SSブログ

23.北区をあるく(大阪) [ウォーキング大阪24区]

「北区をあるく(大阪)」に参加してきました。(20151208)

中之島公園から見た天満橋方向
00.P1270815.JPG


当日は澄み切った青空の中のウォーキングでした。

大阪の北区の大川(旧淀川)、堂島川沿いの街並みなどを楽しんできました。

ウォーク票.jpg

地図.jpg



集合場所の扇町公園を出発して長柄国分寺、鶴満寺、飛翔橋、大川沿いを経由して藤田邸跡公園まで歩きます。

扇町公園
11.P1270762.JPG



長柄国分寺
寺伝によれは斉明天皇の頃(655年)、日本法相宗の祖・道昭が孝徳天皇の菩提のために建てた長柄寺が起源といい、天平13年(741年)聖武天皇の国分寺創建の発願により、国分寺になったという。 近世になって僧・快円が再建。第二次世界大戦中は真言宗の京都勧修寺(真言宗山階派)の末寺であった。高野山から移した赤不動尊で知られたが、昭和20年(1945年)の第二次世界大戦時の空襲で焼失。昭和22年(1947年)に真言宗国分寺派本山となって独立したそうです
12.P1270767.JPG


鶴満寺
寺伝によると、円仁(慈覚大師)が河内の国に開き、長年廃れていたのを南方村の猟師瓦林鶴林が長年の殺生を悔いて同村に再興、その後また荒廃していたのを寛保3年(1743年)大坂の豪商上田宗右衛門広久が譲り受けて当地に移し、京都の上善寺の僧忍鎧を招いて宝暦3年(1753年)堂宇を完成させたそうです。
13.P1270772.JPG


飛翔橋を渡ります。
14.P1270775.JPG


飛翔橋から見た天満橋方面の眺めです。
15.P1270776.JPG


OAP
16.P1270787.JPG


藤田邸跡公園
17.P1270799.JPG

18.P1270794.JPG


藤田邸跡公園で休憩した後、片町、川崎橋で再び大川を渡り大川沿いに中之島公園まで歩きます。

片町近くのクリスタルタワーなど
21.P1270805.JPG


大川沿いの歩道
22.P1270813.JPG


中之島公園
23.P1270820.JPG



中之島公園で昼食休憩になりました。


休憩後、さらに大川沿いに歩いて、御堂筋のところで北新地を通り、堂島薬師堂、国産ビール発祥の地、出入り橋を経由してゴールの梅田スカイビルまで歩きました。

北新地
久しぶりに歩きました。大分以前にネオンが輝いている中を歩いたこともありましたが・・・
31.P1270842.JPG


堂島薬師堂
堂島薬師堂は古く推古天皇の時代から当地にあったと伝えられ、「御堂のある島」=「堂島」が由来であるといわれています。戦後、毎日新聞社が増築した際、敷地内に祀られていた薬師堂を敷地東向いの社有地に移設。そして、堂島アバンザを建設するにあたり、奈良・薬師寺と地元の堂島薬師堂奉賛会の要請もあり、かつてあった場所に戻りました。以前の御堂は瓦屋根の日本的な建物でしたが、新しい御堂はミラーガラスと石で構成した現代的なビルと調和を図るためモダンにデザインされました。形はミラーガラス127枚を組み合わせた直径7mの球状。球体は無限に広がる宇宙や天体、そして如来像の永久的なイメージを感じさせます。
外装の黄金色のガラスは、御本尊として祀っている薬師瑠璃光如来にあやかっていて、「瑠璃」は「ガラス」の意味。御堂の周囲には水鏡のような円形の池(直径20m)を巡らせ、池には蓮の花を模したオブジェをあしらっているそうです。
32.P1270849.JPG


国産ビール発祥の地
梅田は堂島、ANAクラウンプラザホテルの道を挟んですぐ傍の三角地に「国産ビール発祥の地」と刻まれた石碑建てられている。わが国におけるビールの醸造は幕末に横浜で外国人がおこなっていたが、日本人の手によるものとしては、澁谷庄三郎がこの地で醸造したのが最初といわれているそうです。
33.P1270851.JPG


梅田スカイビル
新梅田シティの中核のひとつ。地上40階建て173mの連結超高層ビル。世界初の連結超高層ビルは大阪を代表する人気スポットの空中庭園をシンボルに映画館やレストラン、イベントホールなどの多彩な機能が大きな魅力となっているそうです。
34.P1270863.JPG

35.P1270869.JPG





大阪市内の今年最後の「大阪各区をあるく」でした。
お陰さまで全てに参加の印を頂きました。
b41.P1270794 (1).JPG



ご訪問していただきありがとうございました。




トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました