SSブログ

上町台地のロマンを求め祈りの町へ(大阪) [ウォーキング大阪市]

「上町台地のロマンを求め祈りの町へ」に参加してきました。(20160917)

帝塚山古墳
00.P1350113.jpg


大阪の歴史を感じる熊野街道や、古代難波津の守護神であり、今も民衆の信仰が篤い住吉大社とその周辺を巡ってきました。

当日は30℃を越える暑さでしたが、気持良い汗をかいてきました。

ウォーク票.jpg

地図.jpg



集合場所「てんしば」を出発して聖天山公園、安倍清明神社、阿倍王寺神社を経由して万代池公園まで歩きます。

てんしば
「てんしば」は新しく生まれ変わった天王寺公園です。
12.P1350066.jpg


集合場所のてんしばから見るあべのハルカスです。
11.P1350061.jpg



てんしば、天王寺から南に向かって歩きます。
13.P1350070.jpg


聖天山公園(しょうてんやまこうえん)
聖天山は阿倍野区の西端、上町台地の南端に位置する小高い丘。山の北側が聖天山公園になっていて、古墳が残っているそうです。
14.P1350075.jpg


安倍清明神社(あべのせいめいじんじゃ)
阿倍野区阿倍野で生まれたといわれる平安時代の陰陽師・安倍晴明を祀る神社。阿倍王子神社が管理する末社で、創建は没後2年の寛弘4年(1007年)。現在の社殿は大正10年に晴明公の子孫と称する保田家が旧社地を寄進、大正14年に完成した。約180坪(約600平米)ほどの境内には大阪市の保存樹林が植えられ、「安倍晴明生誕地」の石碑もある。社務所において安倍晴明公顕彰会による占いも受け付けているそうです。
15.P1350082.jpg

16.P1350084.jpg


阿倍王寺神社(あべおうじじんじゃ)
四天王寺と住吉大社のほぼ中間の位置にあり、熊野参詣の街道筋の九十九王子のひとつ「阿倍王子」として、後鳥羽天皇が熊野御幸を行った平安時代には、窪津王子(大阪市中央区)、坂口王子(同)、郡戸王子(同)に次ぐ4番目の王子とされていた(「後鳥羽院熊野御幸記」)。後に郡戸王子と当王子の間に上野王子(天王寺区)が設置され、5番目の王子となるが、戦国時代の戦乱により途中の坂口、郡戸、上野の各王子が焼失。安土桃山時代には2番目の王子となっている。現在、大阪府内の九十九王子で唯一、旧地に現存している王子だそうです。
17.P1350085.jpg

18.P1350089.jpg



万代池公園
19.P1350094.jpg


ここで昼食休憩になりました。


休憩後は帝塚山古墳、住吉公園、住吉大社を経由してJR鶴ケ丘駅まで歩きました。

路面電車通りを通過します。
20.P1350100.jpg


帝塚山古墳(てづかやまこふん)
帝塚山古墳は大阪城付近から南に細長くのびる上町台地上にあり、大阪市内に残る4つ古墳(天王寺区の茶臼山古墳、生野区の御勝山古墳、阿倍野区の聖天山古墳、住吉区の帝塚山古墳)の一つで、出土した埴輪片の特色から、4世紀末から5世紀初頭の国指定史跡の前方後円墳。国の史跡に指定されているそうです。
今回、初めて中を見学できました。
21.P1350127.jpg

22.P1350104.jpg

23.P1350126.jpg



粉浜商店街を歩きます。

粉浜商店街(こはましょうてんがい)
大正時代に発足した歴史 ある商店街だそうです。
25.P1350130.jpg



住吉公園で休憩しました。


住吉大社(すみよしたいしゃ)
全国に約2,300社ある住吉神社の総本社。下関の住吉神社、博多の住吉神社とともに日本三大住吉の一社。また、毎年初詣の参拝者の多さでも全国的に有名。四棟の本殿は国宝に指定されているそうです。
26.P1350132.jpg

27.P1350135.jpg

28.P1350138.jpg

29.P1350142.jpg



このあとJR鶴ケ丘駅まで歩きました。
30.P1350145.jpg




(感謝とお詫び)
いつも訪問して頂き有難うございます。

勝手を言って申し訳ありませんが、今回、Niceを閉じさせて頂きます。


ご訪問していただきありがとうございました。



トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました