SSブログ

09.西淀川区をあるく(大阪) [ウォーキング大阪24区]

「西淀川区をあるく」に参加してきました。(20161011)

佃ふれあい公園
00.P1350896 (1).jpg


大阪の西淀川区の歴史的な街並み、神社などを訪れてきました。

当日は晴れ、気温も21度と一気に涼しくなり、気持ちウォーキングになりました。

ウォーク票 (1).JPG

地図 (1).JPG



集合場所JR塚本駅近くの公園を出発して鼻川神社御旅所、野里住吉神社、鼻川神社、大和田街道、姫嶋神社、大野川緑陰道路、出来島防潮水門を経由して中島公園まで歩きます。


JR塚本駅近くの公園を出発して、すぐに冒頭の写真の鼻川神社御旅所を通過します。
鼻川神社御旅所
00.P1350862.jpg


野里住吉神社(のざとすみよしじんじゃ)
永徳2年(1382)、足利義満の創建と伝えられる神社。野里という町は、明治末期の新淀川開削で、旧中津川の右岸(現西淀川)に沿って開かれた昔からある村落。同社には、「一夜官女」(いちやかんにょ)という珍しい神事がある(府の無形文化財)ことで知られているそうです。
11.P1350863.jpg

12.P1350865.jpg


鼻川神社(はなかわじんじゃ)
神功皇后が鹿島に御幸の際に当地に立ち寄り、付近の住民たちが柏の葉に載せた餅を献上。神功皇后は当地が無名であると聞いて、川の対岸に突出した「鼻」のような地形を「はなかわ」、渡しを「かしわ」と命名。その後、神功皇后を祀り、のちに住民と関係の深い海老江の氏神である須佐之男命を併せて祀るようになったのが神社の縁起だそうです。
13.P1350868.jpg

14.P1350870.jpg


鼻川神社を過ぎると淀川沿いに阪神本線の高架を過ぎると大和田街道を歩きます。

大和田街道
15.P1350874.jpg

16.P1350873.jpg


姫嶋神社(ひめじまじんじゃ).
創建不明。当地は難波八十島の姫島の旧地で、『摂津風土記』に女神が新羅より遁れて来た比売島松原をこの地とする説があるそうです。
17.P1350878.jpg

18.P1350877.jpg



姫嶋神社の横にある姫島公園で休憩したあと、大野川緑陰道路を歩きます。


大野川緑陰道路(おおのがわりょくいんどうろ)
大野川緑陰道路は、八丁大橋跡から淀の水橋跡間の約3.8km、幅員は19m~47m。この道路には、高木約1万本、低木約12万本の100種類にも及ぶ樹木があり、区民の憩いの場となっているそうです。
19.P1350879.jpg


出来島防潮水門
20.P1350887.jpg



中島公園につきました。
21.P1350890.jpg



ここで昼食休憩になりました。


休憩後、五社神社、田蓑神社を経由してJR塚本駅まで歩きました。


五社神社(ごしゃじんじゃ)
五社神社とは、日本全国に存在する神社の名称。社名は5柱の神を祀るという意味で、何らかの理由により5社を統合した神社や、元々1社に5柱の神が祀られている神社などにつけられているそうです。
22.P1350891.jpg

23.P1350892.jpg


五社神社から出来島大橋を渡り神崎川沿いに歩き、途中、佃ふれあい公園で休憩した後、田蓑神社まで歩きました。

出来島大橋から見た神崎川、出来島駅方面です。
24.P1350894.jpg


田蓑神社(たみのじんじゃ)
貞観十一年(西暦869年)九月十五日鎮座、田蓑嶋神社。寛保元年(1741年)九月に住吉神社と改名、明治元年(1868年)に田蓑神社となったそうです。
25.P1350897.jpg

26.P1350899.jpg



このあとJR塚本駅まで歩きました。


(感謝とお詫び)
いつも訪問して頂き有難うございます。

勝手を言って申し訳ありませんが、今回、Niceを閉じさせて頂きます。


ご訪問していただきありがとうございました。





トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました