SSブログ
ウォーキング大阪府北中部 ブログトップ
前の30件 | 次の30件

万博公園より岸辺へ(大阪府北中部) [ウォーキング大阪府北中部]

「万博公園より岸辺へ」に参加してきました。(20180919)

万博記念公園
00.P1120635 (1).JPG



大阪の茨木駅から万博公園、岸辺周辺などを歩いてきました。

当日は晴れ、最高気温30.4℃。少し暑かったですが、気持ち良いウォーキングになりました。

ウォーク票 (1).jpg

地図.jpg



集合場所茨木駅を出発して万博自然文化園北口を経由して南口ちびっこ公園まで歩きました。

集合場所の茨木駅
11.P1120615.jpg


茨木駅を出発します。
12.P1120618.jpg


万博記念公園に向かいます。
13.P1120625.jpg


大阪モノレールの下を歩きます。
14.P1120626.jpg


万博自然文化園北口に着きました。
ここで少し休憩になりました。
15.P1120630.jpg


南口ちびっこ公園に向かいます。
16.P1120633.jpg


南口ちびっこ公園に着きました。
17.P1120639.jpg


近くから太陽の塔が見えました。

太陽の塔(たいようのとう)
芸術家岡本太郎が制作した芸術作品であり建造物。1970年に大阪府吹田市で開催された日本万国博覧会のテーマ館の一部として建造され、万博終了後も引き続き万博記念公園に残されています。
18.P1120636.jpg


ここで昼食休憩した後、伊射奈岐神社、南林寺、光山寺を経由して岸辺駅まで歩きました。

南口ちびっこ公園を出発します。
19.P1120642.jpg


伊射奈岐神社に着きました。

伊射奈岐神社(いざなぎじんじゃ)
延喜式内社で、延喜式神明帳に「摂津国島下郡、伊射奈岐神社二座云々」とあり、うち一座がこの神社です。雄略天皇の代に伊勢神宮の斎宮である皇女・倭姫の示教によって岡本豊足彦が五柱の皇大神を奉祀する地を探し求め、付近の小川谷の地に祀ったといわれています。本殿は五間社流造で見事な彫り物があり、境内の樹木とともに良い景観を作っているそうです。
20.P1120648.jpg

21.P1120650 (1).jpg


南林寺、光山寺に向かいます。
22.P1120651.jpg


南林寺(なんりんじ)を通過します。
23.P1120653.jpg


光山寺(こうざんじ)を通過します。
24.P1120656.jpg


市場池公園で休憩になりました。紫陽花の綺麗なところです。
今回はキバナコスモスが綺麗に咲いていました。
25.P1120660.jpg

26.P1120664.jpg



このあと、岸辺駅まで歩きました。


ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(42) 
共通テーマ:日記・雑感

新京阪神の公園めぐり2_5(大阪府北中部) [ウォーキング大阪府北中部]

「新京阪神の公園めぐり2_5」に参加してきました。(20180916)

山田池公園
00.P1120594.jpg



大阪の公園を巡るウォーク、山田池公園などを歩いてきました。

当日は晴れ、最高気温30.9℃。少し暑かったですが、気持ち良いウォーキングになりました。

ウォーク票 (1).jpg

b地図.jpg



集合場所長尾駅を出発して正俊寺、王仁公園、山田池公園、淀川河川公園を経由して枚方市駅まで歩きました。

JR長尾駅
11.P1120558.jpg


長尾駅を出発します。
12.P1120559.jpg


直ぐに正俊寺の横を通過します。

正俊寺(しょうしゅんじ)
久貝因幡守正俊を弔い、息子である正世が建立した久貝家菩提寺。父の名より長尾山正俊寺と命名された曹洞宗の寺院。鎌倉時代に作られた高さ4.3mの花崗岩製の十三重塔が本堂左手にあり、大阪府有形文化財に指定されている。境内には羅漢さんの像があり、そばには約1万5000枝のあじさいが植えられているそうです。
13.P1120570 (1).jpg


伝王仁墓
昭和13年に大阪府の史跡に指定。4世紀末に朝鮮半島から日本に漢字と儒教を伝えたという王仁の墓とされているそうです。
14.P1120579.jpg


王仁公園に着きました。

王仁公園(わにこうえん)
大阪枚方市の一番大きな公園。緑豊かな公園は多くの市民に親しまれているそうです。
15.P1120587.jpg

16.P1120586.jpg


少し休憩後、山田池公園に向かいます。
17.P1120590.jpg


山田池公園(やまだいけこうえん)
大阪府営、67.4ヘクタールの広大な園内に四季折々の花と緑が楽しめるスポットが点在する都会のなかの癒し空間。ソメイヨシノなどおよそ50本が並ぶ「さくら街道」や、約120品種6000株の花しょうぶが水辺に咲き誇る「花しょうぶ園」、ゆるやかな丘陵地をウメやスモモといった四季折々の花木が彩る花木園などがあり、多くの人に親しまれているそうです。
18.P1120592.jpg


少し休憩になりました。

休憩後、山田池公園の美月橋(みつきばし)を渡ります。
19.P1120600.jpg


そのあと、百済寺跡を通過し枚方の淀川河川公園まで歩きます。

百済寺跡を通過します。
20.P1120604.jpg



淀川河川公園(よどがわかせんこうえん)
淀川の河川敷にある国営公園だそうです。
22.P1120611 (1).jpg



ここで昼食休憩した後、枚方市駅まで歩きました。

枚方市駅
23.P1120614.jpg



Niceボタンをクローズさせていただきました。


ご訪問していただきありがとうございました。




共通テーマ:日記・雑感

星降る里と星のブランコへ(大阪府北中部) [ウォーキング大阪府北中部]

「星降る里と星のブランコへ」に参加してきました。(20180826)

星のブランコ
00.P1120263.jpg



大阪交野の星のブランコなどを歩いてきました。

当日は晴れ、最高気温34.3℃。暑かったですが、気持ち良いウォーキングになりました。

ウォーク票 (1).jpg

地図 (1).jpg



集合場所河内磐船駅近くの公園を出発して、西念寺、おおさか環状自然歩道、ピトンの小屋、星のブランコを経由してやまびこ広場まで歩きます。

河内磐船駅近くの公園
11.P1120204.jpg


公園を出発します。
12.P1120207.jpg


西念寺(さいねんじ)
山号は天通山、浄土真宗西本願寺末寺、本尊は阿弥陀仏。嘉永元年(1624)、無量光寺4世知了が私市村門徒のために開いた草庵。享保4年(1719)に西念寺と称したそうです。
13.P1120209.jpg

14.P1120208.jpg


ピトンの小屋に向かいます。
15.P1120216.jpg


グリーンビレッジ交野の前を通過しておおさか環状自然歩道を歩きます。

グリーンビレッジ交野
16.P1120217.jpg


おおさか環状自然歩道
17.P1120223.jpg


ピトンの小屋に着きました。
18.P1120233 (1).jpg


ピトンの小屋の前にクライミング・ウォールがありました。

クライミング・ウォール
高さは16.5mあるそうです。
19.P1120238.jpg


星のブランコの下を歩きます。
20.P1120240.jpg


星のブランコ(ほしのぶらんこ)
「交野吊橋 星のブランコ」は平成9年10月に完成した人道の吊橋。橋の長さ280m、最大地上高50m。ほしだ園地の森を眼下に望め、鳥になった気持ちで四季折々の美しい景色を見ながら空中散歩を楽しむことができるそうです。
21.P1120243.jpg


つり橋は結構、揺れていました。
22.P1120252.jpg


無事に渡り終えました
23.P1120256.jpg


やまびこ広場近くの展望デッキに上りました。
25.P1120259.jpg


星のブランコが綺麗に見えました。
26.P1120266.jpg


やまびこ広場で昼食休憩になりました。
24.P1120258.jpg


昼食休憩後、星田妙見宮、星田神社を経由して星田駅まで歩きました。

やまびこ広場を出発します。
27.P1120273.jpg


妙見川沿いを歩きます。
28.P1120280.jpg


星田妙見宮を通過します。

星田妙見宮(ほしだみょうけんぐう)
標高162mの妙見山の頂上に位置する星田妙見宮(小松神社)は、この地で修行していた弘法大師空海が秘法を唱えたところ、天より七曜星(北斗七星)が降り、3ヶ所に分かれて落ちたという降星伝説のある場所のひとつ。拝殿の奥には神仏が石となったといわれる巨大な影向石(ようごうせき)が祀られている。近隣の人たちで賑わう毎年7月7日の七夕祭では、湯立神事や大護摩供などの後、境内を埋め尽くした数百本の笹飾りに火をつける祈願炊き上げ祭が圧巻。毎年2月8日には「星祭」、7月23日には七曜星の降臨を祀る「星降り祭」も開催されているそうです。
29.P1120284 (1).jpg


星田神社(ほしだじんじゃ)
創建の年月は詳らかではないが、室町時代には既にあったとされている。住吉四神を祀る以前に交野大明神を祀る社が存在していた。 その後宝永年間(1704 – 1711年)に磐船神社の分霊をまつることになったそうです。
30.P1120290 (1).jpg

31.P1120293.jpg


この後、星田駅まで歩きました。

星田駅
32.P1120298.jpg



ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(39) 
共通テーマ:日記・雑感

炎帝の摂津峡から今城塚古墳ウォーク(大阪府北中部) [ウォーキング大阪府北中部]

「炎帝の摂津峡から今城塚古墳ウォーク」に参加してきました。(20180701)

いましろ大王の杜
00.P1100746.jpg


大阪摂津の芥川沿い、今城塚古墳などを歩いてきました。

当日は曇り・晴、最高気温34.8℃。暑かったですが、汗をかいて気持ち良いウォーキングになりました。

ウォーク票 (1).jpg


地図.jpg


集合場所高槻駅近くの芥川公園を出発してトロッコ列車の橋脚跡、あくわぴあ芥川を経由して桜広場まで歩きます。

高槻駅近くの芥川公園
11.P1100662.jpg


芥川公園を出発して芥川沿いを歩きます。
12.P1100668.jpg


トロッコ列車の橋脚跡(とろっこれっしゃのきょうきゃくあと)
昭和15年(1940年)から昭和30年(1955年)まで芥川沿いに運行されていたトロッコ列車、淀川の堤防工事に必要な土砂を運ぶための列車で通称「土汽車」と呼ばれていた。堤防の完成後は廃線となったが、橋脚の基礎は残されているそうです。
13.P1100676.jpg


あくわぴあ芥川に向かいます。
14.P1100680.jpg


あくわぴあ芥川近くで休憩になりました。
15.P1100687.jpg


あくわぴあ芥川(あくわぴああくたがわ)
あくあぴあ芥川(高槻市立自然博物館)は高槻の自然を紹介する博物館。淡水魚の水族展示、高槻市内の鳥類・哺乳類・昆虫類などを標本や剥製で紹介していて、企画展や観察会、子ども自然ワークショップなどのイベントも行っている。あくあぴあ芥川は平成26年6月に博物館に指定されたことを受け、平成27年4月より、正式名称を「高槻市立自然博物館」としてスタートした。長く親しまれてきた「あくあぴあ芥川」という愛称は引き続き使用しているそうです。
16.P1100689.jpg


芥川清水緑道を歩きます。
17.P1100693.jpg


桜広場に向かいます。
18.P1100695.jpg


桜広場 に着きました。
19.P1100710.jpg


桜広場で昼食休憩になりました。

a20.P1100701.jpg

この後、白滝まで歩く予定でした、地震の影響で道が通れないために桜公園で折り返すことになりました。

綺麗な紫陽花を見かけました。
21.P1100707.jpg


昼食休憩後、南平台中央公園、上の池公園、ハニワ工場公園、いましろ大王の杜を経由して摂津富田駅まで歩きました。

桜公園を出発します。
22.P1100721.jpg


南平台中央公園で少し休憩後、上の池公園に向かいます。

上の池公園
23.P1100729.jpg


ハニワ工場公園に向かいます。

ハニワ工場公園(はにわこうば こうえん)
高層住宅群の一画に再現された古代のハニワ工房と窯跡群。史跡新池ハニワ工場公園は、新池東側の丘陵上に展開する最古・最大級のハニワ工場跡を整備し、マンガ陶板や復元ハニワを通して、楽しく古墳時代やハニワづくりのようすが学べるそうです。
24.P1100735 (1).jpg

25.P1100739.jpg

26.P1100741.jpg


いましろ大王の杜に向かいます。

綺麗な田園風景の横を通過します。
27.P1100745.jpg


いましろ大王の杜(いましろだいおうのもり)
いましろ大王の杜は今城塚古代歴史館と史跡今城塚古墳(古墳公園)があります。2011年4月にオープンした施設だそうです。古墳公園にある埴輪祭祀場は、家、人物、動物など200点以上の形象埴輪が並んでいるそうです。
28.P1100749.jpg

29.P1100759.jpg


この後、摂津富田駅まで歩きました。
30.P1100762 (1).jpg


Niceボタンをクローズさせていただきました。

ご訪問していただきありがとうございました。




共通テーマ:日記・雑感

摂津公園巡りから元茨木川緑地ウォーク [ウォーキング大阪府北中部]

「摂津公園巡りから元茨木川緑地ウォーク」に参加してきました。(20180614)

市場池公園
00.P1100117.jpg


大阪摂津市の公園、元茨木川緑地などの街並みを歩いてきました。

当日は晴れ、最高気温26.7℃。気持ち良いウォーキングになりました。

ウォーク票 (1).jpg

地図 (1).jpg


集合場所岸辺駅を出発して市場池公園、沢良宣公園、佐和良義神社、元茨木川緑地を経由して中央公園まで歩きました。

集合場所の岸辺駅
11.P1100104.jpg


岸辺駅を出発して市場池公園に向かいます。
12.P1100105.jpg


市場池公園に着きました。
13.P1100106.jpg

14.P1100114.jpg


紫陽花が綺麗に咲いていました。
15.P1100113.jpg


市場池公園で少し休憩後、沢良宣公園に向かいます。
16.P1100121.jpg


公園のミストで遊ぶ子供たちを見かけました。
17.P1100122.jpg


東海道本線の地下道を通ります。
18.P1100125.jpg



大正川を渡ります。
19.P1100132.jpg


モニュメントを通過します。
20.P1100135.jpg



沢良宣公園に着きました。


少し休憩後、元茨木川緑地を歩いて中央公園に向かいます。

元茨木川緑地(もといばらきがわりょくち)
元茨木川緑地は、昭和24年に廃川となった、全長5キロメートルの元茨木川をグリーンベルトとして整備したもので、桜を主にクスノキ、カシ、ハナミズキ、レンギョウ等約40種、松を配した白砂青松コーナー、梅園、花壇、オリーブの森等変化に富む景観は四季折々の姿を楽しませてくれます。また平成2年度には、「大阪府緑の百選」にも選ばれ、「茨木市民さくらまつり」やジョギング等、市民の憩いと安らぎの場となっているそうです。
21.P1100140.jpg


佐和良義神社を通過します。

佐和良義神社(さわらぎじんじゃ)
古来から元茨木川の堤防ぎわにあり、通称「大宮さん」と呼ばれ、迦具土神が祀られています。カグとは銅の古語であり、佐和良義のサワラも銅器を指すことから、地名と神名が一致していることがわかり、毎年10月の秋祭りには多くの人で賑わうそうです。
23.P1100151.jpg

24.P1100152.jpg


更に、元茨木川緑地を歩きます。

茨木童子の銅像がありました。

茨木童子(いばらきどうじ)
平安時代に大江山を本拠に京都を荒らし回ったとされる「鬼」の一人。酒呑童子(しゅてんどうじ)の最も重要な家来だったそうです。
25.P1100159.jpg


中央公園に着きました。
26.P1100161.jpg


ここで、昼食休憩になりました。

この後、歩く会の総会に参加しました。


ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(42) 
共通テーマ:日記・雑感

下町の太陽_豊中バージョン(大阪) [ウォーキング大阪府北中部]

「下町の太陽 豊中バージョン」に参加してきました。(20180519)

豊中市グリーンセンター近く
00.P1090573 (1).JPG


大阪豊中市の大島町、庄内の街並みを歩いてきました。

当日は曇り、最高気温28.1℃。気持ち良いウォーキングになりました。

ウォーク票 (2).jpg

地図.jpg


集合場所尼崎駅を出発して豊中市グリーンセンター、大島町界隈を経由して菰江公園まで歩きます。

集合場所の尼崎駅前広場
11.P1090557 (1).jpg


尼崎駅前広場を出発します。
12.P1090558.jpg


神崎川を渡ります。
13.P1090562.jpg


暫く新幹線の高架下沿いに歩いた後、加島南公園で休憩になりました。

加島南公園
14.P1090566.jpg


豊中市グリーンセンターに向かいます。

再び、神崎川を渡ります。
15.P1090570 (1).jpg


豊中市グリーンセンターに着きました。
16.P1090574.jpg


大島町界隈、菰江公園に向かいます。

大島町界隈
17.P1090576.jpg

17.P1090578.jpg


菰江公園(こもえこうえん)
18.P1090579.jpg


菰江公園で昼食休憩になりました。

昼食休憩後、豊南市場を経由して新大阪駅まで歩きました。

19.P1090582.jpg


庄内商店街を通過します。
20.P1090586.jpg


豊南市場(ほうなんいちば)
阪急庄内駅の目の前にある「豊南市場」、周辺に昔ながらの商店が軒を連ねているそうです。
21.P1090587.jpg


阪急三国駅を通過して新大阪駅に向かいます。

阪急三国駅
22.P1090593.jpg


新大阪駅に着きました。
23.P1090597.jpg



Niceボタンをクローズさせていただきました。


ご訪問していただきありがとうございました。




共通テーマ:日記・雑感

野崎まいりは屋形船でまいろ(大阪) [ウォーキング大阪府北中部]

「野崎まいりは~屋形船でまいろ~」に参加してきました。(20180505)

野崎観音
00.P1080370.jpg


大阪鴻池新田から野崎観音まで歩いてきました。

当日は晴れ、最高気温23.3℃。気持ち良いウォーキングになりました。

ウォーク票 (1).jpg

地図 (1).jpg


野崎まいり(のざきまいり)
「のざきまいり」は元禄時代より伝わる行事で正しくは無縁経法要といい、有縁無縁のすべてのものに感謝のお経をささげる行事。期間中はJR野崎駅からお寺まで参道に露店が並び、さまざまなイベントも行われ、全国各地からの参詣者で賑わうそうです。


集合場所鴻池新田駅近くの公園を出発して寝屋川沿い、末広公園を経由して芝生広場まで歩きます。

鴻池新田駅近くの公園
11.P1080295.jpg


公園を出発して直ぐに寝屋川沿いを歩きます。
12.P1080299.jpg


末広公園に着きました。
13.P1080305.jpg


少し休憩後、芝生公園に向かいます。
14.P1080313.jpg


深北緑地に着きました。
15.P1080320.jpg


深北緑地一部の芝生広場で昼食休憩になりました。
16.P1080325.jpg


昼食休憩後、野崎観音を経由して野崎駅まで歩きました。

芝生広場を出発します。
17.P1080330.jpg


東高野街道を歩きます。
18.P1080332.jpg


野崎観音に着きました。
19.P1080335.jpg


野崎観音(のざきかんのん)
野崎観音は、正式名「福聚山 慈眼寺」という曹洞宗の寺院で、年配の方々には昭和初期に大ヒットした東海林太郎の「野崎小唄」の舞台となったことで親しまれています。現在でも、無縁経法要が行われる5月1日から1週間は「ようか日」と呼ばれ、参道にはたくさんの屋台が並び、多くの人々で賑わうそうです。また、野崎観音は、お染久松を主題にした近松半二「新版歌祭文」をはじめ、近松門左衛門「女殺油地獄」、落語「のざき詣り」、東海林太郎「野崎小唄」などで広く知られていて、お染久松の物語は野崎会館内に絵物語があるそうです。

20.P1080338.jpg

21.P1080340.jpg


お染・久松の塚

26.P1080360 (1).jpg


野崎小唄の歌碑
23.P1080339.jpg


野崎小唄(歌:東海林太郎、作詞:今中楓溪、作曲:大村能章)
1.野崎参りは 屋形舟でまいろ   どこを向いても 菜の花ざかり   粋な日がさにゃ 蝶々もとまる   呼んで見ようか 土手の人
2.野崎参りは 屋形舟でまいろ   お染久松 せつない恋に   残る紅梅 久作屋敷   今もふらすか 春の雨
3.野崎参りは 屋形舟でまいろ   音に聞えた 観音ござる   お願かけよか 打たりょうか滝に   滝は白絹 法の水

石造九重層塔(せきぞうきゅうじゅうそうとう)
当石塔は昭和初期まで九層でしたが、現在は最上層と相輪を失って、高さ280センチの八重層塔となっています。 造立銘は永仁2年(1294年)とあり、74字の金石文を礎石に刻する北河内最古の層塔。大東市指定文化財になっているそうです。
24.P1080346.jpg


見晴らし台からきれいな景色が見えました。
22.P1080350 (1).jpg


「のざきまいり」の立て看板
27.P1080376.jpg


JR野崎駅からお寺まで、参道に露店が並んでいました。
28.P1080383.jpg


この後、野崎駅まで歩きました。

野崎駅
29.P1080384.jpg


Niceボタンをクローズさせていただきました。




共通テーマ:日記・雑感

ねやがわ_なわて歴史の道ウォーク(大阪) [ウォーキング大阪府北中部]

「ねやがわ・なわて歴史の道ウォーク」に参加してきました。(20180418)

深北緑地
00.P1070899 (1).JPG


大阪寝屋川、四條畷の歴史的な街並みを歩いてきました。

当日は晴れ、最高気温21.3℃。気持ち良いウォーキングになりました。

ウォーク票 (1).jpg

地図 (1).jpg


集合場所東寝屋川駅近くの公園を出発して弘法井戸、打上古墳群、しろやま公園を経由して南寝屋川公園まで歩きます。

東寝屋川駅近くの寝屋川公園
11.P1070828.jpg


寝屋川公園を出発します。
12.P1070847.jpg


弘法井戸(こうぼういど)
弘法井戸は、いくら日照りが続いても涸れることはなかったと語り継がれています。高野山へ通じるこの街道は、古くから弘法大師を信仰する人々の通行が多く、街道そばのこの井戸は、行き交う人々の渇きをいやしたそうです。
13.P1070848.jpg

14.P1070849.jpg


打上古墳群(うちあげこふんぐん)
打上の周辺には、古くから多くの古墳があったといわれています。江戸時代の『河内名所図会(かわちめいしょずえ=観光ガイドブックのようなもの)』には、「八十塚(やそづか)同村にあり由縁不詳、八十は其数の多きをいふ」と紹介されています。打上には、高塚・ほり塚・ぬめり塚・から塚などという「塚」の名前のついた地名が多くみられます。これらのことから、かつて打上には多くの塚(古墳)が存在していたことがうかがえます。しかし、ほとんどの古墳は、耕地などをつくるために消滅してしまったようです。明和小学校前バス停横にある多くの花崗岩の巨石は、かつてこの付近に散在していた古墳に使われていた石材を集めたものと考えられるそうです。
15.P1070850.jpg

16.P1070851.jpg


しろやま公園に向かいます。
17.P1070852.jpg


しろやま公園に着きました。
ツツジが綺麗に咲いていました。
18.P1070856.jpg


少し休憩後、南寝屋川公園に向かいます。
19.P1070869.jpg


南寝屋川公園に着きました。
20.P1070883.jpg


藤が綺麗に咲いていました。
21.P1070873.jpg



南寝屋川公園で昼食休憩になりました。


昼食休憩後、大念寺、深北緑地、楠正行墓、和田賢秀墓を経由して忍ケ丘駅まで歩きました。

出発して直ぐに大念寺を通過します。

大念寺(だいねんじ)
当山は寺伝によると鎌倉末期の1314年(正和3年)願阿上人の創建とあるが、詳しいことは不明である。現在の宗派は大念仏宗であるが、『寝屋川市史』によれば、開基した上人の法名「願阿」が「願阿弥陀仏」を略した阿弥号とすれば、創建当時は一遍上人につながる時宗の寺であった可能性があるそうです。
22.P1070884.jpg

23.P1070886.jpg


深北緑地に向かいます。
24.P1070892.jpg


深北緑地(ふかきたりょくち)
25.P1070896.jpg

26.P1070898.jpg


少し休憩後、楠正行墓、和田賢秀墓に向かいます。

楠正行墓(くすのきまさつらのはか)
楠(楠木)正行は楠木正成(くすのきまさしげ)の子で、南北朝時代の 正平三年(1348年)の四條畷の戦いで北朝方の高師直 (こうのもろなお)と戦って討ち死 しました。 正行の遺骸はこの地に葬られ墓石が建てられたと伝えられています。その後 80年経ってクスノキ2本が植えられ、成長を続けたクスノキは墓石を包み込み2本が1本 となって現在に至っています。 現在墓所にある石碑は明治11年に建てられたもので、 大久保利通の揮毫(きごう)による「贈従三位楠正行朝臣之墓」の銘が刻まれているそうです。
27.P1070901.jpg

28.P1070902.jpg


和田賢秀墓(わだけんしゅうのはか)
南北朝時代の武将楠正行の家臣和田賢秀の墓所で、賢秀討ち死の地と伝えられています。賢秀は勇将として知られていました。正平三年(1348年)の四條畷の戦いの際、正行が討ち死した後も一人で敵将高師直(こうのもろなお)の首を討とうとしましたが果たせず、敵に首をはねられました。地元ではこの首が敵の喉に、あるいは鎧に噛みついて離れなかったと言われています。あるとき地元の人が歯痛で苦しんだ折にこの賢秀の墓所で祈願したところ治ったことから、賢秀は「歯神さん」と呼ばれて厚い信仰を受け今日に至っています。墓所には天保二年(1831年)につくられた位牌型の墓石が建立されているそうです。
29.P1070908.jpg


この後、忍ケ丘駅まで歩きました。
30.P1070915.jpg



Niceボタンをクローズさせていただきました。


ご訪問していただきありがとうございました。




共通テーマ:日記・雑感

花めぐり_かたくりとミズバショウ(大阪) [ウォーキング大阪府北中部]

「花めぐり かたくりとミズバショウ」に参加してきました。(20180408)

くろんど池
00.P1070345.jpg


大阪の里山の風景を楽しみながら、かたくりの花やミズバショウを鑑賞してきました。

当日は晴れ、暖かい気持ち良いウォーキングになりました。

ウォーク票 (1).jpg

地図 (1).JPG



JR河内磐船駅近くの公園を出発して、天田神社、私市駅、月輪の滝、すいれんの池を経由して くろんど池まで歩きます。

JR河内磐船駅近くの公園です。
11.P1070280.jpg


天田神社(あまたじんじゃ)
私市・森両部落の氏神で住吉4神を祀る。『天田神社由緒』によると、「古代よりこの地方は肥沃なで作物が豊かに実ったので甘野といわれ、川は甘野川、田は甘田であった。この甘田に田の神を祀って建てた「甘田の宮」のが天田神社の起源だそうです。
12a.P1070287.jpg

13.P1070285.jpg


私市駅に向かいます。
14.P1070289.jpg


私市駅
ここで少し休憩になりました。
15.P1070294.jpg



私市駅を過ぎてからはハイキングコースの道を歩きます。
16.P1070301.jpg



暫くすると尺治の翠影につきました。


尺治の翠影前の広場からは少し急な登りになります。
17.P1070314.jpg


月の輪滝に着きました。

月の輪滝
18.P1070321.jpg


すいれんの池に向かいます。
19.P1070323.jpg

20.P1070325 (1).jpg


すいれんの池に着きました。

すいれんの池
21.P1070329 (1).jpg


休憩所を通過してくろんど池まで歩きます。
22.P1070330.jpg


23.P1070334 (1).jpg


くろんど池に着きました。
24.P1070349.jpg


くろんど池
冒頭の写真のところです。

くろんど池の周辺で昼食休憩になりました。

昼食休憩後はお目当てのミズバショウ、かたくりの花が咲いている八ツ橋、そして傍示の里を経由してゴールの河内磐船駅まで歩きました。

25.P1070357.jpg


八ツ橋に着きました。

八ツ橋
26.P1070389.jpg


ミズバショウ、かたくりの花が綺麗に咲いていました。
ミズバショウ
27.P1070387.jpg


かたくりの花
28.P1070383.jpg



傍示の里
ここからは、下り道になります。
29.P1070399.jpg


30.P1070401.jpg



この後、河内磐船駅まで歩きました。
31.P1070406 (1).jpg


河内磐船駅
32.P1070407.jpg


ご訪問していただきありがとうございました。




nice!(51) 
共通テーマ:日記・雑感

さくら_桜_さくら名所百選(大阪) [ウォーキング大阪府北中部]

「さくら・桜・さくら名所百選(万博公園)」に参加してきました。(20180403)

万博記念公園
00.P1070274 (2).JPG


大阪茨木市の桜の名所を歩いてきました。

当日は晴れ、最高気温18.0℃。気持ち良いウォーキングになりました。

ウォーク票 (1).jpg

地図 (1).JPG


集合場所茨木駅を出発して春日神社、郡神社、辯天宗冥應寺を経由して春日丘公園まで歩きます。

茨木駅
11.P1070209.jpg


茨木駅を出発して郡神社に向かいます。
12.P1070210.jpg


春日神社を通過します。

春日神社(かすがじんじゃ)
春日神社は藤原鎌足にゆかりが深い神社。茨木市内に9社もあることからも、茨木が藤原鎌足にゆかりが深いことがうかがえます。祭神は天兒屋根命だそうです。
13.P1070215.jpg

14.P1070211.jpg


郡神社に着きました。

郡神社(こおりじんじゃ)
摂津国島下郡の郡・郡山・上野の3村の産土神で、もと北殿垣内の宮田にあり、春日大明神又は牛頭天王社と呼ばれたそうです。
15.P1070216.jpg

16.P1070219.jpg


郡神社の近くの公園で休憩になりました。
17.P1070224.jpg


休憩後、辯天宗冥應寺に向かいます。
18.P1070235.jpg


辯天宗冥應寺(べんてんしゅうめいおうじ)
「智辯学園」と「智辯学園和歌山校」の母体。広い境内には水子の魂を供養する地上73m の水子供養塔か゛あり、春の桜と8月の茨木辯天花火大会には多くの市民か゛訪れるそうです。
22.P1070243.jpg

19.P1070239.jpg


さくらが満開でした。
20.P1070238.jpg

21.P1070240.jpg


春日丘公園に向かいます。
23.P1070246.jpg


春日丘公園に着きました。

公園内に春日天満宮もありました。
24.P1070251.jpg

25.P1070247.jpg



春日丘公園で昼食休憩になりました。
26.P1070250 (1).jpg


昼食休憩後、茨木春日丘教会、エキスポシティを経由して千里山駅まで歩きました。

茨木春日丘教会(いばらきかすがおかきょうかい)
安藤忠雄の代表作「光の教会」。打ちっぱなしのコンクリートに、縦と横のスリット。教会の中に入ると、スリットからあふれんばかりの光が差し込み、美しい十字架が現れるそうです。
27.P1070257.jpg


ネットから参照させていただきました。
教会.jpg


エキスポシティに向かいます。
28.P1070264.jpg


エキスポシティ
29.P1070271.jpg

30.P1070267.jpg


太陽の塔(たいようのとう)
芸術家の故岡本太郎が手がけた太陽の塔。2108年3月に大阪万博(1970年)以来48年ぶりに内部公開が始まったそうです。
31.P1070272.jpg




この後、千里山駅まで歩きました。
32.P1070276.jpg


33.P1070279.jpg



Niceボタンをクローズさせていただきました。


ご訪問していただきありがとうございました。





共通テーマ:日記・雑感

交野吊橋ほしだ園地ブランコW(大阪) [ウォーキング大阪府北中部]

「交野吊橋ほしだ園地ブランコW」に参加してきました。(20180304)

星のブランコ
00.P1060311.jpg


大阪交野の星のブランコ、ほしだ園地などを歩いてきました。

当日は晴れ、最高気温21.0℃。暖かい日差しの中、気持ち良いウォーキングになりました。

ウォーク票 (1).jpg

地図 (1).jpg


集合場所星田駅を出発して傍示川沿い、妙見川沿い、ほしだ園地、まつかぜの路、せせらぎの路を経由してやまびこ広場まで歩きます。

星田駅を出発します。
11.P1060275.jpg


傍示川沿いから南星台住宅を通過します。
12.P1060276.jpg


妙見川沿いを歩きます。
13.P1060280.jpg


ほしだ園地のやまびこ広場に着きました。
18.P1060309.jpg


やまびこ広場からまつかぜの路、せせらぎの路をぐるりと一周します。
14.P1060308.jpg


まつかぜの路
15.P1060295.jpg


せせらぎの路
16.P1060302.jpg


やまびこ広場に戻ってきて、昼食になりました。
17.P1060288.jpg



昼食休憩後、 星のブランコ、ピトンの小屋、かわぞいの路、天田神社を経由して河内岩船駅まで歩きました。


星のブランコ(ほしのぶらんこ)
「交野吊橋 星のブランコ」は平成9年10月に完成した人道の吊橋。橋の長さ280m、最大地上高50m。ほしだ園地の森を眼下に望め、鳥になった気持ちで四季折々の美しい景色を見ながら空中散歩を楽しむことができるそうです。
19.P1060314.jpg

20.P1060321.jpg



ピトンの小屋の前にクライミング・ウォールがありました。

クライミング・ウォール
高さは16.5mあるそうです。登る準備をしている人がいましたが、時間がなかったので見れませんでした。
21.P1060334.jpg

22.P1060337.jpg



かわぞいの路を歩きます。
23.P1060346.jpg


天田神社に向かう途中の景色です。
24.P1060354.jpg


天田神社(あまたじんじゃ)
私市・森両部落の氏神で住吉4神を祀る。『天田神社由緒』によると、「古代よりこの地方は肥沃なで作物が豊かに実ったので甘野といわれ、川は甘野川、田は甘田であった。この甘田に田の神を祀って建てた「甘田の宮」のが天田神社の起源だそうです。
25.P1060356.jpg

26.P1060357.jpg


この後、河内岩船駅まで歩きました。
27.P1060358.jpg



ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(49) 
共通テーマ:日記・雑感

紅葉の秋_雑木林の自然歩道ウォーク(大阪) [ウォーキング大阪府北中部]

「紅葉の秋_雑木林の自然歩道ウォーク」に参加してきました。(20171111)

池田城跡公園
00.P1030671.jpg


大阪池田、箕面の歴史的な神社仏閣などを訪れてきました。

当日は雲リ、晴れ、最高気温18.5℃。気持ち良いウォーキングになりました。

ウォーク票 (1).JPG

地図 (1).JPG


集合場所池田駅近くの公園を出発して呉服神社、池田城跡公園、穴織神社、五社神社を経由して水月公園まで歩きます。

集合場所の池田駅近くの公園
11.P1030647.jpg


公園を出発すると直ぐに呉服神社に着きました。

呉服神社(くれはじんじゃ)
日本書紀にある「呉服・穴織伝承」を今に受け継ぐ神社。応神天皇の時代、呉服(クレハトリ)・穴織(アヤハトリ)という姉妹がこの地に住みつき、機織・栽縫の技術を伝えたとされている。絹布類を指す「呉服(ごふく)」はここから。現在も服飾関係者の信仰を集めていて、毎年1月の十日戒には多くの人が訪れ、賑わうそうです。
12.P1030653.jpg

13.P1030650.jpg


池田市の街並みを歩きます。

旧加島銀行池田支店(インテリアカワムラ)
NHKの連続テレビ小説「あさが来た」のヒロインのモデルである広岡浅子が設立した旧加島銀行池田支店の建物(国登録有形文化財)の前を通過します。
14.P1030659.jpg


池田城跡公園に着きました。

池田城跡公園
15.P1030675.jpg

16.P1030664.jpg

17.P1030667.jpg


しばらく休憩した後、穴織神社、五社神社から水月公園に向かいます。

穴織神社(あやはじんじゃ)
18.P1030678.jpg


五社神社(ごしゃじんじゃ)
五社神社は奈良時代の724年(神亀元年)、行基が多羅山若王寺を創建し、その鎮守社として建立された。境内に6世紀~7世紀の上円下方墳である鉢塚古墳がある。その両袖形横穴式石室は奥行き15メートル、全て花崗岩の巨石を用い、その構造規模は府下三大石室の随一といわれ、また全国的にも最大級のものといわれている。この古墳の被葬者が、誰であったのかは不明であるが、おそらく当時この地方を支配していた豪族の墳墓であるとみられている。鉢塚古墳は、現在、府指定の史跡となっているそうです。
a19.P1030686.jpg

20.P1030679.jpg


水月公園
21.P1030692.jpg


水月公園で昼食休憩になりました。

昼食休憩後、阿比太神社、榮松寺、寒山寺、西江寺を経由して箕面駅まで歩きました。

22.P1030694.jpg


阿比太神社(あびたじんじゃ)
応神天皇3年に創建とされる。貞観11年(869年)に成立した『続日本後紀』によると、当社は仁明天皇の時代に従五位下に列したという。江戸時代には広く崇敬を集め幣帛を受けた。明治5年(1872年)に村社に列格し、同44年(1911年)には神饌幣帛料供進社となる。昭和50年(1975年)に社殿を改築したそうです。
23.P1030698.jpg

24.P1030704.jpg


阿比太神社の後、綺麗な景色が見渡せました。
25.P1030705.jpg


中池公園
26.P1030707.jpg


寒山寺
27.P1030713.jpg


西江寺(さいこうじ)
箕面山は古来より瀧を中心に山林の修行道場として発展し、日本でもっとも古い修行地の一つ。658年飛鳥時代、役行者(えんのぎょうじゃ)によって開山されました。役行者が箕面大瀧で苦行を重ねていたある日、山獄鳴動して光明が輝き光の中から老翁に化身した大聖歓喜天が現れ、この山を日本最初の歓喜天霊場とし、万民の諸願成就のため未来永劫ここに鎮座すると申されました。本堂には役行者作日本最初の大聖歓喜天が祀られ1300年余の歴史があり、現在も地元の氏神として「聖天さん」と呼ばれ信仰を集めているそうです。
28.P1030722.jpg

29.P1030719.jpg


境内に色づく紅葉が綺麗でした。
30.P1030720.jpg


この後、箕面駅まで歩きました。
31.P1030717.jpg



ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(41) 
共通テーマ:日記・雑感

緑豊かな古社古寺公園めぐり(大阪) [ウォーキング大阪府北中部]

「緑豊かな古社古寺公園巡り」に参加してきました。(20171018)

総持寺
00.P1030173.jpg


大阪茨木・高槻の歴史的な古社古寺などの街並みを歩いてきました。

当日は曇り、20.2℃。気持の良いウォーキングになりました。




ウォーク票 (1).jpg

地図 (1).jpg



集合場所茨木駅を出発して岩倉公園、茨木神社、安威川・茨木川合流の碑を経由して西河原公園まで歩きます。

JR 茨木駅
11.P1030138.jpg


茨木駅近くの岩倉公園です。
12.P1030140.jpg


元茨木川緑地を歩きます。
13.P1030144.jpg


茨木神社(いばらきじんじゃ)
中条村・茨木村の氏神として多くの人々の崇敬を集め、楠木正成公が茨木城築城の際、現在の地へ奉遷し、以後代々の城主は厚い崇敬を捧げた。特に豊臣時代には、城主中川清秀、片桐貞隆等が上田を寄進し、徳川時代に、藩主永井家、大阪城代等から祭礼毎に重役を代参させるなど氏子と共に尊崇の誠を捧げたそうです。
14.P1030148.jpg

15.P1030149.jpg


再び元茨木川緑地を歩きます。
16.P1030151.jpg


安威川・茨木川合流の碑(あいがわ・いばらぎがわごうりゅうのひ)
茨木川は、昭和初期までは茨木市北部の山地部から中央部を安威川と並行して流れ、三宅村で合流していました。昔は川幅が狭く、天井川で堤防の土質も軟弱なため、洪水のたびに破堤してたびたび大災害を起こしました。昭和10年(1935年)の水害後に河川改修事業を実施陳情書を提出。昭和16年(1941年)に茨木川は安威川に合流され現在の姿となりました。合流点以南は昭和24年(1949年)に廃川となり、現在は元茨木川緑地として整備され、人々の憩いの場となっています。洪水に悩み、懸命に努力を重ねてきた先人の賢明さとねばり強さを知り、苦労に感謝し、その功績を顕彰し、また、後世に引き継いでいくため、合流由来碑が建立されたそうです。
17.P1030157.jpg


西河原公園近く、安威川を渡ります。
18.P1030160.jpg


西河原公園に着きました。
19.P1030161.jpg



ここで、昼食休憩になりました。


昼食休憩後、新屋坐天照御魂神社、疣水神社・磯良神社、総持寺、三輪神社、普門寺を経由してJR 摂津富田駅まで歩きました。

新屋坐天照御魂神社(にいやにますあまてるみたまじんじゃ)
「新屋坐天照御魂」を社名とする神社は大阪府茨木市内に三社あり、延長5年(927年)成立の『延喜式神名帳』に「新屋坐天照御魂神社三座 並名神大月次新嘗 就中天照御魂神一座預相嘗祭」として記載される式内社(名神大社)。西福井が中心的な神社。社名にある「新屋」とは「新野」を意味し、古代における新開拓地の意味であるとされるそうです。
20.P1030164.jpg

21.P1030165.jpg


疣水神社(いぼみずじんじゃ)・磯良神社(いそらじんじゃ)
神功皇后(じんぐうこうごう)が戦に行く時、自分が女であることから、このままの姿では敵に嘗(な)められるので、男装をし、顔をいかめしくするため疣(いぼ)を身につけようと思い、通りかかったこの神社に立ち寄り、祈願して社の前から湧き出ている清水で顔を洗いました。すると、美しかった顔がたちまち大きな疣だらけの黒い顔となりました。戦いが終り、磯良(いそら)神社に戦勝の報告をしたあと、再び社前の清水で顔を洗うと、いままでの醜い顔が消え去り、もとの美しい姿に戻ったので喜び勇んで大和の王城に帰りました。後に磯良神社は、疣水神社と呼ばれ、遠くからもこの清水をくみ取りに来る人が見られるようになりました。
23.P1030169.jpg

22.P1030168.jpg


総持寺(そうじじ)
総持寺は、大阪府茨木市にある高野山真言宗の寺院。山号は補陀洛山 (ふだらくさん)。西国三十三所第22番札所。本尊は千手観音だそうです。
24.P1030172.jpg



三輪神社、普門寺に向かいます。
25.P1030174.jpg


三輪神社(みわじんじゃ)
大己貴命(おおなむちのみこと)を祀る三輪神社。大和国三輪山に鎮座する大神(おおみわ)神社から勧請したとされ、もとは普門寺の鎮守社とも、富田村の産土神(うぶすながみ)ともいわれています。寛永16年(1639)に普門寺の龍渓禅師により再興され、寛延2年(1749)に社殿が修復されたことが、神社に残る奉加帳序や棟札からうかがえます。富田は、江戸時代の初めに酒造りが隆盛をきわめ、24軒もの造り酒屋があったといい、三輪神社は酒の神様を祀る神社として人々の信仰を集めています。本殿、合の間、拝殿で構成される社殿や、灯籠、狛犬など江戸時代の建物や石造物がよく残っているそうです。
28.P1030179.jpg


普門寺(ふもんじ)
明徳元年(1390年)、僧・説厳により創建。戦国中期には、室町幕府の管領・細川晴元や、14代将軍・足利義栄も滞在したことから、普門寺城とも呼ばれた。方丈(本堂)は国の重要文化財、枯山水庭園と石畳は国の名勝に指定されているそうです。
26.P1030178.jpg

27.P1030177.jpg


この後、摂津富田駅まで歩きました。
29.P1030184.jpg



ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(49) 
共通テーマ:日記・雑感

新京阪神の公園めぐり(大阪) [ウォーキング大阪府北中部]

「新京阪神の公園めぐり」に参加してきました。(20170924)

西河原公園
00.P1020729.jpg


大阪の茨木、高槻の公園、街並みなどを歩いてきました。

当日は晴れ、27.4℃。暑かったですが、気持の良いウォーキングになりました。

aウォーク票 (1).JPG

a地図 (1).JPG



集合場所茨木駅、中央公園、西河原公園、太田茶臼山古墳、今城塚古墳史跡公園を経由して芥川公園まで歩きます。

茨木駅
11.P1020712.jpg


茨木駅を出発して、ほどなく中央公園を歩き、西河原公園に向かいます。
12.P1020714.jpg


レンガ作り高架の下を通過します。
13.P1020720.jpg


青空が綺麗でした。
14.P1020722.jpg


西河原公園に着きました。
15.P1020727.jpg


少し休憩後、太田茶臼山古墳、今城塚古墳史跡公園、芥川公園に向かいます。

太田茶臼山古墳(おおだちゃうすやまこふん)
この古墳は、全長226m、前方部幅147m、後円部径138mの一重の濠をもつ大きな前方後円墳。前方部端幅と後円部径があまり違わない点、平坦地に造られていることなどから、古墳時代中頃のものと考えられている。継体天皇は、前代の天皇に後継者がなかったので、越前から迎えられ507年に楠葉宮で即位したとされている。この古墳が継体天皇陵と認定されたのは元禄の頃で、今城塚古墳が御陵ではとの説もあり、結論はでていないそうです。
17.P1020731.jpg

16.P1020730.jpg


今城塚古墳史跡公園に着きました。

今城塚古墳史跡公園(いましろづかこふんしせきこうえん)
最大の特徴である埴輪祭祀場は、家、人物、動物など200点以上の形象埴輪が整然と並んでいます。大王のハニワ祭が再現されているのは日本でここだけだそうです。史跡今城塚古墳は、三島平野のほぼ中央に位置し、淀川流域では最大級の前方後円墳。西向きの墳丘の周囲には二重の濠がめぐり、総長約350メートル・総幅約360メートル、日本最大の家形埴輪や精緻な武人埴輪が発見されています。今城塚古墳は、531年に没した第26代継体天皇の真の陵墓と考えられ、古墳時代の大王陵としては唯一、淀川流域に築かれた古墳。今城塚という名称は、戦国時代に城砦として利用されたことに由来し、江戸時代の絵図などにも今城陵(いまきのみささぎ)などと記されているそうです。
18.P1020746.jpg

19.P1020747.jpg



芥川公園で昼食休憩になりました。
20.P1020757.jpg



昼食休憩後、高槻駅まで歩きました。


今回はNICEボタンをクローズさせていただきました。


ご訪問していただきありがとうございました。




共通テーマ:日記・雑感

茨木歴史街道ウォーク(大阪) [ウォーキング大阪府北中部]

「茨木歴史街道ウォーク」に参加してきました。(20170806)

西国街道
00.P1010700.jpg


大阪茨木の歴史的な街道、神社仏閣などを訪れてきました。

当日は晴れ、37.4℃、とても暑い中のウォーキングでした。

こまめに休憩、給水しながら、汗を一杯かいてきました。

aウォーク票 (1).jpg

地図 (1).JPG


集合場所JR 茨木駅を出発してレンガのトンネル、総持寺、磯良神社、新屋坐天照御魂神社、安養寺を経由して耳原公園まで歩きます。

JR 茨木駅
11.P1010649.jpg


茨木駅から暫く歩いた後、元茨木川緑地を北に歩きます。
12.P1010655.jpg


レンガのトンネルを通過します。。

レンガのトンネル
1876年(明治9年)に東海道本線が開通してから、今も現役で、生活の道路として地元の人たちに利用されている、レンガで造られたトンネルどそうです。
13.P1010663.jpg


安威川に架かる橋を渡ります。
14.P1010664.jpg


総持寺(そうじじ)
総持寺は、大阪府茨木市にある高野山真言宗の寺院。山号は補陀洛山 (ふだらくさん)。西国三十三所第22番札所。本尊は千手観音だそうです。
15.P1010667.jpg

16.P1010669.jpg


総持寺で休憩した後、磯良神社などを経由して耳原公園に向かいます

磯良神社(いそらじんじゃ)
古くから「疣水(いぼみず)さん」と呼ばれ親しまれています。もと天照御魂神社(あまてらすみたまじんじゃ)の境内社でしたが、寛文年間(1661年~1662年)に分かれ現在に至っているそうです。 神功皇后(じんぐうこうごう)が戦に行く時、自分が女であることから、このままの姿では敵に嘗(な)められるので、男装をし、顔をいかめしくするため疣(いぼ)を身につけようと思い、通りかかったこの神社に立ち寄り、祈願して社の前から湧き出ている清水で顔を洗いました。すると、美しかった顔がたちまち大きな疣だらけの黒い顔となりました。戦いが終り、磯良(いそら)神社に戦勝の報告をしたあと、再び社前の清水で顔を洗うと、いままでの醜い顔が消え去り、もとの美しい姿に戻ったので喜び勇んで大和の王城に帰りました。後に磯良神社は、疣水神社と呼ばれ、遠くからもこの清水をくみ取りに来る人が見られるようになったそうです。
17.P1010675.jpg

18.P1010677.jpg


新屋坐天照御魂神社(にいやにいますあまてるみたまじんじゃ)
「新屋坐天照御魂」を社名とする神社は大阪府茨木市内に三社あり、延長5年(927年)成立の『延喜式神名帳』に「新屋坐天照御魂神社三座 並名神大月次新嘗 就中天照御魂神一座預相嘗祭」として記載される式内社(名神大社)。西福井が中心的な神社。社名にある「新屋」とは「新野」を意味し、古代における新開拓地の意味であるとされるそうです。今回訪れたのは西河原でした。
19.P1010680.jpg


西河原公園で休憩になりました。

横にある茨木市立西河原市民プールでは楽しそうに泳ぐ人が沢山いました。
20.P1010685.jpg


安威川沿いを歩きます。
21.P1010686.jpg


安養寺(あんようじ)
22.P1010693.jpg



耳原公園に着きました。
23.P1010694.jpg


24.1P1010695.jpg

24.2P1010696.jpg



ここで、昼食休憩になりました。


昼食休憩後、西国街道、郡山宿本陣、郡山公園を経由してJR 茨木駅まで歩きました。


西国街道
冒頭の写真の所を歩きました。

郡山宿本陣(こおりやまじゅくほんじん)
郡山宿は京都と西宮を結ぶ西国街道のほぼ真ん中に位置し、江戸時代には西国の大名などが参勤交代の時に宿泊しました。1718年に類焼にあい、1721年に再建されて以来、およそ290年間そのままの規模で残され、昭和23年に国指定史跡に指定された。御成門のそばにあった椿の木が毎年五色の花を咲かせたことから、「椿の本陣」と呼ばれ、人々に親しまれています。忠臣蔵で有名な赤穂城主、浅野内匠頭も宿泊した記録があるそうです。現在、本陣当主が生活されているそうです。
25.P1010702.jpg

