SSブログ

23.北区をあるく(大阪) [ウォーキング大阪24区]

「北区をあるく」に参加してきました。(20190108)

中央公会堂
00.P1150855 (1).jpg



大阪北区の歴史的な街並みを歩いてきました。

当日は晴れ、最高気温11.9℃。気持ち良いウォーキングになりました。

aウォーク票 (1).jpg

地図a (1).jpg



集合場所大阪天満宮を出発して、天満別院、中央公会堂、露天神社、太融寺、綱敷天神社を経由して扇町公園まで歩きます。

集合場所の大阪天満宮

大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)
菅原道真を主神に猿田彦命ほかを祭る。正門は弘化2年(1845年)に建てられたもので、境内には見るべきものが多く、天満の天神さんと親しまれています。天神祭は日本三大祭の一つで、中でも船渡御は圧巻だそうです。
11.P1150846.jpg


大阪天満宮を出発して、直ぐに天満別院に着きました。

天満別院(てんまべついん)
東本願寺派の別院で、もともと本願寺の総本山だそうです。
12.P1150848.jpg


この後、中之島公園、中央公会堂に向かいます。

中之島公園で少し休憩になりました。

中央公会堂
13.P1150854.jpg


今回は中央公会堂の中を見学させていただきました。


大阪市役所の西側を歩いて堂島川から北新地を歩きます。

大阪市役所
14.P1150858.jpg


堂島川を渡ります。
15.P1150859.jpg


北新地を通り抜けて梅新を通過します。
16.P1150868.jpg


露天神社に着きました。

露天神社(つゆのてんじんしゃ)
名前の由来は、祭神の菅原道真が太宰府に左遷される時にここを通過し偲び泣きしたため、または梅雨のころ社前の井戸から水が湧き出たためといわれています。元禄十六年(1703年)に実際にこの神社であった心中事件を元に、近松門左衛門が創作した浄瑠璃「曾根崎心中」が一躍有名になり、主人公のお初にちなんで「お初天神」と呼ばれるようになったそうです。
17.P1150870.jpg

18.P1150869.jpg


太融寺、綱天神社から扇町公園に向かいます。

太融寺(たいゆうじ)
光源氏のモデルともいわれている源融(みなもとのとおる)の名をとって寺名にしたとか。かつての寺域は「北野の太融寺か、太融寺の北野か」といわれるほど広大でした。境内には淀君の墓や芭蕉の句碑など数々の史跡があるそうです。
19.P1150871.jpg

20.P1150873.jpg


綱敷天神社(つなしきてんじんしゃ)
菅原道真が船綱を円座にして敷き梅を鑑賞したという、通称北野天神だそうです。
21.P1150876.jpg

22.P1150875.jpg



扇町公園で昼食休憩になりました。
23.P1150877.jpg


昼食休憩後、豊崎神社、毛馬閘門、長柄国分寺を経由して天神橋筋6丁目駅まで歩きました。

天五中崎通商店街を歩きます。
24.P1150879.jpg


豊崎神社(とよさきじんじゃ)
都を飛鳥から難波長柄豊碕宮(なにわながらとよさきのみや)に移した孝徳天皇を祀る神社。大化の改新の詔は長柄豊碕宮で宣言されたといわれているそうです。
25.P1150882.jpg

26.P1150885.jpg


淀川堤防を歩きます。
27.P1150887.jpg


日本水仙が咲いていました。
28.P1150889.jpg


淀川大堰(よどがわおおぜき)
国土交通省近畿地方整備局と独立行政法人水資源機構が共同で管理を行う可動堰。1964年に完成した長柄可動堰を改造して1983年に完成した淀川最下流にある河川施設。大阪府と兵庫県への上水道と工業用水道供給を目的にしているそうです。
29.P1150890.jpg


毛馬閘門(けまこうもん)
明治の淀川改修工事では、橋の鉄橋化や長柄運河の開さくなど一連の工事が進められました。旧淀川(大川)に流下する水量の調節のために設けられたのが毛馬の洗堰で、船の航行の水位調節のために設けられたのが毛馬の閘門です。昭和49年の新水門完成と昭和51年の新閘門開通を機にそれぞれ引退し、現在は3門の旧洗堰と第1・第2旧閘門が保存されているそうです。
29.P1150893.jpg



長柄国分寺(ながらこくぶんじ)
聖武天皇の命により「長柄寺」から国分寺となったそうです。
30.P1150896 (1).jpg

31.P1150898 (1).jpg



この後、天神橋筋6丁目まで歩きました。
32.P1150901 (1).jpg



ご訪問していただきありがとうございました。




nice!(61) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 61