SSブログ
ウォーキング大阪市 ブログトップ
前の30件 | 次の30件

王陵の谷と竹之内街道 [ウォーキング大阪市]

王陵の谷と竹之内街道(20201103)

00.P1030172.jpg

推古天皇陵


01.P1030132.jpg

叡福寺



3密(密閉、密集、密接)のand条件、or条件を共に回避しながら、「王陵の谷と竹之内街道」に参加しました。当日は晴れ、最高気温19.4℃。爽やかな秋晴れの中、気持ち良いウォーキングになりました。
ウォーク票 (1).jpg

地図.jpg



王陵の谷(おうりょうのたに)
「聖徳太子」のお墓があることで有名な太子町。7世紀には天皇の墓が相次いで作られた場所で「王陵の谷」とも呼ばれているです。

竹之内街道(たけのうちかいどう)
大阪府堺市から二上山の南麓・竹内峠を越えて、奈良県葛城市の長尾神社付近に至る約26 km の日本最古(正確にはこの国が日本と名乗る以前)の街道だそうです。


集合場所駒ケ谷駅近くの公園を出発して、大黒寺、壺井八幡宮、通法寺跡、源氏三代墓を経由して叡福寺まで歩きます。


駒ケ谷駅近くの公園を出発します。
11.P1030092.jpg



暫く歩くと、大黒寺を通過します。

大黒寺(だいこくじ)
寺伝によれば、役小角(えんのおづぬ)が修行中に刻んだ大黒天像を祀(まつ)る小さなお堂を建てたのがはじまりとされています。もとは南方の大黒坂の上にあり、中世には真言宗の寺院でありましたが、天正年間(1573~1592)の兵火により焼失しました。これを天和(てんな)年間(1681~1684)に曹洞宗の僧によって再興され、僧密山の代の享保19年(1734)に現在の地に移転再建されたと伝えられているそうです。
12.P1030095.jpg



壺井八幡宮を通過します。

壺井八幡宮(つぼいはちまんぐう)
石清水八幡宮の神霊とする壺井八幡宮と、河内源氏三代の源頼信、源頼義、源義家を祀る壺井神社の2社を総じて壺井八幡宮という。境内は小高い丘にあって、階段を上りきった正面に壺井八幡宮があり、その西側の少し奥まったところに壺井神社があるそうです。
13.P1030107.jpg



通法寺跡に着きました。

通法寺跡(つうほうじあと)
石川の東方に広がる丘陵地の谷部に立地。『通法寺興廃記』には長久4年(1043)源頼義が仁海谷で千手観音像をみつけ、館の南に精舎を建立し通法寺と号したのがはじまりと伝えられている。その後永徳年間(1381から84)には堂が雨露のため朽ち、かなり興廃したようです。江戸時代になって元禄13年(1700)、徳川綱吉が諸堂宇を再建しました。しかし再建された通法寺も明治6年(1873)になって、門、鐘楼(しょうろう)以外は取り壊されたそうです。
14.P1030128.jpg


境内には源頼義の墓がありました。
15.P1030110.jpg



近くにある源氏三大墓に向かいます。

源氏三代墓(げんじさんだいはか)
11世紀の中頃、源満仲の子頼信は河内国司に任ぜられて、河内国石川郡壺井に屋敷を構えました。その後、頼信の子である頼義と孫の義家の三代が壺井本拠地としたことから「河内源氏の発祥の地」と言われるようになりました。頼義と義家は、前九年の役や後三年の役で活躍し、特に義家は八幡太郎と呼ばれて東国に地盤を広げ、武家の棟梁としての地位を確立しました。 鎌倉幕府を開いた源頼朝の先祖にもあたります。88歳でこの世を去った頼義は、遺言により河内源氏の菩提寺である通法寺の観音堂の下に葬られたと伝えられています。現在、通法寺境内の西端に頼義の墓があり、石垣に囲まれた基壇が残っています。江戸時代に書かれた『河内名所図会』には堂が描かれており、かつては墓堂が建っていたことがわかります。また、頼信、義家は通法寺の南の山上に葬られたと伝えられ、円形の塚が残っているそうです。
16.P1030118 (1).jpg



小高い丘を登ります。

源義家の墓がありました。
17.P1030125.jpg



叡福寺に向かいます。

さわやかな秋空、気持ち良かったです。
18.P1030130.jpg



叡福寺(えいふくじ)
聖徳太子の墓所とされる叡福寺北古墳(磯長墓〈しながのはか〉)があることで知られる。推古天皇30年(622年)旧暦2月22日(太陽暦4月11日頃)、太子が49歳で薨去された後、前日に亡くなった妃 膳部郎女(かしわべのおおいらつめ)と、2か月前に亡くなられた母 穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇后と共に埋葬され、推古天皇より方六町の地を賜り、霊廟を守る香華寺として僧坊を置いたのが始まり。神亀元年(724年)には聖武天皇の勅願により七堂伽藍が造営されたと伝えられているそうです。
19.P1030135.jpg

20.P1030136.jpg



叡福寺近くの公園で昼食休憩になりました。
21.P1030142.jpg


公園に聖徳太子十の七条憲法の銘鈑があありました。

十七条憲法
十七条憲法は、十七条の条約などを箇条書きした文章で、「夏四月 丙寅朔戊辰 皇太子親肇作憲法十七條」と書かれています。この皇太子とは、聖徳太子のことを指します。この十七条憲法は現在の憲法と違い、内容は官人の心得になっています。最初の第一条と、最期の第十七条の内容は、「和」がなによりも大事だということを重ねて注意しています。「争うことをせず、とことん話し合っていけば物事はうまく運ぶ」ということだそうです。

第一条、第十七条
  22.P1030154.jpg 22.P1030159.jpg



昼食休憩後、推古天皇陵、二子塚古墳、科長神社、小野妹子墓、竹之内街道を経由して上ノ太子駅
まで歩きました。


公園を出発します。

紅葉が綺麗でした。
23.P1030162.jpg



推古天皇陵(すいこてんのうりょう)
日本で初めての女帝である第33代推古天皇は、聖徳太子を摂政にし、大陸の隋との交渉によって先進的な政治制度や文化、芸術などを積極的に吸収し、政治の改革や仏教文化を中心とした飛鳥文化を花開かせました。推古天皇陵は、東西に長い三段築成の長方墳で、内部には2つの横穴式石室があると考えられています。太子町には、同様に1つの墳丘に2つの石室をもった古墳として、西約500メートルに位置する葉室塚古墳や南東200メートルの二子塚古墳が知られています。
24.P1030170.jpg

25.P1030169.jpg



二子塚古墳(ふたごづかこふん)
大阪府南東部、二上山山麓の磯長谷において、金剛山地から伸びる台地状丘陵上に築造された古墳。
国の史跡に指定されているそうです。
26.P1030182.jpg



科長神社(しながじんじゃ)
科長神社は、平安時代の『延喜式』という書物に記録された、いわゆる式内社と呼ばれる由緒のある神社で、級長津彦命(しながつひこのみこと)、級長津姫命(しながつひめのみこと)など8柱を祀るために、八社大明神とも呼ばれています。毎年7月24日から30日の間の日曜日の例祭には、神輿と地車5台が出されて賑わいます。社宝には神功皇后が使用したと伝える雛形の小さな兜があるそうです。
29.P1030191.jpg

30.P1030192.jpg



小野妹子墓(おののいもこのはか)
科長神社南側の小高い丘の上に、古くから小野妹子の墓と伝えられる小さな塚があります。妹子は、推古天皇の時代に遣隋使として、当時中国大陸にあった隋という大国に派遣された人物です。妹子が聖徳太子の守り本尊の如意輪観音の守護を託され、坊を建て、朝夕に仏前に花を供えたのが、華道家元 池坊の起こりになったとされることから、現在、塚は池坊によって管理されているそうです。
27.P1030187.jpg

28.P1030185.jpg



竹之内街道に向かいます。
31.P1030193.jpg


竹之内街道を歩きます。
32.P1030202.jpg

33.P1030203.jpg


このあと、上ノ太子駅まで歩きました。
34.P1030208.jpg



新型コロナ感染再拡大
11月10日、東京都内で293人、火曜日では8月4日の309人に次ぐ多さ、大阪府は226人。北海道も11月9日200人。冬に向けて第三波が来ているのでしょうか、気になりますね。また、新型コロナウイルスのワクチン開発中の米製薬大手ファイザーと独バイオエヌテックは9日、開発中のワクチンが90%以上の人の感染を防ぐことができることが分かったと発表。11月末にも認可取得に向け規制当局の緊急審査に申請する計画だそうですが、期待したいですね。
(追記)20201111
11/11の感染者数は東京都8月20日以来、約3か月ぶり317人。大阪府256人、兵庫県70人、埼玉県116人、大阪・兵庫・埼玉は共に過去最多。北海道は過去2番目の197人だったそうです。感染しないように手洗い、うがい、マスクなどを徹底したいと思います。
(追記)20201113
11月12日に 1日では過去最多になる1,661人の感染が確認されたそうですね。一層の注意をしたいと思います。
(追記)20201114
11月14日、国内の新型コロナ感染者1,708人、3日連続最多更新。東京都は352人、300人超えは4日連続。また、大阪府285人、千葉県88人、茨城県40人、静岡県36人、いずれも過去最多、神奈川県147人と過去最多と並んだそうですね。個人毎の注意も分かるのですが、地域毎の対策も必要ではと感じました。


ご訪問していただきありがとうございました。





nice!(48) 
共通テーマ:日記・雑感

茶屋町から大野川緑陰道路へ [ウォーキング大阪市]

茶屋町から大野川緑陰道路へ(20201028)


00.P1030042.jpg

茶屋町にある「ちゃやまちプラザ」



3密(密閉、密集、密接)のand条件、or条件を共に回避しながら、「茶屋町から大野川緑陰道路へ」に参加しました。当日は曇り、最高気温21.4℃。気持ち良いウォーキングになりました。
ウォーク票 (1).jpg

地図.jpg



茶屋町(ちゃやまち)
茶屋を中心に栄えた町。阪急大阪梅田駅の東側の エリア。大阪・キタ随一の若者の街。梅田ロフト、毎日放送、梅田芸術劇場などがあるそうです。

大野川緑陰道路(おおのがわりょくいんどうろ)
大野川緑陰道路は、八丁大橋跡から淀の水橋跡間の約3.8km、幅員は19m~47m。この道路には、高木約1万本、低木約12万本の100種類にも及ぶ樹木があり、区民の憩いの場となっているそうです。



集合場所扇町公園を出発して、茶屋町、十三大橋、十三公園、大野川緑陰道路、西淀公園を経由して加島駅まで歩きました。


集合場所扇町公園
11.P1030037.jpg



扇町公園を出発して、中崎町を通過します。

中崎町周辺
中崎町周辺は、レトロな街並みが魅力的なエリア。こぢんまりとしたお洒落カフェやレトロな喫茶、こだわりの雑貨店、古着屋さんなどが建ち並び、町を歩きしながらショッピングがおすすめ。最近はインスタ映えするスポットやグルメでも注目を浴びているそうです。
12.P1030039.jpg



茶屋町を通過します。


梅田芸術劇場
13.P1030044.jpg



十三大橋を渡ります。
14.P1030055.jpg



十三近くの新北野交差点を左に曲がります。
15.P1030057.jpg



十三公園に着きました。
ここで少し休憩になりました。
16.P1030058.jpg



塚本駅に向かいます。

塚本駅の手前で右に曲がり、大野川緑陰道路に向かいます。
17.P1030060.jpg



大野川緑陰道路を歩きます。
19.P1030067.jpg

18.P1030064.jpg



西淀公園

西淀公園で昼食休憩になりました。
20.P1030075.jpg



昼食休憩後、神崎川沿いを加島駅に向かいます。


神崎川沿い
なにわ自転車道を歩きます。
21.P1030076.jpg



神崎大橋を通過します。
22.P1030077.jpg



このあと、加島駅まで歩きました。
23.P1030086.jpg



アメリカ大統領選挙と大阪住民投票

アメリカ大統領選挙(20201103)
アメリカ大統領選挙は民主党のバイデン前副大統領が当選確実になったそうですね。連日の報道をみていて、アメリカの洲の名前を少し覚えました。特に中々勝敗が決まらなかったネバダ州、アリゾナ州、ジョージア州、ペンシルベニア州、ノースカロライナ州などは、どの辺にある州なのかを初めて知った次第です(汗)
追記(20201108)
バイデン前副大統領が勝利宣言をされましたね。しかし、トランプ大統領はまだあきらめていないようですが。


大阪市廃止・特別区設置住民投票(20201101)
いわゆる「大阪都構想」の賛否を問う住民投票は「反対」が多数となりました。大阪市が今後も存続することになったそうです。大阪市を残した状態での総合区の案(市議会で賛否決着)が出てきているそうですが、どうなるのでしょうね。大阪住民としては気になります。

政治の世界は色々と難しそうですね。



ご訪問していただきありがとうございました。




nice!(53) 
共通テーマ:日記・雑感

かっての大坂の海の玄関を訪ねて歩く [ウォーキング大阪市]

かっての大坂の海の玄関を訪ねて歩く(20201025)


00.P1020965.jpg

伝法水門



3密(密閉、密集、密接)のand条件、or条件を共に回避しながら、「かっての大坂の海の玄関を訪ねて歩く」に参加しました。当日は晴れ、最高気温19.3℃。爽やかな秋晴れの中のウォーキングになりました。
ウォーク票 (1).jpg

地図.jpg




集合場所福島駅近くの公園を出発して、海老江八坂神社、澪標住吉神社、伝法水門を経由して伝法駅
まで歩きました。


集合場所福島駅近くの公園
11.P1020938.jpg



公園を出発して、直ぐに聖天通商店街(売れても占い商店街)を通過します。
12.P1020940.jpg



海老江八坂神社に着きました。

海老江八坂神社(えびえやさかじんじゃ)
大阪の住吉大社に保管されている難波古図があり、そこには天暦元年(947)と記されていて、その古図に海老洲の名前が出ています。又、文献などから、天皇が代替わりされる時に難波八十島祀りというお祓いの行事が西暦1037年に、海老江で行われていることから、「1000年ほど前にはこの海老江の地に集落があった。」と推測しても間違いはないと考えます。この付近一帯は、昔、浪速八十島と呼ばれる多くの島の一つであり、鷺洲(サギシマ)とか海老洲といわれていました。時代的にいつ頃という決定的な事は分かりませんが、平安期には存在していたことは古記録により明らかであるそうです。
13.P1020944.jpg

14.P1020945.jpg



淀川駅を通過して、高見新家公園まで歩きます。


高見新家公園に着きました。
ここで、休憩になりました。
15.P1020947.jpg



澪標住吉神社に向かいます。

澪標住吉神社(みおつくしすみよしじんじゃ)
社伝によれば、延暦23年(804年)遣唐使の航路安全を祈願して祭壇を造り、一行の帰路を迎えるため澪標を立てたのがはじまり。当地が伝法口として賑わうとともに、土地の守護神・海上交通安全の神として社殿境内も改まり、今もその面影を留めているそうです。
16.P1020957.jpg

17.P1020961.jpg


大阪市の市章にもなっている「澪標」
18.P1020960.jpg



伝法駅を通過して、伝法済門に向かいます。

伝法水門(でんぽうすいもん)
昔の伝法川の河口であり諸国船舶が入港して繁栄した。元禄年間、安治川の開削により入港は少なくなったが、小都市の景観はあった。昭和28年高潮対策で伝法川が埋め立てられ一部が漁港となり水門が設けられたそうです。

冒頭の写真のところです。


淀川堤防を歩いて伝法駅に向かいます。
20.P1020969.jpg



伝法駅で歩く会は終了になりました。



もう少し歩きたかったので一人ウォークを追加しました

当初予定されていた残りのコースの鴉宮から西九条駅までと、さらに大阪開港の地、川口基督教会、大阪駅まで足を延ばしました。


伝法駅近くの伝法公園で昼食休憩にしました。
21.P1020973.jpg



鴉宮を通過します。

鴉宮(からすのみや)
建保3年(1215年)海運に従事していた人たちが、港の繁栄を願い土地の鎮守神として伝母頭(もりす)神社を創建したのがはじまり。秀吉が出兵の際に3本足の鴉が先導、海路平安であったところから鴉之宮と改められたと伝えられるそうです。
22.P1020977.jpg