 

郡山公園で休憩になりました。
26.P1010707.jpg



この後、ゴルフ場横を通りJR 茨木駅まで歩きました。
27.P1010711.jpg



ご訪問していただきありがとうございました。




nice!(52) 
共通テーマ:日記・雑感

小倉百人一首のゆかりの地区を訪ねて(大阪) [ウォーキング大阪府北中部]

「小倉百人一首のゆかりの地を訪ねて」に参加してきました。(20170803)


吹田SA18番,20番歌碑説明
00.P1010614.jpg



「小倉百人一首のゆかりの地を訪ねて」に久しぶりに参加しました。
今回は18番藤原敏行朝臣、20番元良親王の歌碑を見てきました。

当日は晴れ、35.6℃、とても暑かったですが、気持の良いウォーキングになりました。


aウォーク票 (1).jpg

a地図 (1).jpg



集合場所JR 岸辺駅を出発して紫金山公園、吹田SA18番,20番歌碑、JR吹田駅、高浜神社を経由して中の島公園まで歩きます。

集合場所のJR 岸辺駅
11.P1010606.jpg


岸辺駅を出発。しばらく歩くと紫金山公園に着きました。

紫金山公園
12.P1010610.jpg



少し休憩した後、吹田SAにある歌碑に向かいます。


吹田SAの中に入ります。
歩いてSAに入るのは初めてでした。
13.P1010612.jpg


吹田SA18番、20番歌碑

18番 藤原敏行朝臣(ふじわらのとしゆきあそん)
住の江の 岸による波 よるさへや 夢の通ひ路 人目よくらむ
15.P1010615.jpg


20番 元良親王(もとよししんのう)
わびぬれば 今はた同じ 難波なる みをつくしても 逢はむとぞ思ふ
14.P1010613.jpg



この後、JR吹田駅に向かいます。

16.P1010619.jpg


17.P1010620.jpg


JR吹田駅
19.P1010623.jpg


少し休憩した後、高浜神社から中の島公園まで歩きます。

高浜神社(たかはまじんじゃ)
吹田の高浜に古くからある大社。天平七年(548)にその始まりがあるそうです。昔から吹田大宮、高浜大社とも呼ばれる吹田総社です。通称は「大宮さん」。春日祭、福神祭(戎大黒祭)、とんど祭、初天神祭、節分祭、稲荷祭、夏まつり、秋まつりなどと行事がたくさんあり、さすが大社ならではの楽しさがあるそうです。
20.P1010626.jpg

21.P1010627.jpg


中の島公園
22.P1010628.jpg


ここで、昼食休憩になりました。


昼食休憩後、須賀神社跡を経由してJR 新大阪駅まで歩きました。

神崎川を渡ります。
23.P1010635.jpg


須賀神社跡に向かいます。
24.P1010639.jpg


須賀神社跡に着きました。

須賀神社跡(すがじんじゃあと)
須賀神社は1910年に近くの中島惣社に合祀されて、神社跡となったそうです。
25.P1010640.jpg

26.P1010642.jpg


須賀神社跡には、巨木として有名な楠があって、大阪府の天然記念物に指定されています。樹齢630年以上で、幹の直径は2mほどもあり、今も健在だそうです。
27.P1010643.jpg



この後、JR 新大阪駅まで歩きました。




ご訪問していただきありがとうございました。





nice!(39) 
共通テーマ:日記・雑感

野崎観音と水郷の里・御領へ(大阪) [ウォーキング大阪府北中部]

「野崎観音と水郷の里・御領へ」に参加してきました。(20170723)

野崎観音
00.P1010426.jpg


大阪大東市の野崎観音、水郷の里など歴史的な街並みを散策してきました。

当日は曇り、32.3℃、暑かったですが気持の良いウォーキングになりました。



bウォーク票 (1).jpg

地図 (2).JPG



集合場所JR住道駅近くの公園から泉公園、大阪桐蔭、メノコ橋の欄干石、野崎観音を経由して深北緑地まで歩きます。

JR 住道駅近くの公園を出発します。
11.P1010402.jpg


12.P1010408.jpg


大阪桐蔭
有名な進学校、高校野球、吹奏楽など全国レベルで活躍しているそうです。
  13.1P1010418.jpg 13.2P1010415.jpg

東高野街道を歩きます。
14.P1010419.jpg


メノコ橋の欄干石
野崎東部配水場東側の道路端に、「明治三十七年八月築架」「メノコ橋」の銘がある石橋の欄干だけが不自然な形で残っている。これは東高野街道の野崎と寺川の境近くに、メノコ橋が架かっていた名残である。橋は、昭和50年から始まった配水場建設工事と共に井路がなくなってが欄干だけが残された。 メノコ橋は、地名のメノコによる。またこの橋にまつわる話として、次のような話が伝わる。「この道は古くからあり、京と高野山を結び、老若男女貧富を問わず旅人が、高野山へ、京へと通った道である。その中に弘法大師もおられ、大師は修業の地を求めて当地方に滞在された、その時、十日程夜この橋の欄干を枕にやすまれた。そこでネノコ橋と呼ぶようになった。しかし、いつの頃からか、メノコ橋になった」そうです。
15.P1010420.jpg



野崎観音に着きました。

階段を上がります。
16.1P1010423.jpg


野崎観音(のざきかんのん)
野崎観音は、正式名「福聚山 慈眼寺」という曹洞宗の寺院で、年配の方々には昭和初期に大ヒットした東海林太郎の「野崎小唄」の舞台となったことで親しまれています。現在でも、無縁経法要が行われる5月1日から1週間は「ようか日」と呼ばれ、参道にはたくさんの屋台が並び、多くの人々で賑わっています。境内には本堂、鐘つき堂のほか、江口の君をまつった江口の君堂、お染・久松の塚などがあるそうです。

本堂は冒頭の写真です。

見晴らし台からきれいな景色が見えました。
16.2P1010432.jpg



野崎小唄の歌碑
16.3P1010424.jpg


お染・久松の塚
16.4P1010434.jpg


境内に番傘わかくさ川柳会碑がありました。
  17.1P1010427.jpg 17.2P1010430.jpg

野崎まいり公園で休憩になりました。
18.P1010436.jpg


深北公園に向かいます。

深北緑地(ふかきたりょくち)
大阪府営の大東市、寝屋川市に位置する緑地公園。面積約30.6ha。広大な敷地の中に、野球 場やテニスコートなどのスポーツ施設や恐竜公園、ロケット広場などの子どもたちが 元気に遊べる遊具などがあるそうです。
19.P1010444.jpg


ここで、昼食休憩になりました。


昼食休憩後、三箇菅原神社、水郷の里・御領、南郷公園、東諸福公園を経由してJR 鴻池新田駅まで歩きました。

三箇菅原神社(さんがすがわらじんじゃ)
住道地区の氏神で、1679年(延宝七年)の「三箇村検地帳」には既に名があり、当時は「氏神天満宮」と称されていた。社地内には稲荷社も鎮座し、天神様とともに五穀豊穣の神様である。西の隣接地には曹洞宗宇治興聖寺末・水月院(現存せず)があり、江戸時代までの神仏混合の面影を残していた。社の宝として神刀が奉られており、これは宝永年間の氏子達が神威の高揚を願って奉献したものである。なお、この地は「三箇城址」と書かれた碑が立つように、飯盛城の支城であった三箇城があったとされる候補地のひとつで、碑は1919年(大正8年)に府によって建立されたそうです。
20.1P1010447.jpg

20.2P1010448.jpg


水郷の里・御領(すいごうのさと・ごりょう)
旧御陵村は河内地方を代表する水郷地帯。低湿地のため古くから水路が縦横に走り、運搬手段として、三枚板と呼ばれた農業用の田舟が活躍していた。水路沿いには、物資を直接搬入できるように、段倉と呼ばれる、一段高いところ設けられた農作物や生活用具を収容するために設けられています。いまは当時の倉がそのまま残っている。御領橋から眺めると水郷地帯であった往時を浮かべることができる。地名の由来は、朝廷の供御領、または室町幕府の御料所からだそうです。
21.1P1010452.jpg

21.2P1010453.jpg


南郷公園
22.P1010457.jpg


ここで少し休憩になりました。

諸福天満宮(もろふくてんまんぐう)
諸福天満宮は、1644年(寛永20年)にこの地に勧請され、菅原道真を祭神としている。平成の修復で、神額の菅原神社と書かれていた板をめくると、天満宮の字が現れた。1752年(宝暦2年)の作成になる菅原道真画像の掛軸を入れた箱の表にも「天満宮」の銘があることなどから、修復を機に本来の天満宮を名乗るほうがよいのではという氏子の方々の意見で、1999年(平成11年)1月1日をもって、諸福天満宮に改称した。大東市の文化財に指定されている本殿内の社は、円柱・破風・木鼻等に見られる彫刻は、江戸初期(檜皮葺一間社流造り)の桃山建築様式を残す。平成の修復で元の鮮やかな色彩が蘇った。1年のうち最も賑やかなのが10月の秋の大祭。村をあげての祭りで、露店が並び、大小の地車(だんじり)が曳かれる。また、境内には歯痛によく効くといわれる歯神さんが祀られているそうです。
23.P1010464.jpg



この後、JR 鴻池新田駅まで歩きました。
24.P1010465.jpg




ご訪問していただきありがとうございました。




nice!(44)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

八尾・寺内町巡り(大阪) [ウォーキング大阪府北中部]

「八尾・寺内町巡り」に参加してきました。(20170719)

常光寺
00.P1010373.jpg


大阪八尾・寺内町の歴史的な街並みを散策してきました。

当日は晴れ、34.7℃、暑かったですが気持の良いウォーキングになりました。


aウォーク票.jpg

a地図.jpg


寺内町(じないまち)
古くはこの地を橘島久宝寺といい、早くから親鸞聖人の高第信願房法心の建てた慈願寺があった。 文明2年(1470)蓮如上人がここに布教し顕証寺(久宝寺御坊)を建てた。この御坊を中心に周囲に二重の堀と土屏をめぐらし、街路は基盤の目のようになっていた。 このようにして本願寺門徒衆は戦乱を防ぎ門徒の団結をはかる寺内町を作った。この町では御坊が一切の支配権をもち、久宝寺城主安井氏がこの権を委された。いわゆる中世末期浄土真宗本願寺派などの寺院の境内に発達した集落であるそうです。


集合場所JR久宝寺駅から久宝寺緑地を経由して美園公園まで歩きます。

JR 久宝寺駅南側の公園です。
11.P1010351.jpg


公園を出発して久宝寺緑地に向かいます。
12.P1010354.jpg


久宝寺緑地に着きました。
13.P1010357.jpg


少し、休憩後に美園公園に向かいます。
14.P1010364.jpg


美園公園に着きました。
15.P1010366.jpg



ここで、昼食休憩になりました。


昼食休憩後、大黒殿、常光寺、大信寺、念佛寺、顕証寺を経由してJR 久宝寺駅まで歩きました。

美園公園を出発すると直ぐに杵築神社を通過して大黒殿、常光寺、大信寺に向かいます。

杵築神社(きづきじんじゃ)
弥生時代の佐堂遺跡内にある産土神で通称「佐堂のお宮さん」で親しまれている。祭神は素盞嗚尊(すさのおのみこと)で出雲の本社から分霊したものと伝えられる。本殿は一間社春日造で覆屋内に鎮座する江戸時代中期の建築様式である。境内には享保18年(1733)宝暦5年(1755)の銘のある石灯籠もあり由緒深い神社である。神社の後方には佐堂狐山という宮寺の土壇の跡があって、舟形の花崗岩に五輪塔を陽刻し、地輪に「元亀元年道智8月」の銘のある墓碑があったが今は佐堂の墓地に祀られてあるそうです。
16.P1010367.jpg

17.P1010368.jpg


大正飛行場の予備滑走路跡
18.P1010369.jpg


大黒殿
19.P1010371.jpg


常光寺(じょうこうじ)
臨済宗南禅寺末で「八尾の地蔵さん」で名高い。行基の創建で聖武天皇の勅願所であった。南北朝の戦乱で焼失したが又五郎大夫藤原盛継が再興した。足利義満が参詣し、造営の材料を寄進し額を書いた。大阪(坂)夏の陣には金地院崇伝の抱え寺として保護され、藤堂高虎はこの寺の縁側で敵の首実検をし、今でも血天井として残されている。寺宝も多く家光以降の歴代将軍の朱印状がある。八月二十三日、二十四日の地蔵盆は名高く、河内音頭による盆踊りは河内の名物であるそうです。
a22.P1010378.jpg

20.P1010375.jpg

21.P1010376.jpg


大信寺(だいしんじ)
真宗東本願寺の別院、慶長11年(1606)久宝寺村の森本七郎兵衛貞治ら一七人衆は、東西本願寺の分立にさいし、東本願寺教如上人に属したため、村を出て八尾庄四町四方の地を与えられて移住、 八尾御坊を建立、寺内町をつくり、八尾発展の基を開いた。 万治3年(1660)現地に移建 天明8年(1788)京都の本山が焼けたときは、この本堂を移して仮御影堂に代え、10年後再びかえされ旧に復した。 昭和28年3月3日突如本堂の棟がくずれ、その後いまのような全面改修となった。境内には河内県庁跡があり、お逮夜市でにぎあうそうです。
23.P1010382.jpg

24.P1010383.jpg


大信寺で休憩した後、寺内町ふれあい館、顕証寺に向かいます。

長瀬川沿いを歩きます。
25.P1010387.jpg



寺内町ふれあい館に着きました。

寺内町ふれあい館
26.P1010390.jpg


顕証寺(けんしょうじ)
15世紀に本願寺蓮如上人により西証寺として建立。寺内町の中核的寺院です。5月11日(蓮如忌)には圧巻の10万枚の華が舞う法要が勤められています。毎月11日・27日にはお逮夜法要が500年近く勤められています。市指定文化財の建造物もあり、今もその歴史を伝えているそうです。
27.P1010397.jpg

28.P1010398.jpg


許麻神社(こまじんじゃ)
式内社で、もと牛頭天王と称され、渋川六座の一である。この地は古く巨麻荘といい、河内国諸蕃の大狛連の住地で、その祖神をまつったと伝えられる。境内の手洗いの屋形は、むかしの宮寺久宝寺観音院の鐘楼の名残りである。この寺は、聖徳太子の建立で、戦国時代に兵火に逢って焼失した、 その後観音院のみ復興したが、明治初年廃寺となった。本尊十一面観音はいま念佛寺にある。神社の西方に、むかし弥生式土器を埋蔵したベントウ山があったそうです。
29.P1010399.jpg

30.P1010400.jpg



この後、JR 久宝寺駅まで歩きました。


ご訪問していただきありがとうございました。




nice!(38)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

万博公園とビール工場見学ウォーク(大阪) [ウォーキング大阪府北中部]

「万博公園とビール工場見学ウォーク」に参加してきました。(20170706)

万博公園
00.P1010077 (1).JPG


大阪の万博公園からビール工場まで歩きました。その後、工場見学と試飲を楽しんできました。

当日は晴れ、31.2℃、暑かったですが気持の良いウォーキングになりました。


aウォーク票.jpg

a地図.jpg



集合場所JR茨木駅を出発して陸上競技場、エキスポCITY、吹田市博物館を経由して紫金山公園まで歩きます。

JR 茨木駅
11.P1010051.jpg


茨木駅を出発して万博公園に向かいます。
12.P1010053.jpg


太陽の塔と観覧車を臨みます。
13.P1010057.jpg


陸上競技場に着きました。

陸上競技場(りくじょうきょうぎじょう)
大阪府吹田市の万博記念公園にある陸上競技場。球技場としても使用される。施設は大阪府が所有し、大阪府が管理・運営も行っているそうです。
14.P1010059.jpg


少し休憩した後、エキスポCITYを経由して紫金山公園に向かいます。


モノレール沿いに歩きます。
15.P1010069.jpg


16.P1010073.jpg


エキスポCITY
「『遊ぶ、学ぶ、見つける』 楽しさをひとつに!」をテーマに、ミュージアムやシネマコンプレックス、教育とエンターテインメントが融合したエデュテイメント施設など8つのエンターテインメント施設が、今までにない体験と感動を提供しているそうです。
17.P1010076.jpg


エキスポCITYの前を通過後、長い階段を上がりました。
a18.P1010084.jpg


市立吹田サッカースタジアム
ガンバ大阪のホームスタジアムです。
19.P1010089.jpg



20.P1010097.jpg


名神高速の下を通ります。
21.P1010098.jpg


吹田市博物館(すいたしはくぶつかん)
吹田市の歴史を学習する施設であるとともに、市域の文化財を守るセンターとしても機能しています。常設展示室としては、吹田の歴史を通史で展示した第1展示室と、千里丘陵の良質な粘土を素材とした、古代陶器である須恵器の生産や古代宮殿の瓦を生産した窯跡を、移築資料や原寸大模型で展示した第2展示室があるそうです。
22.P1010099.jpg


吉志部神社(きしべじんじゃ)
吹田市の紫金山公園内に位置する神社で、社伝によると、崇神天皇の時代に大和から奉還して大神宮と称し、その後、応仁の乱で焼失した。慶長15(1610)年に再建された本殿は、全国的にめずらしい七間社で、桃山様式の絢爛たる紋様が施されていた。平成20(2008)年、不審火により全焼したが、保存されていた資料と新たな調査により復元、約400年前の建立当初の建築様式、色彩が甦った。吉志部神社の周辺は、緑の美しい鎮守の森、秋祭にまつわる大蛇伝説を持つ釈迦が池、参道の松並木など昔ながらの景観を残しているそうです。
23.P1010103.jpg

24.P1010102.jpg


紫金山公園(しきんざんこうえん)
25.P1010104.jpg


ここで、昼食休憩になりました。

昼食休憩後、 ビール工場まで歩きました。

26.P1010112.jpg


アサヒビール吹田工場
27.P1010114.jpg


28.P1010115.jpg


工場見学の後、出来立ての美味しいビールを頂きました。
29.P1010119.jpg


30.P1010123.jpg


庭園の緑も気持ち良かったです。
31.P1010124.jpg



試飲を楽しんだ後、JR 吹田駅まで歩きました。


今回、Niceを閉じさせて頂きます。


ご訪問していただきありがとうございました。



トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

服部緑地から千里公園巡り(大阪) [ウォーキング大阪府北中部]

「服部緑地から千里公園巡り」に参加してきました。(20170617)
00.P1000841 (1).jpg


協会総会の後、大阪千里の公園を歩いてきました。

当日は晴れ、29.3℃。汗ばむ感じでしたが、気持ち良いウォーキングになりました。

bウォーク票 (1).JPG

地図 (1).JPG



集合場所阪急 曽根駅近くの会館を出発して服部緑地公園まで歩きます。


曽根駅近くの会館を出発します。
11.P1000822.jpg


12.P1000824.jpg


服部緑地公園に着きました。

服部緑地公園(はっとりりょくちこうえん)
甲子園球場の33倍という約126haもの広さを誇り、日課の散歩やジョギングのほか、地域の学生のトレーニング場所として親しまれている緑地公園。西側の入口からすぐの“こどもの楽園”には大型遊具があり、休日はファミリーに大人気。公園中央から少し足をのばした先にある植物園エリアには温室などの展示も充実していて親子向けのイベントも定期的に開催しているそうです。
13.P1000826.jpg



服部緑地公園で昼食休憩になりました。


昼食休憩後、日本民家集落博物館、千里緑地、南千里公園、千里中央公園を経由して千里中央駅まで歩きました。

日本民家集落博物館(にほんみんかしゅうらくはくぶつかん)
日本各地の代表的な民家を移築復元した日本で最初の野外博物館。大阪府豊中市の服部緑地の一角にあり、北は岩手県「南部の曲家」、南は鹿児島県「奄美大島の高倉」まで12棟の民家が集められていて、関連民具もあわせて展示、昔の暮らしを体験できる催しも行っているそうです。
14.P1000830.jpg


千里緑地を歩きます。
15.P1000837.jpg


千里南公園に着きました。
16.P1000841 (2).jpg


しばらく休憩後、千里中央公園に向かいます。

千里中央公園に着きました。
17.P1000850.jpg

18.P1000851.jpg


この後、千里中央駅まで歩きました。
19.P1000853.jpg



千里中央駅
20.P1000857.jpg



今回、Niceボタンをクローズさせていただきました。


ご訪問していただきありがとうございました。




トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

山田池公園花菖蒲観賞ウォーク(大阪) [ウォーキング大阪府北中部]

「山田池公園花菖蒲観賞ウォーク」に参加してきました。(20170611)

花菖蒲園
00.P1000694.jpg


大阪_枚方市の山田公園に咲く花菖蒲、紫陽花及び周辺の歴史ある街並みなどを訪れてきました。

当日は曇り、晴れ、25.7℃。気持良いウォーキングになりました。


ウォーク票 (1).JPG

地図 (1).JPG



集合場所JR河内磐船駅近くの公園を出発して北田家住宅、住吉神社、機織神社、春日神社、正宗寺を経由して山田池公園まで歩きます。

JR河内磐船駅近くの公園
11.P1000641.jpg


公園を出発します。
12.P1000644.jpg


見事に手入れされていました。
13.P1000647.jpg


北田家住宅(きただけじゅうたく)
地元では代官屋敷と呼ばれているこの住宅は、宝永から享保年間(1708~1734)にかけて主屋が建てられています。中でも立派な長屋門は、長さ55.8mもあり民家では日本一の長さだそうです。
15.P1000654.jpg

14.P1000653.jpg


住吉神社(すみよしじんじゃ)
旧私部村の産土神で、近郷近在の崇敬が篤い神社であるがその創建年代は詳らかでないそうです。
16.P1000656.jpg


市立総合体育館で休憩後、機織神社に向かいます。
17.P1000658.jpg


18.P1000662.jpg


機織神社(はたものじんじゃ)
機物神社の創建の時期については明確ではないが、社名のハタモノとは渡来人の秦氏が祀った神社ではないかとの伝えもあり、その起源は4~5世紀に遡るとも言われている。1476年(文明8年)に神祇管領の卜部兼倶の奉幣があったことが記録にあり、室町時代の頃にはそれなりの格式をもって存在していたそうです。
19.P1000663.jpg

20.P1000667.jpg


春日神社、正宗寺を経由して山田池公園に向かいます。

春日神社
21.P1000669.jpg


22.P1000670.jpg


正宗寺
23.P1000672.jpg


24.P1000676.jpg


山田池公園で昼食休憩になりました
25.P1000678.jpg



昼食休憩後、 花菖蒲園、紫陽花園、王仁公園を経由してJR津田駅まで歩きました。


花菖蒲園
26.P1000692.jpg


27.P1000707.jpg

28.P1000710.jpg


29.P1000723.jpg



紫陽花園
30.P1000731.jpg

31.P1000742.jpg


山田池公園からは王仁公園を経由してJR津田駅まで歩きました。

王仁公園(わにこうえん)
枚方市が管理する公園の中では、一番広い公園だそうです。
32.P1000744.jpg


JR津田駅
33.P1000749.jpg



ご訪問していただきありがとうございました。




nice!(43)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

花めぐり_かたくりとミズバショウ(大阪) [ウォーキング大阪府北中部]

花めぐり_かたくりとミズバショウに参加してきました。(20170408)

00.P1390891.jpg


大阪の里山の風景を楽しみながら、かたくりの花やミズバショウを鑑賞してきました。

当日は気温16.7℃。残念ながら雨の中のウォーキングになりました。

ウォーク票 (1).JPG

地図.jpg



JR河内磐船駅近くの公園を出発して、天田神社、私市駅、月輪の滝、すいれんの池を経由してくろんど池まで歩きます。

JR河内磐船駅近くの公園です。
11.P1390886.jpg


天田神社(あまたじんじゃ)
私市・森両部落の氏神で住吉4神を祀る。『天田神社由緒』によると、「古代よりこの地方は肥沃なで作物が豊かに実ったので甘野といわれ、川は甘野川、田は甘田であった。この甘田に田の神を祀って建てた「甘田の宮」のが天田神社の起源だそうです。
12.P1390889.jpg



私市駅(きさいちえき)
ここで少し休憩になりました。
13.P1390892.jpg



ここからはハイキングコースの道を歩きます。

この辺りからカメラが動かなくなりました。
最近、雨になると調子が悪くなります。


◆以下の5枚は昨年の写真です。昨年は晴れていて良い天気でした◆

大きな岩もあります。
20.P1300618.JPG


月の輪滝
21.P1300619.jpg


すいれん池
22.P1300629.jpg


くろんど池
23.P1300640.jpg



くろんど池で昼食休憩になりました。


昼食休憩後は本日のお目当てのミズバショウ、かたくりの花が咲いている八ツ橋、傍示の里を経由してゴールの河内磐船駅まで歩きました。


八ツ橋
今年もミズバショウ、カタクリの花は満開でした。
写真は昨年の写真です。


ミズバショウ
24.P1300647.jpg


かたくりの花
25.P1300652.jpg



八ッ橋を出発します。

ここからはケータイで写しました。
31.SN3I1943.jpg



傍示の里
32.SN3I1954.jpg



写真に写せなかったですが、楽しみにしていた「かたくりの花」、「ミズバショウ」を見ることができて良かったです。


今回記事はNiceボタンをクローズさせていただきました。


ご訪問していただきありがとうございました。




トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

高野街道シリーズ2(大阪) [ウォーキング大阪府北中部]

「高野街道シリーズ2」に参加してきました。(20170305)

00.P1380761.jpg


東大阪の高野街道、石切神社などを歩いてきました。

当日は曇り、最高気温15.9℃。気持ちの良いウォーキングになりました。

ウォーク票.jpg


b地図1.jpg

b地図2.jpg



早速ですが、読み名のクイズです。
小学校の名前は何と読むでしょうかでしょうか?

