SSブログ

八尾空港と樟本3社・弓削2社めぐり(大阪) [ウォーキング大阪府北中部]

「八尾空港と樟本3社・弓削2社めぐり(大阪)」に参加してきました。(20160615)

八尾空港の横を歩きます。
00.P1320295.JPG


八尾空港のセスナ機、の着陸の様子を動画で写してみました。
セスナ機(約27秒)

ヘリコプター(約40秒)



大阪の八尾空港の展望スポットからセスナ機、ヘリコプターなど、及び樟本神社3社、弓削神社2社など歴史ある八尾の町並みを巡ってきました。

当日は晴れ、セスナ機、ヘリコプターの離着陸が見れるなど、気持ち良いウォーキングになりました。

ウォーク票.jpg

地図.jpg


集合場所JR九宝寺駅を出発して大聖勝軍寺、樟本神社(北木の本)、南木の本防災公園、樟本神社(南木の本)、樟本神社(木の本)、光蓮寺を経由して若林第2公園まで歩きます。

JR九宝寺駅近くの広場
11.P1320258.JPG


大聖勝軍寺(たいせいしょうぐんじ)
椋樹山大聖勝軍寺と称し、高野山真言宗に属し、叡福寺(太子町)に対して「下の太子」という。聖徳太子は物部守屋を滅ぼすにあたり、四天王に祈願、その加護によりいくさに勝ったので、この寺を建てたそうです。
12.P1320262.JPG

13.P1320263.JPG


樟本神社(北木の本)(くすもとじんじゃ(きたきのもと))
当神社は延喜七年(西暦九〇七年)の延喜式神名帳に樟本神社三座の一つとし記載されている式内社。大和時代、用明天皇の御代、この付近一帯は物部氏の住地。物部守屋が本拠地である稲城の守護神として崇めていた布都大神を布都大明神として奉祀されたものと伝えられていて、紀・記・古伝によると悪疫邪霊を祓い、病気平癒、又、鍬、靫を司る」農耕・武の神として広く村民の崇敬を受け現在に至っているそうです。
14.P1320267.JPG


南木の本防災公園、ここで休憩になりました。
15.P1320270.JPG


樟本神社(南木の本)(くすもとじんじゃ(みなみきのもと))
16.P1320275.JPG

17.P1320273.JPG


樟本神社(木の本)(くすもとじんじゃ(きのもと))
当社は式内社である。延喜式に記載されている樟本神社三座の一にして他の二座は南木の本、北木の本に分祀されている。創建の年代は詳かではないが用明天皇の御代(約千四百年前)物部守屋公が本據地である稲村城(現光蓮寺敷地)の守護神として崇めていた布都大神を奉祀されたものと伝えられる。紀・記古伝によると悪疫邪霊を祓い病気平癒又鍬靫を司る農耕・武の神として広く村民の崇敬を受け現在に至っている。樟本神社の社名は往古境内に樟の巨木が茂っていたところからと謂われているそうです。
18.P1320277.JPG

19.P1320276.JPG


光蓮寺(こうれんじ)
南木の本の光蓮寺門前に碑がある。高さ145㎝の自然石に、”稲城址”と刻してあり、昭和14年の建立によるものである。聖徳太子が物部守屋をその居館のあった阿都に攻め寄せた時、守屋は兵を集めて、此の地に稲城を構えてたてこもり、抗戦したといわれる。稲城は稲で囲った城とか稲t積みの城とか伝えられている。物部守屋の阿都桑市の館が太子堂辺りから木の本にわたる地域であったことを語るものである。なお、光蓮寺は若江山光蓮寺といい、浄土真宗本願派に属すそうです。
20.P1320278.JPG

21.P1320279.JPG


町並みを歩きます。
22.P1320281.JPG


アルミ缶のアートがありました。
23.P1320283.JPG


若林第2公園
24.P1320289.JPG


ここで昼食休憩になりました。

昼食休憩後は八尾空港、弓削神社(弓削)、弓削神社(東弓削)、八尾木公園を経由してゴールのJR八尾駅まで歩きました。

八尾空港(やおくうこう)
大阪府八尾市にある空港。日本の空港法における「その他の空港」ではあるが、設置者及び管理者は国土交通大臣。運用時間は8時から19時30分の11.5時間(必要に応じて延長する場合あり)。また、空港への進入道路は22時から翌6時の間は閉鎖される。最大離陸重量5.7tを超える航空機の使用は原則認められていなく、現在の日本では比較的珍しい交差滑走路を持っているそうです。
31.P1320288 (1).JPG


セスナ機と格納庫
32.P1320303.JPG


ヘリコプターが着陸します。
35.P1320311.JPG

  34.P1320306.JPG 36.P1320316.JPG

弓削神社(弓削)(ゆげじんじゃ(ゆげ))
式内社で、祭神は物部氏の祖神である饒速日命、宇麻志麻治命をまつり、物部氏に属した弓削一族の本拠であった。 孝謙天皇の信頼を得た弓削道鏡は、この地の出身で、由義宮に天皇の行幸を仰ぎ、同宮を「西京」とした。さらに道鏡は弓削一族の栄進をはかったが、天皇の没後は失脚し下野国薬師寺別当として放遂された。 古く、この境内には長寿を保つと伝える「延命水」という井戸があるそうです。
41.P1320337.JPG

42.P1320339.JPG


弓削神社(東弓削)(ゆげじんじゃ(ひがしゆげ))
弓削氏の祖神である天日鷲翔矢命と物部氏の祖神の彌加布都神、比古佐自布都神の二座をまつる延喜式内社で、河内国でも枚岡、恩智社に次ぐ三指に数えられた大社であった。弓削氏は河内国若江郡弓削郷を本貫とする豪族で、弓矢などの武器の製作にたずさわる弓削部を率いた伴造であった。この一族から物部守屋や孝謙女帝に仕え、その信任を得た弓削道鏡を輩出した。「続日本紀」の伝える女帝ゆかりの西の京址や弓削寺址も附近にあり、歴史的に由緒深い地域である。なお本社殿は、もと東方三百メートルの小字・古宮にあったといわれているそうです。
43.P1320343.JPG

44.P1320341.JPG


八尾木公園
45.P1320347.JPG



この後、ゴールの八尾駅まで歩きました。


前回記事はNiceボタンをクローズしていますが、合わせてみて頂けると嬉しいです。


ご訪問していただきありがとうございました。




nice!(30)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 30

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました