿いの道路。春の桜がとても綺麗なところです。
浜戎公園で休憩になりました。
百日紅が綺麗に咲いていました。
今津灯台(いまずとうだい)
今津の酒造家「大関」醸造元、長部家五代目長兵衛によって、今津港に出入りする樽廻船や漁船の安全を願い文化七年(1810年)に建てられた灯明台が「大関酒造今津灯台」の起源。その後六代目文次郎が再建、台石の「象頭山常夜燈」は海の守り神金比羅宮奉納を表し、この高燈籠様式の灯台に、今津の人々は深い親しみと郷愁を感じています。古い行灯式灯台は今も現役で活躍しており、市の文化財指定を受けているそうです。
甲子園浜海浜公園で休憩になりました。
甲子園浜橋(こうしえんはまおおはし)
甲子園浜橋付近から日光浴をしている人、モーターボートで楽しむ人たちを見かけました。
西宮港大橋(にしのみやこうおおはし)
本橋は下路ニールセンローゼ橋としては国内第2位の支間長。架設工法に最大の特徴を有していて、架橋付近地点の岸壁で大ブロックに地組立をした後、大型起重機船(4100t、3600t、3500t)により、大型台船に搭載し、潮汐の干満差と台船バラストを利用した「台船架設工法」により一括架設をしている。架設重量,(8740t)は世界最大だそうです。
新西宮ヨットハーバー(しんにしのみやよっとはーばー)
西日本最大級のヨットハーバー。センターハウス内の西側には関西小型船安全協会事務局、東側には老舗名門ヨットクラブである関西ヨットクラブがある。芦屋市在住の海洋冒険家・堀江謙一は関西ヨットクラブの名誉会員であり、海洋冒険に使用した2艇が展示されているそうです。
新西宮ヨットハーバー横の公園で昼食休憩になりました。
休憩後はあゆみ橋、芦屋公園を経由してJR芦屋駅まで歩きました。
あゆみ橋東側の浜風大橋付近の景色です。
あゆみ橋(あゆみはし)
車の通行は不可。南芦屋浜とシーサイドタウンを結ぶ生活橋になっているそうです。
芦屋公園(あしやこうえん)
この後、JR芦屋駅まで歩きました。
(感謝とお詫び)
いつもNiceを頂き有難うございます。
勝手を言って申し訳ありませんが、今回、Niceを閉じさせて頂きます。
ご訪問していただきありがとうございました。
西宮港
兵庫夙川オアシスロードから海風を受けて真っ青な大海原、大きな空、そして爽やかな風を感じながら歩いてきました。
当日は晴れ、暑かったですが気持ち良いウォーキングになりました。
集合場所Rさくら夙川駅近くの公園を出発して夙川オアシスロード、今津灯台、甲子園浜橋、西宮港大橋を経由して新西宮ヨットハーバーまで歩きます。
夙川オアシスロード(しゅくがわおあしすろーど)
夙川オアシスロードは南は香枦園浜の海岸部から北は銀水橋までの約4km、20.8haにわたって整備された
夙川公園沿いの道路。春の桜がとても綺麗なところです。
浜戎公園で休憩になりました。
百日紅が綺麗に咲いていました。
今津灯台(いまずとうだい)
今津の酒造家「大関」醸造元、長部家五代目長兵衛によって、今津港に出入りする樽廻船や漁船の安全を願い文化七年(1810年)に建てられた灯明台が「大関酒造今津灯台」の起源。その後六代目文次郎が再建、台石の「象頭山常夜燈」は海の守り神金比羅宮奉納を表し、この高燈籠様式の灯台に、今津の人々は深い親しみと郷愁を感じています。古い行灯式灯台は今も現役で活躍しており、市の文化財指定を受けているそうです。
甲子園浜海浜公園で休憩になりました。
甲子園浜橋(こうしえんはまおおはし)
甲子園浜橋付近から日光浴をしている人、モーターボートで楽しむ人たちを見かけました。
西宮港大橋(にしのみやこうおおはし)
本橋は下路ニールセンローゼ橋としては国内第2位の支間長。架設工法に最大の特徴を有していて、架橋付近地点の岸壁で大ブロックに地組立をした後、大型起重機船(4100t、3600t、3500t)により、大型台船に搭載し、潮汐の干満差と台船バラストを利用した「台船架設工法」により一括架設をしている。架設重量,(8740t)は世界最大だそうです。
新西宮ヨットハーバー(しんにしのみやよっとはーばー)
西日本最大級のヨットハーバー。センターハウス内の西側には関西小型船安全協会事務局、東側には老舗名門ヨットクラブである関西ヨットクラブがある。芦屋市在住の海洋冒険家・堀江謙一は関西ヨットクラブの名誉会員であり、海洋冒険に使用した2艇が展示されているそうです。
新西宮ヨットハーバー横の公園で昼食休憩になりました。
休憩後はあゆみ橋、芦屋公園を経由してJR芦屋駅まで歩きました。
あゆみ橋東側の浜風大橋付近の景色です。
あゆみ橋(あゆみはし)
車の通行は不可。南芦屋浜とシーサイドタウンを結ぶ生活橋になっているそうです。
芦屋公園(あしやこうえん)
この後、JR芦屋駅まで歩きました。
(感謝とお詫び)
いつもNiceを頂き有難うございます。
勝手を言って申し訳ありませんが、今回、Niceを閉じさせて頂きます。
ご訪問していただきありがとうございました。