SSブログ
ウォーキング大阪府北中部 ブログトップ
- | 次の30件

千里ニュータウンの緑地と公園をめぐる(大阪) [ウォーキング大阪府北中部]

「千里ニュータウンの緑地と公園をめぐる」に参加してきました。(20160716)

千里みどりのさんぽみち
00.P1330073.JPG


大阪の千里ニュータウンの緑地及び服部公園などを歩いてきました。

当日は晴れ、暑い中を適宜休憩を取りながら楽しいウォーキングになりました。

ウォーク票.jpg

a地図.jpg



集合場所千里中央駅近くの千里中央公園を出発して随時、公園で休憩をとり新船場南橋を経由して二ノ切池公園まで歩きます。

千里中央駅
a11.P1330068.jpg


千里中央公園
豊中・吹田両市にまたがる千里丘陵に、大阪府によって千里ニュータウンが建設され開設した公園で、昭和47年(1972年)4月に豊中市へ移管されたそうです。
12.P1330070.JPG



冒頭の千里みどりのさんぽみちを歩きます。


新船場南橋近くの千里緑地の横を歩きます。
13.P1330080.JPG


新船場南橋付近
14.P1330081.JPG


千里西町公園
豊中・吹田両市にまたがる千里丘陵に、大阪府によって千里ニュータウンが建設され開設した公園で、昭和47年(1972年)4月に豊中市へ移管されたそうです。
15.P1330086.JPG


緑地帯、住宅街を歩きます。
16.P1330087.JPG

17.P1330092.JPG


二ノ切池公園
農業用水に利用されていた二ノ切池を埋め立て、整備。都市計画緑地「千里緑地」の一部を利用して、温水プール・バラ園・青少年運動広場などがあり、通年利用の多い公園になっているそうです。
18.P1330095.JPG

19.P1330096.JPG


ここで昼食休憩になりました。

昼食休憩の後、緑地帯、竹林、日本民家集落博物館、服部緑地公園を経由して緑地公園駅まで歩きました。

21.P1330107.JPG

22.P1330113.JPG


日本民家集落博物館
日本各地の代表的な民家を移築復元した日本で最初の野外博物館。大阪府豊中市の服部緑地の一角にあり、北は岩手県「南部の曲家」、南は鹿児島県「奄美大島の高倉」まで12棟の民家が集められていて、関連民具もあわせて展示、昔の暮らしを体験できる催しも行っているそうです。
23.P1330120.JPG


服部緑地公園
甲子園球場の33倍という約126haもの広さを誇り、日課の散歩やジョギングのほか、地域の学生のトレーニング場所として親しまれている緑地公園。西側の入口からすぐの“こどもの楽園”には大型遊具があり、休日はファミリーに大人気。公園中央から少し足をのばした先にある植物園エリアには温室などの展示も充実していて親子向けのイベントも定期的に開催しているそうです。
25.P1330130.JPG

24.P1330128.JPG



当日は緑地帯、木陰などを歩きましたが、とても暑かったです。


(感謝とお詫び)
いつもNiceを頂き有難うございます。

勝手を言って申し訳ありませんが、今回、Niceを閉じさせて頂きます。



ご訪問していただきありがとうございました。




トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

八尾空港と樟本3社・弓削2社めぐり(大阪) [ウォーキング大阪府北中部]

「八尾空港と樟本3社・弓削2社めぐり(大阪)」に参加してきました。(20160615)

八尾空港の横を歩きます。
00.P1320295.JPG


八尾空港のセスナ機、の着陸の様子を動画で写してみました。
セスナ機(約27秒)

ヘリコプター(約40秒)



大阪の八尾空港の展望スポットからセスナ機、ヘリコプターなど、及び樟本神社3社、弓削神社2社など歴史ある八尾の町並みを巡ってきました。

当日は晴れ、セスナ機、ヘリコプターの離着陸が見れるなど、気持ち良いウォーキングになりました。

ウォーク票.jpg

地図.jpg


集合場所JR九宝寺駅を出発して大聖勝軍寺、樟本神社(北木の本)、南木の本防災公園、樟本神社(南木の本)、樟本神社(木の本)、光蓮寺を経由して若林第2公園まで歩きます。

JR九宝寺駅近くの広場
11.P1320258.JPG


大聖勝軍寺(たいせいしょうぐんじ)
椋樹山大聖勝軍寺と称し、高野山真言宗に属し、叡福寺(太子町)に対して「下の太子」という。聖徳太子は物部守屋を滅ぼすにあたり、四天王に祈願、その加護によりいくさに勝ったので、この寺を建てたそうです。
12.P1320262.JPG

13.P1320263.JPG


樟本神社(北木の本)(くすもとじんじゃ(きたきのもと))
当神社は延喜七年(西暦九〇七年)の延喜式神名帳に樟本神社三座の一つとし記載されている式内社。大和時代、用明天皇の御代、この付近一帯は物部氏の住地。物部守屋が本拠地である稲城の守護神として崇めていた布都大神を布都大明神として奉祀されたものと伝えられていて、紀・記・古伝によると悪疫邪霊を祓い、病気平癒、又、鍬、靫を司る」農耕・武の神として広く村民の崇敬を受け現在に至っているそうです。
14.P1320267.JPG


南木の本防災公園、ここで休憩になりました。
15.P1320270.JPG


樟本神社(南木の本)(くすもとじんじゃ(みなみきのもと))
16.P1320275.JPG

17.P1320273.JPG


樟本神社(木の本)(くすもとじんじゃ(きのもと))
当社は式内社である。延喜式に記載されている樟本神社三座の一にして他の二座は南木の本、北木の本に分祀されている。創建の年代は詳かではないが用明天皇の御代(約千四百年前)物部守屋公が本據地である稲村城(現光蓮寺敷地)の守護神として崇めていた布都大神を奉祀されたものと伝えられる。紀・記古伝によると悪疫邪霊を祓い病気平癒又鍬靫を司る農耕・武の神として広く村民の崇敬を受け現在に至っている。樟本神社の社名は往古境内に樟の巨木が茂っていたところからと謂われているそうです。
18.P1320277.JPG

19.P1320276.JPG


光蓮寺(こうれんじ)
南木の本の光蓮寺門前に碑がある。高さ145㎝の自然石に、”稲城址”と刻してあり、昭和14年の建立によるものである。聖徳太子が物部守屋をその居館のあった阿都に攻め寄せた時、守屋は兵を集めて、此の地に稲城を構えてたてこもり、抗戦したといわれる。稲城は稲で囲った城とか稲t積みの城とか伝えられている。物部守屋の阿都桑市の館が太子堂辺りから木の本にわたる地域であったことを語るものである。なお、光蓮寺は若江山光蓮寺といい、浄土真宗本願派に属すそうです。
20.P1320278.JPG

21.P1320279.JPG


町並みを歩きます。
22.P1320281.JPG


アルミ缶のアートがありました。
23.P1320283.JPG


若林第2公園
24.P1320289.JPG


ここで昼食休憩になりました。

昼食休憩後は八尾空港、弓削神社(弓削)、弓削神社(東弓削)、八尾木公園を経由してゴールのJR八尾駅まで歩きました。

八尾空港(やおくうこう)
大阪府八尾市にある空港。日本の空港法における「その他の空港」ではあるが、設置者及び管理者は国土交通大臣。運用時間は8時から19時30分の11.5時間(必要に応じて延長する場合あり)。また、空港への進入道路は22時から翌6時の間は閉鎖される。最大離陸重量5.7tを超える航空機の使用は原則認められていなく、現在の日本では比較的珍しい交差滑走路を持っているそうです。
31.P1320288 (1).JPG


セスナ機と格納庫
32.P1320303.JPG


ヘリコプターが着陸します。
35.P1320311.JPG

  34.P1320306.JPG 36.P1320316.JPG

弓削神社(弓削)(ゆげじんじゃ(ゆげ))
式内社で、祭神は物部氏の祖神である饒速日命、宇麻志麻治命をまつり、物部氏に属した弓削一族の本拠であった。 孝謙天皇の信頼を得た弓削道鏡は、この地の出身で、由義宮に天皇の行幸を仰ぎ、同宮を「西京」とした。さらに道鏡は弓削一族の栄進をはかったが、天皇の没後は失脚し下野国薬師寺別当として放遂された。 古く、この境内には長寿を保つと伝える「延命水」という井戸があるそうです。
41.P1320337.JPG

42.P1320339.JPG


弓削神社(東弓削)(ゆげじんじゃ(ひがしゆげ))
弓削氏の祖神である天日鷲翔矢命と物部氏の祖神の彌加布都神、比古佐自布都神の二座をまつる延喜式内社で、河内国でも枚岡、恩智社に次ぐ三指に数えられた大社であった。弓削氏は河内国若江郡弓削郷を本貫とする豪族で、弓矢などの武器の製作にたずさわる弓削部を率いた伴造であった。この一族から物部守屋や孝謙女帝に仕え、その信任を得た弓削道鏡を輩出した。「続日本紀」の伝える女帝ゆかりの西の京址や弓削寺址も附近にあり、歴史的に由緒深い地域である。なお本社殿は、もと東方三百メートルの小字・古宮にあったといわれているそうです。
43.P1320343.JPG

44.P1320341.JPG


八尾木公園
45.P1320347.JPG



この後、ゴールの八尾駅まで歩きました。


前回記事はNiceボタンをクローズしていますが、合わせてみて頂けると嬉しいです。


ご訪問していただきありがとうございました。




nice!(30)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

かたくりの花とミズバショウを見に行こう(大阪) [ウォーキング大阪府北中部]

かたくりの花とミズバショウを見に行こうに参加してきました。(20160409)

00.P1300600.JPG


大阪の里山の風景を楽しみながら、かたくりの花やミズバショウを鑑賞してきました。

当日は晴れ、暖かい気持ち良いウォーキングになりました。

ウォーク票.jpg

地図.jpg


JR河内磐船駅近くの公園を出発して、天田神社、私市駅、月輪の滝、すいれんの池を経由して くろんど池 まで歩きます。

JR河内磐船駅近くの公園です。
11.P1300592.JPG


天田神社
私市・森両部落の氏神で住吉4神を祀る。『天田神社由緒』によると、「古代よりこの地方は肥沃なで作物が豊かに実ったので甘野といわれ、川は甘野川、田は甘田であった。この甘田に田の神を祀って建てた「甘田の宮」のが天田神社の起源だそうです。
12.P1300598.JPG

13.P1300595.JPG


私市駅
ここで少し休憩になりました。
14.P1300602.JPG


私市駅を過ぎてからはハイキングコースの道を歩きます。
15.P1300606.JPG


暫くすると尺治の翠影の看板前につきました。
16.P1300611.JPG


看板前の広場からは少し急な登りになります。
21.P1300616.JPG



月の輪滝
23.P1300619.JPG


左奥の方に月の輪滝がありました。
22.P1300618.JPG



すいれんの池
24.P1300629.JPG


休憩所です。
25.P1300631.JPG


さらに、くろんど池まで歩きます。

くろんど池
26.P1300640.JPG



くろんど池の周辺で昼食休憩になりました。


昼食休憩後はお目当てのミズバショウ、かたくりの花が咲いている八ツ橋、そして傍示の里を経由してゴールの河内磐船駅まで歩きました。


八ツ橋
30.P1300668.jpg

33.P1300663.JPG


ミズバショウ
31.P1300647.JPG


かたくりの花
32.P1300652.JPG



傍示の里
ここ辺りからは、下り道になります。
34.P1300669.JPG


途中の展望台からの景色です。
見晴らしが良く、とても気持よかったです。
35.P1300671.JPG


ゴールの河内磐船駅
41.P1300674.JPG



私は「かたくりの花」、「ミズバショウ」を初めて見ました。ともに可愛いですね。
機会があればゆっくりと見に行きたいと思いました。


ご訪問していただきありがとうございました。




nice!(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

高槻三島江コスモス鑑賞ウォーク(大阪) [ウォーキング大阪府北中部]

「高槻三島江コスモス鑑賞ウォーク(大阪)」に参加してきました。(20151025)

