SSブログ

15.阿倍野区をあるく(大阪) [ウォーキング大阪24区]

「阿倍野区をあるく」に参加してきました。(20181113)


松虫通り近く
00.P1140450 (1).jpg



大阪阿倍野区の歴史的な街並みを歩いてきました。

当日は曇り、最高気温18.5℃。気持ち良いウォーキングになりました。

ウォーク票 (1).jpg

地図a (1).jpg


集合場所南田辺駅近くの公園を出発して、山阪神社、法楽寺、桃ケ池公園、股ケ池明神を経由して万代池公園 まで歩きます。

南田辺駅近くの公園
11.P1140378.jpg


公園を出発します。
12.P1140380.jpg


直ぐに山阪神社に着きました。

山阪神社(やまさかじんじゃ)
神社創建の時期は不明ですが、主祭神は天穂日命(アマノホヒノミコト)。野見宿禰命(ノミノスクネノミコト)も祀っています。田辺氏と同系の土師氏の祖先神が野見宿禰命で、天穂日尊の子孫とされていることに因んでいるとも思われます。三代実録の「清和帝貞観(ジョウガン)4年(862)8月11日条田辺西神、田辺東神に従五位を授けた」ことが記録されており、田辺西神は当社を、東神は中井神社を示すものとされているそうです。
13.P1140383.jpg

14.P1140382.jpg



法楽寺(ほうらくじ)
真言宗泉涌寺派大本山紫金山小松院法楽寺(田辺不動尊)が正しい名称で、昔から「田辺のお不動さん」の名で親しまれています。 「小松院」とあるように、平重盛(小松殿)の創建で、保元や平治の乱で戦死した兵士の霊を敵味方の区別なく葬りたいとする重盛の厚い信仰心から建造されたとする説と、この寺を基点として河内源氏の動静を重盛が探ったとする説とがあるそうです。
15.P1140385.jpg

16.P1140387.jpg

17.P1140392.jpg


桃ケ池公園に着きました。
少し休憩になりました。
18.1.P1140399.jpg


股ケ池明神(ももがいけみょうじん)
桃ヶ池にまつわる伝説として、「桃ヶ池に棲んでいた大蛇を聖徳太子が退治した」という内容が伝えられている。その際、股ヶ池浮島に穴を掘り大蛇の死体を埋葬したが、その後も怪異が続くというので霊を沈めるため「おろち塚」が作られ、昭和初期まで残っていたとされる。桃ヶ池公園に隣接して設置されている「股ヶ池明神」は、天明年間(1780年代)に角田某という人物が、夢に出た蛇霊を奉るために、おろち塚の北一丁の位置に丸高竜王、丸長竜王として祭ったことが起源と伝わる。これら伝承を信じるならば、おろち塚は股ヶ池明神の南に109m(1丁=60間=109m)にあったということになる。おろち塚の位置=埋葬した浮島かははっきりしないが、現在地元で「蛇島」と呼ばれている中央の島がその場である可能性がある。股ヶ池明神は神仏習合の様相を色濃く残す神社であり、不動明王や地蔵菩薩、さらには内部には聖徳太子、弘法大師も祀られている。 地下の不動明王が祀られている箇所は上部より水が流れ落ちる構造が作られており、小規模ながら滝行のようなものが過去行われていた様子がある。神社本庁には属する正式な神社ではなく、地域住民により維持管理されてきているそうです。
19.P1140402.jpg


万代池公園に向かいます。
20.P1140415.jpg


万代池公園で昼食休憩になりました。
21.P1140419 (1).jpg


昼食休憩後、岸の姫松・五本松、天下茶屋遊園地跡、安倍晴明神社、阿倍王子神社、聖天山公園、慈母観音を経由して天王寺駅まで歩きました。

22.P1140424.jpg


岸の姫松・五本松(きしのひめまつ・ごほんまつ)
かつて紀州街道沿いは白砂青松の景勝地でした。住吉高校グラウンドに沿って残された松は、
その名残で「岸の姫松(五本松)」と呼ばれています。これは江戸時代後期の『住吉名勝図会』(寛政₇年〔1795〕刊)にも描かれて、浪華名物だったそうです。
23.P1140429.jpg

24.P1140428.jpg



天下茶屋遊園地跡(てんがちゃやゆうえんちあと)
このあたりには明治時代「天下茶屋遊園地」があったそうです。遊園地といっても現代の言葉で連想するような「ジェットコースターなど大がかりな遊具が設置されている娯楽施設」のことではなく、明治時代の「遊園地」という言葉は、現代の言葉でいうところの「公園」の意味のようです。1892年頃から当地の開発がおこなわれ、1894年に公園ができました。周辺の宅地開発に合わせて公園も計画に配置。この地にあった鯨池という名前の池の周りに、料亭や茶室を配置していたとのこと。1909年は、夏目漱石もこの地を訪れたそうです。
25.P1140433.jpg


安倍晴明神社(あべせいめいじんじゃ)
阿倍王子神社が管理する末社で、創建は没後2年の寛弘4年(1007年)。現在の社殿は大正10年に晴明公の子孫と称する保田家が旧社地を寄進、大正14年に完成。阿倍野区阿倍野で生まれたといわれる平安時代の陰陽師・安倍晴明を祀る神社だそうです。
26.P1140441.jpg

27.P1140436.jpg


阿倍王子神社(あべおうじじんじゃ)
阿倍王子神社は大阪府大阪市阿倍野区にある神社。かつては阿倍王子(あべのおうじ)といい熊野神社の分霊社である九十九王子のひとつであったそうです。
28.P1140443.jpg

29.P1140444.jpg


聖天山公園で休憩になりました。
31.P1140454.jpg


慈母観音(じぼかんのん)
慈母観音は地域に貢献されながらも、身内にも見取られないまま亡くなられた多くの霊を供養し、苦労を決して無駄にしないように、地域が一丸となって奉って行きたいと思い建てられたものだそうです。
32.P1140456.jpg


この後、天王寺駅まで歩きました。
33.P1140457.jpg



ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(45) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 45