01.P1380784.jpg


答えは最後に・・・


集合場所JR星田駅を出発して忍ケ丘駅、四条畷神社前、野崎まいり公園まで歩きます。

集合場所の星田駅を出発します。
11.P1380760.jpg


暫く歩くと忍ケ丘駅に着きました。
12.P1380765.jpg


休憩後、四条畷神社前を通過して野崎まいり公園まで歩きます。


四条畷神社前を通過します。
13.P1380768.jpg


野崎まいり公園(のざきまいりこうえん)
JR野崎駅から東へ約10分、「野崎まいり」でおなじみの野崎観音のすぐそば。付近の景観に馴染んだ和風建築公園。歴史・自然・文化を活用し、市民のレクリエーション活動、文化、コミュニティ活動の振興及び観光による集客をすすめ、地域産業・文化の振興に資する目的で造られたそうです。
14.P1380770.jpg

15.P1380775.jpg


野崎まいり公園で、昼食休憩になりました。



昼食休憩後、大阪桐蔭、孔舎衙小学校、石切神社を経由して近鉄瓢箪山駅まで歩きました。

高野街道の標識がありました。
16.P1380778.jpg


大阪桐蔭
進学校、高校野球、吹奏楽などで有名な学校ですね。
17.P1380779.jpg


石切神社(いしきりじんじゃ)
石切神社の石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)は「石切さん」と呼ばれ「でんぼ(腫れ物)の神様」として親しまれ、本殿前と神社入り口にある百度石の間を行き来するお百度参りが全国的に有名だそうです。この日もお百度参りしている人が多くいました。

18.P1380792.jpg

19.P1380789.jpg


ゴールの近鉄瓢箪山駅
20.P1380806.jpg




冒頭の名前の読み方は「ひがしおおさかしりつ くさか しょうがっこう」 小学校の難しい名前は 「 くさか 」でした。

『孔舎衙』の名前は「日本書紀」に記された地名。『古事記』には「孔舎衛」と記されているそうです。

難しいですね。




今回記事はNiceボタンをクローズさせていただきました。


ご訪問していただきありがとうございました。




トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

茨木・摂津公園巡りウォーク(大阪) [ウォーキング大阪府北中部]

「茨木・摂津公園巡りウォーク」に参加してきました。(20170226)

岩倉公園
建物は公園に隣接する立命館大学大阪いばらきキャンパスです。
00.P1380542.jpg


大阪茨木・摂津の公園を巡ってきました。

当日は曇り、最高気温12℃。気持ちの良いウォーキングになりました。

ウォーク票 (1).JPG

a地図 (1).jpg



地名のクイズです。何と読むのでしょうか?
01.P1380581.jpg

答えは最後に・・・


集合場所JR茨木駅近くの岩倉公園を出発して佐和良義神社、SL公園、島ふれあい公園を経由してふるさと公園まで歩きます。

佐和良義神社(さわらぎじんじゃ)
古来から元茨木川の堤防ぎわにあり、通称「大宮さん」と呼ばれ、迦具土神が祀られています。カグとは銅の古語であり、佐和良義のサワラも銅器を指すことから、地名と神名が一致していることがわかり、毎年10月の秋祭りには多くの人で賑わうそうです。
11.P1380545.jpg

a12.P1380543.jpg



SL公園
D51形蒸気機関車、愛称「デゴイチ」がありました。
13.P1380553.jpg

14.P1380552.jpg



ふるさと公園に向かいます。
15.P1380565.jpg

16.P1380567.jpg



横を新幹線が走っていきました。
17.P1380569.jpg


ふるさと公園
18.P1380570.jpg



ふるさと公園で昼食休憩になりました。


昼食休憩後、若園公園、元茨木川緑地を経由してJR茨木駅まで歩きました。

19.P1380576.jpg


20.P1380577.jpg



若園公園
バラでも有名な公園です。
21.P1380583.jpg


22.P1380584.jpg


鳥さんがいました。名前は分かりません。
23.P1380592 (2).JPG



若園公園で休憩後、元茨木川緑地に向かいます。


元茨木川緑地
24.P1380599.jpg

茨木童子(いばらきどうじ)
平安時代に大江山を本拠に京都を荒らし回ったとされる「鬼」の一人。酒呑童子(しゅてんどうじ)の最も重要な家来だったそうです。
25.P1380602.jpg


この後、ゴールのJR茨木駅まで歩きました。



クイズの答えは「まさご」でした。
31.P1380581.jpg


砂は「さご」とも読むのですね、そういえば兵庫県高砂市(たかさごし)がありましたね。

ご訪問していただきありがとうございました。





nice!(30)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

鉄道車両基地巡りウォーク(大阪) [ウォーキング大阪府北中部]

「鉄道車両基地巡りウォーク」に参加してきました。(20170122)

SL公園
00.P1370928 (1).JPG


大阪のJR、阪急、地下鉄などの鉄道車両基地を訪れてきました。

当日は雨、最高気温7℃。雨が降る中の寒いウォーキングになりました。

ウォーク票 (1).JPG


a地図1jpg (1).JPG

a地図2 (1).JPG



集合場所阪急南茨木駅を出発してSL公園、新幹線鳥飼基地、新幹線公園、JR貨物吹田操作場、阪急正雀車庫、地下鉄東吹田車庫を経由してあいあい遊園まで歩きます。

阪急南茨木駅
11.P1370926 (1).JPG


SL公園
蒸気機関車の中で人気が高かったデゴイチ(D51)(冒頭の写真)の勇姿に会うことができました。
12.P1370932.jpg


新幹線鳥飼基地に向かいます。
13.P1370934.jpg


安威川(あいがわ)堤防を歩きます。
14.P1370939.jpg


新幹線鳥飼基地(しんかんせんとりがいきち)を通過します。

新幹線公園(しんかんせんこうえん)
安威川(あいがわ)とJR貨物ターミナルとの間の安威川堤防上にあり、新幹線車両と電気機関車が展示されている新幹線公園。レールに停泊している新幹線の車両は、昭和44年(1969)製造・16両編成の先頭車両の1号車として、昭和59年(1984)10月27日まで、東京・新大阪・博多間を約532万km走り引退の後、この新幹線公園へ。電気機関車は、戦後の代表的な機関車で最も多く製造されたうちのひとつ。昭和29年(1954)製造、東海道本線/高崎線で貨物用として働き、昭和58年(1983)に廃車されるまでの約12年間、阪和線・紀勢線で紀州特産のみかん輸送などに活躍していた。
毎月第2・第4日曜日/一日2回:午前10:00~12:00時までと午後2:00~4:00時まではいずれも車内と運転席に入ることもできるそうです。
15.P1370941.jpg

16.P1370944.jpg


再び、安威川(あいがわ)堤防を歩きます。この辺りは日が差していました。
17.P1370948.jpg


JR貨物吹田操作場(じぇいあーるかもつすいたそうさじょう)
吹田操車場は大正12年、貨物列車の停車、入れ替え施設として運用が始まり、国内最大規模の物流拠点として関西の経済を支えてきた。線路の総延長約150キロ、最大貨車取扱量6千両を誇ったが、昭和59年に役割を終え、現在再開発が進められているそうです。
19.P1370951.jpg


阪急正雀車庫(はんきゅうしょうじゃくしゃこ)
20.P1370955.jpg

18.P1370950.jpg



地下鉄東吹田車庫(ちかてつひがしすいたしゃこ)
21.P1370957.jpg


あいあい遊園
22.P1370959.jpg



あいあいあ遊園で昼食休憩になりました。


昼食休憩後、吹田の渡し、神崎川沿い、新大阪駅、JR宮原操作場を経由して阪急十三駅迄歩きました。

再び、雨が降ってきました。

吹田の渡し(すいたのわたし)
神崎川の水運、亀岡街道との連絡など、かつては交通の拠点としてにぎわったところ。その様子が絵に残されています。
23.P1370960.jpg

神崎川沿いを歩きます。
24.P1370962.jpg

25.P1370965.jpg


東淀川駅を通過します。
26.P1370967.jpg


新大阪駅
27.P1370970 (1).JPG


JR宮原操作場(じぇあーるみやはらすさじょう)
昔は宮原総合運転所といったが2012年6月1日に検修体制の見直しにより、網干総合車両所宮原支所になったそうです。
28.P1370977.jpg


この後、阪急十三駅まで歩きました。
29.P1370980.jpg


ションベン横丁
大阪市淀川区の阪急電鉄・阪急十三駅西口に隣接する飲食店街の通称。正式名称はトミータウン。第2次世界大戦後、闇市や飲食店が集まってできたとされる。昭和の風情が色濃く残っていることから、たびたび小説の舞台に取りあげられ、1989年公開の米映画「ブラック・レイン」のロケ地にもなった。2014年3月火災により飲食店36店舗、延べ約1500平方メートル全焼になったが、現在は綺麗になっていました。
30.P1370983 (1).JPG



ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(22)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

石切さん御利益とラグビーの聖地へ(大阪) [ウォーキング大阪府北中部]

「石切さん御利益とラグビーの聖地へ」に参加してきました。(20161218)

昨年参加したウォーキングの記事になります。

石切劔箭神社
00.P1370161.jpg


大阪の歴史ある石切劔箭神社、全国高校ラグビーの聖地そして2019年ラグビーワールドカップの開催地の一つに決定した花園ラグビー社などを訪れてきました。

当日は晴れ、気温13度、気持のよいウォーキングになりました。


ウォーク票.jpg

地図.jpg


突然ですが、道路標識の地名はなんと読むでしょうか?
答えは最後に・・・
10.nP1370151.jpg



集合場所JR住道駅近くの公園を出発して中部緑道、吉原公園、石切劔箭神社を経由して花園ラグビー場まで歩きました。

JR住道駅近くの公園です。
11.P1370136.jpg


中部緑道を途中で休憩を挟み歩きます。
12.P1370144.jpg


吉原公園
13.P1370147.jpg


石切神社に向かいます。
14.P1370152.jpg


石切神社の参道を歩きます。
15.P1370154.jpg


石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)
石切劔箭神社(石切神社)は「石切さん」と呼ばれ「でんぼ(腫れ物)の神様」として親しまれ、本殿前と神社入り口にある百度石の間を行き来するお百度参りが全国的に有名だそうです。この日も多くの人がお百度参りをしていました。
18.P1370170.jpg

a16.P1370156.jpg



お百度参りをしている人たち
a17.P1370159.jpg


花園ラグビー場に向かう途中に恩智川沿いを歩きます。
19.P1370178.jpg


花園ラグビー場(はなぞのらぐびーじょう))
東大阪市花園ラグビー場は日本最初のラグビー専用グラウンドで収容人数3万人のスタジアム。全国高等学校ラグビーフットボール大会、ジャパンラグビートップリーグなど数多くの国際試合などが開催され、全国高校ラグビーの聖地であり、2019年ラグビーワールドカップ開催地の一つにも決まったそうです。
20.P1370189.jpg



花園ラグビー場にある公園で昼食休憩になりました。

昼食休憩後は本庄南公園、 機械卸業団地を経由してJR鴻池新田駅まで歩きました。

21.P1370193.jpg


本庄南公園
22.P1370198.jpg


機械卸業団地(きかいおろしぎょうだんち)
大阪機械卸業団地は、昭和42年に決定された都市計画「東大阪流通業務地区」に、大阪市内の今里、谷町、立売堀など過密市街地に立地していた工作機械・機械工具の卸売業者が、店舗の狭隘化や交通事情の悪化などを解消するとともに、事業の共同化を通じ経営の合理化・近代化など抜本的に組合員の体質改善を図ることを目的に設立された流通団地だそうです。
23.P1370203.jpg


鴻池新田駅近くの鴻池せせらぎ歩道を歩きます。
24.P1370208.jpg


この後、鴻池新田駅まで歩きました。
25.P1370209.jpg



冒頭の地名は 「みずはい」 でした。わかりました?
私はローマ字を見るまで読めませんでした・・・(^。^)
10.aP1370151.jpg



今回記事はNiceボタンをクローズさせていただきました。


ご訪問していただきありがとうございました。



トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

三色彩道の紅葉ウォーク(大阪) [ウォーキング大阪府北中部]

「三色彩道の紅葉ウォーク」に参加してきました。(20161127)

三色彩道
00.P1090997.jpg


大阪茨木、北千里の秋色の中、三色彩道などを歩いてきました。

当日は雨、気温は12度と肌寒いウォーキングになりました。

雨が激しくなってきたので途中の北千里駅でゴールになりました。

ウォーク票.jpg

地図.jpg



集合場所JR茨木駅を出発して春日丘公園、阪大付属病院、三色彩道を経由して阪急北千里駅まで歩きました。

集合場所のJR茨木駅です。飾り付けがありました。
11.P1090966.jpg

12.P1090967.jpg


雨の中、茨木駅を出発します。
13.P1090969.jpg


春日丘公園を通過します。
雨は止むようにありません。
14.P1090977.jpg


阪大付属病院の横を歩きます。
15.P1090982.jpg


敷地内の紅葉も綺麗でした。
16.P1090984.jpg


三色彩道(さんしきさいどう)
千里ニュータウンの開発で生まれたこの地域は、みどりが多く、静かなところ。阪急北千里駅から大阪大学へ延びる三色彩道は紅葉の名所でもあり、ピアノ池、水遠池などをめぐりながら、水辺の野鳥をみたり、まわりの緑地を眺めて楽しめるところだそうです。
17.P1090999.jpg



この後、阪急北千里駅まで歩きました。


紅葉の時期の三色彩道を初めて歩きました。とても綺麗だったので、翌日再度見に行ってきました。その時の様子を以下のメインブログに掲載しました。
http://stroller-ing.blog.so-net.ne.jp/2016-12-05


今回記事はNiceボタンをクローズさせていただきました。



ご訪問していただきありがとうございました。



トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

公園めぐり10周年記念ウォーク(大阪) [ウォーキング大阪府北中部]

「公園めぐり10周年記念ウォーク」に参加してきました。(20161106)

山田池公園
00.P1360502.jpg


大阪の公園を巡るウォーク山田池公園などを歩いてきました。

当日は曇り、少し寒い中のウォーキングになりました。

ウォーク票.jpg

地図.jpg



集合場所JR長尾駅を出発して正俊寺、王仁公園、山田池公園、淀川河川公園を経由して京阪枚方駅まで歩きました。

JR長尾駅を出発します。

直ぐに正俊寺の横を通過します。

正俊寺(しょうしゅんじ)
久貝因幡守正俊を弔い、息子である正世が建立した久貝家菩提寺。父の名より長尾山正俊寺と命名された曹洞宗の寺院。鎌倉時代に作られた高さ4.3mの花崗岩製の十三重塔が本堂左手にあり、大阪府有形文化財に指定されている。境内には羅漢さんの像があり、そばには約1万5000枝のあじさいが植えられているそうです。
11.P1360483.jpg


12.P1360484.jpg


王仁公園(わにこうえん)
大阪枚方市の一番大きな公園。緑豊かな公園は多くの市民に親しまれているそうです。
15.P1360493.jpg


14.P1360491.jpg


伝王仁墓
昭和13年に大阪府の史跡に指定。4世紀末に朝鮮半島から日本に漢字と儒教を伝えたという王仁の墓とされているそうです。
13.P1360490.jpg


山田池公園(やまだいけこうえん)
大阪府営、67.4ヘクタールの広大な園内に四季折々の花と緑が楽しめるスポットが点在する都会のなかの癒し空間。ソメイヨシノなどおよそ50本が並ぶ「さくら街道」や、約120品種6000株の花しょうぶが水辺に咲き誇る「花しょうぶ園」、ゆるやかな丘陵地をウメやスモモといった四季折々の花木が彩る花木園などがあり、多くの人に親しまれているそうです。
17.P1360496.jpg



休憩後、関西外大前を通過し枚方の淀川河川公園まで歩きます。

関西外大
18.P1360503 (1).jpg


19.P1360505.jpg


淀川河川公園(よどがわかせんこうえん)
淀川の河川敷にある国営公園だそうです。
21.P1360509 (1).jpg



ここで昼食休憩した後、、京阪枚方駅まで歩きました。



(感謝とお詫び)
いつも訪問して頂き有難うございます。

勝手を言って申し訳ありませんが、今回、Niceを閉じさせて頂きます。


ご訪問していただきありがとうございました。




トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

遺跡と西国街道の茨木を歩く(大阪) [ウォーキング大阪府北中部]

「遺跡と西国街道の茨木を歩く」に参加してきました。(20161101)

煉瓦作りJR高架下
00.P1360348.jpg


大阪茨木市の遺跡、由緒ある神社と西国街道を歩いてきました。

当日は晴れ、気温も19.7度と気持ちウォーキングになりました。

ウォーク票 (1).JPG

地図 (2).JPG



集合場所JR茨木駅を出発して茨木神社、煉瓦作りJR高架下、保健所、総持寺、阿為神社、法華寺を経由して耳原公園まで歩きます。

JR茨木駅を出発します。
暫くすると遊歩道を歩きます。
11.P1360344.jpg


茨木神社(いばらきじんじゃ)
中条村・茨木村の氏神として多くの人々の崇敬を集め、楠木正成公が茨木城築城の際、現在の地へ奉遷し、以後代々の城主は厚い崇敬を捧げた。特に豊臣時代には、城主中川清秀、片桐貞隆等が上田を寄進し、徳川時代には、藩主永井家、大阪城代等から祭礼毎に重役を代参させるなど氏子と共に尊崇の誠を捧げたとされるそうです。
当日はゴール解散後に訪れました。
32..P1360436.jpg

31..P1360434.jpg



煉瓦作りJR高架下
冒頭の写真のところです。

保健所で休憩になりました。
ホトトギスの花が綺麗に咲いていました。
a33.P136036520(2).JPG

a34.P136036920(2).JPG



茨木川沿いを歩きます。
12.P1360379.jpg


総持寺(そうじじ)
総持寺は、大阪府茨木市にある高野山真言宗の寺院。山号は補陀洛山 (ふだらくさん)。西国三十三所第22番札所。本尊は千手観音だそうです。
13.P1360380.jpg

14.P1360388.jpg


西河原公園で休憩をはさみ名神高速道路を通過します。

阿為神社(あいじんじゃ)
この地方一帯は、早くから中臣氏の一族である中臣藍連(なかとみのあいらじ)の所領であった。その祖神である天児屋根命(あめのこやねのみこと)を祀ったのが「阿為神社」であり、『延喜式神名帳』に名が記されている延喜式内の古社である。所蔵されている重要美術品の『三角縁二神二獣鏡』は、同地の「将軍山古墳」から出土し、邪馬台から大和朝廷初期の頃、中国(魏)から渡来したものとも考えられているそうです。
15.P1360396.jpg


法華寺(ほっけじ)
法華寺は妙法山法華寺。顕本法華宗(旧日蓮宗妙満寺派)のお寺だそうです。
16.P1360397.jpg


耳原公園(みのはらこうえん)
17.P1360399.jpg


ここで昼食休憩になりました。


休憩後は新星坐天照御魂神社、郡山宿本陣を経由してJR茨木駅まで歩きました。

長い名前の神社の看板がありました。読めないです。
18.P1360400.jpg


新屋坐天照御魂神社(にいやにますあまてるみたまじんじゃ)
「新屋坐天照御魂」を社名とする神社は大阪府茨木市内に三社あり、延長5年(927年)成立の『延喜式神名帳』に「新屋坐天照御魂神社三座 並名神大月次新嘗 就中天照御魂神一座預相嘗祭」として記載される式内社(名神大社)。西福井が中心的な神社。社名にある「新屋」とは「新野」を意味し、古代における新開拓地の意味であるとされるそうです。
今回訪れたのは西福井でしたが、本殿にお参りできませんでした。
19.P1360403.jpg



郡山宿本陣(こおりやましゅくほんじん)
郡山宿は京都と西宮を結ぶ西国街道のほぼ真ん中に位置し、江戸時代には西国の大名などが参勤交代の時に宿泊しました。1718年に類焼にあい、1721年に再建されて以来、およそ290年間そのままの規模で残され、昭和23年に国指定史跡に指定された。御成門のそばにあった椿の木が毎年五色の花を咲かせたことから、「椿の本陣」と呼ばれ、人々に親しまれています。忠臣蔵で有名な赤穂城主、浅野内匠頭も宿泊した記録があるそうです。
現在、本陣当主が生活されているそうです。

a20.P1360408.jpg


庭にはツワブキの花を綺麗に咲かせておられました。
21.P1360415.jpg


茨木カントリークラブの横を歩きます。
22.P1360431.jpg


この後、ゴールのJR茨木駅まで歩きました。


(感謝とお詫び)
いつも訪問して頂き有難うございます。

勝手を言って申し訳ありませんが、今回、Niceを閉じさせて頂きます。


ご訪問していただきありがとうございました。






トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

高槻ハニワのルーツとコスモスを巡る(大阪) [ウォーキング大阪府北中部]

「高槻ハニワのルーツとコスモスを巡る」に参加してきました。(20161016)

今城塚古墳公園
00.P1350922.jpg


大阪高槻市の日本で唯一、大王のハニワ祭りが再現されている今城塚古墳と美しく咲くコスモス畑を訪れてきました。

当日は晴れ、気温も27度と気持ちウォーキングになりました。

ウォーク表 (1).JPG

a地図 (1).jpg



集合場所JR摂津富田駅を出発して今城塚古墳公園、今城塚古代歴史館、素盞嗚尊神社、津之江公園を経由して総合体育館まで歩きます。

JR摂津富田駅を出発します。
11.P1350914.jpg

今城塚古墳公園(いましろつかこふんこうえん)
今城塚古墳公園の最大の特徴である埴輪祭祀場は、家、人物、動物など200点以上の形象埴輪が整然と並んでいて、大王のハニワ祭が再現されているのは日本でここだけだそうです。
12.P1350915 (1).jpg

13.P1350916.jpg

14.P1350925.jpg


今城塚古代歴史館(いましろつかこだいれきしかん)
今城塚古墳公園に隣接する館内には、三島古墳群の概要をはじめ今城塚古墳の発掘調査で判明した、古墳づくりのさまざまな工夫を実物大のジオラマ模型や映像も用いながら解説。実物の埴輪や豊富な出土品を通じて歴史遺産ネットワークの拠点としてさまざまな情報を発信する、歴史体験と学習の場だそうです。
15.P1350944.jpg

16.P1350941.jpg


歴史館を見学後の近くに咲いていたコスモスです。
17.P1350951.jpg


素盞嗚尊神社(すさのおのみことじんじゃ)
奈良時代に嶋上郡衙(嶋上郡の郡役所)のあったところで、素盞嗚尊(すさのおのみこと)神社が創建される前は、ここには郡の繁栄を願う郡寺(芥川廃寺)があったとされている。郡寺は白鳳時代、7世紀に創建され、平安時代中頃まで続いたと考えられているそうです。
18.P1350956.jpg

19.P1350955.jpg


津之江公園
20.P1350964.jpg


キバナコスモスが咲いているところを歩きました。
23.P1350977.jpg


総合体育館
24.P1350984.jpg


ここで昼食休憩になりました。


休憩後は玉川の里、正徳寺、三島鴨神社を経由して三島江コスモス畑まで歩きました。

総合体育館を出発して暫くすると川沿いを歩きます。
31.P1350987.jpg


玉川の里(たまがわのさと)
高槻市玉川二丁目にある「玉川の里」は市内の南部、三箇牧地区にあり、そこに咲く「うのはな」は、平安時代から古歌の歌枕として知られ、江戸時代にも俳句や川柳の題材にもなったそうです。
32.P1350992.jpg

33.P1350995.jpg



正徳寺(しょうとくじ)
凌雲山と号する浄土真宗本願寺派の寺院。創建は不詳だが、元は真言宗に属し聖徳寺と称していたという。門の東にある卯の花の大株は樹齢100年ともいわれる古木。本堂は元禄14年(1701年)に再建され、山門は平成元年に修築されたそうです。
34.P1350997.jpg

35.P1360001.jpg


三島鴨神社(みしまかもじんじゃ)
延喜式神名帳にも記載されている、日本で最初の三島神社で、大山祇神と事代主神を奉る。仁徳天皇の頃、百済より大山祇神を迎えて淀川鎮守の社を造ったのが始まりとされ、伊予と伊豆の三島と並び「三三島」と呼ばれるそうです。
36.P1360007.jpg

37.P1360006.jpg



三島江コスモス畑(みしまえこすもすばたけ)
コスモスの名所として知られ、今年は農家10件が提供した約1.3ヘクタール(甲子園球場のグランドほどの広さ)の休耕田を色とりどりのコスモスが埋め尽くしているそうです。色鮮やかな花をつけたコスモスが綺麗に咲いていました。
38.P1360009.jpg

39.P1360016 (2).jpg

40.P1360050 (2).jpg

41.P1360035 (1).jpg



コスモス畑近くのバス停で解散となりました。


(感謝とお詫び)
いつも訪問して頂き有難うございます。

勝手を言って申し訳ありませんが、今回、Niceを閉じさせて頂きます。


ご訪問していただきありがとうございました。






トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の30件 | 次の30件 ウォーキング大阪府北中部 ブログトップ