高槻コスモス畑
00.P1270046.JPG


当日は秋晴れの中の爽やかなウォーキングでした。
地元の農家が休耕田を利用して栽培したコスモス畑、そして若園公園の秋バラを見るウォーキングを楽しんできました。

ウォーク票.jpg

地図.jpg



集合場所のJR高槻駅近くの芥川公園を出発して高槻城跡公園、新川の桜堤を経由して淀川河川公園三島江地区まで歩きます。

高槻城跡公園
11.P1260996.JPG


高槻歴史民俗資料館
高槻城跡公園に歴史民俗資料館がありました。
12.P1270001.JPG


新川の桜堤
13.P1270004.JPG


淀川河川公園三島江地区の近くです。
14.P1270009.JPG



淀川河川公園三島江地区で昼食休憩でした。


昼食休憩後、コスモス畑、若園公園のバラを見てきました。


高槻コスモス畑
「コスモスロード」の愛称で親しまれている三島江地区の休耕田を活用したコスモス畑にはコスモスが満開でした。
21.P1270016.JPG

22.P1270044.JPG


若園公園
若園公園には秋バラが綺麗に咲いていました。
31.P1270074.JPG

  32.P1270072.JPG 33.P1270061.JPG

ホテイアオイも咲いていました。
34.P1270071.JPG


コスモス畑と若園公園の途中で見かけた田園風景です。
41.P1270056.JPG


若園公園で休憩した後、元茨木川緑地を経由してJR茨城駅まで歩きました。


ご訪問していただきありがとうございました。




nice!(22)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

交野八景と歴史を巡る(大阪) [ウォーキング大阪府北中部]

「交野八景と歴史を巡る(大阪)」に参加してきました。(20151014)

くろんど池
00.P1260886.JPG



当日は秋晴れの中の爽やかなウォーキングでした。

交野八景といわれる「月の輪の滝」、「かいかけの滝」を巡り、府民の森、くろんど池の景色を楽しんできました。

ウォーク票.jpg

地図.jpg



集合場所近くの公園を出発してJR河内磐船駅の前を通過。西念寺、京阪私市駅を経由して月の輪の滝まで歩きます。

JR河内磐船駅
11.P1260820.JPG



西念寺
浄土真宗西本願寺の末寺。1624年に無量光寺の当時の住職が私市の門徒さんの為に開設した草庵だそうです。
12.1P1260821.JPG

12.2P1260822.JPG



京阪私市駅
13.P1260827.JPG



私市駅を過ぎて暫くしたところ
14.P1260833.JPG



交野八景
生駒山系に属した緑豊かな山地部や多くの渓流、天野川を中心とする平地部など恵まれた自然と風土に抱かれたこの地方は古くから人々に愛され、近畿地方の人類文化が始まった地として、多くの見所や史跡、伝説が残されていて、また交野には京都から奈良へ、さらに高野山、熊野へと通ずる信仰の道が通っている。これらの道は「東高野街道」・「山の根の道」と呼ばれその側道や山々に美しい景色を四季折々楽しむ事ができるそうです。


尺治の翆影
15.P1260839.JPG



尺治の翆影からは尺治川に沿って山道に入ります。
21.P1260848.JPG



山道が続いていたので「くろんど園地休憩所」についた時には大分疲れていました。

幸いにも、くろんど園地休憩所で予定より少し早めの昼食休憩になりました。

くろんど園地休憩所
22.P1260860.JPG



昼食休憩の後、くろんど池、八つ橋、八葉蓮華寺、天田神社を経由してゴールのJR河内磐船駅まで歩きました。


くろんど池
くろんど池の景色は冒頭の写真の通りです。池の水の青さと空の青さが印象的でした。


くろんど池近くの小さな滝の岩は水に打たれている仏像に見えました。
23.P1260882.JPG



八つ橋
大きな落羽松の葉が季節に応じて鮮やかな黄緑や橙色に変わっていくそうです。
31.P1260898.JPG



八葉蓮華寺付近。ここからは下り一方の道でした。
32.P1260907.JPG


33.P1260908.JPG



八葉蓮華寺
蓮華寺は明治36年(1903)ごろに再建。 お寺の中の阿弥陀如来立像国は重要文化財に指定。名匠として知られる鎌倉時代の仏師・快慶の作で、檜(ひのき)を用いた82.4cmの半等身像だそうです。
34.P1260913.JPG



天田神社
私市・森両部落の氏神で住吉4神を祀る。『天田神社由緒』によると、「古代よりこの地方は肥沃な土地で作物が豊かに実ったので甘野といわれ、川は甘野川、田は甘田であった。この甘田に田の神を祀って建てた「甘田の宮」のが天田神社の起源だそうです。
35.P1260924.JPG



天田神社を過ぎるとゴールの河内磐船駅でした。


途中で見かけたコスモス
41.P1260911.JPG




ご訪問していただきありがとうございました。




nice!(19)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

高槻・鵜殿葦の原を歩く(大阪) [ウォーキング大阪府北中部]

「高槻・鵜殿葦の原を歩く」に参加してきました。(20150926)

鵜殿の葦原の石碑
a00.P1260440.jpg



当日は天気の良い中のウォーキングでした。

キリスタン大名・高山右近が城主を務めた高槻城跡から、淀川沿いに進み一面にヨシが広がる壮大な鵜殿のヨシ原を通り、西国の町並みを歩きました。

ウォーク票.jpg

地図.jpg


集合場所のJR高槻駅を出発して商店街の中を通り、野見神社、高槻城跡、冠須賀神社、淀川堤防を経由して鵜殿の葦原に向かいます。

高槻の商店街
a11.P1260396.jpg


野見神社
宇多天皇の頃に、当地で流行した疫病を防ぐため、「牛頭天王(須佐之男命)を祀れば悪病が治まる」というご神託により創建。江戸期までは「牛頭天王社」と称し、明治期に野見宿禰命を合祀して、「野見神社」と改称したそうです。
a12.P1260399.jpg


高槻城跡
高槻城は、南北朝期の入江氏の居館に始まり、永禄12年(1569)に和田惟政が城としての基礎を固め、天正元年(1573)に高山右近が町屋を城内にとりこんで堅固な城郭を築く。また右近は熱心なキリシタンで、キリスト教を手厚く保護し、天主教会堂を拠点に布教をすすめていたと伝えられているそうです。
a14.P1260408.jpg


高槻市立歴史民俗資料館
高槻城跡公園の中にありました。
a15.P1260410.jpg


冠須賀神社<かんむりすがじんじゃ>
旧野中村の鎮守で「かすが神社」とも呼ばれる。須賀町という町名の由来になったともいわれ、14世紀頃に冠庄の開発と在地武士の定住に伴い春日社を勧請し、冠須賀としたそうです
a21.P1260418.jpg


長閑な田園景色を眺めながら歩いたあと、さらに淀川沿いに鵜殿の葦原まで歩きます。
a22.P1260421.jpg

a23.P1260428.jpg



鵜殿の葦原
鵜殿のヨシ原(うどののよしはら)とは、大阪府高槻市鵜殿から上牧に広がる淀川右岸河川敷のヨシ原(ヨシの群生地)のこと。大阪みどりの百選、関西自然に親しむ風景100選にも選定されているそうです。
a31.P1260441.jpg



鵜殿の葦原付近で昼食休憩をした後、さらに淀川堤防沿いを歩いき、本澄寺を経由してゴールのJR島本駅まで歩きました。


本澄寺
日蓮聖人顕示の大曼陀羅が本尊の日蓮宗寺院。この地には上牧の地名の由来となった天皇や公卿の牧場があり、その一つ烏丸家の領地に創建。烏丸家や足利将軍家が崇敬していたそうです。
a32.P1260448.jpg


島本町立歴史文化資料館
JR島本駅の前にありました。
a41.P1260452.jpg


JR島本駅
a42.P1260456.jpg


ウォーキングの途中で見かけた彼岸花
a51.P1260431.jpg




ご訪問していただきありがとうございました。




nice!(30)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

河内音頭発祥の地と八戸ノ里(大阪) [ウォーキング大阪府北中部]

「河内音頭発祥の地と八戸ノ里」に参加してきました。(20150729)

今回も暑い中のウォーキング。しっかりと水分、塩分をとりながら、
大阪河内音頭の発祥の地などを歩いてきました。

河内音頭おどり之像(八尾市役所前)
a00.P1250635.jpg


ウォーク票.jpg

地図.jpg



JR久宝寺駅を出発してJR八尾駅を経由して八尾市役所で休憩します。冒頭の「河内音頭おどり之像」は八尾市役の前にありました。

集合場所の久宝寺駅近くの公園
a11.P1250624.jpg


八尾駅を通過すると長瀬川沿いに歩きます。
a21.P1250634.jpg


一旦、長瀬川沿いを離れて八尾市役所に向かいます。


八尾市役所で休憩をした後、河内音頭で有名な常光寺まで歩きます。


八尾神社
河内国若江郡の式内社の栗栖神社。江戸時代は牛頭天王社であり、明治維新後、栗栖神社と改称し、祭神も変更。 更に明治43年に現社名に改まったそうです。
a22.P1250640.jpg



近鉄八尾駅近くの商店街に河内音頭記念館がありました。
a31.P1250644 (1).jpg


常光寺
臨済宗南禅寺末で「八尾の地蔵さん」で名高く、行基の創建で聖武天皇の勅願所であった。南北朝の戦乱で焼失したが又五郎大夫藤原盛継が再興。足利義満が参詣し、造営の材料を寄進し額を書いた。 大阪(坂)夏の陣には金地院崇伝の抱え寺として保護され、藤堂高虎はこの寺の縁側で敵の首実検をし、今でも血天井として残されている。 寺宝も多く家光以降の歴代将軍の朱印状がある。八月二十三日、二十四日の地蔵盆は名高く、河内音頭による盆踊りは河内の名物だそうです。
a32.P1250666.jpg

  a33.1P1250661.jpg a33.2P1250660.jpg

八尾天満宮
「八尾の天神さん」。祭神は天穂日命と菅原道真で、慶長年間に片桐且元が創建したといわれていて、中門は寺内町の木戸門を移建したものと伝えられ、境内には寺内町開発者森本行誓の六代の孫房吉寄進の灯篭がある。近年は恵比須神をまつり、一月八日は例年「八日戎」としてにぎあうそうです。
a41.P1250670.jpg


再び、長瀬川沿いを金岡公園まで歩きます。このあたりから本当に暑かったです。
a51.P1250679.jpg



金岡公園で昼食休憩です。


昼食休憩の後、歩くと直ぐに弥刀神社に着きました。

弥刀神社
延喜式神名帳に『河内国若江郡 彌刀神社』とある式内社。社名の彌刀(弥刀)は“水戸・水門”が転じたもので“ミト”と読むが、彌栄(イヤサカ)の意味の“イヤト”と読むとする資料もある。鎮座地の地名・近江堂も、弥刀→水戸(ミナト)→大水戸(オオミナト・オオミト)→近江堂(オウミドウ)と転じたものだそうです。
a61.P1250692.jpg


養殖マグロなどで脚光を浴びている近畿大学の横を通過します。
a71.P1250695.jpg


八戸の里公園に着きました。
a72.P1250699.jpg


石造地蔵菩薩半跏像
鎌倉時代の彫法でつくられ大阪府の有形文化財に指定されているそうです。
a81.P1250703.jpg


司馬遼太郎記念館
数々の名作を書いてこられた司馬遼太郎さんの記念館。記念館では色々な企画展、イベンがされているそうです。
a82.P1250712.jpg



このあとはゴールのJR俊徳道駅まで歩きました。


途中で子供達の遊ぶところを見かけました。
暑くても子供たちは元気で良いですね。
a91.P1250627.jpg




ご訪問していただきありがとうございました。




nice!(29)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

東大阪の難読地名と公園巡り(大阪) [ウォーキング大阪府北中部]

「東大阪の難読地名と公園巡り」に参加してきました。(20150726)

当日はとても暑い中のウォーキング。しっかりと水分、塩分をとりながら歩きました。
東大阪の難読地名。放出などはかなり有名になったようですね。

鴻池せせらぎ遊歩道
a00.P1250554.jpg


ウォーク票.jpg

地図.jpg



JR鴻池新田駅近くの寺嶋公園を出発、鴻池せせらぎ遊歩道、徳庵を経由して今津公園まで歩きます。

集合場所の寺嶋公園
a11.P1250544.jpg


殆ど雲が見当たりません。
a12.P1250561.jpg


今津公園
a13.P1250562.jpg



阿遅速雄(あちはやお)神社
放出の由来にもなっているといわれている神社です。
天智天皇7年(668)、熱田(あつた)神宮に祭る草薙剣(くさなぎのつるぎ)を盗んだ僧・道行が、当地で大嵐にあい、神の恐れを感じてそのまま放り出して逃走、地名・放出(はなてん)の由来にもなっているそうです。草薙剣は土地の人が当社に祭り、その後熱田神宮に奉還したそうです。
a22.P1250569.jpg


a21.P1250564.jpg



JR放出駅
「はなてん駅」と呼びます。かなり有名になっていますね。
a31.P1250571.jpg


諏訪神社
長野県にある諏訪大社の全国に5千ある分社にひとつ。創建の年代は不明。境内に現存する古い石灯籠に『承和3年(836年)4月寄進』と刻まれているところから、今から1200年ほど前の平安時代に創建されたと考えられ、祭神は、建御名方刀美命(たけみなかとみのみこと)・八坂刀売命(やさかとめのみこと)だそうです。
a41.P1250578.jpg


境内には、戊辰戦争で官軍の軍艦に備えつけられていた大砲・砲丸が設置されていて、その石台には「明治2年5 月官軍攻五稜郭此其所用巨砲之一也」と記されています。
a42.P1250582.jpg


布施公園
a51.P1250587.jpg


近鉄布施駅
a52.P1250601.jpg


三ノ瀬公園
ここで昼食休憩です。子供たちが楽しそうに水遊びしていました。
a53.P1250603.jpg


ゴールのJR長瀬駅
本当に暑かったです。
a61.P1250623.jpg




ご訪問していただきありがとうございました。




nice!(27)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

高槻・玉川の里と卯の花鑑賞(大阪) [ウォーキング大阪府北中部]

「高槻・玉川の里と卯の花鑑賞」に参加してきました。(20150620)

新川の桜堤
a00.P1250037.jpg


お目当ての一つの卯の花は5月末に満開になっていて、残念ながら当日は見れませんでしたが、長閑な田園風景、川沿いを歩く楽しいウォーキングになりました。

ウォーク票.jpg

高槻地図.jpg




集合場所のJR高槻駅近くの芥川公園をスタートして阪急電車高槻市駅を経由して高槻城跡公園に着きました。

高槻城跡公園
a12.P1250027.jpg


高槻城跡公園に歴史民俗資料館がありました。
a13.P1250033.jpg




休憩した後、少し歩くと新川の桜堤に出てきました。


a21.P1250040.jpg



新川の桜堤は最初の写真の感じのところです。


路水田番の川沿いを歩きます。


玉川の里。卯の花は残念ながら見れませんでした。
a22.P1250056.jpg



途中、桑田公園での昼食休憩を挟み若園公園につきました。若園公園はバラが綺麗なところ。少し咲いていました。
a31.P1250073.jpg




最後は元茨木川緑地を経由してゴールの茨木駅まで歩きました。
a41.P1250078.jpg




路水田番で子連れの鴨さんを見かけました。
a51.P1250053.jpg




ご訪問していただきありがとうございました。




nice!(30)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

瓦窯跡と公園散策(大阪) [ウォーキング大阪府北中部]

瓦窯跡と公園散策に参加しました。(20150613)

a00.P1240791.jpg


晴れの中、見頃の紫陽花などを眺めながらの楽しいウォーキングになりました。

ウォーク票.jpg

a吹田地図.jpg



集合場所のJR岸辺駅
a11.P1240731.jpg


市場公園
池の周りには紫陽花の花が綺麗に咲いていました。
a21.P1240773.jpg

a22.P1240764.jpg

a23.P1240765.jpg


吉志部神社
吹田市の紫金山公園内に位置する神社。産土神として祀られたのが始まり。本殿の屋根には千鳥破風と軒唐破風、外の柱には彩色が施された七間社流造りで重要文化財に指定されていたが2008年に焼失。現在はその前に仮殿が建てられていて、秋の例大祭には「どんじ」が奉納されるそうです。
a31.P1240784.jpg


横には窯跡が保存されていました。
a32.P1240786.jpg



せせらぎの道の紫陽花が綺麗でした。
a41.P1240800.jpg


佐井寺南が丘公園
a42.P1240805 (1).jpg


高浜神社
吹田の高浜に古くからある大社。天平七年(548)にその始まりがあるそうです。昔から吹田大宮、高浜大社とも呼ばれる吹田総社です。通称は「大宮さん」。春日祭、福神祭(戎大黒祭)、とんど祭、初天神祭、節分祭、稲荷祭、夏まつり、秋まつりなどと行事がたくさんあり、さすが大社ならではの楽しさがあるそうです。
a51.P1240814.jpg


境内に紫陽花の花が咲いていました。
a52.P1240816.jpg




ご訪問していただきありがとうございました。




nice!(29)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

アサヒビール吹田工場見学ウォーク(大阪) [ウォーキング大阪府北中部]

アサヒビール吹田工場見学ウォークに行ってきました。(20141224)

