SSブログ

紅葉の秋_雑木林の自然歩道ウォーク(大阪) [ウォーキング大阪府北中部]

「紅葉の秋_雑木林の自然歩道ウォーク」に参加してきました。(20171111)

池田城跡公園
00.P1030671.jpg


大阪池田、箕面の歴史的な神社仏閣などを訪れてきました。

当日は雲リ、晴れ、最高気温18.5℃。気持ち良いウォーキングになりました。

ウォーク票 (1).JPG

地図 (1).JPG


集合場所池田駅近くの公園を出発して呉服神社、池田城跡公園、穴織神社、五社神社を経由して水月公園まで歩きます。

集合場所の池田駅近くの公園
11.P1030647.jpg


公園を出発すると直ぐに呉服神社に着きました。

呉服神社(くれはじんじゃ)
日本書紀にある「呉服・穴織伝承」を今に受け継ぐ神社。応神天皇の時代、呉服(クレハトリ)・穴織(アヤハトリ)という姉妹がこの地に住みつき、機織・栽縫の技術を伝えたとされている。絹布類を指す「呉服(ごふく)」はここから。現在も服飾関係者の信仰を集めていて、毎年1月の十日戒には多くの人が訪れ、賑わうそうです。
12.P1030653.jpg

13.P1030650.jpg


池田市の街並みを歩きます。

旧加島銀行池田支店(インテリアカワムラ)
NHKの連続テレビ小説「あさが来た」のヒロインのモデルである広岡浅子が設立した旧加島銀行池田支店の建物(国登録有形文化財)の前を通過します。
14.P1030659.jpg


池田城跡公園に着きました。

池田城跡公園
15.P1030675.jpg

16.P1030664.jpg

17.P1030667.jpg


しばらく休憩した後、穴織神社、五社神社から水月公園に向かいます。

穴織神社(あやはじんじゃ)
18.P1030678.jpg


五社神社(ごしゃじんじゃ)
五社神社は奈良時代の724年(神亀元年)、行基が多羅山若王寺を創建し、その鎮守社として建立された。境内に6世紀~7世紀の上円下方墳である鉢塚古墳がある。その両袖形横穴式石室は奥行き15メートル、全て花崗岩の巨石を用い、その構造規模は府下三大石室の随一といわれ、また全国的にも最大級のものといわれている。この古墳の被葬者が、誰であったのかは不明であるが、おそらく当時この地方を支配していた豪族の墳墓であるとみられている。鉢塚古墳は、現在、府指定の史跡となっているそうです。
a19.P1030686.jpg

20.P1030679.jpg


水月公園
21.P1030692.jpg


水月公園で昼食休憩になりました。

昼食休憩後、阿比太神社、榮松寺、寒山寺、西江寺を経由して箕面駅まで歩きました。

22.P1030694.jpg


阿比太神社(あびたじんじゃ)
応神天皇3年に創建とされる。貞観11年(869年)に成立した『続日本後紀』によると、当社は仁明天皇の時代に従五位下に列したという。江戸時代には広く崇敬を集め幣帛を受けた。明治5年(1872年)に村社に列格し、同44年(1911年)には神饌幣帛料供進社となる。昭和50年(1975年)に社殿を改築したそうです。
23.P1030698.jpg

24.P1030704.jpg


阿比太神社の後、綺麗な景色が見渡せました。
25.P1030705.jpg


中池公園
26.P1030707.jpg


寒山寺
27.P1030713.jpg


西江寺(さいこうじ)
箕面山は古来より瀧を中心に山林の修行道場として発展し、日本でもっとも古い修行地の一つ。658年飛鳥時代、役行者(えんのぎょうじゃ)によって開山されました。役行者が箕面大瀧で苦行を重ねていたある日、山獄鳴動して光明が輝き光の中から老翁に化身した大聖歓喜天が現れ、この山を日本最初の歓喜天霊場とし、万民の諸願成就のため未来永劫ここに鎮座すると申されました。本堂には役行者作日本最初の大聖歓喜天が祀られ1300年余の歴史があり、現在も地元の氏神として「聖天さん」と呼ばれ信仰を集めているそうです。
28.P1030722.jpg

29.P1030719.jpg


境内に色づく紅葉が綺麗でした。
30.P1030720.jpg


この後、箕面駅まで歩きました。
31.P1030717.jpg



ご訪問していただきありがとうございました。



nice!(41) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 41