SSブログ

83.伊勢本街道をあるく その3(大阪) [ウォーキング伊勢本街道]

「伊勢本街道をあるく その3」に参加してきました。(20190326)

暗峠
001.P1170671.jpg


暗峠から見た奈良方面
002.P1170677 (1).jpg


今年は「伊勢本街道をあるく」をウォーキングの目標の一つにしました。

伊勢本街道
江戸時代庶民の間で大流行した伊勢参り(おかげ参り)の道は、上方からの場合、大阪玉造が起点となり、暗越奈良街道、上ツ道、初瀬街道を経て伊勢本街道に入り伊勢神宮内宮までの170km の道のりだそうです。

今回の「伊勢本街道をあるく」は、玉造稲荷神社から伊勢神宮内宮までを分割して2年間で歩きます。1年目は玉造稲荷神社から榛原まで、2年目は榛原から伊勢神宮まで歩きます。最後まで続けられるように頑張りたいと思います。

伊勢街道全体 .jpg


第3回目は枚岡駅近くの枚岡神社に集合して、暗峠を越えて南生駒駅まで歩きました。

当日は晴れ、最高気温15.1℃。気持ち良いウォーキングになりました。

ウォーク票 (1).jpg

地図.jpg


集合場所枚岡駅近くの枚岡神社を出発して、観音寺、弘法の水と笠塔婆を経由して「ぬかた園地」まで歩きます。

枚岡駅近くの枚岡神社

枚岡神社(ひらおかじんじゃ)
延喜式の神名帳にもその名がある河内国一ノ宮の古社で、創祀は神武天皇即位前3年と伝えられる。後に奈良の春日大社に枚岡神社の二分霊を祀ったことから「元春日」とも呼ばれている。本殿は豊臣秀頼が片桐且元に造営させたと伝えられるが、現在の本殿は1826年に再建されたもの。府下随一と言われる秋祭りは、ふとん太鼓の宮入や地車の曳行などが行なわれ、勇壮かつ華やか。毎年年末の12月23日に、新しいしめ縄を掛け替えて大勢で笑う「注連縄掛神事」(しめかけしんじ)通称「お笑い神事」が行われます。年初には、その年の稲の実りを、小豆粥を使って占う「粥占神事」が行なわれるそうです。

11.P1170614 (1).jpg

12.P1170616 (1).jpg

13.P1170621 (1).jpg


枚岡神社を出発します。
14.P1170625 (1).jpg


椋ヶ根橋(くらがねばし)で少し休憩になりました。
15.P1170626.jpg


いよいよ、暗峠奈良街道、国道308号の急坂を登ります。
16.P1170628 (1).jpg

17.P1170629 (1).jpg


観音寺を通過します。

観音寺(かんのんじ)
聖法山観音寺は、生駒山中腹の大阪府東大阪市から奈良県生駒市を通る国道308号線沿いにあり、この道の県境にある峠を「暗峠(くらがりとうげ)」、そしてこの道を「暗越奈良街道(くらがりごえならかいどう)」といい、数ある奈良街道の一つで「日本の道百選」にも選定されています。またこの道は、松尾芭蕉が1694年(元禄7年)に大坂へ向かう途中に通り、「菊の香に くらがり登る 節句哉」という句を詠んでいます。当寺の境内には豊浦川が流れ、平行して旧奈良街道があるそうです。
18.P1170631.jpg

19.P1170637.jpg

20.P1170639 (1).jpg


道路の所々に八土(大阪府八尾土木事務所)が設置した国道308号線の標識がありました。
21.P1170640.jpg

22.P1170643.jpg


弘法の水と笠塔婆(こうぼうのみずとかさとうば)
弘法の水のあるところに弘法さんが祀られ、その横に笠塔婆があります。高さ181cm、鎌倉中期弘安7年(1284)に建てられたもので阿弥陀如来座像の下に「南無阿弥陀仏」の六字名号が刻まれています。笠は、後に乗せられたようです。
23.P1170644 (1).jpg

24.P1170645.jpg


ぬかた園地で昼食休憩になりました。
25.P1170656.jpg


休憩後、暗峠、阿弥陀石仏、石仏寺を経由して南生駒駅まで歩きました。

26.P1170662 (1).jpg


再び、国道308号を歩きます。

狭い道路ですね。
27.P1170666 (1).jpg



暗峠に着きました。

暗峠(くらがりとうげ)
暗峠は奈良時代から大阪と奈良を結ぶ一番の近道であった。古くは闇峠とも書かれ、標高は455m。 暗越奈良街道の生駒山地における難所で、つづら折りの少ない直線的な急勾配が続く。特に大阪府側は、麓から峠まで約2.5kmにわたる勾配である。峠道の沿道や道端に、古寺や地蔵、石仏も多くあり、ハイキングコースとしても有名だそうです。
28.P1170673 (1).jpg


伊勢本街道保存会の看板がありました。
29.P1170675.jpg


暗峠で少し休憩した後、南生駒駅に向かいます。

阿弥陀石仏(あみだせきぶつ)
1270年鎌倉時代中期。総高(残存値)136.0cm 像高107.5cm 石造 上部欠損 鎌倉時代 文永7年(1270)造立。藤尾町内の暗越奈良街道沿いにあります。正面左に「南無阿弥陀仏」、右側面に「文永七广(庚)牛六月日 為西佛過去也」と刻まれているそうです。
30.P1170680.jpg

31.P1170679.jpg


下り道を歩きます。
32.P1170683.jpg


石仏寺(せきぶつじ)
暗越奈良街道の脇にある石仏寺は、創建年代や寺歴が明らかではありません。本尊は花崗岩を用いた丸彫坐像の阿弥陀三尊石仏(秘仏)で、永仁2年(1294年)に石工・伊行氏(いのゆきうじ)によって作られたことが、刻まれた銘によってわかっています。その右には嘉元4年(1306年)と銘のある、石造りの阿弥陀如来立像が、左には地蔵立像(ともに秘仏)の石仏があり、当時の優れた手法を示しているそうです。
33.P1170687 (1).jpg

34.P1170686 (1).jpg


この後、南生駒駅まで歩きました。


ご訪問していただきありがとうございました。




nice!(62) 
共通テーマ:日記・雑感

W21.早春の京都三閣巡り(京都市) [ウォーキング京都市]

「早春の京都三閣巡り」に参加してきました。(20190324)

金閣寺
00.P1170608 (1).jpg


京都の三閣(金閣寺、銀閣寺、銅閣寺)など歴史ある神社仏閣などを巡ってきました。

当日は晴れ、最高気温12.1℃。天気も良くて気持ち良いウォーキングになりました。

ウォーク票 (1).jpg

地図.jpg


集合場所京都駅を出発して、銅閣寺、 円山公園を経由して岡崎公園まで歩きます。

集合場所の京都駅
11.P1170505.jpg


京都駅の北側にある京都タワー
10.P1170501.jpg


京都駅を出発して、暫く歩くと市比賣神社を通過します。

市比賣神社(いちひめじんじゃ)
御祭神は全て女神様をお祀りしているところから女性の守り神とされ、女性全ての願い事にご利益があります。特に「女人厄除け」の神として厄除け女性の参拝者が全国から絶えません。平安時代より市場の守り神である市比賣社は、多くの人々で賑わっていました。昭和2年日本で初めて「中央卸売市場」が京都に開設された折、分社として「市姫神社」が祀られています。「五十日百日之祝」(いかももかのいわい)は生後五十日目か百日目に当社より「五十顆之餅」を授かり健やかな成長を祈り子供の口に含ませる現在のお食べ初めの発祥として知られています。源氏物語など多くの古典文学にも描かれ、歴史にその名を残しているそうです。
12.P1170512.jpg


松原通りを東に歩いて銅閣寺に向かいます。


八坂の塔が見えました。
14.P1170521.jpg


銅閣寺(どうかくじ)
大雲院(銅閣寺)東山区祇園町南側。浄土宗の単立寺院。天正年間(1573-92)織田信長・信忠親子の菩提を弔うため、父子の知遇を得ていた貞安上人が、信忠の法名をもって二条烏丸に創建。のち寺町四条に移転したが、天明・元治の大火で焼失。明治初期に復興、1973年(昭和48)現在地に移転した。本堂の背後に山鉾を模した祇園閣がそびえる。信長父子供養塔があるそうです。
15.P1170534.jpg

16.1P1170531.jpg


祇園閣
16.2P1170536.jpg


円山公園、さらに知恩院を通過します。

知恩院
17.P1170539.jpg


岡崎公園に着きました。

平安神宮
18.P1170544.jpg

19.P1170548.jpg



岡崎公園で昼食休憩になりました。


昼食休憩後、 南禅寺、哲学の道、銀閣寺、北白川疎水通、北大路通、北大路駅、金閣寺を経由して円町駅まで歩きました。

20.P1170554.jpg


南禅寺(なんぜんじ)
南禅寺は1291年に創設された由緒あるお寺で日本の禅寺のトップに位置するお寺だそうです。三門は石川五右衛門の「絶景かな絶景かな……」で知られます。実際の三門は五右衛門の死後30年以上経った1628年の建築だそうです。
22.P1170564.jpg