アサヒビール吹田工場
00.P1210858.JPG


今年最後のウォーキング。天候は晴れ、曇りのウォーキング日和になりました。ウォーキングの後にビール工場見学と試飲をさせて頂き楽しい一日になりました。

アサヒビールW票.jpg

アサヒビール地図.jpg



集合場所から見た大阪市役所です。
11.P1210772.JPG


中之島公園のバラ園
この時期は夜のイルミネーションが綺麗です。
12.P1210790.JPG


大阪天満宮
菅原道真公が祭られている大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)は大阪市民からは「天満(てんま)の天神さん」と呼ばれ親しまれています。  毎年7月24日から25日にかけて行われる天神祭は日本三大祭(京都祇園祭、東京神田祭)、大阪三大夏祭(愛染まつり、住吉祭)の一つとして有名です。
21.P1210802.JPG

22.P1210804.JPG


天神橋筋商店街
南北約2.6kmと日本一長~い商店街だそうです。
31.0P1210799.JPG

  32.1P1210805.JPG 31.2P1210806.JPG
  32.1P1210807.JPG 32.2P1210809.JPG
  33.1P1210822.JPG 33.2P1210824.JPG

長柄橋、淀川を渡ります。
41.P1210835.JPG

42.P1210840.JPG


柴島神社(くにじまじんじゃ)
51.P1210846.JPG

52.P1210845.JPG


泉殿宮(いづどのぐう)
明治時代に「泉殿霊泉」をドイツのミュンヘンに送り、ビール醸造に適水との保証を得て隣接地に東洋初のビール醸造工場(現、アサヒビール吹田工場)建設の逸話があるそうです。
61.P1210852.JPG

62.P1210854.JPG


アサヒビール吹田工場
70.P1210860.JPG


アサヒビールにはNHK朝ドラ「マッサン」のニッカウィスキーが2001年にグループ会社になったそうです。マッサンとエリーさん(ニッカウィスキー創業者の竹鶴政孝、妻リタさん)も歓迎してくれていました。
72.P1210871 (1).JPG

  71.1P1210861.JPG 71.2P1210862.JPG

出来たての美味しいビールを試飲させて頂きました。
73.P1210874 (1).JPG


おまけ
中之島のイルミネーションのオブジェ。
81.P1210779.JPG



ウォーキング主体のサブブログは今回で今年最後になります。
毎回、ウォーキングの写真、記事などの整理およびブログアップが遅くなっていますが、来年もウォーキング記録を綴っていきたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。


ご訪問していただきありがとうございました。





nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

寝屋川の歴史と公園ウォーク(大阪) [ウォーキング大阪府北中部]

「寝屋川の歴史と公園ウォーク」に参加してきました。(20141109)

打上川治水緑地
a00.P1200703.jpg


大阪寝屋川市のJR東寝屋川駅からJR忍ケ丘駅までの歴史と公園など、景観の良いところのコースでしたが、集合時からゴールまで雨が降り続く中のウォーキングになりました。

寝屋川ウォーク票 (2).JPG


寝屋川地図 1 (2).JPG



集合場所の寝屋川公園です。
a11.P1200676.jpg


西蓮寺
当山の開祖や創建年代など由緒は明確になっていないが、境内の墓地のある宝篋印塔に刻まれた年号には天和、貞享などの年号が刻まれたものが見られ、江戸時代初期には存在していたと思われるそうです。
a12.P1200681.jpg



寝屋川の起点
大阪市内を流れる一級河川の寝屋川の起点だそうです。
a13.1P1200683.jpg


a13.2P1200684.jpg



成田山不動尊
成田山不動尊は千葉県成田市にある成田山新勝寺の大阪別院として昭和9年(1934年)に創建され、交通安全の「お不動尊」として親しまれているそうです。
a21.P1200688.jpg


雨の中を七五三にお参りされていました。
a22.1P1200698.jpg


b22.2P1200699.jpg



雨が降り続けている中をウォーキングしています
a31.P1200724.jpg


太秦高塚古墳
太秦高塚古墳は2001年(平成13年)の発掘調査によって人物・水鳥・鶏・家・盾・衣蓋などの形をした埴輪や土器などから、5世紀の後半に築かれたと考えられるそうです。
a32.P1200728.jpg


ご訪問していただきありがとうございました。




nice!(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
- | 次の30件 ウォーキング大阪府北中部 ブログトップ