SSブログ

83.伊勢本街道をあるく その3(大阪) [ウォーキング伊勢本街道]

「伊勢本街道をあるく その3」に参加してきました。(20190326)

暗峠
001.P1170671.jpg


暗峠から見た奈良方面
002.P1170677 (1).jpg


今年は「伊勢本街道をあるく」をウォーキングの目標の一つにしました。

伊勢本街道
江戸時代庶民の間で大流行した伊勢参り(おかげ参り)の道は、上方からの場合、大阪玉造が起点となり、暗越奈良街道、上ツ道、初瀬街道を経て伊勢本街道に入り伊勢神宮内宮までの170km の道のりだそうです。

今回の「伊勢本街道をあるく」は、玉造稲荷神社から伊勢神宮内宮までを分割して2年間で歩きます。1年目は玉造稲荷神社から榛原まで、2年目は榛原から伊勢神宮まで歩きます。最後まで続けられるように頑張りたいと思います。

伊勢街道全体 .jpg


第3回目は枚岡駅近くの枚岡神社に集合して、暗峠を越えて南生駒駅まで歩きました。

当日は晴れ、最高気温15.1℃。気持ち良いウォーキングになりました。

ウォーク票 (1).jpg

地図.jpg


集合場所枚岡駅近くの枚岡神社を出発して、観音寺、弘法の水と笠塔婆を経由して「ぬかた園地」まで歩きます。

枚岡駅近くの枚岡神社

枚岡神社(ひらおかじんじゃ)
延喜式の神名帳にもその名がある河内国一ノ宮の古社で、創祀は神武天皇即位前3年と伝えられる。後に奈良の春日大社に枚岡神社の二分霊を祀ったことから「元春日」とも呼ばれている。本殿は豊臣秀頼が片桐且元に造営させたと伝えられるが、現在の本殿は1826年に再建されたもの。府下随一と言われる秋祭りは、ふとん太鼓の宮入や地車の曳行などが行なわれ、勇壮かつ華やか。毎年年末の12月23日に、新しいしめ縄を掛け替えて大勢で笑う「注連縄掛神事」(しめかけしんじ)通称「お笑い神事」が行われます。年初には、その年の稲の実りを、小豆粥を使って占う「粥占神事」が行なわれるそうです。

11.P1170614 (1).jpg

12.P1170616 (1).jpg

13.P1170621 (1).jpg


枚岡神社を出発します。
14.P1170625 (1).jpg


椋ヶ根橋(くらがねばし)で少し休憩になりました。
15.P1170626.jpg


いよいよ、暗峠奈良街道、国道308号の急坂を登ります。
16.P1170628 (1).jpg

17.P1170629 (1).jpg


観音寺を通過します。

観音寺(かんのんじ)
聖法山観音寺は、生駒山中腹の大阪府東大阪市から奈良県生駒市を通る国道308号線沿いにあり、この道の県境にある峠を「暗峠(くらがりとうげ)」、そしてこの道を「暗越奈良街道(くらがりごえならかいどう)」といい、数ある奈良街道の一つで「日本の道百選」にも選定されています。またこの道は、松尾芭蕉が1694年(元禄7年)に大坂へ向かう途中に通り、「菊の香に くらがり登る 節句哉」という句を詠んでいます。当寺の境内には豊浦川が流れ、平行して旧奈良街道があるそうです。
18.P1170631.jpg

19.P1170637.jpg

20.P1170639 (1).jpg


道路の所々に八土(大阪府八尾土木事務所)が設置した国道308号線の標識がありました。
21.P1170640.jpg

22.P1170643.jpg


弘法の水と笠塔婆(こうぼうのみずとかさとうば)
弘法の水のあるところに弘法さんが祀られ、その横に笠塔婆があります。高さ181cm、鎌倉中期弘安7年(1284)に建てられたもので阿弥陀如来座像の下に「南無阿弥陀仏」の六字名号が刻まれています。笠は、後に乗せられたようです。
23.P1170644 (1).jpg

24.P1170645.jpg


ぬかた園地で昼食休憩になりました。
25.P1170656.jpg


休憩後、暗峠、阿弥陀石仏、石仏寺を経由して南生駒駅まで歩きました。

26.P1170662 (1).jpg


再び、国道308号を歩きます。

狭い道路ですね。
27.P1170666 (1).jpg



暗峠に着きました。

暗峠(くらがりとうげ)
暗峠は奈良時代から大阪と奈良を結ぶ一番の近道であった。古くは闇峠とも書かれ、標高は455m。 暗越奈良街道の生駒山地における難所で、つづら折りの少ない直線的な急勾配が続く。特に大阪府側は、麓から峠まで約2.5kmにわたる勾配である。峠道の沿道や道端に、古寺や地蔵、石仏も多くあり、ハイキングコースとしても有名だそうです。
28.P1170673 (1).jpg


伊勢本街道保存会の看板がありました。
29.P1170675.jpg


暗峠で少し休憩した後、南生駒駅に向かいます。

阿弥陀石仏(あみだせきぶつ)
1270年鎌倉時代中期。総高(残存値)136.0cm 像高107.5cm 石造 上部欠損 鎌倉時代 文永7年(1270)造立。藤尾町内の暗越奈良街道沿いにあります。正面左に「南無阿弥陀仏」、右側面に「文永七广(庚)牛六月日 為西佛過去也」と刻まれているそうです。
30.P1170680.jpg

31.P1170679.jpg


下り道を歩きます。
32.P1170683.jpg


石仏寺(せきぶつじ)
暗越奈良街道の脇にある石仏寺は、創建年代や寺歴が明らかではありません。本尊は花崗岩を用いた丸彫坐像の阿弥陀三尊石仏(秘仏)で、永仁2年(1294年)に石工・伊行氏(いのゆきうじ)によって作られたことが、刻まれた銘によってわかっています。その右には嘉元4年(1306年)と銘のある、石造りの阿弥陀如来立像が、左には地蔵立像(ともに秘仏)の石仏があり、当時の優れた手法を示しているそうです。
33.P1170687 (1).jpg

34.P1170686 (1).jpg


この後、南生駒駅まで歩きました。


ご訪問していただきありがとうございました。




nice!(62)