水路閣(すいろかく)
水路閣は琵琶湖疏水の水路橋で1888年完成。全長93.2メートル(幅4メートル、高14メートル)レンガ、花崗岩造り、アーチ型橋脚の風格ある構造物で静かな東山の風景にとけこんでいます。
21.P1170557 (1).jpg


銀閣寺に向かいます。
23.P1170573.jpg


哲学の道を歩きます。
24.P1170575 (1).jpg

25.P1170578 (1).jpg


銀閣寺(ぎんかくじ)
慈照寺(銀閣寺)にある室町時代建築の国宝建造物。足利義政が西芳寺の瑠璃殿をまねて建てた観音殿。上層の潮音閣に観世音菩薩木像を、下層の心空殿に千体地蔵像を安置する。上層の禅宗仏殿風と下層の住宅風が結び付いた意匠が、北山の金閣とにているため、江戸時代になって、金閣に対して銀閣と呼ばれるようになった。
26.P1170585 (1).jpg


北白川疎水通を歩きます。
27.P1170591 (1).jpg


鴨川を渡ります。
28.P1170599 (1).jpg


北大路通を歩き、北大路駅を通過して金閣寺に向かいます。
29.P1170601.jpg


金閣寺(きんかくじ)
鹿苑寺(金閣寺)はお釈迦様の骨をまつった舎利殿の二層・三層が金箔を貼りめぐらしている臨済宗相國寺派の禅寺。金閣を中心とした庭園・建築は極楽浄土をこの世にあらわしたと言われる。世界文化遺産に登録されている。椿やアセビ、紅葉が美しい。西園寺公経の山荘を足利義満が別荘北山殿とした北山文化の中心。金閣の初層は寝殿造・二層は武家造・三層は仏殿造になっているそうです。
00.P1170604 (1).jpg

31.P1170609 (1).jpg


この後、円町駅まで歩きました。
32.P1170612.jpg



ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(63) 
共通テーマ:日記・雑感

W11.歴史が物語る上町台地を歩こう(大阪市) [ウォーキング大阪市]

「歴史が物語る上町台地を歩こう」に参加してきました。(20190320)

大阪市立美術館
00.P1170489 (2).jpg


大阪上町台地の歴史的な神社仏閣などを歩いてきました。

当日は晴れ、曇り、最高気温19.4℃。気持ち良いウォーキングになりました。

ウォーク票 (1).jpg

地図 (1).jpg


集合場所森ノ宮駅近くの大阪城公園を出発して、 難波宮跡、玉造稲荷神社、三光神社、真田山公園、高津宮、生國魂神社を経由して生玉公園まで歩きます。

森ノ宮駅近くの大阪城公園
11.P1170431.jpg


大阪城公園を出発します。
12.P1170432.jpg


難波宮跡(なにわのみやあと)
大阪市中央区法円坂の一帯に広がっている史跡公園。昭和36年(1961)、飛鳥から奈良時代にかけて前後2期の難波宮跡が確認された。現在では、宮殿の中心部とされる約9万平方メートル余りの範囲が国の史跡に指定され、史跡公園として整備がすすめられているそうです。
13.P1170436.jpg


玉造稲荷神社に着きました。

玉造稲荷神社(たまつくりいなりじんじゃ)
紀元前12年の秋に創祀されたと伝えられる由緒ある神社。豊臣秀頼奉納の鳥居や千利休の顕彰碑などが並ぶ豊臣家ゆかりの神社でもあるそうです。
14.P1170438.jpg

15.P1170441.jpg


三光神社に着きました。

三光神社(さんこうじんじゃ)
仁徳天皇・天照大神・月読命・素盞嗚命を祀る三光神社。社伝によれば、寛文元年(1661)に当社は南東方向にある鎌八幡の隣に移転されたが、その後宝永3年(1706)に再び現在地に戻り、古くは「日月山神社」とも、「姫山神社」とも呼ばれたらしい。明治11年(1908)に陸奥国青麻の三光宮の分霊を勧請・合祀したことから「三光神社」と呼ばれている。大坂の陣の際、真田幸村が大阪城からの抜け穴(地下道)を設けたことで有名な神社。境内には抜け穴跡の史跡や幸村像が残されているそうです。
16.P1170445.jpg

17.P1170447.jpg


真田幸村像
18.P1170449.jpg


真田山公園で少し休憩になりました。
19.P1170452.jpg


高津宮に向かいます。
20.P1170453.jpg


高津宮(こうづぐう)
貞観8年(866)、清和天皇の勅令によって難波高津宮の遺跡が探され、あったと定められた地に仁徳天皇を祀る社が建立されたのが始まりとされている。700年後、正親町天皇の天正11年(1583)、豊臣秀吉が大坂城を築城した際にご神体を現在地に移したが、第2次世界大戦時の大阪大空襲で神社は悉く全焼。現在の社殿は、戦後に再建されたもの。古典落語「高津の富」「高倉狐」「祟徳院」の舞台として知られ、古くから大坂町人の文化の中心地として賑わっていたそうです。
21.P1170462.jpg


梅が咲いていました。
22.P1170460 (1).jpg



生國魂神社(いくたまじんじゃ)
神武東征に際し天皇みずから石山碕(現在の大阪城を含む一帯)に日本国土の御神霊、すなわち八十島神である生島大神・足島大神を祀られ、国土平安を祈請された事に始まる大阪最古にして日本総鎮守の神社だそうです。
23.P1170468.jpg

24.P1170464 (1).jpg



生國魂神社の直ぐ東側にある生玉公園で昼食休憩になりました。


昼食休憩後、 安居神社、一心寺、てんしばを経由して天王寺駅まで歩きました。

安居神社(やすいじんじゃ)
大坂夏の陣で真田幸村が戦死した安居神社境内。慶長二十年(1615)五月七日、天王寺口の茶臼山に布陣した真田幸村は、毛利勝永らとともに徳川幕府軍と大激戦を繰り広げる。一時は幸村や勝永らの獅子奮迅の戦いぶりに幕府軍が大混乱になり徳川家康を窮地に追い込んだ。しかし、大兵力の幕府軍相手にさすがの幸村も力尽き、安居神社境内の一本松の下で休息しているところを松平忠直隊の武将に討ち取られたそうです。
25.P1170470 (1).jpg


真田幸村像
26.P1170471 (1).jpg



一心寺(いっしんじ)
骨仏の寺として有名な一心寺(いっしんじ)は大阪市天王寺区にある浄土宗の寺。天王寺公園に隣接した上町台地の崖線上に建ち、緑の多い広い境内を有していて、法然上人二十五霊跡第七番札所だそうです。
27.P1170473 (1).jpg

28.P1170474 (1).jpg


茶臼山
29.P1170476 (1).jpg


てんしば
32.P1170495 (1).jpg



この後、天王寺駅まで歩きました。


ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(64) 
共通テーマ:日記・雑感

アーモンドの花巡りウォーク(兵庫県) [ウォーキング兵庫県]

「アーモンドの花巡りウォーク」に参加してきました。(20190317)

東洋ナッツ食品のアーモンド
a00.P1170396 (1).jpg

01.P1170403 (1).JPG


兵庫県の東灘芦屋大橋などを歩いた後、東洋ナッツ食品と東水環境センターでピンクの花びらの愛らしいアーモンドを鑑賞してきました。

当日は雨、最高気温12.7℃。残念ながら雨の中のウォーキングになりました。

ウォーク票 (1).jpg

地図.jpg


集合場所のJR芦屋駅近くの公園を出発して、暫く南の方向に歩いて芦屋公園で休憩をした後、潮風大橋、東灘芦屋大橋を経由してアーモンドで有名な東洋ナッツ食品まで歩きます。

芦屋駅近くの公園です。
11.P1170381 (1).jpg



芦屋公園を通過します。
12.P1170382 (1).jpg


潮風大橋付近の景色
13.P1170388 (1).jpg


東灘芦屋大橋を渡ります。
東灘芦屋大橋付近からの景色
14.P1170389 (1).jpg


15.P1170395 (1).jpg



東洋ナッツ食品に着きました。

冒頭の写真のところです。

東洋ナッツ食品(とうようなっつしょくひん)
東洋ナッツ食品のアーモンドの木は1978年にカリフォルニアの企業からアーモンドの苗木を譲り受け1979年に植えたのが始まりだそうです。
16.P1170398.jpg



暫く休憩した後、昼食場所のサンシャインワーフに向かいます。
18.P1170407.jpg


サンシャインワーフ
19.P1170412.jpg



昼食休憩後は東水環境センター、小寄公園を経由してゴールのJR摂津本山駅まで歩きます。


東水環境センター(ひがしみずかんきようせんたー)
アーモンド並木は東灘処理場震災復興のシンボルとして設けられたそうです。
20.P1170423.jpg


アーモンドの花は少し早かったようです。
21.P1170420.jpg

22.P1170419.jpg


小寄公園に向かいます。
23.P1170425.jpg


小寄公園
24.P1170427.jpg

25.P1170426.jpg



この後、ゴールのJR摂津本山駅まで歩きました。


ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(66) 
共通テーマ:日記・雑感

06.大正区をあるく(大阪24区) [ウォーキング大阪24区]

「大正区をあるく」に参加してきました。(20190312)

小林公園
00.P1170362.jpg


大阪大正区の歴史的な街並みを歩いてきました。

当日は曇り、晴れ、最高気温15.0℃。気持ち良いウォーキングになりました。

ウォーク票 (1).jpg

地図.jpg


集合場所大正駅近くの公園を出発して、上八坂神社、近代紡績工業発祥の地、大正区役所、落合上渡船場、落合下渡船場を経由して小林公園まで歩きます。

大正駅近くの公園
11.P1170313.jpg


公園を出発します。
京セラドーム大阪が見えます。
12.P1170314.jpg


大浪橋を渡ります。
13.P1170317.jpg


上八坂神社に着きました。

上八坂神社(かみやさかじんじゃ)
当神社は、三軒家村の開発の大功労者である中村勘助が、京都市東山区祇園町に鎮座する八坂神社の御分霊を勧請した正保4年9月(西暦1646年)が起源である。社殿は、始め三軒家東2丁目の中央にあたる所に建立されたのが、宝永4年の大津波の水害を被ったため、正徳年間に現在の社地に遷座した。昭和20年3月戦災により社殿は焼失したが、その後昭和32年5月に再建され、平成8年11月御鎮座350年祭を盛大に斎行したそうです。
14.P1170318.jpg

15.P1170319.jpg



近代紡績工業発祥の地(きんだいぼうせきこうぎょうはっしょうのち)
幕末までの紡績は、農家の副業による家内工業にすぎなかった。そのため綿糸の輸入は総輸入額の40%近くを占めていた。そうしたなかで、明治15年、当地で会社組織の紡績工場が発足した。明治19年には夜業用に民間でははじめて電灯を使用したが、3日間夜間工場を公開したところ「ひもランプ」と珍しがられ約5万人がおしかけたそうです。
16.P1170322.jpg



大正区役所で少し休憩後、落合上渡船場に向かいます。

千鳥公園を通過します。
17.P1170326.jpg


落合上渡船場(おちあいかみとせんじょう)
落合上渡船場は、大正区千島1丁目と西成区北津守四丁目を結ぶ(岸壁間100メートル)。平成29年度現在、1日平均484人が利用しているそうです。
18.P1170329.jpg

19.P1170336.jpg

20.P1170342.jpg


西成公園を通過して、落合下渡船場に向かいます。
21.P1170346.jpg


落合下渡船場(おちあいしもとせんじょう)
落合下渡船場は、大正区平尾一丁目と西成区津守二丁目を結ぶ(岸壁間138メートル)。平成29年度現在、1日平均393人が利用しているそうです。
22.P1170349.jpg

23.P1170351.jpg


小林公園で昼食休憩になりました。
24.P1170356.jpg


昼食休憩後、大正内港はしけ桟橋、泉尾公園、京セラドーム大阪を経由してドーム前駅まで歩きました。

大正内港はしけ桟橋(たいしょうないこうはしけさんばし)
大正中期から昭和初期、千島新田と泉尾新田(いずおしんでん)一帯に、運河・貯木場・水路の開削と道路・橋梁・宅地盛土などの開発工事が実施され、材木業者が誘致された。昭和7、8年(1932、1933年)頃には業者数約600戸の木材街が出現し、その木材市場は業界の一大中心地となった。昭和50年(1975年)に現在の原型となる「大正内港はしけ桟橋」が整備され、わずかにその面影をとどめている。貯木場の移転後に整備され多くの船舶が係留されている桟橋の姿は、港らしい景観を作り出しています。
25.P1170370.jpg


北村南公園
26.P1170371.jpg


泉尾公園
27.P1170374.jpg


京セラドーム大阪
28.P1170379.jpg



この後、 ドーム前駅まで歩きました。



ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(65) 
共通テーマ:日記・雑感