23.P1020978.jpg



西九条駅に向かいます。
24.P1020979.jpg



西九条駅に着きました。
25.P1020985.jpg



少し休憩後、大阪駅に向かいます。


安治川隧道を歩きます。

安治川隧道(あじがわずいどう)
安治川の下を通る全長約81mのトンネルの「川底トンネル」。安治川を渡る人が増加したため計画され、1944年9月15日に開通したそうです。
26.P1020991.jpg

27.P1020989.jpg



大阪開港の地(おおさかかいこうのち)
江戸時代末期の“安政5ヶ国条約”により 神奈川・函館・長崎・兵庫・新潟の5カ所が 開港。当初 大阪は東京とともに“開市”されたが 開港場に指定されていなかったが, 1868(明治元)年に大阪は開港されて川口に大阪港が造られ, 川口付近には 外国人居留地が設けられたそうです。
28.P1020998.jpg



川口基督教会を通過します。

川口基督教会(かわぐちきりすときょうかい)
明治初期に創設された教会で、川口に外国人居留地が設置され、多くの外国人が居住。長崎から大阪にやってきた米国聖公会宣教師が英学講義所の開講と英語での礼拝を始めたそうです。
29.P1030008.jpg



堂島川沿いを歩きます。
30.P1030026.jpg



大阪駅に着きました。
31.P1030033.jpg



当日、歩いた合計距離は約15kmでした。


なんばグランド花月鑑賞
10月下旬、以前に予約していた「なんばグランド花月」に行ってきました。観客席は一つずつ空いていましたが、ほぼ満席。コロナ禍の影響もあり、完全燃焼にはなりませんでしたが、久しぶりに西川きよしさん、桂文珍さん、吉本新喜劇などの芸を楽しませていただきました。
今年度の文化功労者に西川きよしさんが選ばれましたね(2020.10.27)  おめでとうございます。


ご訪問していただきありがとうございました。




nice!(46) 
共通テーマ:日記・雑感

大川に架かる橋巡り [ウォーキング大阪市]

大川に架かる橋巡り(20201013)


00.P1020880.jpg

天満橋


3密(密閉、密集、密接)のand条件、or条件を共に回避しながら、「大川に架かる橋巡り」に参加しました。当日は晴れ、最高気温26.5℃。気持ち良いウォーキングになりました。
ウォーク票 (2).jpg

地図 (1).jpg



大川に架かる橋巡り。今回は大川、中之島周辺に架かる橋を歩いてきました。

浪華三大橋(なにわさんだいきょう)
江戸時代から「浪華八百八橋」と言われる程の橋が多い大阪の中でも、大川に架かる代表的な3つの橋、「天満橋」「天神橋」「難波橋」の総称。当時は公儀橋として幕府が直接管理していたそうです。


集合場所福島駅近くの下福島公園を出発して、堂島大橋、錦橋、水晶橋、鉾流橋、中之島公園、天神橋、天満橋、川崎橋、桜宮橋、泉布観、OAPまで歩きます。



集合場所の福島駅近くの公園を出発して、暫く歩くと下福島公園に着きました。
11.P1020817.jpg



下福島公園を出発します。


すぐに堂島大橋を渡ります。

堂島大橋(どうじまおおはし)
堂島大橋は、あみだ池筋の堂島川(旧淀川)に架かる橋で、南側には大阪国際会議場がある。明治10年に曽根崎川にあった堂島小橋の通りに完成。橋長83.4m、幅員3.6mの木橋だった。昭和2年9月に現在の橋に架け替えられた。このとき、土佐堀橋とほぼ直線で結ばれるようになった。橋長75.8m、幅員22.6mで、中央部に支間長54.9mの2ヒンジ鋼アーチが架かり、両端には鉄筋コンクリートのアーチが配されている。
令和2年2月1日に改修工事のための通行禁止が解除されたそうです。

橋の向こう側に見えるのは大阪国際会議場です。
12.P1020822.jpg



堂島川沿いを歩きます。
13.P1020828.jpg



渡辺橋を南に曲がります。
14.P1020839.jpg



フェスティバルホールの南側にある錦橋を渡って淀屋橋に向かいます。

錦橋(にしきばし)
錦橋はフェスティバルホールの南側にある土佐堀川可動堰を指す名称で、昭和60年5月、橋面の美装化整備が行われた際に新しく名付けられた。この可動堰は橋長約55mで、中央の2径間は支間約15mの鉄筋コンクリートのアーチを主構とし、両側には階段と一体構造になったコンクリートアーチが用いられている。建設当時から歩行者専用橋として利用されてきた。橋面の整備にあわせて、大阪のシンボルにもなっている橋をより深く知ってもらえるよう橋上を橋のギャラリーにすることにした。植樹枡の壁面を斜めにした展示スペースには、江戸末期から明治初期に画かれた大阪の橋をテーマにした錦絵をタイルに焼きつけたものを展示しているそうです。
15.P1020844.jpg



淀屋橋を北に向かい、大阪市役所の北側にある水晶橋、鉾流橋を渡ります。


大阪市役所
16.P1020851.jpg



水晶橋(すいしょうばし)
水晶橋は、河川浄化を目的として昭和4年(1929)に堂島川可動堰として建設された。築造後50年余りが経過した昭和57年(1982)、汚れや痛みが目立つようになったため改装整備が行われ、「水晶橋」という名にふさわしい姿へ。本体のアーチとその上の9つの小アーチの組み合わせが、重厚さの中にも軽やかさを感じさせるほか、橋の上には植栽やベンチが設置され、ゆったりとした空間になっている。川沿いには、大阪市中央公会堂や府立中之島図書館など、大阪を代表する近代建築群が並び、散策にもよい場所。橋名の由来は、橋上の照明灯が水面に映り、その様子が水晶の輝きに似ているから、あるいは水都大阪の繁昌を願ってなど、いろいろな説がある。昼間は橋の絵を描く人の姿も多く見られ、夜間は美しくライトアップされているそうです。
17.P1020859.jpg



鉾流橋(ほこながしばし)
堂島川に架かり、中之島北岸(大阪市中央公会堂や東洋陶磁美術館付近)と西天満(大阪高等裁判所付近)を繋ぐ橋。毎年7月24日の朝、橋のたもとで天神祭の「鉾流神事」(川に神鉾を流し、その年の神霊渡御地・お旅所を決定する行事)が行われることから、この名前がついたそうだ。初めて橋が架けられたのは、大正7年(1918)とされているが、現在の橋は昭和4年(1929)に完成。高欄、照明灯、親柱など日本調にクラシックなデザインが採用されたのは、天神祭の鉾流神事が行われることを考慮したためと思われる。その後、戦争中の金属供出などによって、これらの高欄、照明灯は失われたが、昭和55年(1980)に中之島地区にマッチしたクラシックなデザインの高欄や照明灯、レンガ敷きの歩道などが整備され、現在に至っている。7月24日の「鉾流神事」が行われている約40分間は、普段閑静なこの橋も、橋上からの見物人で埋め尽くされるそうです。
写真はネットから引用させていただきました。
18.hokonagasi.jpg



中央公会堂を通過します。
19.P1020862.jpg



中之島公園に着きました。
21.P1020867.jpg

22.P1020869.jpg



難波橋(なにわばし)
江戸時代からあり、「ライオン橋」の愛称で親しまれている大阪を代表する橋の一つ。華麗な照明灯、中之島公園へ降りる広い石造りの階段などが整備されていたそうです。
20.P1020865.jpg



暫く休憩後、OAPに向かいます。


天神橋(てんじんばし)
中之島の「剣先」に架かる橋。天満橋、難波橋とともに「浪華の三大橋」。中之島の「剣先」の上を通って大川(旧淀川)に架かる橋。文禄3年(1594)ごろ架けられたと伝えられるが、当初の橋には名がなく、「新橋」と呼ばれていたとか。天満の天神社管理下の橋であることから、後に「天神橋」の名がつくようになった。寛永11年(1634)他の11橋とともに公儀橋に指定された。中でも、天満橋そして難波橋とともに「浪華の三大橋」と親しまれ、「天神橋長いなー落ちたら恐いなー」と童歌にも歌われた。また、大塩平八郎の乱が起きた際には、反乱軍を防ぐために、幕府がいち早く天神橋を含めた三大橋を壊した話も伝わるように、近世では重要な役割をもっていた橋のひとつだった。明治18年(1929)の大水害で流失、同21年(1932)には、当時全国で最も長径間の道路橋として鉄橋に架け替えられた。現在の橋は松屋町筋の拡張に合わせ、昭和9年(1934)に、架け替えられたもの。全長210.7m、3連の軽快な鋼製アーチと両端のコンクリートアーチからなっているそうです。
23.P1020879.jpg



天満橋(てんまばし)
天満橋は、江戸時代から天神橋・難波橋と並んで浪花で最も重要かつ市井(しせい)の人々に親しまれた橋だそうです。「浪華の三大橋」の一つ。
24.P1020881.jpg



川崎橋(かわさきばし)
大阪市北区天満と都島区網島町を結ぶ、大川に架かる自転車・歩行者専用斜張橋。橋が架かった場所には、江戸時代に天満川崎と備前島を結ぶ渡しがあり、付近に家康を祀る川崎東照宮や、町奉行所付御救米蔵として建てられた川崎御蔵、破損奉行屋敷、町奉行与力屋敷などが建った。明治10年(1877)、私設橋が架けられ通行料一人三厘を徴収したことから、「ぜにとり橋」と呼ばれていたらしい。この橋も明治18年(1885)の大洪水によって流失へ。現在の橋は昭和53年、中之島公園と千里万博公園を結ぶ大規模自転車道の一環として架設され、橋形式は高い塔からケーブルを出し、桁を吊った橋長129.2m、幅員3mの二径間連続斜張橋で、歩道橋として振動が少ないよう、また河岸公園地の橋として環境と調和するよう設計に配慮されたとして、土木学会から賞を受けている。この橋の近くで、春の造幣局桜の通り抜け、夏の天神祭船渡御などの行事が行われるため通行者も多いそうです。
25.P1020882.jpg



桜宮橋(さくらのみやばし)
桜宮橋が西行き3車線、新桜宮橋が東行き3車線となっている。あわせて計画幅員40 mであり、歩道は上下線ともに8.25 mずつ確保されているそうです。
26.P1020890.jpg



泉布観(せんぷかん)
大阪市内に現存する最も古い洋風建築で国の重要文化財にも指定されています。泉布観は造幣寮(現在の造幣局)の応接所として明治4年(1871年)2月に落成。泉布観の「泉布」は「貨幣」、「観」は「館」を意味し、明治天皇が訪問した際に自ら命名されたものだそうです。
27.P1020892.jpg



OAPに着きました。
28.P1020897.jpg



ここで昼食休憩になりました。


再び、大川沿い沿いを歩きます。


源八橋を通過します。

源八橋(げんぱちばし)
源八橋が架かる大川(旧淀川)には、江戸時代初期からの長い歴史をもつ”源八渡”があった。与謝蕪村は”源八をわたりて梅のあるじかな”という句を詠んでいる。右岸の天満側は大阪城代配下の役人の官舎街、左岸の都島区側は農村地帯であったが、京街道に近いため多くの利用者があったと思われる。都島区一帯は明治に入ってものどかな田園風景がみられたが、昭和10年に城北運河の開削によって、周辺の工業開発がにわかに進んだ。源八橋は、第二次都市計画事業として架橋されたもので、昭和9年8月、工事に着手、11年6月に完成している。橋の形式としては、6径間のゲルバー式鋼板桁が採用されている。新しい橋の名前をつけるにあたっては、由緒ある”源八”の名前を残すよう地元からの強い陳情があって、この名が採用された。昭和30年後半から自動車が急増し、源八橋も交通渋滞が定常化したことから、昭和46年になって、東行きの左折レーンを増やすため、橋の半分だけが上流側へ拡幅されたそうです。
29.P1020905.jpg



このあと、扇町公園まで歩きました。





GoToEatプレミアム食事券
本日(20201027)、第3回目のGoToEatプレミアム食事券を申し込みしました。利用先が決まっていないので1セット10,000円(12,500円)にしました。引き換えは10月29日からファミリーマートで出来るそうです。有効期限は来年3月31日まで。大事に使わせて頂きたいと思っています。

(追記)20201029
本日(20201029)、プレミアム食事券を引き換え・購入しようと思ったら、「用紙が不足して引き換えが出来ない」とのメールが届いていました。念のために、近くのファミリーマート数店に行ってみたのですが、残念ながらありませんでした。店の人の話によると、販売開始の9時には行列ができて、直ぐになくなったそうです。次回、いつ入るかは不明だそうです。特に、急がないので、暫くしてから行きたいと思いますが、同時に今年春のマスク騒動を思い出しました。
20201029_gotoeat (2).jpg



ご訪問していただきありがとうございました。





nice!(49) 
共通テーマ:日記・雑感

そよ風とリバーサイドウォーク [ウォーキング大阪市]

そよ風とリバーサイドウォーク(20201010)

00.P1020794.jpg

城北運河


3密(密閉、密集、密接)のand条件、or条件を共に回避しながら、「そよ風とリバーサイドウォーク」に参加しました。当日は曇り、晴れ、最高気温24.3℃。気持ち良いウォーキングになりました。
ウォーク票 (1).jpg

地図.jpg



集合場所扇町公園を出発して、天神橋八丁目、長柄八幡宮、毛馬橋、城北公園、城北運河を経由して桜ノ宮駅まで歩きました。


集合場所の扇町公園を出発します。
11.P1020766.jpg



天神橋八丁目を右に曲がります。
12.P1020771.jpg



長柄八幡宮を通過します。

長柄八幡宮(ながらはちまんぐう)
天禄元年(970)また永仁四年(1296)の創建と云う。慶長十五年(1610)片桐東市正が本殿、幣殿、拝殿を改築したと云う。口碑によれば、本社と表裏一体の関係ある社に、薬師堂があり、その創建年代不詳だが、往古より左側に南面して鎮座、民人は雷除けに霊験あらたかなりと崇敬していたと古老は伝える。 この薬師堂が相殿の出雲神社であり、大己貴大神、少彦名大神を祭神としている。住吉大神は大正三年にその敷地が淀川敷になるによって合祀したそうです。
13.P1020772 (1).jpg

14.P1020773.jpg



毛馬橋を渡ります。

毛馬閘門が見えます。
15.P1020777 (2).jpg



JRおおさか東線の城北公園通駅を通過します。
16.P1020783.jpg



城北公園に着きました。
ここで少し休憩になりました。
17.P1020784 (1).jpg



城北運河沿いを歩きます。
18.P1020792.jpg



毛馬桜ノ宮公園を通過します。
19.P1020797.jpg



このあと、大川沿いに桜ノ宮駅まで歩きました。
20.P1020800.jpg



ハナミズキの赤くなった実が綺麗でした。
21.P1020809 (1).jpg





菅内閣発足1か月
2020年10月16日、菅内閣の発足から早くも1か月。デジタル化や携帯電話料金引き下げ、ハンコ廃止、不妊治療保険適用など具体的な課題解決に向けた姿勢は良い印象ですね。日本学術会議任命問題は不可解な感じもしますが、メディア報道では見えない根深い背景があるようにも感じますね。



ご訪問していただきありがとうございました。




nice!(52) 
共通テーマ:日記・雑感

秋色のそよ風に誘われ緑道散策 [ウォーキング大阪市]

秋色のそよ風に誘われ緑道散策(20201007)

00.P1020743.jpg

大川沿い


3密(密閉、密集、密接)のand条件、or条件を共に回避しながら、「秋色のそよ風に誘われ緑道散策」に参加しました。当日は晴れのち曇り、最高気温24.3℃。気持ち良いウォーキングになりました
ウォーク票 (1).jpg

地図.jpg




集合場扇町公園を出発して、鉾流橋、中之島公園、八軒家浜を経由してOAPまで歩きます。


集合場所の扇町公園を出発します。
11.P1020704.jpg



天神橋筋商店街を歩きます。
12.P1020708 (1).jpg



堂島川沿いを歩きます。
13.P1020713.jpg



鉾流橋を渡ります。
14.P1020718.jpg



中之島公園
15.P1020733.jpg


バラが綺麗に咲いていました。
16.P1020730.jpg



八軒家浜に着きました。
17.P1020735.jpg



天満橋を渡って、OAPに向かいます。
18.P1020736 (1).jpg



造幣局の横を通過します。
19.P1020740.jpg



OAPで昼食休憩になりました。
20.P1020745.jpg



昼食休憩後、毛馬橋、毛馬桜之宮公園を経由して桜ノ宮駅まで歩きました。


毛馬橋に向かいます。
21.P1020754.jpg



毛馬橋を渡ります。

毛馬閘門が見えます。
22.P1020755.jpg



このあとは、南側に向かい歩きます。


毛馬橋の東側にある淀川神社を通過します。

淀川神社(よどがわじんじゃ)
明治42年(1909)政府の神社合祀令により、城北村大字毛馬(現毛馬町、大東町)の氏神である八幡神社が大阪市北区中野町(現中野町)の櫻宮に、また城北村大字友渕(現友渕町、毛馬町の一部)の氏神である十五神社が古市村大字南島(現旭区)の大宮神社に合祀されました。 のち毛馬・友渕の両地域では失われた神社復興の願いが強く、昭和26年(1951)に旧十五神社の境内地と社殿を用いて、旧十五神社と旧八幡神社を合祀し、毛馬町・友渕町・大東町の総鎮守として再建されたのが淀川神社です。祭神は天照皇大神と八幡大神だそうです。
23.P1020758.jpg



毛馬桜之宮公園に着きました。
24.P1020759.jpg



休憩後、桜ノ宮駅に向かいます。
25.P1020760.jpg



桜ノ宮駅に着きました。
26.P1020765.jpg






R・ナダル(テニス)
2020年10月11日、テニスの4大国際大会の一つである全仏オープンで優勝(4連覇)、そして全仏オープンで前人未到13回のタイトル獲得、さらに全仏オープンのマッチ100勝目。決勝ではジョコビッチをストレート(6-0, 6-2, 7-5)で破るなどクレーコートでの強さを今回も発揮した感じですね。R・フェデラー(スイス)に並ぶ歴代最多タイの四大大会20勝目達成も素晴らしい記録ですね。
写真はネットから引用させていただきました。
20201012ナダル.jpg



ご訪問していただきありがとうございました。





nice!(54) 
共通テーマ:日記・雑感

バラの名所中之島公園と靭公園 [ウォーキング大阪市]

バラの名所中之島公園と靭公園(20201003)

00.P1020612 (1).jpg

中之島バラ園
13.P1020610(1).jpg



3密(密閉、密集、密接)のand条件、or条件を共に回避しながら、「バラの名所中之島公園と靭公園」に参加しました。当日は晴れのち曇り、最高気温27.3℃。気持ち良いウォーキングになりました。
ウォーク票 (1).jpg

地図.jpg




集合場大阪城公園駅を出発して、中之島公園、少彦名神社、御霊神社を経由して靭公園まで歩きました。


集合場大阪城公園駅前の広場
11.P1020598.jpg



大阪城公園駅を出発して中之島公園に向かいます。


天神橋から見た景色。噴水が綺麗でした。
12.P1020605.jpg



中之島公園(なかのしまこうえん)
堂島川と土佐堀川に挟まれた水辺の公園。1891(明治24)年、大阪市で初めて誕生した公園として知られるそうです。
公園内にはバラが綺麗に咲いていました。
14.P1020613.jpg

15.P1020618.jpg



中之島公園を出発して少彦名神社に向かいます。


大阪取引所を通過します。
16.P1020624.jpg



少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)
建設1920年。少彦名神社は薬の神として健康増進、交易の神として商売繁盛の神徳があるとされていて、薬にゆかりのある祭神を祀っていることから、医薬業に携わる会社・関係者などの信仰を集めているそうです。また、病気平癒・健康祈願や医薬業関連の資格試験合格を願う参詣者も多いそうです。道修町の神農(しんのう)さん、神農さんとも呼ばれているそうです。
17.P1020628.jpg



御堂筋を渡ります。
18.P1020630.jpg



御霊神社(みたまじんじゃ)
当神社は八百年代後半の創建。古来大阪市の船場、中之島、土佐堀、江戸堀、京町堀、阿波堀、阿波座、薩摩堀及び立売堀、長掘の西部、南北堀江の西部等旧摂津国津村郷の産土神として信仰の中心になっていたそうです。
19.P1020633.jpg



靭公園に着きました。
20.P1020635.jpg



靭公園(うつぼこうえん)
靭公園もバラが綺麗に咲いていました。
  21.1P1020639.jpg 21.2P1020644.jpg


歩く会は靭公園でゴールになりました。



天気が良かったので一人ウォークを追加しました

当初予定されていた残りのコース、靭公園から汐見橋駅からJR難波駅までと、さらに御堂筋を道頓堀、南御堂、北御堂を経由して大阪駅まで歩きました。


汐見橋駅(しおみばしえき)
駅舎の外壁をアート作品で塗り替える作業が完成し、2020年10月4日にお披露目会が行われたそうです。東側の外壁には人々が横断歩道を渡る場面や、電車が走る様子などを描き、開業して間もない頃のにぎわいを表現。駅の正面となる北側の外壁には海と高野山、根本大塔を描き、その中央を電車が走り抜ける様子をデザインしたそうです。
私が訪れたのは、お披露目会の前日10月3日でした。
24.P1020657.jpg



JR難波駅
25.P1020659.jpg



JR難波駅近くで昼食休憩にしました。
26.P1020660.jpg



昼食休憩後、御堂筋を北上して大阪駅まで歩きました。


道頓堀
27.P1020674.jpg



御堂筋
28.P1020686.jpg



南御堂(みなみみどう)
正式名称は東本願寺難波別院。船場商人の信仰の中心とされ、本堂は鎌倉様式の鉄筋建ての建物です。昭和36年に復興されたそうです。
29.P1020684.jpg



北御堂(きたみどう)
正式名称は西本願寺津村別院で東本願寺難波別院と共に御堂筋の名の由来となったお寺だそうです。
30.P1020688 (1).jpg



梅新から見た大阪駅方面
31.P1020701.jpg



この後、大阪駅まで歩きました


少し暑かったですが、気持ちの良いウォーキングになりました。

当日、歩いた合計距離は約15kmでした。




マイナポイント
9月1日に入金したカードにマイナポイントが今日(10月10日)付与されました。
大事に使いたいと思います。
cマイナポイント20201010.JPG



ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(50) 
共通テーマ:日記・雑感

堂島川から大野川緑陰道路 [ウォーキング大阪市]

堂島川から大野川緑陰道路(20200923)

00.P1020369.jpg

中之島遊歩道


3密(密閉、密集、密接)のand条件、or条件を共に回避しながら、「堂島川から大野川緑陰道路」に参加しました。当日は曇り、最高気温30.1℃。暑い中でのウォーキングになりました。
ウォーク票 (1).jpg

地図.jpg





集合場所大阪市役所前を出発して、中之島遊歩道、下福島公園、江成公園、鴉宮神社を経由して伝法公園まで歩きました。



集合場所の大阪市役所
11.P1020364.jpg



堂島川沿いにある中之島遊歩道を歩きます。


中之島遊歩道(なかのしまゆうほどう)
中之島の北側の堂島川沿いに整備されている遊歩道です。
12.P1020368.jpg



下福島公園に着きました。
ここで少し休憩になりました。
13.P1020378.jpg


公園内に彼岸花が綺麗に咲いていました。
14.P1020380 (1).JPG



野田駅を通過します。
15.P1020383.jpg



江成公園で休憩になりました。
16.P1020386.jpg



鴉宮に向かいます。
17.P1020387.jpg



鴉宮(からすのみや)
建保3年(1215年)海運に従事していた人たちが、港の繁栄を願い土地の鎮守神として伝母頭(もりす)神社を創建したのがはじまり。秀吉が出兵の際に3本足の鴉が先導、海路平安であったところから鴉之宮と改められたと伝えられるそうです。
18.P1020389 (1).JPG



伝法公園に着きました。

歩く会は伝法公園でゴールになりました。




もう少し歩きたかったので一人ウォークを追加しました

当初予定されていた残りのコースの大野川緑陰道路から塚本駅と、さらに地下鉄中津駅まで足を延ばしました。


伝法大橋を渡ります。

晴れていた空も曇り模様になってきました。

19.P1020390.jpg



福町西公園で昼食休憩にしました。
20.P1020394.jpg



休憩後、姫嶋神社、大野川緑陰道路に向かいます。


福駅近くを通過します。
21.P1020397.jpg



姫嶋神社(ひめじまじんじゃ)
創建不明。当地は難波八十島の姫島の旧地で、『摂津風土記』に女神が新羅より遁れて来た比売島松原をこの地とする説があるそうです。
22.P1020408.jpg

23.P1020405.jpg



大野川緑陰道路(おおのがわりょくいんどうろ)
大野川緑陰道路は、八丁大橋跡から淀の水橋跡間の約3.8km、幅員は19m~47m。この道路には、高木約1万本、低木約12万本の100種類にも及ぶ樹木があり、区民の憩いの場となっているそうです。
24.P1020410.jpg



塚本駅に着きました。
25.P1020412.jpg



このあと、地下鉄中津駅まで歩きました。

26.P1020413.jpg



十三大橋を渡ります。
27.P1020418.jpg



地下鉄中津駅に着きました。
28.P1020423.jpg



少し暑かったですが、気持ちの良いウォーキングになりました。

当日、歩いた合計距離は約14kmでした。


新型コロナウィルス
日本中、世界中に拡がりを見せるコロナ菌、早くワクチン、治療薬が開発されることを祈っています。
菅政権になってから、新型コロナ関連のメディアの扱いが減っているように思いますが、まだまだ油断できないですね。世界全体の死者数は100万人を超えたそうですが、コロナ騒ぎが早く収まることを祈っています。

明後日は10月、今年はコロナ一色で終わりそうな感じがしてきました。



ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(49) 
共通テーマ:日記・雑感

暗越奈良街道と深江菅笠ゆかりの地を巡る [ウォーキング大阪市]

暗越奈良街道と深江菅笠ゆかりの地を巡る(20200919)

00.P1020332.jpg

深江菅笠ゆかりの地


3密(密閉、密集、密接)のand条件、or条件を共に回避しながら、「暗越奈良街道と深江菅笠ゆかりの地を巡る」に参加しました。当日は晴れ、最高気温28.9℃。暑い中でのウォーキングになりました。
aウォーク票 (1).jpg

a地図.jpg



集合場所の玉造駅近くの東小橋公園を出発して、暗越奈良街道、熊野大神宮、深江稲荷神社、御厨公園を経由して荒本西公園まで歩きました。

東小橋公園
11.P1020310.jpg



東小橋公園を出発します。
12.P1020314.jpg



暫くすると暗越奈良街道を歩きます。
13.1P1000940.jpg



暗越奈良街道の標識がありました。

暗越奈良街道(くらがりごえならかいどう)
大阪から奈良へ通じる旧街道として、4~500年前に開けた街道です。大阪高麗橋を起点として西から東へと通じ、暗越と呼ばれるように、生駒山系の暗峠を越えて奈良に行く最短コースの街道だったころから、この名称の由来があります。この奈良街道が開けていないその昔は、大阪から奈良へは日本最古の国道である竹の内街道が唯一のもので、奈良街道よりはるかに長いコースだったそうです。
13.2P1000937.jpg

14.P1020320.jpg



熊野大神宮を通過します。

熊野大神宮(くまのだいじんぐう)
伊弉冊尊(いざなみのみこと)ほか五柱を奉斉する旧大今里村の氏神で、用明天皇2年の創建と伝えられます。石山合戦の際、兵火にあいましたが再建され、元和(17世紀前期)以降大坂城代就任と領内巡視の時は、必ず社参することを恒例とした社で、熊野権現と称し、明治5年(1872)に現社号に改め、同44年(1911)旧東今里村氏神八剣神社を合祀したそうです。
16.P1020325.jpg

17.P1020326.jpg



深江稲荷神社に向かいます。
18.P1020327.jpg



深江稲荷神社(ふかえいなりじんじゃ)
宇賀御魂神(うがのみたまのかみ)ほか二柱を奉斉する旧深江村の氏神で、和銅年間(8世紀前期)の創建といわれ、慶長8年(1603年)豊臣秀頼が社殿を改造したとも伝えられます。笠縫部(かさぬいべ)との関係が深く、現在境内が「笠縫邑跡(かさぬいむらあと)」「深江菅笠ゆかりの地」として大阪府、大阪市から史跡に指定されているそうです。
19.P1020334.jpg

20.P1020333.jpg



深江菅笠(ふかえのすげがさ)
昔、深江は良質の菅草が豊かに自生する浪速の一島でしたが、第11代垂仁天皇の御代に、大和国笠縫邑(やまとのくにかさぬいむら)より、笠を縫うことを仕事とした一族が移住し、代々菅笠を作ったことから、笠縫島といわれるようになりました。以後、歴代天皇御即位、大嘗祭(だいじょうさい)の時をはじめ、20年に一度の伊勢神宮式年遷宮に使用する菅笠はすべて深江で作り献納してきました。江戸時代には大阪玉造の二軒茶屋を起点として、伊勢音頭をうたいながら、集団で参宮したものですが、人々は道中安全を願って、(菅には浄めるはたらきがあると信じられていました)深江で菅笠を買い求め賑やかに旅をしました。江戸時代の末期からは菅の釜敷きや、瓶敷き、皿敷き(今のコースターのようなもの)などの菅細工も作られ、皿敷きは明治や大正の頃には、イギリスやアメリカにも輸出されたそうです。
(以下の画像はネットから引用させていただきました)

菅笠.JPG



御厨公園で少し休憩になりました。
21.P1020336.jpg



荒本西公園に着きました。
22.P1020339.jpg



歩く会は荒本西公園でゴールになりました。




もう少し歩きたかったので一人ウォークを追加しました

当初予定されていた残りのコース、本庄南公園、寺嶋公園、鴻池新田駅までと、さらに鶴見緑地まで足を延ばしました。


大阪府立中央図書館(荒本)の前を通過します。
23.P1020341.jpg



本庄南公園に着きました。
ここで昼食休憩にしました。
24.P1020342.jpg



寺嶋公園
26.P1020345.jpg



鴻池新田駅に着きました。
27.P1020349.jpg



このあと、鶴見緑地まで歩きました。
28.P1020353.jpg



鶴見緑地に着きました。
29.P1020355.jpg

30.P1020363.jpg



当日、歩いた合計距離は約16kmでした。



大相撲 令和2年9月場所
今日はゆっくりとテレビで大相撲観戦をしました。2人の横綱、さらに人気力士が相次いで休場する中、今日、正代が朝乃山を破ったことで熊本県出身初の優勝へ大きく近づいた感じですね。明日の正代、翔猿の取り組みも楽しみにしています。

追記(20200927)
正代関、優勝おめでとうございます。
この優勝で大関昇進も確実になった感じですね。


ご訪問していただきありがとうございました。





nice!(45) 
共通テーマ:日記・雑感

八尾南から喜連瓜破 [ウォーキング大阪市]

八尾南から喜連瓜破(20200917)

00.P1020282.jpg

大阪市立クラフトパーク


3密(密閉、密集、密接)のand条件、or条件を共に回避しながら「八尾南から喜連瓜破」に参加しました。当日は曇り、最高気温31.6℃。暑い中でのウォーキングになりました。
ウォーク票 (1).jpg

a地図1.jpg


集合場所の八尾南駅から、川辺八幡神社、志紀長吉神社、長吉東部中央公園、赤坂神社、大阪市立クラフトパークを経由して出戸駅まで歩きました。

集合場所の八尾南駅
11.P1020257.jpg



八尾南駅を出発して暫くすると大和川の堤防を歩きました。
12.P1020259.jpg



川辺八幡神社(かわなべはちまんじんじゃ)
創建の年月不詳であるが、石清水八幡宮の分霊を勧請したものと伝わる。往時は、社殿も壮大で社領も広く、いまの境外地字垣添の全部を包容し、社領も4町歩以上におよんだが、1704年の大和川付け替え工事よって立ち退きを余儀なくされ、社領地の大部分がその川床となった。明治5年村社に指定された。境内の楠の木には黒い龍が宿るという伝承があり、推定樹齢300年以上で大阪市の保存樹に指定されている。また、毎年9月の秋祭には大和川に御輿を担ぎ入れる「足洗い」神事に併せて仕掛け花火と打上げ花火が行なわれ、秋の川面を彩るそうです。
13.P1020263.jpg

14.P1020262.jpg



志紀長吉神社(しきながよしじんじゃ)
延喜式内の神社で祭神は長江襲津彦命、事代主命の二座である。明治5年に旧郷社に列せられたころは、旧長吉、瓜破、恵我、大正、藤井寺の各村の総氏神であったが、現在は長吉一円の氏神である。大坂夏の陣のとき、豊臣方の武将真田幸村がこの神社に刀剣と軍旗を奉納して戦勝を祈願したと伝えられ、刀剣は第2次世界大戦後、占領軍の命令で没収されたが、軍旗は今も神社に保存されている。麻布で、「真田の六文銭」がくっきりと描かれているそうです。
15.P1020267.jpg

16.P1020268.JPG



長吉東部中央公園に着きました。
17.P1020270.jpg



長吉中央商店街を歩きます。
18.P1020272.jpg



赤坂神社(あかさかじんじゃ)
この地は、もと丹北郡赤坂村と呼ばれたが、元弘元年(1331年)金剛山麓の「千早赤坂」を拠点に楠木正成が鎌倉幕府に対して反旗をあげたので、同名の「赤坂村」の名では混同されて幕府軍から攻撃される恐れがあり、赤の字から縦の線を、坂の字から土を取り「六反」になったと伝わる。赤坂神社は、創建は明らかでなく、もと素盞鳴尊を祀るのみであったが、明治5年4月に素盞鳴尊神社・天満神社・御神社の三社を合祀して赤坂神社と改められ、素盞鳴尊、菅原道真公を祀る村社となったそうです。
19.P1020277.jpg

20.P1020276.jpg



大阪市立クラフトパーク(おおさかしくらふとぱーく)
「工芸に関する講座等の開催及び情報の提供を行うことにより、市民の工芸に関する創作活動を支援するとともに、工芸の普及を図り、もって市民の文化の向上及び生涯学習の振興に寄与することを目的」として設置されたそうです。

冒頭の写真のところです。



出戸駅に着きました。
21.P1020283.jpg


歩く会は出戸駅でゴールになりました。



もう少し歩きたかったので一人ウォークを追加しました


当初予定されていた残りのコース、 瓜破霊園、小松神社、瓜破天神社を経由して喜連瓜破駅まで歩きました。

早い目の昼食をとり、再び歩きます。
22.P1020284.jpg



瓜破霊園(うりわりれいえん)
大阪市設。霊園内には、弥生時代の代表的な遺跡跡である「瓜破遺跡」や、5世紀頃の古墳「花塚山古墳」があり、歴史の散歩コースとしても知られている霊園だそうです
23.P1020289.jpg



小松神社(こまつじんじゃ)
「瓜破の古書「船戸録」によると、この地に源氏の武士権守宗重の一子で湯浅七郎兵衛宗光という人が住んでいた。この宗光が安元の戦いの際、平重盛に危い命を助けられたことがあった。その後、平重盛は紀州の熊野浦に入水してこの世を去った。このことを知った宗光は報恩のため自己所有の土地を寄進し、社殿を建て、その霊を祀り小松大明神と名付けられた。その後、小松大明神は本郷の氏神さまとして郷民たちの信仰を集めるようになった。元来、この神社は当地の南西方向に位置していたが鉄道敷にかかったため天神社に合祀されていたものを、南之町の有志によりこの地に社を昭和22年に建立し、祀ることにされたそうです。
24.P1020290.jpg



瓜破天神社(うりわりてんじんじゃ)
僧道昭がこの地で修行中天神の霊像が出現した。そこで瓜を割って供えたが、この伝承が瓜破という地名の起源のひとつといわれている。道昭は、当地の出身と伝えられ白雉4年(653年)遣唐使に従って入唐し、玄弉三蔵の教えを受け、帰国後諸国を遍歴して庶民に慕われたことが、続日本紀にみられるそうです。
25.P1020295.jpg

26.P1020294.jpg



喜連瓜破駅に着きました。
27.P1020299.jpg




時間が少し早かったので、さらに長居公園から住吉車庫までを訪れました。
a地図2.jpg


長居公園
28.P1020304.jpg



神須牟地神社(かみすむぢじんじゃ)
創建不詳。由緒書には「延喜式内の古社であって三の宮と称され遠く二千年昔の御創建である」とある。住吉大社が摂津国一の宮と呼ばれたのに対し、当社が三の宮とされた。江戸時代、大名が参勤交代の途中で住吉大社に参拝する際、当社で旅装から定められた装束に着替えてから参拝したと言われている。住吉大社の神官が当社の神職を兼任する事が多かったが、第二次世界大戦後、敗戦の混乱で存亡の危機に立たされ、八尾市の古社の神官が当社の土地を無償で譲り受け、初代宮司となる。当社の由緒書は初代の息子の2代目宮司が調査編集したものだそうです。
30.P1020309.jpg

29.P1020308 (1).jpg



このあと、住吉車庫まで歩きました。
当日、歩いた合計距離は約15kmでした。


新型コロナウィルス
日本中、世界中に拡がりを見せるコロナ菌、早くワクチン、治療薬が開発されることを祈っています。
第2波のピークは越えたように見え、東京もgotoトラベルが対象になりそうですが、感染の広がりは油断できないですね。ワクチン、治療薬が出来るまでは各個人で気をつけるしかないですね。
 コロナ騒ぎが早く収まることを祈っています。

菅政権
約8ケ月に及ぶ新型コロナ対策などの話題に疲れていたこともあるのでしょうか、菅政権の発足以来、矢継ぎ早に改革政策などをメディアは連日報道をしていますね。携帯電話料金引き下げ、デジタル庁新設、万博担当大臣など期待しています。


国勢調査
入力作業は約20分程度で終わりました。非常に簡単だったと思いました。これからも、オンラインでの調査を進めて欲しいと思いました。
a国勢調査 (1).jpg



ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(49) 
共通テーマ:日記・雑感

大阪市の堀川を歩く [ウォーキング大阪市]

大阪市の堀川を歩く(20200913)

00.P1020197.jpg

道頓堀


3密(密閉、密集、密接)のand条件、or条件を共に回避しながら「大阪市の堀川を歩く」に参加しました。当日は曇り、最高気温29.2℃。汗ばむ中のウォーキングになりました。
ウォーク票 (1).jpg

地図.jpg



集合場所扇町公園を出発して、天神橋筋商店街、東横堀川沿い、クリスタ長堀、道頓堀川沿いを経由して湊町リバープレイスまで歩きました。


集合場所の扇町公園
11.P1020174.jpg



天神橋筋商店街を歩きます。
12.P1020177.jpg



天神橋を渡ります。
13.P1020179.jpg



東横堀川沿いを歩きます。
東横堀川の上は阪神高速道路になっています。
14.P1020184.jpg



クリスタ長堀に着きました。
ここで、少し休憩になりました。
15.P1020191.jpg



道頓堀川沿いを歩きます。
17.P1020201.jpg



おなじみの広告のところ通過します。
16.P1020200.jpg



湊町リバープレイスに着きました。



歩く会はここでゴールになりました。

もう少し歩きたかったので一人ウォークを追加しました

当初予定されていた残りのコース、大国主神社、今宮戎神社、てんしばを経由して天王寺駅まで歩きました。

四橋筋を歩きます。
21.P1020205.jpg



大国主神社(おおくにぬしじんじゃ)
社伝によれば、神功皇后が三韓を平定されて住吉大社に凱旋報告のため、敷津浦を航海されたとき、敷津浜に荒い波がうちよせられるのを見られ、『これから汐が満ちてはいけません』と松の木を渚に三本植え、素戔鳴尊(すさのおのみこと)をお祀りになり航海の安全を祈られたことから「松之宮」と呼ばれたとあります。敷津松之宮と“木津の大国さん”で知られる大国主神社とが相殿となっています。境内には木津勘助の銅像と折口信夫の歌碑があります。毎年1月9日から 11日には大国まつりが行なわれるそうです。
22.P1020206.jpg

23.P1020208.jpg



今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)
商売繁盛の神様で「十日えびす(えべっさん)」(毎年1月9日~11日)は「商売繁盛笹持ってこい」の掛け声もにぎやかに福笹をもとめる参拝者が100万人を超え、新春早々のまつりとしてにぎわいます。事代主命(ことしろぬしのみこと)・(えびすがみ)は、もともと漁労民の信仰に始まり、中世に入って市神様として祀られ、大阪の商工業の発展とともに商売繁盛の守神として信仰されてきました。元禄時代には今日と同じような祭礼が始まりました。正面で参拝後社殿の裏へ回ってドラを打ち、再度お願いする習慣があるそうです。
24.P1020212.jpg

25.P1020210.jpg



通天閣の下を通過しました。
26.P1020222.jpg



通天閣展望台の入り口には将棋の看板がありました。
27.P1020220.jpg



てんしばに着きました。
28.P1020254 (1).jpg



時間が少し早かったので、大阪市天王寺動物園を訪れました。

動物達を見た後、天王寺駅まで歩きました。



大阪市天王寺動物園(おおさかしてんのうじどうぶつえん)
天王寺公園内にある大阪市立の動物園。1915年(大正4年)1月1日に開園、日本で3番目に長い歴史をもつ動物園。面積約11ヘクタールの園内に、約200種1000点の動物が飼育されている都市型総合動物園、通称・天王寺動物園。2006年7月16日に、総有料入園者数が1億人を超え、国内では恩賜上野動物園に次いで2番目だそうです。
31.P1020252 (1).jpg



残念ながら、とら、らいおんは寝ていました。またコアラも今はいないそうです。

32.P1020231.jpg

33.P1020242.jpg



久しぶりに天王寺動物園に行きましたが、楽しかったです



ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(46) 
共通テーマ:日記・雑感

日本最古の橋とコリアタウン [ウォーキング大阪市]

日本最古の橋とコリアタウン(20200909)

00.P1020692.jpg

鶴の橋(つるのはし)
3年前に訪問した時の写真です(20170920)


3密(密閉、密集、密接)のand条件、or条件を共に回避しながら、「日本最古の橋とコリアタウン」に参加してきました。当日は曇り、時々雨、最高気温28.0℃。時々雨が降る蒸し暑い中のウォーキングになりました。
ウォーク票 (1).jpg

地図.jpg



集合場所大阪城公園、玉造稲荷神社、三光神社、真田山公園、産湯稲荷神社、五条公園、鶴の橋、御幸森天神宮、コリアタウンを経由して鶴橋駅まで歩きました。


集合場所の大阪城公園を出発します。
11.P1020144 (1).JPG



大阪城公園を出発します。


玉造稲荷神社に着きました。


玉造稲荷神社(たまつくりいなりじんじゃ)
紀元前12年の秋に創祀されたと伝えられる由緒ある神社。豊臣秀頼奉納の鳥居や千利休の顕彰碑などが並ぶ豊臣家ゆかりの神社でもあるそうです。
12.P1020145.jpg

13.P1020147.jpg



さらに、南下して三光神社、真田山公園に向かいます。


三光神社(さんこうじんじゃ)
仁徳天皇・天照大神・月読命・素盞嗚命を祀る三光神社。社伝によれば、寛文元年(1661)に当社は南東方向にある鎌八幡の隣に移転されたが、その後宝永3年(1706)に再び現在地に戻り、古くは「日月山神社」とも、「姫山神社」とも呼ばれたらしい。明治11年(1908)に陸奥国青麻の三光宮の分霊を勧請・合祀したことから「三光神社」と呼ばれている。大坂の陣の際、真田幸村が大阪城からの抜け穴(地下道)を設けたことで有名な神社。境内には抜け穴跡の史跡や幸村像が残されているそうです。
14.P1020149.jpg


真田幸村像です。久しぶりに見ました。
15.P1020150.jpg


真田山公園で休憩になりました。
16.P1020152.jpg



休憩後、産湯稲荷神社、五条運動公園に向かいます。


産湯稲荷神社(うぶゆいなりじんじゃ)
当社は比売許曽神社の旧社地にあり、現在は御旅所で末社となっている。現地に掲げられていた社記によると「当地の開拓神である大小橋命(おおおばせのみこと)は天児屋根命の十三世の後胤で、13代成務天皇の御代(4世紀頃)、ここ味原郷に誕生した。その時、境内の玉の井の水を汲んで産湯に用いたので、この地を「産湯」という。 父は神功皇后の近臣中臣雷大臣、母は紀氏清夫と言い、3人兄弟の長男である」としている。すなわち、大化の改新で活躍した藤原家の祖、中臣鎌足の先祖に当る人である。 この誕生のときの胞衣を埋めたと伝わる胞衣塚が比売許曽神社の近くにある。また、一説では生野区にある御勝山は大小橋命の墓であるとも言われ、この地には大小橋命に関わる伝承は多いそうです。
17.P1020153.jpg



五条公園に着きました。
18.P1020155.jpg



少し休憩後、鶴の橋、コリアタウン、御幸森天神宮を経由して鶴橋駅まで歩きました。


桃谷駅を通過します。
19.P1020156.jpg



商店街を歩きます。
20.P1020160.jpg



商店街を抜けると鶴の橋に着きます。


鶴の橋(つるのはし)
鶴の橋は、日本最古の橋として名高い「猪甘津の橋」の古跡。日本書紀の仁徳天皇14年の条に「冬11月、猪甘の津に橋わたす。すなわちその処を号けて小橋という」と記されていて、これが我国での架橋の記録として最も古いものだそうです。

冒頭の写真のところです。


鶴の橋からは御幸森天神宮に向かいます。


御幸森天神宮(みゆきもりてんじんぐう)
大阪コリアンタウンの街中にある御幸森天神宮。御幸森神社は百済の渡来人との関係がとても深い神社で、夏祭りや秋祭りには大阪ならではだんじりがこの周辺を練り歩き、毎年10月の生野祭りには御幸森天神宮も参加して盛大に行われています。御幸森天神宮の主祭神は仁徳天皇。御幸森の「御幸」という言葉、聞くとなんだか古典の授業で習ったことを思い出しますが、御幸とは古典の世界で天皇様がお出かけなさるという意味です。このあたりは、仁徳天皇が鷹狩りに来たり、この地の森で休憩したりしていたと言われているところ。そこから「御幸の森」と呼ばれるようになったという謂れがあるそうです。
21.P1020167.jpg

22.P1020161.jpg



コリアタウンを歩きました。


コリアタウン
JR環状線の鶴橋駅と桃谷駅の間にある商店街で、キムチやチヂミなど韓国食料品店や飲食店、民族衣装の店が300m程の通りに約150店舗が軒を並べる。多くは在日コリアンの人々による経営で、街中にハングルがあふれ、全国で最も在日コリアンの人々が集中する地域とされる。近年では、地元の人たちがNGOを結成し、他地方から修学旅行などで訪れる中高生を相手に、キムチづくりの体験やハングルの入門講座教室、街案内などをしているそうだ。ちなみに「御幸通り」の名称は、5世紀ごろこのあたりに百済から渡来した人々が暮らしており、当時の仁徳帝がその様子を視察に訪れた際に休んだ場所(いまの商店街の西外れにあった森)へ「御幸森神社」が建立されたことが由来であると伝えられているそうです。
23.P1020164 (1).jpg

24.P1020166 (1).jpg




この後、鶴橋駅まで歩きました。


追記(20200916)
菅義偉氏 第99代内閣総理大臣
菅義偉氏が第99代内閣総理大臣に指名されましたね。コロナ対策、経済復活を促進をしたうえで、安倍政権の良いところは引き継ぎ、公文書管理、IT管理の不備などの改善をしていって欲しいですね。万博担当大臣は大阪人としては心強い感じを受けました。



ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(49) 
共通テーマ:日記・雑感

いにしえの足跡訪ねて [ウォーキング大阪市]

いにしえの足跡訪ねて(20200902)

00.P1020120.jpg

凌雲閣跡(碑)


3密(密閉、密集、密接)のand条件、or条件を共に回避しながら、「いにしえの足跡訪ねて」に参加しました。当日は晴れ、最高気温34.8℃。暑い中のウォーキングになりました。
ウォーク票 (1).jpg

a地図.jpg



集合場所扇町公園を出発して、凌雲閣跡(碑)、鶴の茶屋跡(碑)、梅田芸術劇場、本庄公園、天神橋6丁目を経由して桜ノ宮駅まで歩きました。

集合場所の扇町公園
11.P1020115.jpg


扇町公園を出発します。
12.P1020116 (1).jpg


梅田界隈を通過します。
13.P1020119.jpg



凌雲閣跡(碑)に着きました。

凌雲閣跡(碑)(りょううんかくあとひ)
明治のはじめ、文明開化の時代には、高層の展望台をつくることが流行しました。凌雲閣はその代表的なもののひとつです。当時このあたり一帯は、鶴の茶屋などの料亭が立ち並んでいました。鶴野町や茶屋町といった地名は、その名残です。そこに茶店や温泉、ボート遊びのできる池などが並んだ「有楽園」という公園がつくられました。その中心となる施設として、堂島浜の壇重三という人の発案で、明治22年(1889)に建てられたのが凌雲閣です。構造についてはいくつかの説がありますが、木造九階建で、高さは130尺(約39メートル)、一・二階は五角形、三階から八階は八角形、らせん状に通路が巡り、九階部分には丸屋根の展望台と時計台(時辰台)がありました。難波に築かれた五階建の展望台である眺望閣が、「南の五階」と呼ばれたのに対して、凌雲閣は「北の九階」あるいは「北野の九階」として親しまれました。いつ頃まで建っていたのかはよくわかりませんが、昭和のはじめには撤去されて広場となっていたそうです。

冒頭の写真のところです。


鶴の茶屋跡(碑)(つるのちゃやあとひ)
この付近は明治中期、大阪市民の行楽の地で、鶴、萩、車という茶屋が並んで賑わった。明治22年には八角9階建ての凌雲(りょううん)閣という、当時としては珍しい高層建築も出現して人気をよんだそうです。
14.P1020123.jpg



梅田芸術劇場で休憩になりました。

梅田芸術劇場(うめだげいじゅつげきじょう)
1992年11月開場。メインホールとシアター・ドラマシティの2つの劇場を運営し、ミュージカルや宝塚歌劇などの自主公演を行うとともに、演劇・コンサート・ミュージカルなどの多彩な公演を招聘。また宝塚歌劇団出身の所属アーティストのマネジメント業務もあわせて展開しているそうです。
15.P1020126.jpg


本庄公園に向かいます。
16.P1020130.jpg


本庄公園に着きました。
17.P1020131.jpg


本庄公園で少し、休憩した後、桜ノ宮駅まで歩きました。

天神橋8丁目を右折します。
18.P1020135.jpg


天神橋6丁目を通過します。
19.P1020139.jpg


大川を渡ります。
20.P1020141.jpg



このあと、桜ノ宮駅まで歩きました。




マイナポイント
9月1日に楽しみにしていたマイナポイントの特典を得るためにチャージをしました。説明をよく見ていなかったのですが、申し込んだカードでは25%の特典が反映されるのは翌月の10日だそうです。
別に急ぐわけでもないので、楽しみは先の方が良いのかな・・・(笑)
マイナポイント.JPG


(追記)20200913
大坂なおみ選手の全米オープンテニス2020
優勝おめでとうございます(拍手拍手)
1-6、6-3、6-3の逆転勝利、素晴らしい試合でしたね。
これからも、ますます活躍されていくことを期待しています。


ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(53) 
共通テーマ:日記・雑感

天王寺区漫遊記(20200813) [ウォーキング大阪市]

天王寺区漫遊記(20200813)

00.P1200923 (1).jpg

四天王寺


3密(密閉、密集、密接)のand条件、or条件を共に回避しながら、天王寺区漫遊記に参加しました。
当日は晴れ、最高気温34.5℃。厳しい暑さの中のウォーキングになりました。
ウォーク票 (1).jpg

a地図1.jpg



集合場所の「てんしば」を出発して、生國魂神社、上本町駅、天王寺区役所、四天王寺まで歩きました。

集合場所のてんしば
11.P1200890 (1).jpg


通天閣が見えました。
12.P1200894.jpg


松屋町筋を北上します。
13.P1200895 (1).jpg



夕陽丘学園の横にある学園坂を登って生國魂神社に向かいます。

生國魂神社(いくたまじんじゃ)
神武東征に際し天皇みずから石山碕(現在の大阪城を含む一帯)に日本国土の御神霊、すなわち八十島神である生島大神・足島大神を祀られ、国土平安を祈請された事に始まる大阪最古にして日本総鎮守の神社だそうです。
14.P1200906 (1).jpg

15.P1200907 (1).jpg


上本町駅へ向かいます。
16.P1200908 (1).jpg


上本町駅に着きました。

上本町駅の南側にある新歌舞伎座の下の広場で休憩になりました。
17.P1200910 (1).jpg


上本町駅からは四天王寺に向かいます。


天王寺区役所近くの警察病院の南側を通過しました。
18.P1200911 (1).jpg


四天王寺に着きました。
19.P1200919 (1).jpg



歩く会は四天王寺で解散になりました。



もう少し歩きたかったので、一人歩きを追加しました

出来るだけ日差しを避けて心斎橋筋商店街、天神橋筋商店街などを歩きました。

a地図2.jpg


難波駅に向かいます。

今宮戎神社を通過します。
21.P1200932.jpg

22.P1200931.jpg


難波駅に向かいます。
23.P1200935 (1).jpg


難波駅を通過して道頓堀に着きました。

有名な道頓堀のところです。
やはり、人は少ないように思います。
24.P1200943 (1).jpg


心斎橋筋商店街を歩きます。

心斎橋筋商店街(しんさいばしすじしょうてんがい)
大阪南の有名な商店街。長堀通の南側から宗右衛門町通まで、南北に約580mつづくそうです。
25.P1200944 (1).jpg

26.P1200945 (1).jpg



三休橋筋を歩きます。
27.P1200950 (1).jpg


中央公会堂を通過します。
28.P1200969 (1).jpg


大阪天満宮で少し遅い昼食休憩にしました。
29.P1200976 (1).jpg



天神橋筋商店街を歩きます。

天神橋筋商店街(てんじんばしすじしょうてんがい)
天神橋筋商店街は南北約2.6kmと直線では日本一の長さ。天神橋筋1丁目から7丁目までの間に古き良き専門店から、飲食店まで多彩なお店が約600店、2丁目には天満天神繁昌亭、大阪天満宮などがあり年中にぎわっています。
30.P1200979 (1).jpg

31.P1200978 (1).jpg



この後、天神橋6丁目まで歩きました。
当日、歩いた合計距離は約16kmでした。




新型コロナウィルス
日本中、世界中に拡がりを見せるコロナ菌、早くワクチン、治療薬が開発されることを祈っています。
各地で重症者数が増えているのが気になります。第2波の定義なし、なのに第2波のまっただ中、ピークアウトの可能性が高いなどの情報が流れていて、何を信じて良いのやら。ワクチン、治療薬が出来るまでは自己で気をつけるしかないようですね。
 コロナ騒ぎが早く収まることを祈っています。



藤井二冠(棋聖、王位)
先日(20200820)、藤井二冠が誕生しましたね。ネット中継で王位戦を見ていましたが、将棋に勢いを感じました。29連勝、そしてタイトル(棋聖)獲得、八段昇段、二冠達成の最年少記録更新など藤井時代の到来でしょうか。次の王将戦など、ますます楽しみになってきましたね。




ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(39) 
共通テーマ:日記・雑感

今川緑道から公園めぐり [ウォーキング大阪市]

今川緑道から公園めぐり(20200808)

12.P1200815 (1).jpg

集合場所の近くに咲いていたサルスベリ(百日紅)

3密(密閉、密集、密接)のand条件、or条件を共に回避しながら、今川緑道から公園めぐりに参加しました。当日は曇り、最高気温33.6℃。暑い中のウォーキングになりました。
ウォーク票 (1).jpg

a地図.jpg



集合場所の長居公園を出発して、喜連西中央公園、今川緑道を経由して桃ケ池公園まで歩きます。

集合場所の長居公園
11.P1200804 (1).jpg



長居公園を出発します。
13.P1200824 (1).jpg


喜連西中央公園に向かいます。
14.P1200827 (1).jpg


せせらぎの道を歩きます。
15.P1200829 (1).jpg


喜連西中央公園に着きました。
16.P1200833 (1).jpg


少し休憩になりました。

17.P1200834 (1).jpg


今川緑道を歩きます
00.P1200838 (1).jpg



桃ケ池公園でゴールになりました。


歩く会はここで解散になりました。



天気が良かったので、聖天山公園、天王寺駅、さらに天満橋駅まで歩きました。


まずは、桃ケ池公園で昼食休憩にしました。
桃ケ池公園
18.P1200840 (1).jpg


桃ケ池公園を出発します。
19.P1200842 (1).jpg


阪堺電気軌道の踏切を渡ります。
あべのハルカスが見えます。
20.P1200848 (1).jpg


聖天山公園に着きました。
少し、休憩をとりました。
21.P1200856 (1).jpg


あべのハルカスが近づいてきました。
22.P1200870 (1).jpg


天王寺駅に着きました。
23.P1200872 (1).jpg




さらに天満橋駅まで足を延ばしました。
a地図2.jpg


四天王寺で休憩しました。
24.P1200874.jpg


上町筋を北上します。
25.P1200880.jpg


上本町6丁目を通過します。
26.P1200883 (1).jpg



この後、天満橋駅まで歩きました。
当日、歩いた合計距離は約16kmでした。



新型コロナウィルス
日本中、世界中に拡がりを見せるコロナ菌、早くワクチン、治療薬が開発されることを祈っています。
各地でクラスタが発生しているのが気になりますね。また、テニスの錦織選手も陽性になったそうですね。
気を引き締めて注意していきたいと思います。
 コロナ騒ぎが早く収まることを祈っています。



ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(53) 
共通テーマ:日記・雑感

鉄道支線を歩く_南海汐見橋線 [ウォーキング大阪市]

鉄道支線を歩く_南海汐見橋線(20200802)


00.P1200784 (1).jpg

汐見橋駅


3密(密閉、密集、密接)のand条件、or条件を共に回避しながら、鉄道支線を歩く_南海汐見橋線に参加しました。当日は曇り、晴れ、最高気温33.9℃。暑い中のウォーキングになりました。
ウォーク票 (1).jpg

地図.jpg



南海汐見橋線
約120年前の1900年(明治33年)9月3日、現在の南海高野線の一部として開業。汐見橋駅から岸里玉出駅までの4.6kmを約9分かけて結んでいる路線。都会の中にも関わらず沿線風景は昭和色が濃いローカル線、昭和レトロ気分を味わえるところです。



集合場所の長居公園を出発して、 住吉大社、西成区役所近くまで歩きました。

集合場所の長居公園
11.P1200718 (1).jpg


長居公園を出発して住吉大社に向かいます。
12.P1200723 (1).jpg


住吉大社に着きました。

住吉大社(すみよしたいしゃ)
全国に約2,300社ある住吉神社の総本社。下関の住吉神社、博多の住吉神社とともに日本三大住吉の一社。また、毎年初詣の参拝者の多さでも全国的に有名。四棟の本殿は国宝に指定されているそうです。
13.P1200737 (1).jpg

14.P1200730 (1).jpg


阪堺電気軌道沿いを歩きます。
15.P1200748 (1).jpg


暑かったためか、歩く会は西成区役所近くでゴールとなりました。

西成区役所
16.P1200754 (1).jpg




この後、天気が良かったので一人ウォークを追加しました。
予定されていた汐見橋線沿いを歩くことにしました。

汐見橋線沿いを歩きます。

17.P1200757 (1).jpg


西天下茶屋駅を通過します。
18.P1200760 (1).jpg


銀座商店街
西天下茶屋駅近く、昭和レトロの雰囲気、下町風の街並みと相まり人情味ある商店街。西天下茶屋はNHKの連続テレビ小説「ふたりっこ」の舞台になり、商店街にはメインキャストの石像が設置されているそうです。
  18.P1200761.JPG 18.P1200762.JPG

西成公園に着きました。
19.P1200768 (1).jpg


目の前に津守駅があります。

津守駅
20.P1200771 (1).jpg



汐見橋線の踏切を渡ります。
21.P1200772 (1).jpg



木津川駅
1日平均乗降人員(2017年度)の平均乗降客数は123人。駅周辺は小さな工場が集まった工業団地で、すぐ近くを木津川が流れています。駅舎は角が丸みを帯びた非常にモダンな造りですが、所々に錆びかかった外観はどことなく忘れかけられたかのような雰囲気です。
21.P1200774.jpg

22.P1200775 (1).jpg


芦原町駅
丁度、電車が到着しました。
23.P1200780.jpg



汐見橋駅に着きました。

汐見橋駅
大阪ミナミのターミナル駅でもあるJR難波駅から西へ300m、大都会の喧騒が十分残る場所に「汐見橋駅」があります。千日前筋に面して堂々と構える駅舎は周りの建物とはカラーが異なるレアもの。一歩駅舎内へ踏み入れると、昭和の空気が漂っていました。1日平均乗降人員(2017年度)は602人だそうです。
24.P1200783 (1).jpg


難波駅に着きました。
25.P1200787.jpg



少し時間が早かったので、さらに大阪駅まで歩くことにしました。

まずは、難波駅近くのなんばHatchで昼食休憩にしました。
26.P1200788 (1).jpg



四つ橋筋を歩きます。
27.P1200792 (1).jpg



靭公園で少し休憩しました。
28.P1200801 (1).jpg



この後、大阪駅まで歩きました。
当日、歩いた合計距離は約16kmでした。



新型コロナウィルス
日本中、世界中に拡がりを見せるコロナ菌、早くワクチン、治療薬が開発されることを祈っています。
東京から大阪、愛知、福岡、沖縄など感染者数は増えている中、お盆の帰省、GOTOキャンペーンの影響も気になりますね。継続して、気を引き締めて注意していきたいと思います。
 コロナ騒ぎが早く収まることを祈っています。


今回はNiceボタンをクローズさせていただきました。


ご訪問していただきありがとうございました。




共通テーマ:日記・雑感

上町台地を歩こう [ウォーキング大阪市]

上町台地を歩こう(20200730)

00.P1200671 (2).JPG

生國魂神社



3密(密閉、密集、密接)のand条件、or条件を共に回避しながら、「上町台地を歩こう」に参加しました。当日は曇り、晴れ、最高気温33.5℃。暑い中のウォーキングになりました。
ウォーク票 (1).jpg

地図.jpg



集合場所の森ノ宮駅近くの公園を出発して、難波宮跡公園、谷町筋、生國魂神社、一心寺を経由して「てんしば」まで歩きます。

森ノ宮駅近くの公園
11.P1200655 (1).jpg


暫く歩くと大阪歴史博物館、NHK大阪放送局が見えてきました。
12.P1200656.jpg



難波宮跡公園で休憩になりました。


難波宮跡公園(なにわのみやあとこうえん)
大阪市中央区法円坂の一帯に広がっている史跡公園。昭和36年(1961)、飛鳥から奈良時代にかけて前後2期の難波宮跡が確認された。現在では、宮殿の中心部とされる約9万平方メートル余りの範囲が国の史跡に指定され、史跡公園として整備がすすめられているそうです。
13.P1200657 (1).jpg


谷町筋を歩きます。
14.P1200662 (1).jpg


生國魂神社(いくたまじんじゃ)
神武東征に際し天皇みずから石山碕(現在の大阪城を含む一帯)に日本国土の御神霊、すなわち八十島神である生島大神・足島大神を祀られ、国土平安を祈請された事に始まる大阪最古にして日本総鎮守の神社だそうです。
15.P1200672 (1).jpg


生國魂神社で少し休憩後、松屋町筋(まつやまちすじ)を南下します。
16.P1200676 (1).jpg


一心寺(いっしんじ)
骨仏の寺として有名な一心寺(いっしんじ)は大阪市天王寺区にある浄土宗の寺。嘉永4年から納骨された5万体のお骨で、明治20年に初めて造立されたお骨佛。以来10年毎に造像され、第14期目を迎えるそうです。
17.P1200679 (1).jpg


「てんしば」(天王寺公園)でゴールとなりました。
18.P1200682 (1).jpg




この後、天気が良かったので一人ウォークを追加しました。



まずは、四天王寺で昼食休憩にしました。

四天王寺(してんのうじ)
四天王寺は、推古天皇元年(593)に聖徳太子によって建立。「四天王寺式 伽藍配置」は6~7世紀の大陸の様式を今日に伝える貴重な存在とされているそうです。
19.P1200691 (1).jpg

20.P1200693 (1).jpg



昼食休憩後、鶴橋駅、森ノ宮駅を経由して京橋駅まで歩きました。
21.P1200708 (1).jpg


鶴橋駅を通過します。
22.P1200710.jpg



森ノ宮駅を通過します。
大阪城が見えました。
23.P1200712 (1).jpg


この後、大阪城公園の中を通過して京橋駅まで歩きました。
24.P1200716 (1).jpg






新型コロナウィルス
日本中、世界中に拡がりを見せるコロナ菌、早くワクチン、治療薬が開発されることを祈っています。
各地で感染者数が急増、特に沖縄県の感染者数は気になりますね。うがい薬が一時のマスクのように
ドラッグストアなどの店頭から消えました。しばらく様子見しようと思っています。
継続して、気を引き締めて注意していきたいと思います。
 コロナ騒ぎが早く収まることを祈っています。

(追記)
マイナポイント申請
本日、マイナンバーカード取得とマイナポイントの申請をしてきました。マイナポイントはチャージや買い物をすると利用金額の25%分のポイントがもらえる制度、約1か月前にマイナポイントのためにマイナンバーカードを申請していました。利用できるのは9月1日以降ですが、大事に使わさせていただきたいと思います。


ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(51) 
共通テーマ:日記・雑感

花博鶴見緑地公園を巡る [ウォーキング大阪市]

花博鶴見緑地公園を巡る(20200726)

00.P1200635 (1).jpg

咲くやこの花館


3密(密閉、密集、密接)のand条件、or条件を共に回避しながら、花博鶴見緑地公園などを訪れてきました。当日は曇り、雨、最高気温27.2℃。途中から雨が降ってきて、蒸し暑い中のウォーキングになりました。
ウォーク票 (1).jpg

地図.jpg



集合場所の都島駅を出発して、水神社、西関目公園、花博鶴見緑地公園、咲くやこの花館を経由して城北川遊歩道まで歩きます。

都島駅を出発します。
11.P1200529.jpg


水神社(みずじんじゃ)
1548年、榎並城の城主であった三好宗三が戦いにそなえて城の近くにとりでをつくっていたとき、幾度か水害に悩まされたので、榎並城内に水難の守り神をおまつりしたのが水神社であるといわれています。のちに、豊臣秀吉が大阪城をたてるときも水害のために城づくりがさまたげられないように水神社を建直し祈願をしたそうです。
12.P1200532.jpg

13.P1200531.jpg


西関目公園で少し休憩しました。
14.P1200537.jpg


花博鶴見緑地公園に着きました。
15.P1200549 (1).jpg


花博鶴見緑地公園にある風車
16.P1200584 (1).jpg


咲くやこの花館に入りました。
18.1P1200590 (1).jpg

18.2P1200596 (1).jpg

18.4P1200619 (1).jpg


咲くやこの花館を出た後、雨が降っており、適当な昼食休憩する場所が見当たらなかったので城北川遊歩道まで歩きました。


城北川遊歩道の阪神高速道路の高架下で昼食休憩にしました。


昼食休憩後、千林商店街、大宮神社を経由して城北公園通駅まで歩きました。

千林商店街(せんばやししょうてんがい)
大阪市旭区にある商店街。天神橋筋商店街や、駒川商店街と共に大阪を代表する商店街の一つ。かつては隣接していたダイエー、ニチイ(両社とも、現在のイオン傘下、この商店街にイオン関連の商業施設は現存しない)、個人商店との価格競争の激しさから「日本一安い商店街」とも称されていた。 千林商店街には、これにつながる幾重の商店街があるため、地元では「本通り」と呼び区別されているそうです。
19.P1200644 (1).jpg

20.P1200649.jpg


大宮神社(おおみやじんじゃ)
創建は約300年以前と思われ、現在は伊勢皇大神宮の来社。大楠は当時の植樹と想像されるそうです。
21.P1200650 (1).jpg

22.P1200652 (1).jpg


豊臣秀吉坐像(とよとみひでよしざぞう)
大宮神社で2020年5月21日、江戸時代の制作とみられる等身大の豊臣秀吉坐像が見つかった。秀吉は1598年(慶長3年)の没後、豊国大明神として神格化されたが、徳川幕府下では公に信仰できなかったとされ、その木像は全国でも20数例しか確認されていない。大宮神社は1185年(文治元年)の創建といい、大坂城の鬼門(北東)に位置することから大坂城を守る神社として信仰されていた。秀吉像があると言い伝えが残っていたが、今年1月、社殿改修計画を機に市の調査で初めて存在が確認された。社殿、摂社(高良社)の扉はくぎ止めされ、密かに祀られていたそうです。豊臣秀吉坐像はヒノキ材を使った寄せ木造り、像高は81.9cmと国内最大だそうです。
ネットから引用させていただきました
豊臣秀吉座像.jpg



この後、城北公園通駅まで歩きました。
23.P1200653 (1).jpg



今回はNiceボタンをクローズさせていただきました。


ご訪問していただきありがとうございました。





共通テーマ:日記・雑感

水辺・緑道木陰散策(20200722) [ウォーキング大阪市]

水辺・緑道木陰散策(20200722)
00.P1200472 (1).jpg

木陰の大川沿い



3密(密閉、密集、密接)のand条件、or条件を共に回避しながら、水辺・緑道木陰散策に参加しました。当日は曇り・晴れ、最高気温33.2℃。とても暑かったですが気持ち良いウォーキングになりました。
ウォーク票 (1).jpg

地図 (1).jpg



集合場所の大阪市役所を出発して、泉布観、OAP、毛馬橋、毛馬桜ノ宮公園を経由して桜ノ宮駅まで歩きました。

集合場所の大阪市役所
11.P1200432 (1).jpg


大阪市役所を出発して大川沿いを歩きます。
12.P1200446.jpg


造幣局の横を通過します。
13.P1200450.jpg


泉布観(せんぷかん)
大阪市内に現存する最も古い洋風建築で国の重要文化財にも指定されています。泉布観は造幣寮(現在の造幣局)の応接所として明治4年(1871年)2月に落成。泉布観の「泉布」は「貨幣」、「観」は「館」を意味し、明治天皇が訪問した際に自ら命名されたものだそうです。
14.P1200456 (1).jpg


OAPに着きました。
ここで休憩になりました。
15.P1200464.jpg


再び、大川沿いを歩きます。

毛馬橋を渡ります。

毛馬閘門が見えました。
16.P1200474 (1).jpg


毛馬橋からは南方面に歩きます。

17.P1200478 (1).jpg


毛馬桜ノ宮公園で休憩になりました。
18.P1200481 (1).jpg


桜ノ宮駅に向かいます。
19.P1200482 (1).jpg



桜ノ宮駅でゴールとなりました。




この後、天気が良かったので一人ウォークを追加しました。

先日、閉館のために入れなかった大阪城天守閣を目的にしました。

24.1P1200510 (1).jpg

大阪城天守閣からの眺め
北方面
OBPのビル群などが見えます。
残りの東南西の各方面は後部に掲載


まずは、旧藤田邸庭園で昼食休憩にしました。
旧藤田邸庭園(きゅうふじたていていえん)
旧藤田邸跡公園は、大阪商工会議所の発起人であり第二代会頭を努めた関西を代表する実業家藤田伝三郎により作られた庭園。2003年に大阪市から名勝の指定を受け、現在では桜之宮公園の一部として無料開放されている。庭園内は、滝や池など流れを意識した作りになっており、起伏に富んだダイナミックな地形は豪壮で荒々しい自然の情景を表現、春には、梅、桃、桜などが綺麗に咲き誇る場所としても有名だそうです。
20.P1200490 (1).jpg


大阪城に向かいます。

大阪城に着きました。
21.P1200501.jpg


22.P1200505.jpg


天守閣の入り口で検温、手指のアルコール消毒、マスク着用、住所などの確認を受けて天守閣に上がります。

天守閣前に置いてある大砲
23.P1200509.jpg


天守閣からの眺め

東方面
生駒山などが見えます。
24.2P1200514 (1).jpg


南方面
あべのハルカス、通天閣などが見えます。
24.3P1200515.jpg


西方面
西の丸庭園、大阪府庁等が見えます。
24.4P1200517 (1).jpg


久しぶりに天守閣に上がりましたが、気持ち良かったです。


この後、OBPを通過して京橋駅まで歩きました。
25.P1200527 (1).jpg





新型コロナウィルス
日本中、世界中に拡がりを見せるコロナ菌、早くワクチン、治療薬が開発されることを祈っています。
各地で感染者数が増えていますね、既に第2波に入っている様子、7月22日から始まったGOTOキャンペーンももう一つ気分が盛り上がりません。継続して、気を引き締めて注意していきたいと思います。
 コロナ騒ぎが早く収まることを祈っています。



「海辺の映画館―キネマの玉手箱」を見てきました。
手指のアルコール消毒、マスク着用、一席ずつの空席などコロナ対策をしたうえで観賞しました。
ネットから引用させていただきました。

キネマの玉手箱.JPG

『広島県尾道の海辺にある映画館・瀬戸内キネマが閉館を迎え、その最終日に日本の戦争映画大特集と題したオールナイト興行が行われる。3人の若者が映画を観ていると劇場に稲妻が走り、閃光が彼らを包むと同時にスクリーンの世界に押し込んでしまう・・・』
大林宣彦監督の遺作。初めは難しい感じがしたが、有名な俳優が次から次へと出てきたりして、充分に楽しませていただきました。 ご冥福をお祈りいたします。



ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(52) 
共通テーマ:日記・雑感

「津波・高潮」体験ウォーク(20200719) [ウォーキング大阪市]

「津波・高潮」体験ウォーク(20200719)

00.P1200379 (1).jpg

津波・高潮ステーション



3密(密閉、密集、密接)のand条件、or条件を共に回避しながら、「津波・高潮」体験ウォークに参加しました。当日は晴れ、最高気温32.8℃。とても暑かったですが気持ち良いウォーキングになりました。
ウォーク票 (1).jpg

a1地図.jpg



集合場所の京橋駅近くのコムズガーデンを出発して、川崎橋、天神橋、中之島公園を経由して津波・高潮ステーションまで歩きました。

京橋駅近くのコムズガーデン
11.P1200335.jpg


コムズガーデンを出発して暫く歩くと川崎橋を渡ります。
川崎橋
12.P1200338 (1).jpg


川崎橋から見た天満橋方面
13.P1200341 (1).jpg


天神橋を渡ります。
14.P1200346.jpg


天満橋の橋げたに天神祭絵巻を模写した絵陶板が飾られていました。
15.P1200347 (1).jpg


中之島公園で休憩になりました。
16.P1200351.jpg


大阪市中央公会堂
17.P1200363.jpg


堂島川沿いを歩きます。
18.P1200371.jpg


肥後橋のフェスティバルシティを通過します。
19.P1200374.jpg


さらに、堂島川沿いを歩きます。
20.P1200375.jpg



津波・高潮ステーションに着きました。

津波・高潮ステーション(つなみたかしおすてーしょん)
「津波・高潮ステーション」は、大阪府西大阪治水事務所が所管する防潮堤や水門の津波・高潮防ぎょ施設の一元管理を行う「防災棟」と、府民の防災意識の向上を目的とした「展示棟」を併せ持つ施設。「展示棟」はかつて大阪を襲った高潮や、近い将来必ず大阪を襲うと言われている東南海・南海地震と津波についての正しい知識を得られるとともに、地震、津波発生時の対応などを学べる、広く開かれた施設。”見て、聞いて、触って”楽しく学び、災害への備えの大切さを心に刻める施設だそうです。


冒頭の写真のところです。


津波・高潮ステーションでゴールとなりました。



この後、天気が良かったので一人ウォークを追加しました。
先日、渡らなかった「千歳橋」を目的にしました。

01.P1200425 (1).jpg

千歳橋
a2地図.jpg


まずは、近くの島津公園で昼食休憩にしました。
21.P1200382 (1).jpg


この後、京セラドーム大阪、大正駅、大正区役所、大運橋、千歳橋、甚兵衛渡船を経由して朝潮橋駅まで歩きました。

京セラドーム大阪に向かいます。
22.P1200388 (1).jpg


京セラドーム大阪
23.P1200389 (1).jpg


大正駅を通過します。
24.P1200392.jpg


大正区役所で休憩しました。
25.P1200396.jpg


大運橋を通過します。
26.P1200399 (1).jpg


ようやく、千歳橋が見えてきました。
27.1P1200404 (1).jpg


千歳橋(ちとせばし)
千歳橋は2003年(平成15年)4月開通、土木学会田中賞を受賞。主橋梁部はアーチ橋とトラス橋が融合した2径間連続非対称ブレースドリブアーチ橋であり、鮮やかな青色に塗られています。
ダイナミックなデザインが見事です。
27.2P1200408 (1).jpg

27.3P1200414 (1).jpg

27.4P1200420 (1).jpg



甚兵衛渡船に乗らせていただきました。
28.P1200423 (1).jpg



この後、朝潮橋駅まで歩きました。




新型コロナウィルス
日本中、世界中に拡がりを見せるコロナ菌、早くワクチン、治療薬が開発されることを祈っています。
今日(20200728)は東京都266人、大阪府155人、愛知県110人(大阪府、愛知県は過去最大)の感染が確認されたそうです。第2波に入っているのでしょうか。7月22日から始まったGOTOキャンペーンの影響も気になりますね。継続して、気を引き締めて注意していきたいと思います。
 コロナ騒ぎが早く収まることを祈っています。



ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(56) 
共通テーマ:日記・雑感

京橋の堤跡と大阪冬の陣跡(20200712) [ウォーキング大阪市]

京橋の堤跡と大阪冬の陣跡(20200712)

00.P1200217 (2).JPG



3密(密閉、密集、密接)のand条件、or条件を共に回避しながら、京橋の堤跡と大阪冬の陣跡ウォークに参加しました。当日は曇り、最高気温29.6℃。少し暑かったですが気持ち良いウォーキングになりました。
ウォーク票 (1).jpg

地図.jpg


集合場所の大阪城公園駅を出発し、若宮八幡大神宮、三郷稲荷大神、西放出公園、八剱神社を経由して
西鴫野児童公園まで歩きました。

大阪城公園駅前の広場
11.P1200218 (1).jpg


大阪城公園駅を出発します。
12.P1200219 (1).jpg


OBPを通過します。
右側に大阪城が見えます。
13.P1200225 (1).jpg


JR京橋駅を通過して若宮八幡大神宮に向かいます。

若宮八幡大神宮(わかみやはちまんだいじんぐう)
若宮八幡大神≪仁徳天皇≫を祭神とする神社で、創建年月は定かではありません。社地は、昔から村内の小さな丘にあって、楠や榎などの大木がうっそうと繁り、昼なお暗い感があったと伝えられています。中でも楠の老大樹は、明治18年(1885年)まで神木として崇敬されていました。境内にあるクスノキやムクノキなど11本の樹木が、平成9年10月31日大阪市保存樹林に指定されました。大坂冬の陣のとき、徳川方の佐竹義宣が境内に陣を張り、戦勝祈願したといわれているそうです。
14.P1200227 (1).jpg

15.P1200228 (1).jpg


徳川方佐竹義宜の陣の石碑
大阪冬の陣で、佐竹義宣、上杉景勝が、木村重成、後藤基次と戦った、激戦地だったそうです。
16.P1200226.jpg



三郷橋稲荷大神(さんごうばしいなりだいじん)
17.P1200229 (1).jpg

今福・蒲生の戦跡の碑
大坂冬の陣で有名な鴫野・今福の合戦は、この付近一帯を主戦場としました。当時このあたりは、旧大和川の支流が分流していて、湿地帯や水田が多く戦闘には不向きでした。慶長19年(1614年)11月26日未明、この辺りを防御していた大坂方の軍勢を徳川方の佐竹義宣・上杉景勝6500人の軍勢が攻撃。戦いは双方の銃撃戦となり、合間に堤防上での激しい遭遇戦があり、29日まで一進一退を繰り返しました。このとき、援軍に来た木村重成や後藤基次(又兵衛)の軍勢との乱戦の末、徳川方がこれを破ったと伝えられているそうです。
18.P1200230.jpg


寝屋川を渡ります。
19.P1200234.jpg


西放出公園に着きました。
ここで少し休憩になりました。
20.P1200236.jpg

21.P1200240.jpg



八剱神社に向かいます。

八剱神社(やつるぎじんじゃ)
稲荷神社の鎮座していた社地に、後から八劔大明神が奉祀されたそうです。御祭神は宇賀御魂之神(稲荷の祖神)・味耜高彦根之命(八劔大神)。境内は古代大和川河口に島があり、その西側に、応永三年(1396)に稲荷神である宇賀御魂神を勧請して創祀しました。 応永3年(1396)の頃、先住者はこの地で劔を作っていたといわれ、この地にも神社創建請願の声が高まり、文久2年(1862)放出の阿遅速雄神社の味耜高彦根之命を勧請して八剣神社を祭祀したそうです。
22.P1200241 (1).jpg


以前に訪問した時の写真です。
23.P1060698-53534.jpg


近くの城東小学校の敷地内に鴫野古戦場碑がありました。
24.P1200242.jpg


西鴫野児童公園に向かいます。
25.P1200243.jpg


西鴫野児童公園でゴールとなり、この後、京橋駅まで歩きました。



藤井棋聖
昨日、将棋の藤井棋聖が誕生されました。ネット中継で棋聖戦を見ていましたが、将棋に勢いを感じました。次の王位戦など、ますます楽しみになってきましたね。


今回はNiceボタンをクローズさせていただきました。


ご訪問していただきありがとうございました。





共通テーマ:日記・雑感

W11.歴史が物語る上町台地を歩こう(大阪市) [ウォーキング大阪市]

「歴史が物語る上町台地を歩こう」に参加してきました。(20190320)

大阪市立美術館
00.P1170489 (2).jpg


大阪上町台地の歴史的な神社仏閣などを歩いてきました。

当日は晴れ、曇り、最高気温19.4℃。気持ち良いウォーキングになりました。

ウォーク票 (1).jpg

地図 (1).jpg


集合場所森ノ宮駅近くの大阪城公園を出発して、 難波宮跡、玉造稲荷神社、三光神社、真田山公園、高津宮、生國魂神社を経由して生玉公園まで歩きます。

森ノ宮駅近くの大阪城公園
11.P1170431.jpg


大阪城公園を出発します。
12.P1170432.jpg


難波宮跡(なにわのみやあと)
大阪市中央区法円坂の一帯に広がっている史跡公園。昭和36年(1961)、飛鳥から奈良時代にかけて前後2期の難波宮跡が確認された。現在では、宮殿の中心部とされる約9万平方メートル余りの範囲が国の史跡に指定され、史跡公園として整備がすすめられているそうです。
13.P1170436.jpg


玉造稲荷神社に着きました。

玉造稲荷神社(たまつくりいなりじんじゃ)
紀元前12年の秋に創祀されたと伝えられる由緒ある神社。豊臣秀頼奉納の鳥居や千利休の顕彰碑などが並ぶ豊臣家ゆかりの神社でもあるそうです。
14.P1170438.jpg

15.P1170441.jpg


三光神社に着きました。

三光神社(さんこうじんじゃ)
仁徳天皇・天照大神・月読命・素盞嗚命を祀る三光神社。社伝によれば、寛文元年(1661)に当社は南東方向にある鎌八幡の隣に移転されたが、その後宝永3年(1706)に再び現在地に戻り、古くは「日月山神社」とも、「姫山神社」とも呼ばれたらしい。明治11年(1908)に陸奥国青麻の三光宮の分霊を勧請・合祀したことから「三光神社」と呼ばれている。大坂の陣の際、真田幸村が大阪城からの抜け穴(地下道)を設けたことで有名な神社。境内には抜け穴跡の史跡や幸村像が残されているそうです。
16.P1170445.jpg

17.P1170447.jpg


真田幸村像
18.P1170449.jpg


真田山公園で少し休憩になりました。
19.P1170452.jpg


高津宮に向かいます。
20.P1170453.jpg


高津宮(こうづぐう)
貞観8年(866)、清和天皇の勅令によって難波高津宮の遺跡が探され、あったと定められた地に仁徳天皇を祀る社が建立されたのが始まりとされている。700年後、正親町天皇の天正11年(1583)、豊臣秀吉が大坂城を築城した際にご神体を現在地に移したが、第2次世界大戦時の大阪大空襲で神社は悉く全焼。現在の社殿は、戦後に再建されたもの。古典落語「高津の富」「高倉狐」「祟徳院」の舞台として知られ、古くから大坂町人の文化の中心地として賑わっていたそうです。
21.P1170462.jpg


梅が咲いていました。
22.P1170460 (1).jpg



生國魂神社(いくたまじんじゃ)
神武東征に際し天皇みずから石山碕(現在の大阪城を含む一帯)に日本国土の御神霊、すなわち八十島神である生島大神・足島大神を祀られ、国土平安を祈請された事に始まる大阪最古にして日本総鎮守の神社だそうです。
23.P1170468.jpg

24.P1170464 (1).jpg



生國魂神社の直ぐ東側にある生玉公園で昼食休憩になりました。


昼食休憩後、 安居神社、一心寺、てんしばを経由して天王寺駅まで歩きました。

安居神社(やすいじんじゃ)
大坂夏の陣で真田幸村が戦死した安居神社境内。慶長二十年(1615)五月七日、天王寺口の茶臼山に布陣した真田幸村は、毛利勝永らとともに徳川幕府軍と大激戦を繰り広げる。一時は幸村や勝永らの獅子奮迅の戦いぶりに幕府軍が大混乱になり徳川家康を窮地に追い込んだ。しかし、大兵力の幕府軍相手にさすがの幸村も力尽き、安居神社境内の一本松の下で休息しているところを松平忠直隊の武将に討ち取られたそうです。
25.P1170470 (1).jpg


真田幸村像
26.P1170471 (1).jpg



一心寺(いっしんじ)
骨仏の寺として有名な一心寺(いっしんじ)は大阪市天王寺区にある浄土宗の寺。天王寺公園に隣接した上町台地の崖線上に建ち、緑の多い広い境内を有していて、法然上人二十五霊跡第七番札所だそうです。
27.P1170473 (1).jpg

28.P1170474 (1).jpg


茶臼山
29.P1170476 (1).jpg


てんしば
32.P1170495 (1).jpg



この後、天王寺駅まで歩きました。


ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(64) 
共通テーマ:日記・雑感

大阪城梅林を訪ねて(大阪市) [ウォーキング大阪市]

「大阪城梅林を訪ねて」に参加してきました。(20190306)


大阪城梅林
00.P1170258 (1).JPG


大阪の有名な大阪城梅林などを歩いてきました。

当日は晴れ、曇り、最高気温16.9℃。気持ち良いウォーキングになりました。

ウォーク票 (1).jpg

地図 (1).jpg


集合場所扇町公園を出発して老松通り、南天満公園、天満橋を経由して大阪城梅林まで歩きます。

扇町公園
11.P1170226.jpg


扇町公園を出発します。
12.P1170227.jpg


老松通りを通過します。

老松通り(おいまつとおり)
西天満を東西に横切る約1kmの間に、古美術商や画廊など約90店舗が連なる通り。もともと、大阪天満宮の表参道として発達し、近世では与力を務めながら陽明学を学んでいた大塩平八郎や、門下に井原西鶴・小西来山を持つ連歌・俳諧師の西山宗因など付近に住み、学問・文化の街として知られた。大正時代には旅館や食堂、映画館などが建ち並び、戦後になって古美術店が増え始めたという。南側に裁判所や法務庁舎があるため、弁護士・司法書士事務所も多く、一帯はどことなくアカデミックな雰囲気を漂わせている。通りでは毎年春と秋に骨董祭りを開催。夏の天神祭には時代衣装をまとった陸渡御が老松町を通り、近隣一帯が人で埋め尽くされるそうです。
13.P1170231.jpg


南天満公園に向かいます。
14.P1170236.jpg


南天満公園
15.P1170237.jpg



天満橋を渡ります。
天満橋のビルを臨みます。
16.P1170239.jpg


OBPのビル街を臨みます。
17.P1170242 (1).jpg


大阪城大手門を通過します。
18.P1170245.jpg



大阪城梅林に着きました。
19.P1170286.jpg


大阪城梅林(おおさかじょうばいりん)
大阪城梅林は大阪城の東側の庭園にあり1974年3月に開園。100品種1270本を数える規模。品種の豊富さでは関西随一の梅園だそうです。
20.P1170250 (1).jpg

22.P1170254.jpg

23.P1170262 (1).jpg



大阪城梅林で昼食休憩になりました。


昼食休憩後、 藤田邸跡公園を経由して桜ノ宮駅まで歩きました。

大阪城御座船(おおさかじょうござぶね)
大阪城のお濠めぐりができる黄金色の御座船が登場!季節ごとに移りゆく景色の中、大阪城の石垣を間近に眺めることができるそうです。
24.P1170290.jpg


大阪城京橋口を通過します。
25.P1170291.jpg


藤田邸跡公園(ふじたていあとこうえん)
藤田伝三郎男爵の本邸の庭園跡。近松門左衛門の最高傑作「心中天の網島」の場所だそうです。公園の横には藤田美術館と太閤園があります。
26.P1170305.jpg

27.P1170298.jpg


この後、桜ノ宮駅まで歩きました。
29.P1170308.jpg

30.P1170309.jpg



ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(52) 
共通テーマ:日記・雑感

大阪城梅林と大川散策(大阪) [ウォーキング大阪市]

「大阪城梅林と大川散策」に参加してきました。(20190224)

大阪城梅林
14.P1170072 (1).jpg


大阪城、大阪天満宮の梅鑑賞、そして大川沿いを歩いてきました。

当日は曇り、最高気温14.3℃。梅の満開には少し早かったですが、気持ち良いウォーキングになりました。


ウォーク票 (2).jpg

地図.jpg


集合場所森ノ宮駅近くの大阪城公園を出発して大阪城梅林、大阪天満宮、泉布観、OAPを経由して毛馬桜ノ宮公園まで歩きます。

森ノ宮駅近くの大阪城公園
噴水周りの雰囲気が大分変わっていました。
11.P1170036.jpg


集合場所を出発します。
12.P1170039.jpg


大阪城梅林に着きました。

大阪城梅林(おおさかじょうばいりん)
大阪城梅林は大阪城の東側の庭園にあり1974年3月に開園。100品種1270本を数える規模。品種の豊富さでは関西随一の梅園だそうです。
13.P1170045.jpg


15.P1170062 (1).jpg


メジロさんを見かけました。
16.P1170067.jpg



暫く休憩した後、大阪城、大阪天満宮から毛馬桜ノ宮公園に向かいます。

大阪城を通過します。

17.P1170082.jpg



大阪天満宮に向かいます。

18.P1170090.jpg



大阪天満宮に着きました。

大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)
菅原道真公が祭られている大阪天満宮は大阪市民からは「天満(てんま)の天神さん」と呼ばれ親しまれています。 年末年始や受験、梅見のシーズンには、多くの参拝者で賑わい、境内北側の星合池(通称亀の池)周辺の梅林などに合計約100本の梅の木があるそうです。
19.P1170096.jpg

20.P1170097.jpg


梅の花が綺麗に咲いていました。
21.P1170099 (1).jpg


泉布観に向かいます。
22.P1170110.jpg


泉布観(せんぷかん)
大阪市内に現存する最も古い洋風建築で国の重要文化財にも指定されています。泉布観は造幣寮(現在の造幣局)の応接所として明治4年(1871年)2月に落成。泉布観の「泉布」は「貨幣」、「観」は「館」を意味し、明治天皇が訪問した際に自ら命名されたものだそうです。
23.P1170112.jpg


OAPを通過します。

OAP
24.P1170116 (1).jpg


毛馬桜ノ宮公園に着きました。
25.P1170117 (1).jpg



毛馬桜ノ宮公園で昼食休憩になりました。


昼食休憩後、 毛馬閘門、天神橋筋商店街を経由して扇町公園まで歩きました。

公園を出発して、大川沿いを歩きます。
26.P1170118.jpg


毛馬閘門(けまこうもん)
毛馬閘門は、水面の高さが違う大川などの市内の川と淀川を船が行き来するためにつくられたそうです。写真は旧毛馬第一閘門で重要文化財に指定されているそうです。毛馬閘門は毛馬から大川(旧淀川)を経由して大阪湾に流れる川の制御。一方、淀川大堰は毛馬から西へ流れる淀川の水量の制御をしているそうです。淀川は古くから洪水、治水を繰り返してきた。淀川大堰の完成にはオランダ人ヨハネス・デ・レーケ(1842-1913)助言を受けたそうです。
27.P1170123 (1).jpg



この後、天神橋筋商店街を通過して扇町公園、天満駅まで歩きました。
28.P1170133 (1).jpg



ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(59) 
共通テーマ:日記・雑感

白い巨塔_ミナミの帝王ロケ地へ(大阪市) [ウォーキング大阪市]

「白い巨塔_ミナミの帝王ロケ地へ」に参加してきました。(20190221)

白い巨塔ロケ地(北新地本通り)
00.P1170024 (1).jpg



映画「白い巨塔、ミナミの帝王」のロケ地などを歩いてきました。

当日は曇り、最高気温10.1℃。気持ち良いウォーキングになりました。

ウォーク票 (1).jpg

地図 (1).jpg



集合場所大正駅近くの公園を出発して、湊町リバープレイス、道頓堀(ミナミの帝王)、とんぼりリバーウォーク、堺筋を経由して靭公園まで歩きます。

大正駅近くの公園
11.P1160968.jpg


公園を出発します。

大正橋を渡ります。
12.P1160969.jpg


湊町リバープレイスに向かいます。
13.P1160971.jpg


湊町リバープレイスに着きました。
14.P1160974.jpg


少し休憩後、とんぼりリバーウォークを歩きます。
15.P1160980 (1).jpg

16.P1160979.jpg



ミナミの帝王
『難波金融伝・ミナミの帝王』は、原作:天王寺大、作画:郷力也による日本の漫画。通称「ミナミの帝王」。これを原作とする竹内力主演の劇場映画作品、千原ジュニア主演のTVドラマシリーズおよび劇場映画作品などがあるそうです。

ミナミの帝王 (1).JPG

(上の写真はネットから引用させていただきました。)

ミナミの帝王ロケ地(道頓堀)
17.P1160987 (1).jpg


堺筋を歩きます。
17.P1160988.jpg


北御堂を通過します。
18.P1170003 (1).jpg


靭公園で昼食休憩になりました。
19.P1170006 (1).jpg


昼食休憩後は四ツ橋筋、北新地本通り(白い巨塔)を経由して梅田新道まで歩きました。

四ツ橋筋を歩きます。
20.P1170012 (1).jpg


北新地本通り(白い巨塔ロケ地)を歩きます。

冒頭の写真のところです。


白い巨塔
山崎豊子の同名小説を、橋本忍が脚色し山本薩夫が監督。主役の田宮二郎はこの作品で人気を得、後にテレビシリーズでも同じ役を演じたそうです。
白い巨塔 (1).JPG

(上の写真はネットから引用させていただきました。)


この後、梅田新道まで歩きました。

梅田新道から見た梅田ビル街
22.P1170027.jpg



ご訪問していただきありがとうございました。




nice!(61) 
共通テーマ:日記・雑感

新京阪神の公園めぐり3_1(大阪市) [ウォーキング大阪市]

「新京阪神の公園めぐり3_1」に参加してきました。(20190210)

大川沿い
00.P1160630.jpg



大阪市の大川、淀川沿いの公園などを歩いてきました。

当日は晴れ、最高気温7.2℃。気持ち良いウォーキングになりました。

ウォーク票 (1).jpg

地図 (1).jpg


集合場所森ノ宮駅近くの公園を出発して、教育塔、大坂橋、毛馬桜ノ宮公園を経由して 城北公園まで歩きます。

森ノ宮駅近くの公園
11.P1160603.jpg


公園を出発して、直ぐに大阪城公園を歩きます。
13.P1160605 (1).jpg


12.P1160604 (1).jpg


教育塔を通過します。

教育塔(きょういくとう)
1934年の室戸台風で殉職した教員や死亡した児童が多数出たため、二度と同じような災害が起きないよう祈願し、1936年に帝国教育会の発案・決議により建設されたそうです。
14.P1160607 (1).jpg


大阪府庁を通過します。
15.P1160615.jpg


大坂橋から見たOBPビル群です。
16.P1160621 (1).jpg


同じく、大坂橋から見た天満橋付近です。
17.P1160625.jpg


大川沿いを歩きます。
18.P1160628 (1).jpg


対岸にOAPを臨みます。
19.P1160629.jpg


毛馬桜ノ宮公園に着きました。
ここで少し休憩になりました。
20.P1160632.jpg


休憩後、城北公園に向かいます。

毛馬閘門が見えてきました。
21.P1160633.jpg


淀川に着きました。

淀川大堰
22.P1160634.jpg


ここからは河川敷及び堤防を歩きます。

赤川鉄橋が見えてきました。


おおさか東線の試運転列車が通過していました。
23.P1160636 (1).jpg


おおさか東線(おおさかひがしせん)
旅客輸送を行うため城東貨物線の施設や用地を活用しながら複線化・電化を行い、新大阪駅から大阪東部地域を経て大和路線の久宝寺駅にいたる旅客線を整備するもの。
平成31年3月16日、新大阪から放出までの北区間(11.1㎞)が開業予定。すでに、平成20年3月、放出から久宝寺までの南区間(9.2㎞)が開業しています。
ネットから引用させていただきました。
higashiosaka.jpg


城北公園に着きました。
24.P1160653 (1).jpg


城北公園で昼食休憩になりました。


昼食休憩後は城北運河を経由して関目高殿駅まで歩きました。
25.P1160659.jpg



Niceボタンをクローズさせていただきました。


ご訪問していただきありがとうございました。





共通テーマ:日記・雑感

黒門_木津の市場探索(大阪市) [ウォーキング大阪市]

「黒門_木津の市場探索」に参加してきました。(20190205)

黒門市場
00.P1160501.jpg



大阪市の台所の黒門市場、木津卸売市場などを歩いてきました。

当日は晴れ、最高気温13.1℃。気持ち良いウォーキングになりました。


aウォーク票 (1).jpg

a地図.jpg



集合場所西九条駅近くの公園を出発して、安治川隧道を経由して湊町リバープレイス まで歩きます。

西九条駅近くの公園
11.P1160466.jpg


公園を出発して、直ぐに安治川の下にある安治川隧道を歩きます。

安治川隧道(あじがわずいどう)
安治川の下を通る全長約81mのトンネルの「川底トンネル」。安治川を渡る人が増加したため計画され、1944年9月15日に開通したそうです。
12.P1160468.jpg

13.P1160470.jpg


九条駅を通過します。
14.P1160476.jpg


京セラドーム大阪の北側を通過します。
15.P1160478.jpg


木津川を渡り、湊町リバープレイスに向かいます。。
16.P1160481.jpg



湊町リバープレイスに着きました。
18.P1160487.jpg


19.P1160489.jpg


湊町リバープレイスで昼食休憩になりました。


昼食休憩後は黒門市場、木津卸売市場を経由して新今宮駅まで歩きました。

難波付近を通過します。
20.P1160491.jpg


国立文楽劇場の直前を南に曲がって黒門市場に向かいます。
21.P1160498.jpg


黒門市場(くろもんいちば)
東成区の鶴橋市場、豊中市の豊南市場などと並んで食の宝庫として知られる。 文政期頃からこの辺りで鮮魚商人が見られるようになったが、市場として開設されたのは1902年(明治35年)2月で、当初は圓明寺市場と呼ばれた。圓明寺市場の名はかつて市場近くにあった寺院に由来するが、この寺院の山門が黒塗りであったことから黒門市場と通称されるようになり、現在ではもっぱら黒門市場の名で知られるそうです。
また、最近ではインバウンドの人が多く訪れているそうです。
22.P1160502 (1).jpg


木津市場に向かう途中でユニークな一団を見かけました。
23.P1160505.jpg


木津卸売市場(きずおろしうりいちば)
民営の卸売市場として全国有数の取り扱い実績を誇る。通称木津市場。1万7500平方メートル(延べ床面積2万4800平方メートル)の敷地内に青果や水産物のセリ場を設け、171の卸売業者が入居。飲食店や食材センター、スーパー銭湯も併設しているそうです。
25.P1160515.jpg

26.P1160513 (1).jpg



この後、新今宮駅まで歩きました。



ご訪問していただきありがとうございました。




nice!(59) 
共通テーマ:日記・雑感

熊野街道と大坂の陣史跡(大阪市) [ウォーキング大阪市]

「熊野街道と大坂の陣史跡」に参加してきました。(20190130)


天王寺公園
00.P1160384.jpg



大阪市の熊野街道と大坂の陣史跡などを歩いてきました。

当日は曇り、晴れ、最高気温11.1℃。気持ち良いウォーキングになりました。

ウォーク票 (1).jpg

地図.jpg


集合場所大阪市役所を出発して、川の駅はちけんや、熊野街道、生國魂神社を経由して生玉公園 まで歩きます。

集合場所の大阪市役所
11.P1160327.jpg


大阪市役所を出発します。
12.P1160330 (1).jpg


中之島公園を通過します。
14.P1160331 (1).jpg


川の駅はちけんやに着きました。
15.P1160335.jpg


熊野街道を歩きます。

16.P1160336 (1).jpg


18.P1160340.jpg


19.P1160343.jpg


20.P1160346 (1).jpg



生國魂神社に着きました。

生國魂神社(いくたまじんじゃ)
神武東征に際し天皇みずから石山碕(現在の大阪城を含む一帯)に日本国土の御神霊、すなわち八十島神である生島大神・足島大神を祀られ、国土平安を祈請された事に始まる大阪最古にして日本総鎮守の神社だそうです。
21.P1160363 (1).jpg

22.P1160362.jpg



生國魂神社近くにある生玉公園で昼食休憩になりました。


昼食休憩後、茶臼山古墳、天王寺駅を経由して寺田町駅まで歩きました。

茶臼山古墳(ちゃうすやまこふん)
前方後円墳、大阪府指定史跡に指定されているそうです。
23.P1160368.jpg


大坂の陣跡
冬の陣では徳川家康が、夏の陣では真田幸村がそれぞれ本陣を置いた場所だそうです。
24.P1160378.jpg


この後、天王寺駅を経由して寺田町駅まで歩きました。

あべのハルカス
25.P1160387 (1).jpg


寺田町駅
26.P1160390.jpg



ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(48) 
共通テーマ:日記・雑感

大阪市のへり(縁)あるく(大阪市) [ウォーキング大阪市]

「大阪市のへり(縁)あるく」に参加してきました。(20190127)

大和川
00.P1160250 (1).jpg



大阪市南側のへり(縁)の大和川河川敷などを歩いてきました。

当日は曇り、晴れ、最高気温8.5℃。気持ち良いウォーキングになりました。

ウォーク票 (1).jpg

地図 (1).jpg


集合場所杉本町駅近くの公園を出発して、矢田教育の森公園、大和川河川敷を経由して 川辺大和川公園まで歩きます。

杉本町駅近くの公園を出発します。
11.P1160234 (1).jpg


大阪市立大学を通過します。
12.P1160236 (1).jpg


大和川の河川敷を歩きます。
13.P1160249.jpg


矢田教育の森公園に着きました。

ここで、少し休憩になりました
14.P1160252 (1).jpg


再び、大和川の河川敷を歩きます。
15.P1160253.jpg


16.P1160255.jpg


川辺大和川公園に着きました。
17.P1160261.jpg



川辺大和川公園で昼食休憩になりました。


昼食休憩後は南木の本防災公園を経由して久宝寺駅まで歩きました。

南木の本防災公園に向かいます。
18.P1160265.jpg


南木の本防災公園に着きました。
19.P1160267.jpg


この後、久宝寺駅まで歩きました。
20.P1160269.jpg



ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(37) 
共通テーマ:日記・雑感

大阪七福神めぐりと住吉さんウォーク(大阪) [ウォーキング大阪市]

大阪七福神めぐりと住吉さんウォークに参加してきました。(20190114)

四天王寺
00.P1160032.jpg


大阪の七福神を参拝して沢山のご利益がいただけるようにお願いしてきました。
午後は天王寺から熊野街道を経由して住吉大社まで歩きました。

当日は晴れ、最高気温12.3℃。気持ち良いウォーキングになりました。

大阪七福神
1.三光神社  寿老神   富貴長寿の神
2.長久寺   福禄寿   招徳人望の神
3.法案寺   弁財天   知恵財宝の神
4.大乗坊   毘沙門天  融通招徳の神
5.大国主神社 日出大国神 福徳開運の神
6.今宮戎神社 戎大神   商売繁盛の神
7.四天王寺  布袋尊   笑門来福の神

01.P1150980.jpg


ウォーク票 (1).jpg

地図 (1).jpg


集合場所のJR玉造駅近くの公園を出発して、三光神社、長久寺、法案寺、大乗坊、なんばパークス、大国主神社、今宮戎神社、四天王寺を経由して天王寺公園まで歩きます。

集合場所のJR玉造駅近くの公園。
11.P1150976.jpg


公園を出発します。
12.P1150977.jpg


三光神社(さんこうじんじゃ)
仁徳天皇・天照大神・月読命・素盞嗚命を祀る三光神社。社伝によれば、寛文元年(1661)に当社は南東方向にある鎌八幡の隣に移転されたが、その後宝永3年(1706)に再び現在地に戻り、古くは「日月山神社」とも、「姫山神社」とも呼ばれた。明治11年(1908)に陸奥国青麻の三光宮の分霊を勧請・合祀したことから「三光神社」と呼ばれているそうです。
13.P1150978.jpg

15.P1150981.jpg


寿老神(じゅろうじん)
14.P1150979.jpg


長久寺に向かいます。
16.P1150982.jpg


長久寺(ちょうきゅうじ)
当山の縁起は、1579年豊臣秀頼の武運長久を祈るため淀君の命で、片桐且元並びに大野修理之介が奉行となり、大坂城築城の余材をもって建立。開山は中正院日長聖人である。1712年本堂を除き殆どの堂宇が焼失したが、1751~1764年、1764~1771年間に復興した。その後、戦前・戦後の数度にわたる道路拡張・都市計画により、境内の大半が縮小。現在の本堂は1963年に完成したそうです。
17.P1150986.JPG



長久寺から次の法案寺に向かいます。

道頓堀を渡ります
18.P1150991.jpg


法案寺(ほうあんじ)
法案寺は大阪府大阪市中央区にある仏教寺院。詳名は法案寺南坊。 通称・日本橋聖天。山号は志宜山。高野山真言宗・準別格本山。 本尊・薬師如来。現在、仮本堂には聖観音・歓喜天・不動明王・弘法大師などを祀り、境内には弁財天・不動明王・地蔵菩薩などが祀られているそうです。
19.P1150998 (1).jpg

21.P1150994.jpg


弁財天(べんざいてん)
20.P1150995 (1).jpg


堺筋を南下して道頓堀の東側を通過します。
22.P1150999.jpg


大乗坊(だいじょうぼう)(宝満寺:ほうまんじ)
当山は元は四天王寺の東北方、牛崎と云う所に在った寶満寺37坊の1つ。織田信長の石山本願寺攻めの合戦(1570~1580年)に巻き込まれ、再三にわたる兵火の難を逃れるため、当時の住職の秀言律師は本尊の毘沙門天の仏頭を奉じ、ここ難波村(現在の日本橋筋)に草庵を起こし、大乗坊を再興したそうです。
23.P1160006 (1).JPG


毘沙門天(びしゃもんてん)
24.P1160005.jpg


なんばパークスで休憩になりました。
25.P1160010.jpg


大国主神社(おおくにぬしじんじゃ)
当神社の縁起は、社伝によれば、神功皇后が三韓出兵の帰りに立ち寄り、この地に松を三本植えて、そこに素戔嗚尊を祀り、渡航安全を祈願したのが始まりとし、この松の木にちなみ「松本宮」と称したという。中世以降は牛頭、天王社、祇園社などの名が残り、明治初年の神仏分離令により「八坂神社」と改称されている。現在の社名となったのは1887~1896年。この「敷津松之宮」は素盞鳴尊、大国主命、奇稲田姫命、事代主命、少彦名命とポピュラーな名前の神々が祀られている。「大阪七福神」の1つ『木津の大国さん』で知られる「大国主神社」は「敷津松之宮」の摂社だそうです。
26.P1160015.jpg



今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)
大阪の商売の神様として有名な神社。聖徳太子が四天王寺を建立したときに同地西方の鎮護として祀ったのが始めと伝えられ、天照皇大神、事代主命、外三神を祭神とする。1月9日~11日の3日間にわたり行われる「十日戎」には約100万人の参詣者が訪れるそうです。
27.P1160020.jpg

28.P1160017.jpg


四天王寺(してんのうじ)
四天王寺は聖徳太子建立七大寺の一つ。山号は荒陵山、本尊は救世観音菩薩である。「金光明四天王大護国寺」ともいう。 『日本書紀』によれば推古天皇元年に造立が開始されたという。当寺周辺の区名、駅名などに使われている「天王寺」は四天王寺の略称だそうです。
29.P1160022 (1).jpg


布袋堂(ほていどう)
31.P1160023.jpg

30.P1160024.jpg



天王寺公園で昼食休憩になりました。
32.P1160034 (1).jpg


昼食休憩後は熊野街道を経由して万代池公園、住吉大社まで歩きました。

通天閣が綺麗に見えました。
33.P1160039.jpg


「てんしば」から見える「あべのハルカス」
34.P1160044 (1).jpg


熊野街道(くまのかいどう)
35.P1160053 (1).jpg



阪堺電車沿いを歩きます。
チンチン電車としても有名です。
38.P1160061 (1).jpg


万代池公園で休憩になりました。
39.P1160070.jpg


住吉大社(すみよしたいしゃ)
住吉大社は式内社、摂津国一宮、二十二社の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 全国に約2,300社ある住吉神社の総本社であるほか、下関の住吉神社、博多の住吉神社とともに「日本三大住吉」の一社。また毎年初詣の参拝者の多さでも全国的に有名だそうです。
41.P1160074 (1).jpg

42.P1160078.jpg


太鼓橋(たいこばし)
40.P1160073 (1).jpg




ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(62) 
共通テーマ:日記・雑感
前の30件 | 次の30件 ウォーキング大阪市 ブログトップ