SSブログ

伊勢本街道をあるく その1(伊勢本街道) [ウォーキング伊勢本街道]

「伊勢本街道をあるく その1」に参加してきました。(20190122)

玉造稲荷神社
001.P1160127 (1).jpg


暗越奈良街道
002..P1160156.jpg


今年は「伊勢本街道をあるく」をウォーキングの目標の一つにしました。


伊勢本街道(いせほんかいどう)
江戸時代庶民の間で大流行した伊勢参り(おかげ参り)の道は、上方からの場合、大阪玉造が起点となり、暗越奈良街道、上ツ道、初瀬街道を経て伊勢本街道に入り伊勢神宮内宮までの170km の道のりだそうです。

今回の「伊勢本街道をあるく」は、玉造稲荷神社から伊勢神宮内宮までを分割して2年間で歩きます。1年目は玉造稲荷神社から榛原まで、2年目は榛原から伊勢神宮まで歩きます。最後まで続けられるように頑張りたいと思います。

a地図伊勢2019 (1).JPG

伊勢街道全体 .jpg



第一回目は大阪市役所に集合して、玉造稲荷神社まで歩き、玉造稲荷神社で伊勢参りのお祈りをして頂いた後、暗越奈良街道を経由して河内永和駅まで歩きました。

当日は晴れ、最高気温11.6℃。気持ち良いウォーキングになりました。

ウォーク票 (1).jpg

a地図1.jpg


集合場所大阪市役所を出発して、里程元標、大阪城公園、難波宮跡公園 、浪花講発祥の地を経由して玉造稲荷神社まで歩きます。

集合場所の大阪市役所
11.P1160082.jpg


大阪市役所を出発します。
12.P1160084.jpg


里程元標(りていげんぴょう)
江戸時代の里程計算の起点は、高麗橋の東詰にあった。ここが京街道・中国街道・紀州街道など諸国への道のり、車馬賃の基点。明治9年道路の制度公布によりひきつづき里程計算の起点となり、高麗橋の東南詰に元標がたてられた。現在は道路元標として梅田新道交差点西北角に移されている。また高麗橋は、江戸時代から公儀橋のなかでも重視され、西詰には町奉行所の制札場があった。なお高麗橋は大阪で最初の鉄橋(明治3年)だそうです。
13.P1160091 (1).jpg


大阪城公園に向かいます。

大阪城公園
14.P1160097 (1).jpg


難波宮跡公園近くの歩道橋を渡ります。
右前方にNHK大阪放送局が見えます。
15.P1160101.jpg


難波宮跡公園
16.P1160103 (1).jpg


浪花講発祥の地(なにわこうはっしょうのち)
浪花講は江戸後期、街道宿駅の風紀紊乱(びんらん)の弊風を打破するため結成された旅宿組合の一つ。1804年(文化1)大坂玉造上清水町の綿弓(わたゆみ)の弦(つる)師松屋甚四郎と江戸の鍋屋甚八が講元(こうもと)、甚四郎の手代松屋源助が発起人となり、大坂より諸国に下る商人を浪花組に加入させて旅行鑑札を渡し、諸街道で誠実な宿屋を選んで、店頭に浪花組の招牌(しょうはい)を掲げさせ、宿屋には浪花講の規定(賭博(とばく)、遊女買い、酒宴、喧騒などをする旅客の止宿禁止)の遵守を義務づけ、旅行者が浪花講の定宿帳を得て各宿駅ごとに招牌を目印に休泊できるようにしたので、大いに好評を博し五街道、脇(わき)街道など全国に及び三都講など類似の講も出現したそうです。
17.P1160107.jpg


玉造稲荷神社に着きました。

玉造稲荷神社(たまつくりいなりじんじゃ)
紀元前12年の秋に創祀されたと伝えられる由緒ある神社。豊臣秀頼奉納の鳥居や千利休の顕彰碑などが並ぶ豊臣家ゆかりの神社でもあるそうです。
18.P1160118.jpg


