SSブログ

京橋の堤跡と大阪冬の陣跡(20200712) [ウォーキング大阪市]

京橋の堤跡と大阪冬の陣跡(20200712)

00.P1200217 (2).JPG



3密(密閉、密集、密接)のand条件、or条件を共に回避しながら、京橋の堤跡と大阪冬の陣跡ウォークに参加しました。当日は曇り、最高気温29.6℃。少し暑かったですが気持ち良いウォーキングになりました。
ウォーク票 (1).jpg

地図.jpg


集合場所の大阪城公園駅を出発し、若宮八幡大神宮、三郷稲荷大神、西放出公園、八剱神社を経由して
西鴫野児童公園まで歩きました。

大阪城公園駅前の広場
11.P1200218 (1).jpg


大阪城公園駅を出発します。
12.P1200219 (1).jpg


OBPを通過します。
右側に大阪城が見えます。
13.P1200225 (1).jpg


JR京橋駅を通過して若宮八幡大神宮に向かいます。

若宮八幡大神宮(わかみやはちまんだいじんぐう)
若宮八幡大神≪仁徳天皇≫を祭神とする神社で、創建年月は定かではありません。社地は、昔から村内の小さな丘にあって、楠や榎などの大木がうっそうと繁り、昼なお暗い感があったと伝えられています。中でも楠の老大樹は、明治18年(1885年)まで神木として崇敬されていました。境内にあるクスノキやムクノキなど11本の樹木が、平成9年10月31日大阪市保存樹林に指定されました。大坂冬の陣のとき、徳川方の佐竹義宣が境内に陣を張り、戦勝祈願したといわれているそうです。
14.P1200227 (1).jpg

15.P1200228 (1).jpg


徳川方佐竹義宜の陣の石碑
大阪冬の陣で、佐竹義宣、上杉景勝が、木村重成、後藤基次と戦った、激戦地だったそうです。
16.P1200226.jpg



三郷橋稲荷大神(さんごうばしいなりだいじん)
17.P1200229 (1).jpg

今福・蒲生の戦跡の碑
大坂冬の陣で有名な鴫野・今福の合戦は、この付近一帯を主戦場としました。当時このあたりは、旧大和川の支流が分流していて、湿地帯や水田が多く戦闘には不向きでした。慶長19年(1614年)11月26日未明、この辺りを防御していた大坂方の軍勢を徳川方の佐竹義宣・上杉景勝6500人の軍勢が攻撃。戦いは双方の銃撃戦となり、合間に堤防上での激しい遭遇戦があり、29日まで一進一退を繰り返しました。このとき、援軍に来た木村重成や後藤基次(又兵衛)の軍勢との乱戦の末、徳川方がこれを破ったと伝えられているそうです。
18.P1200230.jpg


寝屋川を渡ります。
19.P1200234.jpg


西放出公園に着きました。
ここで少し休憩になりました。
20.P1200236.jpg

21.P1200240.jpg



八剱神社に向かいます。

八剱神社(やつるぎじんじゃ)
稲荷神社の鎮座していた社地に、後から八劔大明神が奉祀されたそうです。御祭神は宇賀御魂之神(稲荷の祖神)・味耜高彦根之命(八劔大神)。境内は古代大和川河口に島があり、その西側に、応永三年(1396)に稲荷神である宇賀御魂神を勧請して創祀しました。 応永3年(1396)の頃、先住者はこの地で劔を作っていたといわれ、この地にも神社創建請願の声が高まり、文久2年(1862)放出の阿遅速雄神社の味耜高彦根之命を勧請して八剣神社を祭祀したそうです。
22.P1200241 (1).jpg


以前に訪問した時の写真です。
23.P1060698-53534.jpg


近くの城東小学校の敷地内に鴫野古戦場碑がありました。
24.P1200242.jpg


西鴫野児童公園に向かいます。
25.P1200243.jpg


西鴫野児童公園でゴールとなり、この後、京橋駅まで歩きました。



藤井棋聖
昨日、将棋の藤井棋聖が誕生されました。ネット中継で棋聖戦を見ていましたが、将棋に勢いを感じました。次の王位戦など、ますます楽しみになってきましたね。


今回はNiceボタンをクローズさせていただきました。


ご訪問していただきありがとうございました。





共通テーマ:日記・雑感