SSブログ

大阪城公園から歴史のまちを巡る(大阪) [ウォーキング大阪市]

「大阪城公園から歴史のまちを巡る」に参加してきました。(20170820)

大阪城からみたOBP
00.P1010845.jpg


大阪城公園から市内の歴史的な街並みを歩いてきました。

当日は晴れ、35℃、暑かったですが気持の良いウォーキングになりました。


bウォーク票 (1).JPG

c地図 (1).JPG



集合場所JR森ノ宮駅近くの公園を出発し大阪城公園、青屋門、大坂橋、川崎橋を経由して中之島公園まで歩きます。

集合場所のJR 森ノ宮駅近くの公園です。
11.P1010829.jpg


公園を出発して直ぐに大阪城公園に入ります。
12.P1010831.jpg


大阪城の東外濠の横を歩きます。
東外濠は大阪城トライアスロン大会(2017.6.25)スイムのコースになったところです。
13.P1010834.jpg


大阪城ホールの横を歩きます。
14.P1010837.jpg


青屋門に着きました。

青屋門(あおやもん)
青屋口は大阪城二の丸の北に位置する出入口で、青屋門はその枡形の内側に建つ。創建は徳川幕府による大坂城再築工事が開始された元和6年(1620)ごろと考えられ、明治維新の大火によって被災し、その後陸軍によって改築されたものの、昭和20年(1945)の空襲で再び大破した。昭和44年(1969)、大阪市が残材を用いて再建したのが現在の門。現状は上部に櫓【やぐら】を乗せる独立した櫓門だが、江戸時代には上部の櫓部分がさらに北西の石垣沿いに長く延びていた。枡形とは敵の侵入を防ぐための四角い区画のことで、青屋口の枡形は、二の丸の他の各口とは異なり外側に突き出す出枡形だった。さらにその外側はかつて水堀となっていて、橋が架かっていた。この橋は押し出し引き入れ自在のいわゆる算盤橋で、非常時以外は引き入れたままになっていた。「青屋」の名については、戦国時代この地にあった大坂(石山)本願寺の寺内町「青屋町」に由来すると考えられているそうです。
15.P1010842.jpg


大阪城の中を歩いた後、一旦、大阪城から中之島方面にでます。

大坂橋を渡ります。
16.P1010849.jpg


OBPのビル街です。
ユニークな雲がかかっていました。
17.P1010850.jpg


川崎橋を渡ります。
18.P1010853.jpg


天神橋を渡ります。
天満橋付近の景色です。
19.P1010857.jpg



中之島公園に着きました。
20.P1010859.jpg



ここで、昼食休憩になりました。


昼食休憩後、中央公会堂、緒方洪庵旧宅、里程元標跡、釣鐘屋敷跡、大手門、桜門、大阪城を経由してJR 森ノ宮駅まで歩きました。

中央公会堂(ちゅうおうこうかいどう)
建築様式はネオルネサンス様式で1918年に開館したそうです。国の重要文化財に2002年に指定されているそうです。
21.P1010864.jpg


栴檀木橋(せんだんのきばし)を渡ります。
22.P1010866.jpg


栴檀木橋から見た淀屋橋、堂島のビル街です。
23.P1010871.jpg



緒方洪庵旧宅(おがたこうあんきゅうたく)
1830-186年建築。旧緒方洪庵家住宅(適塾)は緒方洪庵が1843年に取得改造し医院と私塾(適適斎塾)を開く。建物は北面道路に面して切妻造り・桟瓦葺で、前面に梁間の小さな表屋(おもてや)奥に居住棟を配した表屋造り。1964年05月26日に国の重要文化財に指定されたそうです。
24.P1010872.jpg

25.P1010873.jpg


里程元標跡、釣鐘屋敷跡に向かいます。
26.P1010875.jpg


里程元標跡(りていげんぴょう)
江戸時代の里程計算の起点は、高麗橋の東詰にあった。ここが京街道・中国街道・紀州街道など諸国への道のり、車馬賃の基点。明治9年道路の制度公布によりひきつづき里程計算の起点となり、高麗橋の東南詰に元標がたてられた。現在は道路元標として梅田新道交差点西北角に移されている。また高麗橋は、江戸時代から公儀橋のなかでも重視され、西詰には町奉行所の制札場があった。なお高麗橋は大阪で最初の鉄橋(明治3年)だそうです。
27.P1010878.jpg


釣鐘屋敷跡(つりがねやしきあと)
寛永11年(1634)3代将軍家光が、大坂城へ来たとき、大坂町中の地子銀(じしぎん)(固定資産税)の永久免除を約束した。その恩恵に感謝して釣鐘をつくり町中に時を知らせた。この鐘楼は明治3年撤去され、釣鐘は大阪府庁屋上に「大阪町中時報鐘(おおさかちょうちゅうじほうしょう)」として保存されていた。昭和60年地元有志の努力によって、再び元の釣鐘屋敷地へ戻され、日に3回鐘の音をひびかせている。現地の町名、釣鐘町もこれによるそうです。
28.P1010882.jpg

29.P1010887.jpg

30.P1010886.jpg


この後、大阪城に向かいます。

大阪城に着きました。

大手門(おおてもん)
渡櫓型の櫓門と高麗門からなる枡形門。1628年(寛永5年)の建築。多聞櫓、千貫櫓、塀三棟を含め国の重要文化財に指定されているそうです。
31.P1010891.jpg


多聞櫓(たもんやぐら)
大手門を抜けると多聞櫓があります。この場所は枡形になっていて敵からの攻撃を防ぐ仕組みがたくさん揃っています。国の重要文化財に指定されているそうです。
32.P1010892.jpg


桜門(さくらもん)
桜門は本丸の正面入口で、天守閣を真正面に望むことができる。「桜門」の名は、豊臣時代以来のもので、この付近に見事な桜並木があったので、名付けられたという。 この桜門枡形を囲む巨石群は城中で最も見事なもので城内第1位の蛸石、第3位の振袖石をはじめ、巨石がめじろ押しに並んでいる。これらの巨石は領内に花崗岩を産出する島を持っていた岡山城主池田忠雄が運ばせたものだそうです。
33.P1010895.jpg


大阪城(おおさかじょう)
大阪城は大阪上町台地の北端に位置。当地には戦国時代末期から安土桃山時代初期にかけて石山本願寺があったが、1580年の石山合戦で焼失した後、豊臣秀吉によって大坂城が築かれたそうです。
34.P1010897.jpg


この後、JR 森ノ宮駅まで歩きました。


OBPで新しいビルを見かけました。
新MID大阪京橋ビル、2017年09月末に竣工予定だそうです。

36.P1010901.jpg



ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(58) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 58