玉造稲荷神社はお伊勢参りの起点になっています。
19.P1160134.jpg


a地図2.jpg


玉造稲荷神社で道中の安全を祈願していただきました。
20.1P1160132.jpg



21..P1160131.jpg


伊勢神宮目指して出発します。
a22.P1160135.jpg




蓮久寺(れんきゅうじ)を通過します。
23.P1160136 (1).jpg


東小橋北公園で昼食休憩になりました。
24.P1160138 (1).jpg


休憩後、暗越奈良街道顕彰碑、熊野大神宮、深江稲荷神社、長栄寺を経由して河内永和駅まで歩きました。

25.P1160146 (1).jpg


暗越奈良街道顕彰碑(くらがりごえならかいどうけんしょうひ)
大阪から奈良へ通じる旧街道として、4~500年前に開けた街道。生駒山系の暗峠を越えて奈良に行く最短コースの街道だったころから、この名称の由来になっているそうです。
26.P1160149.jpg



熊野大神宮(くまのだいじんぐう)
伊弉冊尊(いざなみのみこと)ほか五柱を奉斉する旧大今里村の氏神で、用明天皇2年の創建と伝えられます。石山合戦の際、兵火にあいましたが再建され、元和(17世紀前期)以降大坂城代就任と領内巡視の時は、必ず社参することを恒例とした社で、熊野権現と称し、明治5年(1872)に現社号に改め、同44年(1911)旧東今里村氏神八剣神社を合祀したそうです。
27.P1160152.jpg

28.P1160153 (1).jpg


深江稲荷神社に向かいます。
30.P1160157.jpg


深江稲荷神社(ふかえいなりじんじゃ)
宇賀御魂神(うがのみたまのかみ)ほか二柱を奉斉する旧深江村の氏神で、和銅年間(8世紀前期)の創建といわれ、慶長8年(1603年)豊臣秀頼が社殿を改造したとも伝えられます。笠縫部(かさぬいべ)との関係が深く、現在境内が「笠縫邑跡(かさぬいむらあと)」「深江菅笠ゆかりの地」として大阪府、大阪市から史跡に指定されているそうです。
31.P1160159.jpg

32.P1160158.jpg


長栄寺(ちょうえいじ)
長栄寺は、聖徳太子の開創と伝えられ、本尊の十一面観世音-重要文化財-も太子が自ら刻んだものといわれ、府の文化財に指定されています。本堂は火災で焼失し、文政8年(1825年)に再建されました。境内の奥には、慈雲尊者が修禅研学をしたという双龍庵禅那台が端正な姿で残っているそうです。
33.P1160163.jpg

34.P1160160 (1).jpg


河内永和駅に着きました。
35.P1160168 (1).jpg



ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(56) 
共通テーマ:日記・雑感

大阪七福神めぐりと住吉さんウォーク(大阪) [ウォーキング大阪市]

大阪七福神めぐりと住吉さんウォークに参加してきました。(20190114)

四天王寺
00.P1160032.jpg


大阪の七福神を参拝して沢山のご利益がいただけるようにお願いしてきました。
午後は天王寺から熊野街道を経由して住吉大社まで歩きました。

当日は晴れ、最高気温12.3℃。気持ち良いウォーキングになりました。

大阪七福神
1.三光神社  寿老神   富貴長寿の神
2.長久寺   福禄寿   招徳人望の神
3.法案寺   弁財天   知恵財宝の神
4.大乗坊   毘沙門天  融通招徳の神
5.大国主神社 日出大国神 福徳開運の神
6.今宮戎神社 戎大神   商売繁盛の神
7.四天王寺  布袋尊   笑門来福の神

01.P1150980.jpg


ウォーク票 (1).jpg

地図 (1).jpg


集合場所のJR玉造駅近くの公園を出発して、三光神社、長久寺、法案寺、大乗坊、なんばパークス、大国主神社、今宮戎神社、四天王寺を経由して天王寺公園まで歩きます。

集合場所のJR玉造駅近くの公園。
11.P1150976.jpg


公園を出発します。
12.P1150977.jpg


三光神社(さんこうじんじゃ)
仁徳天皇・天照大神・月読命・素盞嗚命を祀る三光神社。社伝によれば、寛文元年(1661)に当社は南東方向にある鎌八幡の隣に移転されたが、その後宝永3年(1706)に再び現在地に戻り、古くは「日月山神社」とも、「姫山神社」とも呼ばれた。明治11年(1908)に陸奥国青麻の三光宮の分霊を勧請・合祀したことから「三光神社」と呼ばれているそうです。
13.P1150978.jpg

15.P1150981.jpg


寿老神(じゅろうじん)
14.P1150979.jpg


長久寺に向かいます。
16.P1150982.jpg


長久寺(ちょうきゅうじ)
当山の縁起は、1579年豊臣秀頼の武運長久を祈るため淀君の命で、片桐且元並びに大野修理之介が奉行となり、大坂城築城の余材をもって建立。開山は中正院日長聖人である。1712年本堂を除き殆どの堂宇が焼失したが、1751~1764年、1764~1771年間に復興した。その後、戦前・戦後の数度にわたる道路拡張・都市計画により、境内の大半が縮小。現在の本堂は1963年に完成したそうです。
17.P1150986.JPG



長久寺から次の法案寺に向かいます。

道頓堀を渡ります
18.P1150991.jpg


法案寺(ほうあんじ)
法案寺は大阪府大阪市中央区にある仏教寺院。詳名は法案寺南坊。 通称・日本橋聖天。山号は志宜山。高野山真言宗・準別格本山。 本尊・薬師如来。現在、仮本堂には聖観音・歓喜天・不動明王・弘法大師などを祀り、境内には弁財天・不動明王・地蔵菩薩などが祀られているそうです。
19.P1150998 (1).jpg

21.P1150994.jpg


弁財天(べんざいてん)
20.P1150995 (1).jpg


堺筋を南下して道頓堀の東側を通過します。
22.P1150999.jpg


大乗坊(だいじょうぼう)(宝満寺:ほうまんじ)
当山は元は四天王寺の東北方、牛崎と云う所に在った寶満寺37坊の1つ。織田信長の石山本願寺攻めの合戦(1570~1580年)に巻き込まれ、再三にわたる兵火の難を逃れるため、当時の住職の秀言律師は本尊の毘沙門天の仏頭を奉じ、ここ難波村(現在の日本橋筋)に草庵を起こし、大乗坊を再興したそうです。
23.P1160006 (1).JPG


毘沙門天(びしゃもんてん)
24.P1160005.jpg


なんばパークスで休憩になりました。
25.P1160010.jpg


大国主神社(おおくにぬしじんじゃ)
当神社の縁起は、社伝によれば、神功皇后が三韓出兵の帰りに立ち寄り、この地に松を三本植えて、そこに素戔嗚尊を祀り、渡航安全を祈願したのが始まりとし、この松の木にちなみ「松本宮」と称したという。中世以降は牛頭、天王社、祇園社などの名が残り、明治初年の神仏分離令により「八坂神社」と改称されている。現在の社名となったのは1887~1896年。この「敷津松之宮」は素盞鳴尊、大国主命、奇稲田姫命、事代主命、少彦名命とポピュラーな名前の神々が祀られている。「大阪七福神」の1つ『木津の大国さん』で知られる「大国主神社」は「敷津松之宮」の摂社だそうです。
26.P1160015.jpg



今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)
大阪の商売の神様として有名な神社。聖徳太子が四天王寺を建立したときに同地西方の鎮護として祀ったのが始めと伝えられ、天照皇大神、事代主命、外三神を祭神とする。1月9日~11日の3日間にわたり行われる「十日戎」には約100万人の参詣者が訪れるそうです。
27.P1160020.jpg

28.P1160017.jpg


四天王寺(してんのうじ)
四天王寺は聖徳太子建立七大寺の一つ。山号は荒陵山、本尊は救世観音菩薩である。「金光明四天王大護国寺」ともいう。 『日本書紀』によれば推古天皇元年に造立が開始されたという。当寺周辺の区名、駅名などに使われている「天王寺」は四天王寺の略称だそうです。
29.P1160022 (1).jpg


布袋堂(ほていどう)
31.P1160023.jpg

30.P1160024.jpg



天王寺公園で昼食休憩になりました。
32.P1160034 (1).jpg


昼食休憩後は熊野街道を経由して万代池公園、住吉大社まで歩きました。

通天閣が綺麗に見えました。
33.P1160039.jpg


「てんしば」から見える「あべのハルカス」
34.P1160044 (1).jpg


熊野街道(くまのかいどう)
35.P1160053 (1).jpg



阪堺電車沿いを歩きます。
チンチン電車としても有名です。
38.P1160061 (1).jpg


万代池公園で休憩になりました。
39.P1160070.jpg


住吉大社(すみよしたいしゃ)
住吉大社は式内社、摂津国一宮、二十二社の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 全国に約2,300社ある住吉神社の総本社であるほか、下関の住吉神社、博多の住吉神社とともに「日本三大住吉」の一社。また毎年初詣の参拝者の多さでも全国的に有名だそうです。
41.P1160074 (1).jpg

42.P1160078.jpg


太鼓橋(たいこばし)
40.P1160073 (1).jpg




ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(62) 
共通テーマ:日記・雑感

大阪国際女子マラソンコースウォーク(大阪市) [ウォーキング大阪市]

「大阪国際女子マラソンコースウォーク」に参加してきました。(20190112)

大阪城公園
00.P1150929 (1).jpg


昨年に引き続き、毎年1月(今年は1/27)に大阪で開催される大阪国際女子マラソンコースの折り返し地点までを歩いてきました。
00.P1150966.jpg


当日は曇り、最高気温7.9℃。少し寒かったですが、気持ちの良いウォーキングになりました。

ウォーク票 (1).jpg

地図.jpg



JR長居駅近くの長居公園を出発して、我孫子筋、昭和町駅前、今川2、大池橋、勝山4、玉造筋を経由して大阪城公園まで歩きます。

集合場所の長居公園
11.P1150903 (1).jpg

12.P1150904 (1).jpg


長居公園を出発して、我孫子筋を北上します。
13.P1150910.jpg


昭和町駅前今川2丁目の交差点
それぞれを右折(東行き)、左折(北上)します。
14.P1150912.jpg


16.P1150916.jpg


大池橋勝山4丁目の交差点
それぞれを左折(西行き)、右折(北上)します。
18.P1150919.jpg


20.P1150922.jpg


玉造筋を北上して大阪城公園に向かいます。
21.P1150925.jpg



森ノ宮駅近くの大阪城公園
ここで昼食を頂きました。


昼食後、OBP、中之島公会堂、大阪市役所、御堂筋を経由して道頓堀橋南詰まで歩きました。

開業が近いクールジャパンパーク大阪を通過します。

クールジャパンパーク大阪(仮称)
2019年2月に開業する劇場型文化集客施設「クールジャパンパーク大阪(仮称)」
は、さまざまなジャンルのエンターテインメントの上演に対応する最新鋭の設備環境を整えた大・中・小のキャパシティの異なった3劇場を建設。大阪城公園への訪日外国人をはじめとした国内外の来園者をさらに増加へつなげ、世界的な観光都市・エンタテインメントシティ大阪の魅力の向上を図り、大阪および関西全域の経済・産業の成長に貢献することを目指していくそうです。
22.P1150930.jpg



OBP(大阪ビジネスパーク)
23.P1150932.jpg


天満橋付近。大阪市中央公会堂に向かいます。
24.P1150935.jpg


大阪証券所
25.P1150941.jpg


大阪市中央公会堂
26.P1150944.jpg


大阪市役所
ここから御堂筋を南下します。
27.P1150947.jpg


御堂筋
28.P1150950.jpg

29.P1150952.jpg


北御堂
30.P1150957.jpg


南御堂
工事していました。
31.P1150961.jpg


難波神社
32.P1150962.jpg


ゴールの道頓堀界隈
34.P1150968.jpg




ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(61) 
共通テーマ:日記・雑感

23.北区をあるく(大阪) [ウォーキング大阪24区]

「北区をあるく」に参加してきました。(20190108)

中央公会堂
00.P1150855 (1).jpg



大阪北区の歴史的な街並みを歩いてきました。

当日は晴れ、最高気温11.9℃。気持ち良いウォーキングになりました。

aウォーク票 (1).jpg

地図a (1).jpg



集合場所大阪天満宮を出発して、天満別院、中央公会堂、露天神社、太融寺、綱敷天神社を経由して扇町公園まで歩きます。

集合場所の大阪天満宮

大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)
菅原道真を主神に猿田彦命ほかを祭る。正門は弘化2年(1845年)に建てられたもので、境内には見るべきものが多く、天満の天神さんと親しまれています。天神祭は日本三大祭の一つで、中でも船渡御は圧巻だそうです。
11.P1150846.jpg


大阪天満宮を出発して、直ぐに天満別院に着きました。

天満別院(てんまべついん)
東本願寺派の別院で、もともと本願寺の総本山だそうです。
12.P1150848.jpg


この後、中之島公園、中央公会堂に向かいます。

中之島公園で少し休憩になりました。

中央公会堂
13.P1150854.jpg


今回は中央公会堂の中を見学させていただきました。


大阪市役所の西側を歩いて堂島川から北新地を歩きます。

大阪市役所
14.P1150858.jpg


堂島川を渡ります。
15.P1150859.jpg


北新地を通り抜けて梅新を通過します。
16.P1150868.jpg


露天神社に着きました。

露天神社(つゆのてんじんしゃ)
名前の由来は、祭神の菅原道真が太宰府に左遷される時にここを通過し偲び泣きしたため、または梅雨のころ社前の井戸から水が湧き出たためといわれています。元禄十六年(1703年)に実際にこの神社であった心中事件を元に、近松門左衛門が創作した浄瑠璃「曾根崎心中」が一躍有名になり、主人公のお初にちなんで「お初天神」と呼ばれるようになったそうです。
17.P1150870.jpg

18.P1150869.jpg


太融寺、綱天神社から扇町公園に向かいます。

太融寺(たいゆうじ)
光源氏のモデルともいわれている源融(みなもとのとおる)の名をとって寺名にしたとか。かつての寺域は「北野の太融寺か、太融寺の北野か」といわれるほど広大でした。境内には淀君の墓や芭蕉の句碑など数々の史跡があるそうです。
19.P1150871.jpg

20.P1150873.jpg


綱敷天神社(つなしきてんじんしゃ)
菅原道真が船綱を円座にして敷き梅を鑑賞したという、通称北野天神だそうです。
21.P1150876.jpg

22.P1150875.jpg



扇町公園で昼食休憩になりました。
23.P1150877.jpg


昼食休憩後、豊崎神社、毛馬閘門、長柄国分寺を経由して天神橋筋6丁目駅まで歩きました。

天五中崎通商店街を歩きます。
24.P1150879.jpg


豊崎神社(とよさきじんじゃ)
都を飛鳥から難波長柄豊碕宮(なにわながらとよさきのみや)に移した孝徳天皇を祀る神社。大化の改新の詔は長柄豊碕宮で宣言されたといわれているそうです。
25.P1150882.jpg

26.P1150885.jpg


淀川堤防を歩きます。
27.P1150887.jpg


日本水仙が咲いていました。
28.P1150889.jpg


淀川大堰(よどがわおおぜき)
国土交通省近畿地方整備局と独立行政法人水資源機構が共同で管理を行う可動堰。1964年に完成した長柄可動堰を改造して1983年に完成した淀川最下流にある河川施設。大阪府と兵庫県への上水道と工業用水道供給を目的にしているそうです。
29.P1150890.jpg


毛馬閘門(けまこうもん)
明治の淀川改修工事では、橋の鉄橋化や長柄運河の開さくなど一連の工事が進められました。旧淀川(大川)に流下する水量の調節のために設けられたのが毛馬の洗堰で、船の航行の水位調節のために設けられたのが毛馬の閘門です。昭和49年の新水門完成と昭和51年の新閘門開通を機にそれぞれ引退し、現在は3門の旧洗堰と第1・第2旧閘門が保存されているそうです。
29.P1150893.jpg



長柄国分寺(ながらこくぶんじ)
聖武天皇の命により「長柄寺」から国分寺となったそうです。
30.P1150896 (1).jpg

31.P1150898 (1).jpg



この後、天神橋筋6丁目まで歩きました。
32.P1150901 (1).jpg



ご訪問していただきありがとうございました。




nice!(61) 
共通テーマ:日記・雑感

京都初詣ウォーク(京都市) [ウォーキング京都市]

「京都初詣ウォーク」に参加してきました。(20190104)

平安神宮
00.P1150763 (1).jpg




昨年に引き続き、今年も京都の有名な平安神宮、清水寺、伏見稲荷大社などに初詣をしてきました。

当日は晴れ、最高気温10.1℃。気持ち良いウォーキングになりました。

aウォーク票 (1).jpg

地図 (2).jpg



集合場所の京都駅を出発して、東本願寺、佛光寺、鴨川河川敷を経由して平安神宮まで歩きます。

京都駅の前にある京都タワーです。
11.P1150716.jpg


集合場所の京都駅に展示されていた生け花
(ジャパンスピリッツ in 京都 華の競演)
12.P1150718 (1).jpg




東本願寺(ひがしほんがんじ)
東本願寺は浄土真宗「真宗大谷派」の本山。正式名称は「真宗本廟」だそうです。
13.P1150722.jpg

14.P1150725.jpg


佛光寺に向かいます。
15.P1150726.jpg


佛光寺(ぶっこうじ)
佛光寺は真宗佛光寺派の本山。京都渋谷に寺基があった頃(1300年代後半 - 1400年代前半)は、同じ浄土真宗の本願寺をしのぐ勢力があったそうです。
16.P1150733.jpg

17.P1150732.jpg


佛光寺で休憩になりました。


休憩後は鴨川河川敷を歩いて沿って平安神宮まで歩いていきます。

鴨川河川敷を歩きます。
18.P1150734.jpg


三条大橋を通過します。
19.P1150743.jpg


鴨川を渡ります。
20.P1150754.jpg


平安神宮(へいあんじんぐう)
1895年、平安遷都1100年を記念して創建された神社。24mの高さがあり、国の登録有形文化財になっている大鳥居が神宮道をまたぐ。鮮やかな朱色と緑に塗りわけられた社殿は、朝堂院を模している。広大な庭園には珍しい鳥類や、甲羅に草を生やすミノガメ、本州では珍しい南石亀などが生息するそうです。
21.P1150758.jpg



平安神宮の前の広場で昼食休憩になりました。


昼食休憩後は自由歩行になりました。

南に向かって、知恩院、八坂神社、清水寺、東福寺、智積院を経由して伏見稲荷大社まで歩きました。

知恩院(ちおんいん)
知恩院浄土宗総本山の寺院。山号は華頂山。本尊は法然上人像(本堂)および阿弥陀如来(阿弥陀堂)、開基(創立者)は法然。浄土宗の宗祖・法然が後半生を過ごし、没したゆかりの地に建てられた寺院で、現在のような大規模な伽藍が建立されたのは江戸時代以降。徳川将軍家から庶民まで広く信仰を集め、今も京都の人々からは親しみを込めて「ちよいんさん」「ちおいんさん」と呼ばれているそうです。
22.P1150771 (1).jpg


八坂神社(やさかじんじゃ)
八坂神社は全国にある八坂神社や素戔嗚尊を祭神とする関連神社(約2,300社)の総本社。通称として祇園さんとも呼ばれるそうです。
23.P1150775.jpg

24.P1150773.jpg



二年坂、産年坂
  25.1P1150779 (1).jpg 25.2P1150781 (1).jpg


清水寺(きよみずでら)
清水寺は山号を音羽山。本尊は千手観音、開基(創立者)は延鎮。もとは法相宗に属したが、現在は独立して北法相宗大本山を名乗る。西国三十三所観音霊場の第16番札所だそうです。
26.P1150786 (1).jpg


清水寺から京都タワーが見えました。
27.P1150790 (1).jpg


妙法院門跡(みょうほういんもんせき)
妙法院は天台宗の寺院、山号を南叡山。本尊は普賢菩薩、開基は最澄。皇族・貴族の子弟が歴代住持となる別格の寺院を指して「門跡」と称するが、妙法院は青蓮院、三千院(梶井門跡)とともに「天台三門跡」と並び称されてきた名門寺院。また、後白河法皇や豊臣秀吉ゆかりの寺院としても知られる。近世には方広寺(大仏)や蓮華王院(三十三間堂)を管理下に置き、三十三間堂は近代以降も引き続き妙法院所管の仏堂となっているそうです。
29.1P1150798.jpg

29.2P1150799.jpg


智積院(ちしゃくいん)
真言宗智山派総本山。末寺約3000。南北朝のころ創建された紀州根来山の学頭寺院が起こり。1585年(天正13)兵火に遭い、難を京都に避けた。大坂城落城後、豊臣秀吉の愛児鶴松の菩提を弔うために建立した祥雲禅寺の寺領を徳川家康が寄進し、五百佛山根来寺智積院と改め、仏教研学の道場として栄えた。明治に焼けた金堂は1975年(昭和50)に復興。江戸初期を代表する池泉廻遊式庭園は、中国の廬山を形どったといわれ、収蔵庫には、長谷川等伯一派による桜・楓図(国宝)など極彩色の障壁画を展示しているそうです。
30.1P1150800.jpg

30.2P1150803.jpg


東福寺(とうふくじ)
創建は鎌倉時代。摂政関白・藤原(九條)道家が、南都東大寺と興福寺から「東」と「福」の二字をとり、九條家の菩提寺として造営。仏殿には高さ15mの大仏立像を安置。京の「新大仏寺」として1236年より19年をかけて、都最大の伽藍を完成させたものだそうです。
31.1P1150815.jpg

31.2P1150811.jpg


伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)
伏見稲荷大社は式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は
神社本庁に属さない単立神社。稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域とする。全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社だそうです。
32.1P1150820.jpg

32.1P1150823.jpg



有名な千本鳥居
32.3P1150835 (1).jpg

32.4P1150826.jpg



この後、稲荷駅まで歩きました。


ご訪問していただきありがとうございました。




nice!(56) 
共通テーマ:日記・雑感

あけましておめでとうございます [ウォーキング]

あけましておめでとうございます。


2019ブログ.jpg




今年もウォーキングの記録を綴っていきたいと思います。


今年の歩き始めは1月4日を予定しています。


本年もよろしくお願い致します。



ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(56) 
共通テーマ:日記・雑感