SSブログ

大阪七福神めぐりと住吉さんウォーク(大阪) [ウォーキング大阪市]

大阪七福神めぐりと住吉さんウォークに参加してきました。(20170109)

大阪七福神めぐり
a00.P1370591 (1).jpg


大阪の七福神を参拝して沢山のご利益がいただけるようにお願いしてきました。午後は天王寺から熊野街道を経由して住吉大社まで歩きました。

当日は晴れ、曇りの天気の中での楽しいウォーキングでした。

七福神
七福神とは、大黒天(だいこくてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、恵比寿天(えびすてん)、寿老人(じゅろうじん)、福禄寿(ふくろくじゅ)、弁財天(べんざいてん)、布袋尊(ほていそん)の七つの神様の総称。「七難即滅、七福即生」の説に基づくように、七福神を参拝すると七つの災難が除かれ、七つの幸福が授かると言われています。七福神の信仰は、室町時代の末期のころより生じ、当時の庶民性に合致して民間信仰の最も完全な形となって育てられてきました。特に農民、漁民の信仰として成長し、現代に今も生き続けてきているそうです。

大阪七福神は以下の神様です。
1.三光神社   寿老神    富貴長寿の神
2.長久寺    福禄寿    招徳人望の神
3.法案寺    弁財天    知恵財宝の神
4.大乗坊    毘沙門天  融通招徳の神
5.大国主神社 日出大国神 福徳開運の神
6.今宮戎神社 戎大神    商売繁盛の神
7.四天王寺   布袋尊    笑門来福の神


ウォーク票 (1).JPG

地図.jpg


集合場所のJR玉造駅近くの公園を出発して、三光神社、長久寺、法案寺、大乗坊、大国主神社、今宮戎神社、四天王寺を経由して天王寺公園まで歩きます。

集合場所のJR玉造駅近くの公園です。
11.P1370583.jpg


三光神社(さんこうじんじゃ)
仁徳天皇・天照大神・月読命・素盞嗚命を祀る三光神社。社伝によれば、寛文元年(1661)に当社は南東方向にある鎌八幡の隣に移転されたが、その後宝永3年(1706)に再び現在地に戻り、古くは「日月山神社」とも、「姫山神社」とも呼ばれた。明治11年(1908)に陸奥国青麻の三光宮の分霊を勧請・合祀したことから「三光神社」と呼ばれているそうです。
12.P1370584.jpg

a14.P1370588.jpg


寿老神(じゅろうじん)
13.P1370587.jpg


谷町7丁目交差点です
15.P1370595.jpg


谷町7丁目近くに長久寺があります。

長久寺(ちょうきゅうじ)
当山の縁起は、1579年豊臣秀頼の武運長久を祈るため淀君の命で、片桐且元並びに大野修理之介が奉行となり、大坂城築城の余材をもって建立。開山は中正院日長聖人である。1712年本堂を除き殆どの堂宇が焼失したが、1751~1764年、1764~1771年間に復興した。その後、戦前・戦後の数度にわたる道路拡張・都市計画により、境内の大半が縮小。現在の本堂は1963年に完成したそうです。
16.P1370596.jpg

17.P1370597.jpg



長久寺から次の法案寺に向かいます。

道頓堀を渡ります
19.P1370602.jpg


法案寺(ほうあんじ)
法案寺は大阪府大阪市中央区にある仏教寺院。詳名は法案寺南坊。 通称・日本橋聖天。山号は志宜山。高野山真言宗・準別格本山。 本尊・薬師如来。現在、仮本堂には聖観音・歓喜天・不動明王・弘法大師などを祀り、境内には弁財天・不動明王・地蔵菩薩などが祀られているそうです。
20.P1370603.jpg

22.P1370606.jpg


弁財天(べんざいてん)
21.P1370605.jpg


その後、堺筋を南下して大乗坊に向かいます。

道頓堀の東側です。
23.P1370608.jpg


大乗坊(だいじょうぼう)
当山は元は四天王寺の東北方、牛崎と云う所に在った寶満寺37坊の1つ。織田信長の石山本願寺攻めの合戦(1570~1580年)に巻き込まれ、再三にわたる兵火の難を逃れるため、当時の住職の秀言律師は本尊の毘沙門天の仏頭を奉じ、ここ難波村(現在の日本橋筋)に草庵を起こし、大乗坊を再興したそうです。
24.P1370611.jpg


毘沙門天(びしゃもんてん)
25.P1370612.jpg


なんばパークスで休憩になりました。
26.P1370616.jpg


大国主神社(おおくにぬしじんじゃ)
当神社の縁起は、社伝によれば、神功皇后が三韓出兵の帰りに立ち寄り、この地に松を三本植えて、そこに素戔嗚尊を祀り、渡航安全を祈願したのが始まりとし、この松の木にちなみ「松本宮」と称したという。中世以降は牛頭、天王社、祇園社などの名が残り、明治初年の神仏分離令により「八坂神社」と改称されている。現在の社名となったのは1887~1896年。この「敷津松之宮」は素盞鳴尊、大国主命、奇稲田姫命、事代主命、少彦名命とポピュラーな名前の神々が祀られている。「大阪七福神」の1つ『木津の大国さん』で知られる「大国主神社」は「敷津松之宮」の摂社だそうです。
27.P1370623.jpg

28.P1370622.jpg


今宮戎では十日戎(とおかえびす)が開催されていて多くの人がお参りしていました。

今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)
大阪の商売の神様として有名な神社。聖徳太子が四天王寺を建立したときに同地西方の鎮護として祀ったのが始めと伝えられ、天照皇大神、事代主命、外三神を祭神とする。1月9日~11日の3日間にわたり行われる「十日戎」には約100万人の参詣者が訪れるそうです。
29.P1370624.jpg

30.P1370625.jpg


通天閣とアベノハルカスが見えます。
31.P1370627.jpg


四天王寺(してんのうじ)
四天王寺は聖徳太子建立七大寺の一つ。山号は荒陵山、本尊は救世観音菩薩である。「金光明四天王大護国寺」ともいう。 『日本書紀』によれば推古天皇元年に造立が開始されたという。当寺周辺の区名、駅名などに使われている「天王寺」は四天王寺の略称だそうです。
32.P1370631.jpg

34.P1370636.jpg


布袋尊(ほていそん)
33.P1370633.jpg


天王寺公園、わんぱく広場で昼食休憩になりました。

昼食休憩後はアベノハルカスを近くから見上げたあと、熊野街道を経由して万代池公園、住吉大社まで歩きました。

アベノハルカス
35.P1370643.jpg



熊野街道
36.P1370652.jpg

37.P1370648.jpg



阪堺電車の横を歩きます。
阪堺電車はチンチン電車としても有名です。
39.P1370657.jpg


万代池公園
40.P1370658.jpg


住吉大社(すみよしたいしゃ)
住吉大社は式内社、摂津国一宮、二十二社の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 全国に約2,300社ある住吉神社の総本社であるほか、下関の住吉神社、博多の住吉神社とともに「日本三大住吉」の一社。また毎年初詣の参拝者の多さでも全国的に有名だそうです。
a41.P1370690 (1).jpg

a43.P1370695 (1).JPG

a42.P1370687 (1).JPG



ウォーク終了後、住吉大社の市戎大国社で行われていた「住吉大社のえべっさん」を見てきました。

住吉大社のえべっさん
住吉大社の市戎大国社例祭「えべっさん」は商売繁昌のお祭り。大阪では最古のえびす祭。福の餅撒きや願いごとが書かれた祈祷木を焚きだしが有名だそうです。

市戎大国社(いちえびすだいこくしゃ)
住吉大社の境内南側に鎮座する「市」の守り神だそうです。
a51.P1370683 (1).jpg

a52.P1370662 (1).jpg


ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(15)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 15

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました